学校の様子
第74回 卒業式
みやざき花いっぱいプロジェクト2020
送別遠足
ALTとの英語学習
避難訓練(噴火)
陶芸教室
雪景色
参観日
立志式
美術作品
スクールサポーター来校
新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそう~
生徒感想より~相手の立場になり、されて嫌なことはしないようにしたい。友達などで不安を持っている人がいれば、相談にのってあげたい。
感染症への正しい理解と思いやりの心で不安な気持ちを乗り越えていきましょう。
明日は私立入試です
第3学期 始業式
臨時休業中の3年生学習活動について
第2学期終業の日
来年が皆様にとって良い年でありますように。充実した冬休み過ごしてください。
クリスマス音楽会
門松が飾られました
山中様、本当にありがとうございました。
租税教室
参観日・第3回学校運営協議会
薬物乱用防止教室
12月11日(金)薬剤師の野邊忠浩先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。講話では、ストローを使ってたばこを吸う人の肺の状態を体験したり、新型コロナウイルスの検査や薬との上手な付き合い方について学んだりしました。
生徒からは「薬の飲み方や使い方で命に関わることが分かった。薬を正しく使っていきたい。」という感想が述べられました。
生徒会役員退任式・任命式
本棚を作りました
持久走
避難訓練(火災)
【生徒感想】避難するとき、思った以上に煙がすごくて息があまりできないような感覚になり、周りが見えなくて怖くて不安でした。ポイントは姿勢を低くして、ハンカチでしっかり押さえて、避難の4原則を守って逃げることが分かりました。いつ火事が起こるか分からないので、いつでも今日習ったことができるように意識します。
鑑賞教室
クリクリーン大作戦(一人一鉢運動)
学校保健委員会(ストレッチ教室)
生徒会役員選挙
年賀状作成
サクラ苗木の植栽
都城市選挙管理委員会出前授業
CF(カルチャーフェスタ)開催
今年度のスローガンである「感動の舞台へ」~思い出に残る最高の1ページ~のもと、生徒全員が心を一つに、それぞれの力を結集し、まさしく一人一人が「感動」を巻き起こし、創り上げた素晴らしい発表となりました。
CF(カルチャーフェスタ)に向けて(劇編)
本年度は生徒全員でミュージカル「人間になりたがった猫」に挑みます。
日に日に気持ちが高まり、歌や踊りも息がそろってきました。本番まであと少し…昼も放課後も練習に一生懸命です。
CFに向けて【合唱編】
都城地区中学校秋季体育大会【ソフトテニス競技】
男子は個人戦、女子は個人戦と団体戦に出場し、女子の2年ペアが個人戦2回戦まで進みました。6名の選手たちは、他校の選手を相手に健闘し、次につながる素晴らしい戦いを見せてくれました。
第1回高校説明会
第2回目は10月30日(金)に行われます。
都城地区中学校秋季体育大会選手推戴式
10月3日(土)4日(日)5日(月)に行われる第44回都城地区中学校秋季体育大会【ソフトテニス競技】に2年生2名、1年生4名が出場します。
応援よろしくお願いします。
着衣水泳
小中合同あいさつ運動
プール開き
9月11日(金)本年度、初めてのプールの授業が行われました。久しぶりのプールに初めは緊張した様子でしたが、だんだん水に慣れ、それぞれ練習を重ねて少しずつ上達しました。
令和2年度 第18回 スポーツフェスタ開催
スポーツフェスタに向けて
令和2年度 第18回西岳小・西岳学校合同スポーツフェスタが9月5日(土)に開催されます。本年度は、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、スポーツフェスタの開催に向け準備を重ねてきました。本番まで、あと3日です。各団力を合わせて頑張っていきましょう。
ウイルス対策パーテーション
PTA交通安全朝の立ち番指導
2学期始業式、避難訓練(地震)
