学校の様子
結団式
今年で16回目となる小学校との合同体育大会「スポーツフェスタ」が
9月8日(土)開催されます。
3時間目に結団式が行われました。

スローガン「心を一つに完全燃焼」
西岳小学校の大迫校長先生から
「結団式はみんなの心を結ぶ式です。
スポーツフェスタへ向けて、本気でがんばりましょう。」という
お話があり、その後、団色決定、団長とリーダーの決意表明、
応援練習を行いました。


9月8日(土)開催されます。
3時間目に結団式が行われました。
スローガン「心を一つに完全燃焼」
西岳小学校の大迫校長先生から
「結団式はみんなの心を結ぶ式です。
スポーツフェスタへ向けて、本気でがんばりましょう。」という
お話があり、その後、団色決定、団長とリーダーの決意表明、
応援練習を行いました。
還暦記念 ありがとうございました
第27回卒業生(昭和48年度卒業生)の皆様から本校PTAへ
還暦記念の御寄付をいただきました。

当時の校舎の話や授業、部活動の話など、
貴重なお話を楽しく聞かせていただきました。

いただいた御寄付は、本校教育活動の充実のため、
大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。
還暦記念の御寄付をいただきました。
当時の校舎の話や授業、部活動の話など、
貴重なお話を楽しく聞かせていただきました。
いただいた御寄付は、本校教育活動の充実のため、
大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。
学校保健委員会・親子ふれあいスポーツ
7月1日(日)は参観授業、学級懇談の後に
学校保健委員会と親子ふれあいスポーツ大会が開催されました。
学校保健委員会では、日本赤十字の方に来ていただき
保護者の方とともに心肺蘇生法の実習を行いました。


午後は親子ふれあいスポーツ大会で
親子で楽しくスカットボールに取り組みました。



Fチームが優勝しました。
学校保健委員会と親子ふれあいスポーツ大会が開催されました。
学校保健委員会では、日本赤十字の方に来ていただき
保護者の方とともに心肺蘇生法の実習を行いました。
午後は親子ふれあいスポーツ大会で
親子で楽しくスカットボールに取り組みました。
Fチームが優勝しました。
中体連夏季大会
6月9日(土)と11日(月)に
都城地区中学校総合体育大会ソフトテニス競技が
都城運動公園庭球場と三股テニス場で行われました。
(10日(日)は雨天のため順延)
本校から男子団体・女子団体・男子個人(2ペア)・女子個人(5ペア)が
出場し、すばらしいプレーを見せてくれました。





結果
男子個人2ペア … 1回戦惜敗
男 子 団 体 … 予選リーグ敗退
女子個人3ペア … 1回戦惜敗
女子個人1ペア … 2回戦惜敗
女子個人1ペア … 3回戦惜敗
女 子 団 体 … 予選リーグ敗退(1勝2敗)
都城地区中学校総合体育大会ソフトテニス競技が
都城運動公園庭球場と三股テニス場で行われました。
(10日(日)は雨天のため順延)
本校から男子団体・女子団体・男子個人(2ペア)・女子個人(5ペア)が
出場し、すばらしいプレーを見せてくれました。
結果
男子個人2ペア … 1回戦惜敗
男 子 団 体 … 予選リーグ敗退
女子個人3ペア … 1回戦惜敗
女子個人1ペア … 2回戦惜敗
女子個人1ペア … 3回戦惜敗
女 子 団 体 … 予選リーグ敗退(1勝2敗)
防災講話
5・6時間目の家庭科の授業に、都城市危機管理課の方に来ていただき
防災講話をしていただきました。

地震と津波、風水害、土砂災害、火山噴火について詳しく教えていただいた
後に、応急手当の仕方と、竹と毛布で担架を作る方法を教えていただきました。




天災はいつやって来るかわかりません。
いざという時のために、日頃の備えが大切だと思いました。
防災講話をしていただきました。
地震と津波、風水害、土砂災害、火山噴火について詳しく教えていただいた
後に、応急手当の仕方と、竹と毛布で担架を作る方法を教えていただきました。
天災はいつやって来るかわかりません。
いざという時のために、日頃の備えが大切だと思いました。
プール清掃
午後に小学校と合同でプール清掃を行いました。

大プール・小プール・更衣室・トイレを分担して清掃しました。



灰や泥、葉っぱが溜まって汚れていたプールが2時間の清掃できれいになりました。

来週からの水泳授業が楽しみです。
大プール・小プール・更衣室・トイレを分担して清掃しました。
灰や泥、葉っぱが溜まって汚れていたプールが2時間の清掃できれいになりました。
来週からの水泳授業が楽しみです。
避難訓練(噴火)
6時間目に噴火を想定した避難訓練を実施しました。

多目的教室へ一次避難した後、グループに分かれて
「噴火に備え、普段からどんなことをしておかなければならないか」
「避難する際、何を持ち出せばよいか」について話し合いました。

