学校からのお知らせ

本庄中日記

明日は卒業式です

 今日は、明日の卒業式を充実した式にするために、授業日に振り合えています。朝から雨が降り、計画通りには進みませんでしたが、生徒たちが一生懸命に明日のために取り組んでしれました。明日の卒業式が卒業生にとって思い出深い式になるように、これまで卒業生を支えてくださったご家族に皆さまや地域の方々に感動を与えることができる式になるようにしていければと思っています。
 今日の宮日新聞には、卒業式ソングの記事が掲載されていました。県内の小中学校60校に聞き取り調査をされ、小中とも「旅立ちの日に」を歌う学校がもっとも多かったとありました。本校では、明日の卒業式には「仰げば尊し」「旅立ちの日に」他2曲の4曲を歌います。これまで一生懸命に練習を重ねてきました。明日、練習どおりに素晴らしい演出ができることを願っています。頑張ってください。
 明日は、9時25分に卒業生が入場して卒業式が始まります。保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、地域の皆さまよろしくお願いいたします。
0

3月2回目の土曜日です

 今日3月14日は、3.14と書いて「円周率の日」とされているそうです。中学校では円周率はπを使って表しますが、近似値を計算するときには3.14をとる場合があります。また、理論物理学者のアインシュタイン博士の誕生日でもあることから日本では「数学の日」とも言われているそうです。中学生の皆さんが数学を身近に感じてくれる日となれば良いですね。
 今日は第2週の土曜日、卒業式まで今日を含めて3日、修了式まで13日となりました。最後の日を最高の状態で迎えるように一つ一つの事柄を大切に仕上げていきましょう。
【来週の主な予定】
3月15日(日) 火①② 卒業式予行③④
      3年生5校時 学活
      1,2年生5,6校時卒業式準備
3月16日(月) 第68回卒業式 9:30~11:30(卒業生入場 9:25)
      卒業生学活 11:40~12:30 下校
      1,2年生 式場片付け・帰りの会 11:40~12:30 下校
3月17日(火) 振替休業日
3月18日(水) 水曜校時・水曜授業
3月19日(木) 2年学年集会 木曜授業(一部臨時時間割)
       県立高等学校合格発表 9:00 (3年別途計画)
3月20日(金) 金曜授業
【全校生徒で最高の卒業式を演出しよう】
0

3年生の最後の給食でした

 3月に入り、2週間が終わります。今学期は残り2週間です。3年生にとっては、今日を含めて登校するのは3日となりました。本当に月日の経つのは早いですね。残りの3日間を有意義に過ごしてほしいと思います。
 今日は3年生のとって最後の給食でした。それぞれの学級で思考をこらしていただいていました。義務教育9年間でたくさんの給食をいただきました。その最後の給食の味はいかがだったでしょうか。卒業後はほとんどの生徒が家庭から弁当をもって登校することになります。各家庭で「よろしくお願いします」とお願いしておきましょう。皆さんも弁当づくりを経験して大変であることはわかっていることでしょうが、それを毎日続ける保護者の皆さんに感謝してください。
 明日の土曜日はお休みですが、15日(日曜日)授業日になっています。3年生は、5時間、1,2年生は6時間の設定です。弁当を持参することになっています。忘れないようにしましょう。
0

卒業式まで残り5日です

 3年生は卒業式までの間、体験学習や卒業式の練習を行います。今日の体験学習は、「妊婦体験・沐浴体験」を行いました。「妊婦体験」では、代表の生徒が体験用具を身に付け、歩行や寝起きを体験ししました。上向きに寝る姿勢や横向きに寝る姿勢での大変さ、起きるときの大変さなど様々な感想を述べていました。「沐浴体験」では、国富町の保健師さんの指導の下、体験用の人形を用いて体験しました。赤ちゃんの姿勢を保つために一生懸命に取り組んでいました。これらの体験を通して、生命の誕生を学んだり、自分の成長を振り返ることができたのではないでしょうか。家族からの愛情を感じてくれたのではないでしょうか。3,4時間目は式練習で証書の受け取り方や返事や礼の仕方を確認していました。
 6時間目は、全校で卒業式の歌の練習をしました。卒業式を演出する大切な卒業式の歌です。気持ちを込めながら練習に取り組んでいました。全校生徒で卒業式を素晴らしいものに創りあげましょう。
 在校生も卒業式を演出するためにいろんな準備を進めているようです。準備期間も少なくなりました。計画的に進めてください。
0

4年たちました

 今日3月11日は、4年前に発生した「東日本大震災」のたくさんのな被害者を追悼すると共に、自然災害に対しての防災を考える日でした。本校では、朝の会の時間に一斉に黙祷をささげ、各学級で関連する講話をしました。
 新聞報道では行方不明者が今も2584人、8万人が仮設暮らしとありました。早く復興することを強く願っています。
 東日本大震災後では、学校が避難所となり、中学生が中心となって避難者の支援にあたったそうです。国富町は津波による被害はほとんどないと思いますが、家屋の倒壊や土砂災害で非難される方がおられたり、他の地域で被害に遭われた方が避難してこられたりして、学校を避難所として開設されることも考えられます。その際にどんな動きをすれば良いかも学んでいきたいと考えています。
 なお、」国富町ハザードマップでは、浸水害想定区域(既住浸水被害区域)、土砂災害警戒区域が多く表示してあります。また本校は避難所となっています。そのことも理解し、自分たちが居住している地域の災害や避難所を確認しておくことも大切です。
 今日3.11が貴重な体験をした日としていろんなことを学ぶ機会になるようにしていきたいと考えています。
0