また、3校時目に「地震」を想定しての避難訓練を行いました。生徒からは、「避難訓練の時だけ意識して行動するのではなく、突然地震が起きた時のことを考えて、普段から意識して行動できるようにしたい」という感想がありました。
【始業式】
【避難訓練(地震)】
親子奉仕活動ありがとうございました
ラジオで校歌が流れます
放送番組: 「ぎゅっとモーニング」
コーナー名:校歌で青春
期日: 8月26日(水)
放送時間: AM10時35分頃
チャンネル:FM76.4mHz
2・3年生の歌声です。
都城地区部活動合同競技(交流)会
1学期 終業式
都城地区部活動合同競技(交流)会選手推戴式
西岳中ソフトテニス部皆さんの健闘を祈ります。
本の寄贈式
感染症拡大防止対策「アクリルパーテーション」
校長室には、校長先生特製のアクリルパーテーションが置かれています。
飛沫をシャットアウトすることができ、向き合っての会議が可能となります。
新書が届きました
大事な本を傷や日焼けから守るため透明フィルムで一冊一冊丁寧にカバーしていきます。
第18回 スポーツフェスタ結団式
本年度のスローガンは「猪突猛進」~限界をこえて 一番の自分へ~
赤・白団それぞれのリーダーは団員に向け、自己紹介と決意表明を行いました。
感染症拡大防止に努めながら、新しい様式での大会開催に向け、小中合同で始動します。
非行防止教室
県都城警察署の方に講師として来ていただき、非行の重大さに対する理解や犯罪に巻き込まれないための行動等について話していただきました。代表生徒からは「身近なところにいろいろな危険があることが分かりました。携帯電話やSNSの使い方について気を付けていきたいです。」という感想が述べられました。
クリクリーン大作戦
本校では、月に1回日頃できない個所を、全校生徒と職員で清掃する取組を行っています。名付けて「クリクリーン大作戦」
6月11日(木)は鉄筋校舎をきれいにしました。
生徒総会
6月5日(金)5・6校時「生徒総会」が行われました。本年度のスローガン「蒼天戮力(そうてんりくりょく)」には、西岳の青空のような広い心を持ち、日々の学校生活をみんなで力を合わせ、何事にもひたむきに頑張ろうという想いが込められています。
各学年からは「よりよい学校にしていくための提案」が発表され、「言葉遣いを気を付けること」や「ベルマーク回収」「筋肉体操」「朝のボランティア」「朝の歌」の取組が決まりました。
花壇の苗植え
花壇に花の苗を植えました。夏の暑さに負けず、きれいに大きく育ってくれることを願っています。
プール清掃
5月29日(金)快晴のもと、プール清掃を行いました。プール底にたまっていた1年間分の汚れがとてもきれいになりました。水泳の授業は感染拡大防止のため、2学期から実施予定です。
臨時休業中の登校日
新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業中に登校日(計6日間)を設け、学習活動が始まりました。
西岳中学校の登校日は、5月11、12、14日です。
入学式
4月9日、第74回 入学式が行われ、7名の新入生が入学しました。
「新入生誓いのことば」では、生徒代表が「勉強と部活をがんばりたい」という決意を述べました。
在校生代表からは、新入生へ「1,2、3年生のみんなで力を合わせてがんばりましょう」と「歓迎のことば」が送られました。
新任式・始業式
本年度、新しい4人の先生がいらっしゃいました。
生徒代表が、西岳中のすばらしい自然や力を合わせて作り上げる行事などを紹介し、歓迎しました。
第73回卒業証書授与式
卒業式となってしまいましたが、心温まる感動の式を行うことが
できました。
記念品授与
卒業生代表のことば
雪景色
銘板修理
修理していただくことになりました。
1ヶ月程、学校の入り口がわかりにくくなり
ご迷惑をおかけするかもしれません・・・
きれいになって設置されるのを楽しみにしていてください。
立志式
夏尾中学校の校長先生の話
「和顔愛語」
笑顔でいると他の人から笑顔を返してもらえる。
優しい言葉を遣っていると他の人から優しい言葉をかけてもらえる。
立志を迎えた2年生が一人一人立志の誓いを述べました。
