〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
2024年12月の記事一覧
心肺蘇生法講習会
冬休み初日の25日(水曜)、各部活動のキャプテンや社会体育競技のキャプテン、職員が参加して心肺蘇生法の講
習会が行われました。胸骨圧迫の方法やAEDの扱いについて応急手当研修センターの職員の皆様からご指導いただきま
した。
令和6年度 2学期終業式
学校生活の一年で最も長い78日間の2学期が終わりました。24日(火曜)には、第2学期の終業式が行われまし
た。2学期終了直前になってインフルエンザの感染が広がり、寒気対策とあわせてオンラインでの終業式となりまし
た。終業式に先立ち行われた表彰式では、様々な分野で素晴らしい成績を収めたたくさんの仲間の活躍を賞賛しまし
た。続いて行われた終業式では、3人の生徒代表が自宅学習の充実や行事を通して成長したことなど2学期を振り返
り、3年生に向けた準備や受験生として入試に向けた想いなど最終学期となる3学期に向けた決意を述べました。久峩
校長先生からは、新年の節目がこれまでの振り返りとこれからについて考える良い機会であること、最終学期となる3
学期が4月以降の生活を決める大切な時期となることなどお話がありました。
いよいよ明日25日(水曜)から13日間の冬休みとなります。学習面、生活面、健康安全面などそれぞれ担当の先
生方からお話がありましたが、1月7日(火曜)にみなさんの元気な笑顔に再会できることを楽しみにしています。有
意義な時間を過ごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、今年一年間、本庄中学校を様々な形でご支援いただき本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
クリスマスですね
12月24日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 カラフル野菜スープ 和風フライドチキン 添えブロッコリー
クリスマスケーキ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 カラーピーマン キャベツ
☆★ 一口メモ ☆★
今日は、クリスマスイブということで、クリスマスのカラフルな電飾をイメージした献立に仕上げま
した。お味はいかかだったでしょうか?
さて、明日から冬休みです。冬休みに入っても、元気に過ごせるように「早寝」「早起き」「朝ごは
ん」の生活リズムを心がけて過ごしましょう。また、年末年始は、たくさんのイベントがあり、いろい
ろなものを食べる機会も増えると思います。食べすぎには注意して、バランスの良い食事を心がけてく
ださいね。
何ラーメンが好きですか?
12月23日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 札幌みそラーメン キャベツのごま酢和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
1884年、函館市で店を構える洋食店で提供された「南京そば」というメニューが「日本ではじめての
ラーメン」だったという説があるそうです。戦後、気温の低い北海道では「ラーメン」が食生活の中で
浸透していきました。札幌の「みそラーメン」、函館の「塩ラーメン」、旭川の「醤油ラーメン」な
ど、地域ごとの風土に合ったご当地ラーメンも生まれました。
今日は、札幌の「みそラーメン」を給食用にアレンジして作りました。お味はいかかだったでしょう
か?
明日は冬至です
12月20日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 かぼちゃのみそ汁 豚肉ときのこのしょうが焼き
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 豚肉 しめじ キャベツ
(国富町産)ピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
明日12月21日は、冬至です。
冬至は、1年中で昼間がもっとも短く、夜が最も長い日です。冬至に向かって日が短くなり、冬至が
過ぎると日は長くなるので、「太陽がよみがえる日」とも考えられています。
冬至には、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは、β(ベータ)カロテン、ビタミンE、ビタ
ミンCなどが豊富に含まれている野菜です。かぜ予防にぴったりのかぼちゃを使ってみそ汁を作りまし
た。お味はいかかだったでしょうか?
神の魚
12月19日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 なめこのみそ汁 鮭の南蛮漬け
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 大根 小松菜 カラーピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
アイヌの人々に「神の魚」と呼ばれ、大切にされてきたサケ。サケの身や卵はもちろん、皮や骨まで
余すところなく利用されてきました。肉に負けないほどの、良質なたんぱく質が豊富で、IPAやDHAな
どの脂肪酸も多く含まれています。日本人にもっともなじみの深いサケは、「シロザケ」で、主に北海
道で漁獲されています。
今日の給食は、今が旬の北海道産のサケ使って「鮭の南蛮漬け」を作りました。お味はいかかだった
でしょうか?
かぜをひいてしまったら
12月18日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
米粉パン 牛乳 クリームシチュー 海藻サラダ 焼きプリンタルト
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
かぜをひいてしまったときに、とりたい栄養素があります。
かぜをひいてしまったら、基礎体力をつけて抵抗力を高める「たんぱく質」、エネルギー源となる
「炭水化物」、のどや鼻の粘膜を保護する「ビタミンA」などを積極的にとるといいです。
「たんぱく質」を多く含む食品・・・肉、魚、卵、大豆製品
「炭水化物」を多く含む食品・・・米、パン、めん、いも類
「ビタミンA」を多く含む食品・・・レバーやにんじんなど
それぞれの栄養素がバランスよくとれるように、食品を組み合わせることができるとよいですね。
月に一度の「ひむかの日」
12月17日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 千切大根のうどん 洋風白和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ にんじん 大根
(国富町産)きゅうり 千切大根
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、月に1回ある「ひむかの日献立」でした。
「ひむかの日献立」は、地産地消の取組につながっています。これまで、たくさんの宮崎県産、国富
町産の食材を使ってきましたが、どれが地元でとれた食材か分かるようになったでしょうか?
本日の食材で紹介しているとおり、千切大根、きゅうりは国富町産、米、鶏肉、にんじん、大根、し
いたけは宮崎県産です。毎日の給食では、地元の食材を使うことを意識して献立を立てています。ぜ
ひ、これからも食材の産地にも注目してほしいです。
ビタミンの日
12月13日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 米粉のキーマカレー きゅうりのじゃこ和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん エリンギ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
12月13日は、ビタミンの日です。「ビタミンの父」と呼ばれる宮崎の偉人がいるのですが、ご存
知でしょうか?
それは、「高木兼寛」です。宮崎県高岡町出身で海軍の医師であった「高木兼寛」は、国民病と呼ば
れる脚気の予防として海軍の食事を改善する実験を行ったといわれています。その食事の内容はカレー
だったというエピソードが残っているそうです。
今日は、この「ビタミンの日」に合わせて、キーマカレーを作りました。ビタミンをしっかりとって
かぜに負けない体を作りましょう。
異国の味を知る機会に
12月12日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 大根のスープ アドボ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 大根 にんじん えのき 鶏肉
☆★ 一口メモ ☆★
今日の世界の料理は、フィリピンの「アドボ」です。
スペイン語で「マリネ」や「漬け込む」という意味をもつ「アドバード」という料理が原型です。フ
ィリピンの「アドボ」は、酢に漬け込んだ肉を煮込みます。ご飯の上にのせるか、カレーライスのよう
に盛りつけて食べることが多いようです。日本にもなじみのある味で、ご飯も進んで食べることができ
たのではないでしょうか。また、コクのある甘味や酸味を生かし、肉やうずらの卵などそれぞれの具材
にしみこむように、味付けをしました。
お味はいかかだったでしょうか?
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |