学校からのお知らせ

本庄中日記

第75回 地区中学校総合体育大会に向けて

 30日(木)に今週末(6月1日)より始まる(女子ソフトテニス競技の先行実施)地区中学校総合体育大会に向け

た激励式が体育館で行われました。

 昨年度までは、感染症対策のため、校内でのオンラインによる実施でしたが、久しぶりに一堂に会しての激励式でし

たので、各チームや選手の意気込みがよく伝わってきました。久峩校長先生のお話にもありましたが、「悔いを残すこ

となく」全力で試合に臨んでください。

 ひとつでも多くの競技や選手が県大会、九州大会へとつながってくれることを祈っています。がんばれ本庄中!

 

《女子ソフトテニス競技》

 6月1日(土)より  

 生目の杜運動公園

 

 

 

 

 

 

 

 

《野球競技》

 6月8日(土)より  

 久峰運動公園野球場ほか

 

 

 

 

 

 

 

 

《女子バレーボール競技》

 6月8日(土)より  

 久峰中学校ほか

 

 

 

 

 

 

 

 

《サッカー競技》

 6月9日(日)より  

 綾町小田爪多目的競技場ほか

 

 

 

 

 

 

 

 

《バスケットボール競技》

 6月8日(土)より  

 くにとみアリーナほか

 

 

 

 

 

 

 

 

《男子ソフトテニス競技》

 6月8日(土)より  

 生目の杜運動公園

 

 

 

 

 

 

 

 

《剣道競技》

 6月8日(土)より  

 ひなた運動公園 主道場

 

 

 

 

 

 

 

 

《弓道競技》

 6月9日(日)  

 ひなた武道館 弓道場

 

 

 

 

 

 

 

 

《陸上競技》

 6月8日(土)  

 ひなた運動公園 陸上競技場

 

 

 

 

 

 

 

 

《バドミントン競技》

 6月8日(土)より  

 宮崎市総合体育館

 

 

 

 

 

 

 

《水泳競技》

 6月8日(土)より

 ひなた運動公園 水泳場

0

雨 今日の給食はどこの料理でしょう?

給食・食事5月31日(金)の給食給食・食事

5月31日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 シェントウジャン 鶏肉とたけのこの揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん キャベツ しいたけ 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の給食は、台湾の料理「シェントウジャン」を作りました。

 「シェントウジャン」は台湾の言葉で「塩辛い豆乳スープ」という意味があり、主に朝ごはんに食べ

られているスープです。豆乳に酢を加えることで、凝固反応が起き、ふるふるとしたやわらかい舌触り

になります。本場では、スープの中に台湾揚げパンを入れて浸しながらいただくそうですが、給食での

アレンジで、厚揚げを使い、食感にアクセントを付けました。淡雪のような見た目に、ごま油が効いた

優しい豆乳スープに仕上がりました。

 お味はいかかだったでしょうか?

シェントウジャン

0

曇り ごみゼロの日

給食・食事5月30日(木)の給食給食・食事

5月30日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 炒り豆腐 甘酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん ごぼう しいたけ キャベツ

(国富町産)にら きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 5月30日は、「ごみゼロの日」です。本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品を「食

品ロス」といいます。この「食品ロス」は、環境にも悪い影響を与えるなど、世界的にも深刻な問題と

なっています。大きな問題は、「食品ロス」はゴミとして廃棄されるので、焼却処理する際に温室効果

ガスである二酸化炭素が大量に排出されることです。つまり「食品ロス」は、地球温暖化による気候変

動の一因となっています。私たちの住む環境のことを考えて、自分ができる「食品ロス」対策ができる

とよいですね。

炒り豆腐

0

晴れ めざせ!オリンピック

給食・食事5月29日(水)の給食給食・食事

5月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミルクパン 牛乳 アスパラのクリーム煮 ズッキーニのサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)エリンギ にんじん キャベツ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ 一口メモ ☆★

 グリーンアスパラガスには、金メダルをとる力があることを知っていますか?

