学校からのお知らせ

2023年5月の記事一覧

予行練習❗

21日(日)の体育大会当日に向けて、今日(17日)は予行練習が行われました。

天気も元気も最高です!本番をお楽しみに!!

0

晴れ 国富町産の食材!

給食・食事5月16日(火)の給食給食・食事

5月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 鶏そぼろ丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 ほうれん草 鶏肉 しいたけ

(国富町産)千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 国富町は、千切大根の生産量が日本一です。冬場の寒い時期に、千切した生の大根を干して、乾燥させます。乾燥させることで、ビタミンDやカルシウム、食物繊維などの栄養価がグンと高くなっています。また、乾燥しているので一年中食べることができます。今日は、みそ汁に使いました。

0

体育大会に向けて全体練習❗

21日(日)の体育大会に向けて、全校生徒で練習をしています。開会式、閉会式、国富音頭の練習をしました。

今日は天気もよく、最高の練習日和となりました。明日の全体練習のあと、明後日(17日)は予行です。

本番も晴れますように❗

0

晴れ 同じ料理でも味付けが違う

給食・食事5月15日(月)の給食給食・食事

5月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ プルコギ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ 豚肉

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 プルコギは、韓国料理の1つです。韓国料理の中でも人気のある料理で、しょうゆベースで味付けをしています。プルコギは、韓国語で「焼肉」を意味する言葉で、プルが「火」、コギが「肉」を意味しています。しかし、日本の「焼肉」とは違い、しょうゆと砂糖で下味をつけた肉を野菜や春雨と一緒に炒める料理です。同じ料理の名前でも、味付けや調理方法が違うのですね。

0

晴れ ぐんぐん伸びる

給食・食事5月12日(金)の給食給食・食事

5月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 小松菜のみそ汁 鶏肉のピリ辛フル

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しめじ にんじん 鶏肉 カラーピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 竹の地下茎から出てくる若い芽を「たけのこ」と呼びます。鮮度や命の食材なので、購入したらなるべく早く調理することがおすすめです。「たけのこ」の皮には、イノシシやキツネなどの動物に食べられないように、守る役目があるそうです。あの皮が、「たけのこ」と竹を分ける境界線で、背が伸びるにつれて一枚一枚、はがれ落ち、すべて落ちると竹になるのです。今日は、「たけのこ」を「鶏肉のピリ辛フル」に使いました。

0

晴れ ビタミンたっぷり野菜

給食・食事5月11日(木)の給食給食・食事

5月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華スープ ミートボールの甘酢炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 チンゲン菜 にんじん

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、ミートボールの甘酢炒めに使われている「ピーマン」の話をします。「ピーマン」が食べられるようになったのは、戦後になってからです。「ピーマン」はからしの仲間ですが、辛くないように改良された野菜です。ビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。特に、宮崎県は日照時間が長いので、全国標準値に比べて、1.3倍のビタミンCが含まれている「ピーマン」が栽培されていることがわかっています。ビタミンCたっぷりのピーマンを食べて、元気に過ごしてほしいです。

0

晴れ 今日は何の日?

給食・食事5月10日(水)の給食給食・食事

5月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 アップルパン 牛乳 ラビオリのデミグラスソース煮 ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は何の日か知っていますか?ヒントは、今日のサラダに使っている食べ物です。

 

 答えは「ごぼうの日」です。日付が「ごぼう」と読めることから制定されたそうです。

 「ごぼう」はキク科の根菜で、日本の伝統的な野菜の一つです。食物繊維が豊富で、給食のかみかみ献立の食材としてもたくさん使っています。

しかし、世界では、フランスや台湾、朝鮮半島あたりでしか食べられていないそうですよ。

0

晴れ ほのかな梅の香り

給食・食事5月9日(火)の給食給食・食事

5月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉じゃが きゅうりの梅酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ にんじん 大根

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の和え物は、「梅肉」を使っています。「梅肉」とは、梅干しの種をとった果肉のことです。

 梅干しを見たり、思い出したりするだけで口の中にだ液が出てくることがありませんか?それは、梅干しが「すっ

ぱい」というイメージがあるからです。梅干しのすっぱさは、体の中の胃腸を刺激して、だ液などを出し、食欲を高

めたり、食べ物の消化を助けたりしてくれます。これから、だんだん暑くなってくるので、梅を食べて体の調子を整

えましょう。

0

晴れ 端午の節句献立

給食・食事5月8日(月)の給食給食・食事

5月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 竹の子ご飯 牛乳 つみれ汁 いわしの生姜煮 野菜の二色和え ミニたい焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 小松菜 キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 5月5日は、端午の節句、こどもの日でした。この日は、こどもたちが元気にすくすく育ってほしいという願いを込めてお祝いする日です。今日の給食は、「こどもの日献立」です。こどもたちの健やかな成長を願って作りました。また、デザートには、こいのぼりに見立てた「たい焼き」をつけました。よくかんで、もぐもぐ食べて、大きく成長してくほしいです。

0

晴れ 成長期に必要な栄養素を意識して

給食・食事5月2日(火)の給食給食・食事

5月2日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キャベツのみそ汁 肉じゃがコロッケ 野菜の塩こんぶ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 キャベツ にんじん

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 給食がない日は、ある栄養素が不足しがちになります。その栄養素とは「カルシウム」です。「カルシウム」は、丈夫な骨や歯を作るために欠かせない栄養素です。牛乳や乳製品といった食品に「カルシウム」が豊富に含まれているというイメージが強いと思いますが、「カルシウム」を多く含む食品は他にもあります。例えば、大豆・豆製品、千切大根、小魚、ひじき、小松菜などの青菜などがあります。明日からゴールデンウィーク後半。「カルシウム」を意識して食事ができるとよいですね。

0