校長先生から
「命を最優先すること。情報に基づいて判断すること。」
西岳の近くには 御鉢 新燃岳 硫黄山 の活火山があるので
距離感を把握しておくことも大事だという話がありました。
多目的教室へ一次避難した後、グループに分かれて
「噴火に備え、普段からどんなことをしておかなければならないか」
「避難する際、何を持ち出せばよいか」について話し合いました。
校長先生から
「命を最優先すること。情報に基づいて判断すること。」
西岳の近くには 御鉢 新燃岳 硫黄山 の活火山があるので
距離感を把握しておくことも大事だという話がありました。
第1回学校運営協議会
西岳地区公民館クラブハウスで第1回学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、学校と地域とが協働で子どもを育てていく取組です。
今年度は8名の方に西岳中学校の委員になっていただきました。

学校や校外での生徒の活動の様子を見ていただき、ご意見を伺いながら、
本校の教育目標達成を目指して教育活動を推進していきます。

西岳地区では、西岳中学校、西岳小学校、吉之元小学校の委員さんが
一緒に協議していただきます。
今回の学校運営協議会では、各校の学校経営方針の説明と年間計画の確認等
が行われました。
学校運営協議会とは、学校と地域とが協働で子どもを育てていく取組です。
今年度は8名の方に西岳中学校の委員になっていただきました。
学校や校外での生徒の活動の様子を見ていただき、ご意見を伺いながら、
本校の教育目標達成を目指して教育活動を推進していきます。
西岳地区では、西岳中学校、西岳小学校、吉之元小学校の委員さんが
一緒に協議していただきます。
今回の学校運営協議会では、各校の学校経営方針の説明と年間計画の確認等
が行われました。
わたげふれあいGG大会
天気が心配されましたが、午後に地区の高齢者の方たちと一緒に
グランドゴルフを楽しみました。
「わたげ」とは「わくわく 楽しく 元気に」という意味です。

高齢者の方々はとっても上手で、びっくりしました。
生徒たちも負けじとがんばりました。

点数のつけ方も教えていただきました。

1~3位の生徒と、高齢者の方が表彰されましたが、なんと高齢者の部には
同点3位が3名もいました。

みんな上手で、なんとホールインワン賞の賞状が足りない事態に!

とても楽しい時間を過ごすことができました。






グランドゴルフを楽しみました。
「わたげ」とは「わくわく 楽しく 元気に」という意味です。
高齢者の方々はとっても上手で、びっくりしました。
生徒たちも負けじとがんばりました。
点数のつけ方も教えていただきました。
1~3位の生徒と、高齢者の方が表彰されましたが、なんと高齢者の部には
同点3位が3名もいました。
みんな上手で、なんとホールインワン賞の賞状が足りない事態に!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
生徒総会
生徒総会が開かれました。
生徒会長から今年度の生徒会スローガンが発表されました。

今年度のスローガンは「切磋琢磨」です。
みんなで競い合い、助け合いながら、一人一人が成長していく学校を
めざしてこのスローガンにしました。
委員会の年間目標、月別目標も発表されました。

年間目標
学習委員会「全校生徒の学力を上げる」
生活委員会「自分の仕事に責任をもち、一生懸命取り組もう」
西岳中学校をよりよい学校にしていくための提案が発表されました。
1年生からの提案

・ みんなが仲良くなるために、全校でレクリエーションをしよう。
・ 滑舌をよくするために、朝の会で早口言葉に取り組もう。
2・3年生からの提案
・ 気分を高めるため、朝の会で歌を歌おう。
・ 大きな声ではっきり発表できるように、ベランダでであいうえお発声をしよう。
・ 絆を深めるため、みんなで長縄をしよう。
最後にみんなで校歌を歌って終わりました。
生徒会長から今年度の生徒会スローガンが発表されました。
今年度のスローガンは「切磋琢磨」です。
みんなで競い合い、助け合いながら、一人一人が成長していく学校を
めざしてこのスローガンにしました。
委員会の年間目標、月別目標も発表されました。
年間目標
学習委員会「全校生徒の学力を上げる」
生活委員会「自分の仕事に責任をもち、一生懸命取り組もう」
西岳中学校をよりよい学校にしていくための提案が発表されました。
1年生からの提案
・ みんなが仲良くなるために、全校でレクリエーションをしよう。
・ 滑舌をよくするために、朝の会で早口言葉に取り組もう。
2・3年生からの提案
・ 気分を高めるため、朝の会で歌を歌おう。
・ 大きな声ではっきり発表できるように、ベランダでであいうえお発声をしよう。
・ 絆を深めるため、みんなで長縄をしよう。
最後にみんなで校歌を歌って終わりました。
交通安全教室
交通安全協会の2名の指導員さんと西岳の駐在さん、交通指導員さんに来て
いただき、交通安全教室を実施しました。