 アスリートの活躍を支えているといわれているアスパラガス。アスパラガスは、トップアスリートの

ための食事プログラムに取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は、「ア

スパラギン酸」。体が疲れた時は、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸は、

これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野

菜として食べられているそうです。

アスパラのクリーム煮

0

雨 熱中症対策

給食・食事5月28日(火)の給食給食・食事

 

5月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豚汁 ひじきの炒め煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 じゃがいも にんじん ごぼう しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 これからの季節、気をつけたいのは「熱中症」です。熱中症の予防には、こまめな水分補給と塩分補

給が大切です。その他にも、炭水化物をエネルギーに変えてくれるビタミンB1や、免疫力を高めてく

れたり、ストレスの抗体をつくってくれたりするビタミンC、疲れの元となる乳酸の発生を抑えるクエ

ン酸も積極的に摂ることが必要です。

 今日の給食は、「熱中症の予防」におすすめの料理「豚汁」です。水分、塩分、栄養素も補給できる

料理の一つなので、ぜひ食卓の一品としていかがでしょうか。

豚汁

0

雨 スーパーフード

給食・食事5月27日(月)の給食給食・食事

5月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 鶏肉のピリ辛煮 ひよこ豆サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しめじ チンゲン菜 キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 豆は、マメ科の植物の種子のうち食用とするものの総称を指しています。米、麦、キビ、粟と並ぶ五

穀のひとつとして、古くから食べられてきました。豆は、たんぱく質をはじめ、各種の栄養素をバラン

スよく豊富に含んでいるスーパーフードです。また、栽培もしやすく、貯蔵性にも富んでいることか

ら、穀類中心の食習慣のあった日本では、不足する栄養素を補う重要な食材として大きな役割を果たし

ています。給食にもいろいろな豆が登場しますので、いろいろな豆の味を知ってほしいです。

ひよこ豆サラダ

0

晴れのち曇り サラダ以外でも使える!

給食・食事5月24日(金)の給食給食・食事

5月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 レタススープ 魚のピリ辛フル

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき しいら カラーピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 今日のスープには、レタスが使われています。レタスといえば、サラダとして食べることが多い野菜

ですが、加熱してもおいしく食べることができます。今日は、おいしいレタスの選び方を紹介します。

 レタスを選ぶときは、葉っぱの色が淡くて、弾力があり、重くないものを選びましょう。また、葉っ

ぱがしっかりと巻いているものではなく、ゆるく巻いてあるものが、おいしいレタスです。ぜひ、参考

にしてレタスを選んでみてくださいね。

レタススープ

0

小雨 健康でいるための基礎づくり

給食・食事5月23日(木)の給食給食・食事

5月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ほうれん草とコーンのおひたし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 じゃがいも 鶏肉 にんじん ごぼう しいたけ キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 私たちの体の成長や、健康な生活のために必要な最も基本的な要素が「食」です。栄養のかたより

や、不規則な食事などの問題を解決するために、給食や食育があります。毎日の給食は、主食・主菜・

副菜と栄養バランスを考えて作っています。主食・主菜・副菜をそろえることで、いろいろな食べ物を

食べることができるとともに、自然と栄養のバランスも整うのです。

 いつも食べている食事の内容を振り返りながら、これからの食事について考えられるとよいですね。

じゃがいものそぼろ煮

0

曇り かみかみ献立

給食・食事5月22日(水)の給食給食・食事

5月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 鶏肉のトマト煮 ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん じゃがいも しめじ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 毎月、1回ある「かみかみ献立」。この日は、よくかんで食べてほしいをいう思いを込めて給食を作

っています。

 みなさんは、食べ物をよくかんで食べていますか?よくかんで食べることは、体に良い働きがたくさ

んあります。食べ物をよくかむと、脳の視床下部にある満腹中枢が刺激されて「おなかがいっぱい」と

感じます。これにより、食べ過ぎを防ぐことができます。早食いをしてしまうと、満腹中枢が働く前

に、食べ過ぎてしまいます。そのため、普段の食事から、意識してしっかりかんで食べることができる

とよいですね。

鶏肉のトマト煮

0

晴れ 給食で一番使うのは

給食・食事5月21日(火)の給食給食・食事

5月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 豚キムチ丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 豚肉 しめじ

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 給食でよく使われている野菜といえば、何を思い浮かべるでしょうか?

 給食では、いろいろな野菜を使っていますが、使う回数が多い野菜の一つとして「にんじん」があり

ます。

 「にんじん」は、流通量の多い野菜の中では、栄養素のカロテン量がダントツ多い野菜です。カロテ

ンは、免疫力を高めて、皮ふや粘液を強くします。にんじんの表皮の下に多く含まれているので、でき

るだけ皮をむかずに調理することがおすすめです。

0