2年生全員集合
立志式後の記念講演では「将来につながる今」という演題で
「今は決断の時に備えて準備を始める時」
「目標が決まっていない」と考えるのではなく「可能性がたくさんある」と考えよう。
「三方よし」人と人との小さなつながりをつなげていけば大きなつながりになる。
「強くなければ生きていけない 優しくなければ生きる資格はない」
「生まれ変われないが生き直すことはできる」
「今の自分を改めて見つめ直し 感謝の気持ちをことばにして 一日一日を大切に生きる」
という話をしていただきました。
正月準備(年賀状・正月飾り)
5月に行われた「わたげふれ合いグランドゴルフ」に
参加していただいた方々と
地区の一人暮らしの高齢者の方々へ
みんなで年賀状を書きました。
届くのを楽しみにしていてください。
学校の玄関には学校運営委員の方が門松としめ縄を作ってくださいました。
ありがとうございました。
生徒会役員退任式・任命式
行われました。
旧生徒会役員へ感謝状が贈られました。
旧役員のみなさん1年間ありがとうございました。
学校長から新生徒会会長・副会長・会計へ
新生徒会会長から各委員会委員長・副委員長へ
任命証が渡されました。これから1年間がんばってください。
参観日・学校運営協議会
道徳の授業を参観していただきました。
お忙しい中、授業参観・協議をしていただきありがとうございました。
宿泊体験学習
普段とは違う環境で様々な体験をして、多くの事を学びました。
また、寝食を共にすることで、絆がさらに強まり、いい思い出もできました。
追跡ハイキング
野外炊飯(カレーライス)
創作活動(焼き板)
西岳地区ふれあい文化祭
長遊園で利用者のみなさんにやっこ踊りを見ていただきました。
小中学校体育館ではリコーダー演奏、合唱、やっこ踊りを披露しました。
標語コンクールの表彰もありました。(最優秀賞)
晴天に恵まれ、たくさんの地域の方に鑑賞していただきました。
第3回カルチャーフェスタ
西岳小学校との合同での開催も、今年で3回目となりました。
スローガン 「輝く笑顔 ~最高の仲間と、最高の感動を!~」
英語弁論「Sense of Time」
リコーダー合奏「美女と野獣」
合唱「Believe」
舞台裏の様子
作品展示(美術・家庭科・職場体験学習)
ミュージカル「エルコスの祈り」
実行委員長のあいさつ
「スポーツフェスタ(体育大会)が終わってから1ヶ月間、一生懸命に練習・準備を
してきました。練習は大変だったけれど、頑張ってきた成果を発揮することができました。
最高の仲間と最高の感動を味わうことができました。
地区中学校秋季体育大会
計画通り中体連秋季大会が実施されました。
本校からは男女ソフトテニス部が出場し、
日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。
推戴式の様子
試合の様子
女子個人戦‥予選トーナメント惜敗
男子個人戦‥予選トーナメント惜敗
女子団体戦‥予選リーグ惜敗
第17回スポーツフェスタ
当日の朝準備をし、予定より1時間遅れの開会式となりました。
途中で雨に降られることもありましたが、児童生徒たちの元気な競技と
応援の声で、雨雲もどこかへ行ってしまいました。
西岳の神輿も披露されました。
スローガン「いっしょ懸命 何事にも全力で」のとおり
すばらしいスポーツフェスタとなりました。
千足神社六月灯
午前中は大雨で、踊れるか心配しましたが、祭りが始まると
雨も上がり、思い切り踊ることができました。
スポーツフェスタ結団式
スローガン「いっしょ懸命 何事にも全力で」
白団・赤団の団長へ団旗が手渡されました。
これから9月7日のスポーツフェスタへ向けて、準備や練習をしていきます。
参観日
5・6時間目には親子ふれあいスポーツ大会を実施しました。
学校保健委員会では、日本赤十字社から講師の方に来ていただき
ヘビやハチ、ムカデやヒルなどに噛まれたり、刺されたときの応急処置法や
三角巾を使った止血方法を教えていただきました。
午後の親子ふれあいスポーツ大会では、親子でスカットボールを楽しみました。
外は大雨でしたが、体育館の中は笑い声で満たされていました。
鑑賞教室
西岳小、吉之元小、夏尾小の児童のみなさんと一緒に
都城の民話などを聞いて、改めて西岳のことを知ることができました。
中体連夏季大会
男子は個人2ペア、女子は団体と個人4ペアが出場しました。
結果
女子個人1ペア‥2回戦惜敗
女子個人3ペア‥1回戦惜敗
男子個人1ペア‥2回戦惜敗
男子個人1ペア‥1回戦惜敗
女子団体‥予選リーグ惜敗
これまでの練習の成果を発揮するように一生懸命プレーし、
悔いの残らない試合ができました。
応援ありがとうございました。
避難訓練(噴火)
噴火発生の放送の後、ヘルメットをかぶり、多目的教室へ避難しました。
御池少年自然の家から先生に来ていただき、噴火や地震、大雨の際の
気を付けることを話していただきました。
第1回学校運営協議会
今年は8名の地域の方々に委員となっていただきました。
協議会では、西岳中・西岳小・吉之元小の学校経営方針の承認や
年間計画の説明、意見交換が行われました。
1年間学校の様子を見ていただき、意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
都城市教育委員会から委嘱状がわたされました。
わたげふれあいGG大会
「わたげふれあいグランドゴルフ大会」が行われました。
「わたげ」とは「わくわく 楽しく 元気に」という意味です。
たくさんの地域の方に参加していただき、
ボールを打つコツや点数のつけ方などを教えていただきながら、
楽しい大会となりました。
開会式の様子
生徒総会
今年の生徒会スローガンは
「Try For Our Goal 」
みんなが協力して競い合いながら一人一人が成長、そして目標に向かって
がんばることのできる学校に決まりました。
西岳中学校をよりよい学校にしていくために
「THE ZERO 」(忘れ物0)
「ボイトレ」(みんなで歌を歌う)
「百人一首の暗記活動」
「早口言葉」(発声運動)の4つの提案がなされました。
交通安全教室
交通安全教室を実施しました。
交通ルールを知って、守りましょう。
自転車運転のシミュレーション
あいにくの雨のため、体育館での実施となりましたが、
たくさんの動画やシミュレーションで、交通事故の怖さがわかり
交通安全の意識が一層深まりました。
第73回入学式
平成最後の入学式が挙行されました。
今年度の新入生は女子1名です。
新入生誓いのことば
式後の学級活動の様子
3年生に転校生も来て、全校生徒11名になりました。
1年間みんなで仲良くがんばります
平成31年度新任式と1学期始業式
中学校に校長先生、小学校に事務の先生をお迎えしました。
新任式の後、中学校へ移動して始業式が実施されました。
生徒代表今年度の抱負
2年生
〇 忘れ物を減らす
・ 忘れ物をすると、自分だけでなく他の人も困らせてしまう
・ 夜に準備して、朝チェックすることを習慣づける
〇 テスト勉強を頑張る
・ 得意教科と苦手教科の差があったので、苦手教科の得点を上げたい
・ 授業を真剣に取り組む
・ 長期休みの宿題もコツコツと取り組む
3年生
〇 受験へ向けて、進路をしっかりと決める
・ テストが増えるが、日頃の勉強をしっかりやって、目標点数が取れる
ようにする
〇 大きな声で発表する
・ 相手に伝わるように、はっきりと自分の意見を発表する
〇 生徒会活動を頑張る
・ 生徒会長として、堂々と発表する
・ みんなで協力して、行事を成功させたい
校長先生の話
〇 元号も変わる今年度を、悔いのない記憶に残る年にしてください。
〇 笑顔でいるとみんなが明るく楽しくなります。
頑張っていれば応援したくなります。
何事にも一生懸命粘り強く取り組んでください。
〇 本校の伝統を受け継ぎながら、夢の実現に向けて、西岳の誇りになる
ようにがんばりましょう。
修了式
「1年間を振り返って」
1年生
カルチャーフェスタで協力することの大切さを学びました。また、たくさんの
人に褒めてもらって、練習して良かったと思った。
修学旅行ではいろいろな体験ができて良かった。
2年生になったら、効率良く家庭学習に取り組みたい。また、部活動でも
走ることを重視し、継続の大切さを考えながら練習に取り組みたい。
2年生
立志式や卒業式で発表の機会がたくさんあり、自信がついた。また、学習面
ではテスト勉強に計画的に取り組めた。教科の偏りをなくし、全教科で目標を
達成していきたい。 今年度は3年生と一緒に過ごしたので、受験への心構え
ができた。3年生のように、悔いなく中学校生活が終えられるように、最後の1
年、勉強や部活動、生徒会活動、行事に精一杯取り組みたい。
「校長先生の話」
行事等を通じてみんな成長しました。4月には新入生が入学してくるので
本校の伝統を教えていってください。
部活でも上手になりました。「上手になる→試合が楽しみになる→練習が
充実してくる→上手になる→」と良いスパイラルができてきます。しかし、油
断せずに、さらに上を目指してください。他の人がやっていること+α 人より
頑張るルーティーンを身につけてください。
「凡事徹底」1つのことがきちんとできれば、他のことへも良い波及効果が
表れるものです。
「縄跳びギネス」と「善行賞」の表彰
第72回卒業証書授与式
6名の生徒の卒業証書授与式が、あたたかい雰囲気の中
挙行されました。
卒業生代表答辞
卒業式の歌 3年生「時を越えて」
卒業式の歌 全校生徒「仰げば尊し」「旅立ちの日に」
頑張れ!六人の個性豊かな卒業生
それぞれの夢実現のため努力を続けてください。
努力をする人は必ず誰かが助けてくれます。
あなたたちの応援団が、周りにたくさんいます。
あなたたちの栄えある門出を心より祝福します。
都城市教育委員会精励賞
都城市教育委員会精励賞の表彰式が行われました。
本校は、西岳地区の伝統的なやっこ踊りを本校バージョンにアレンジして
地域の祭りや催し物で披露していることが認められ、全校部門(団体)で
表彰されました。
これからも先輩から後輩へ受け継いでいきます。
立志式
各自「立志を迎えるにあたって大切にしたい言葉」を漢字一文字で表現し、
立志の誓いを発表しました。
「夢」
・ 自分の夢を自分で見つけたい。
・ やりたい仕事ができたときは、諦めず、精一杯勉強して、やれるだけのことを
したい。そのときのためにも、今、任されている仕事をやり遂げたい。
・ 親孝行できるように1日1日を大切に過ごしていきたい。
記念講演「すぐ終わる君の一生」~生きるなら、挑戦せよ~
の中から、印象深いことばを紹介します。
・ 真剣に生きた時間、それのみが本当の年齢である。
・ 今日が人生最期の日と心得て生きよ。
・ 「君と出会えて良かった」といわれる人になれ。
・ 学校の勉強は、将来役に立つ。
・ 知識は品格だ。
・ 人事を尽くして天命を待つ。(今やれること、やるべきことを一生懸命やる)
・ 主体性を持て。(「人がやっているから」「時代だから」ではダメ。流されてはダメ)
3学期始業式
各学年の代表が3学期の抱負を発表しました。
2年生
「立志式を機会に、将来について考えていきたい」
「テストにしっかり取り組み、苦手を克服したい」
「生徒会行事と勉強を両立させたい」
3年生
「忘れ物をしないことが当たり前になるようにする」
「インフルエンザや風邪を予防して、体調を管理する」
「全員合格をめざして、精一杯がんばる」
校長先生の話
「目の前にある与えられた仕事に、一つ一つ、一生懸命に、
コツコツと取り組んで、新年の目標を実現させてください。」
2学期終業式
各学年の代表が2学期の反省を発表しました。
1年生
・冬休みには生活リズムを崩すことなく過ごし、課題を計画的に進めます。
・忘れ物をなくすために、前日の夜に準備をするようにします。
2年生
・2学期に一番がんばったことはカルチャーフェスタでの合唱・合奏と劇です。
・テストで全教科目標点数を超えるように、ゲームをひかえ、範囲をしっかり
復習します。
3年生
・仲間と励まし合い、協力して各行事を成功させました。練習の大切さも
学びました。
・ちゃんとやっていないと不安になります。受験への不安をなくすために
しっかり努力していきます。
校長先生の話
・今年は十代の人が活躍しました。小さいころから与えられたことに一生懸命
取り組み、それを積み重ねた結果だと思います。楽をするのも努力するのも
自分しだいです。どちらが自分のためになるのかよく考えて冬休みを過ごして
ください。
修学旅行に行ってきました
事前の天気予報では雨の予報でしたが、3日間雨に降られることもなく
スムーズで充実した修学旅行でした。
1日目
大阪空港から奈良へ、奈良に着いたら まず食事
「腹がへっては~」です。
昼食の後法隆寺と東大寺(大仏殿)を見学しました。
2日目
京都で座禅体験をして、市内の自主研修
ちょっと道に迷いましたが、みんなで協力して研修をすることができました。
夕食のメニューはすき焼きでした。
3日目
USJで楽しみました。
3校合同修学旅行事前学習会
修学旅行へ向けて、3校合同の事前学習会が実施されました。
まずは名刺交換ゲームで雰囲気が和みました。
それぞれの学校を紹介し、スローガンを発表しました。
各係に分かれて、活動内容を確認しました。
夏尾中学校との交流学習会
1日一緒に学習しました。
たくさんの友だちと食べる給食は、いつもより美味しく感じます。
体育で長縄跳びをしましたが、やはり人数が多いと難しい!
終わりの会の様子です。
都北音楽大会とふるさと文化祭では、合同でリコーダーアンサンブルと合唱をします。
また会えるのを楽しみにしています。
第2回カルチャーフェスタ
開催されました。
小学校1・2年生 劇「スイミー」
中学校 英語暗唱「Mother Teresa」
中学校 作文発表「伝えたい気持ち」
小学校3・4年生 劇「三まいのおふだ~西岳バージョン」
中学校2・3年生 リコーダーアンサンブル「夏祭り」
中学校全校生徒 リコーダーアンサンブル「いのちの歌」
合唱「旅立ちの時」
小学校5・6年生 劇「帰って来た浦島太郎」
小中学校職員 合唱「今、咲き誇る花たちよ」
小学校全校児童 西岳太鼓
中学校全校生徒 劇「ユタと不思議な仲間たち」
小学校全校児童 合唱「ロマンの里」
短い練習期間でしたが、生徒たちは、みんなで協力し、一生懸命に練習・準備
に取り組み、当日は練習の成果が発揮され、素晴らしいフェスタになりました。
たくさんの保護者の皆様や地域の方々に参観していただき、ありがとうございました。
カイヅカイブキ起こし作業
起こし直す作業が行われました。
台風24号で傾いたカイヅカイブキ
作業の様子
支えを付けて作業完了
秋の遠足
都城島津邸
島津邸の方に説明をしていただきました。
雨が降っていましたが、島津邸から図書館までは歩いて移動しました。
都城市立図書館Mallmall
図書館の方から、図書館内を案内してもらいました。
関係者以外は立ち入ることのできない部屋へも入れてもらいました。
(閉架書庫 バックヤード ツアー)
雨が降っていたので、未来創造ステーションでお弁当を食べました。
島津邸と図書館へは行ったことのある人もいましたが、説明を聞いたり、
普段入ることのできない部屋へ入れてもらい、改めて都城市には素晴らし
い施設があることがわかりました。これから、今まで以上に利用しいこうと
思いました。
第16回 スポーツフェスタ開催
第16回スポーツフェスタが開催されました。
朝は雨が降っていましたが、保護者の方々にも手伝ってもらい
グランド整備をした後、予定より1時間遅れて開会式が始まりました。
雨が降っていたので、テントの中での開会式となりました。
団技「走ってころんでGO! GO! GO!」」
応援合戦
親子団技「こんなに大きくなりました」
100M走では、大会新記録が出ました。
「やっこスペシャル21 2018!」
全児童・生徒による綱引き
1年ぶりに復活した創作ダンス「JUMP! JUMP! JUMP!」
ダンスの中にはアクロバット縄跳びを取り入れました。
競技優勝 白団
応援優勝 赤団
悪天候でグランドコンディションも悪い中でのスポーツフェスタでしたが、
練習の成果が十分発揮され、大変思い出に残る行事となりました。