歩行者シュミレーションシステムの体験で、確認の大切さを実感しました。

雨の日、夜、霧の中など、いろいろな状況を体験し、
確認の大切さやポイントなど、たくさん学べました。
西岳の道は坂と曲がり道が多いので、事故にあわないように気を付けます。
自動車を運転する皆さんも、安全運転でお願いします。
いただき、交通安全教室を実施しました。
歩行者シュミレーションシステムの体験で、確認の大切さを実感しました。
雨の日、夜、霧の中など、いろいろな状況を体験し、
確認の大切さやポイントなど、たくさん学べました。
西岳の道は坂と曲がり道が多いので、事故にあわないように気を付けます。
自動車を運転する皆さんも、安全運転でお願いします。
第72回入学式
今年度の新入生は8名です。
ドキドキの新入生 ワクワクの2・3年生
厳かな中にも ぬくもりのある入学式でした。



新入生代表誓いのことば

平成30年度 全校生徒
ドキドキの新入生 ワクワクの2・3年生
厳かな中にも ぬくもりのある入学式でした。
新入生代表誓いのことば
平成30年度 全校生徒
1学期始業式
西岳小学校との合同新任式で新しく2名の先生方を迎えた後
1学期の始業式がありました。
新たな学年 新たな気持ちでのスタートです。


新3年生代表の1学期の抱負

新2年生代表の1学期の抱負
1学期の始業式がありました。
新たな学年 新たな気持ちでのスタートです。
新3年生代表の1学期の抱負
新2年生代表の1学期の抱負
本日は、クリクリーン大作戦でした。
3年生が卒業していなくなった教室や今度は行ってくる1年生の教室、自分たちの教室の清掃とワックスがけを行いました。みんな一生懸命に取り組んだのであっという間に終了しました。

ぴかぴかに光ってます。

自分たちの教室のワックスがけ

学習室は、ピカピカ輝しています。
クリクリーン大作戦で教室を大切に使っているので、築20年経っても美しくしています。
ぴかぴかに光ってます。
自分たちの教室のワックスがけ
学習室は、ピカピカ輝しています。
クリクリーン大作戦で教室を大切に使っているので、築20年経っても美しくしています。
本日、卒業式が行われました。
本日、平成29年度 第71回卒業式が行われました。
3名の卒業生は、33名の来賓の方々と保護者に見守られ、立派に巣立っていきました。
本当に、卒業おめでとうございます。

厳粛な面持ちで式を迎えました。

2年生徒会長の送辞

答辞には、みんな泣かされました。

10人歌声は、心に響きました。
3名の卒業生は、33名の来賓の方々と保護者に見守られ、立派に巣立っていきました。
本当に、卒業おめでとうございます。
厳粛な面持ちで式を迎えました。
2年生徒会長の送辞
答辞には、みんな泣かされました。
10人歌声は、心に響きました。
本日学校保健委員会が実施されました。
本日、第2回学校保健委員会が6校時に行われました。
内容は、「あなたがあなたらしく生きるために」
・男女共同参画社会について・性的マイノリティと人権について
都城市役所コミュニティ文化課から講師を招いて、意識改革とグループワークを行いました。

最初は、男女共同参画社会についての意識改革の講義でした。


次は、課題に対して先生を交えて討論会、課題解決学習です。


そして、各班ごとに発表を行いました。

これからの社会において男女共同参画は、さまざまな人権問題を解決する
大切なキーワードだと感じました。
内容は、「あなたがあなたらしく生きるために」
・男女共同参画社会について・性的マイノリティと人権について
都城市役所コミュニティ文化課から講師を招いて、意識改革とグループワークを行いました。
最初は、男女共同参画社会についての意識改革の講義でした。
次は、課題に対して先生を交えて討論会、課題解決学習です。
そして、各班ごとに発表を行いました。
これからの社会において男女共同参画は、さまざまな人権問題を解決する
大切なキーワードだと感じました。
現在、カルタ取りを昼休みにやってます。
本校では、3年生の進路先がすべて決まりましたので、今昼休みに全校生徒で百人一首の個人対抗戦を行っています。

真剣なまなざしで対抗戦を行っています。

先生も入って頑張ってます。昼休みはバトルです。
真剣なまなざしで対抗戦を行っています。
先生も入って頑張ってます。昼休みはバトルです。
西岳2年ぶりに雪でした。
庄内から西岳に上がってくると、なんだか景色が白い。
よく見ると田んぼもお家の屋根も一面真っ白でした。2年ぶりの雪化粧でした。
登校する生徒も雪を踏み踏み、楽しそうに登校してきました。

正面玄関

中庭プランターの花も真っ白

教室棟

鉄筋校舎の2階から撮影しました。

朝一番の登校です。雪を踏みしめる音が心地いいです。

滑らないように慎重に!

家の方が雪が積もってましたぁ!

自転車も滑らないように注意。

先輩の姿をみて駆け出しました。幸い滑らずによかった。

荷物が多くてたいへんです。
よく見ると田んぼもお家の屋根も一面真っ白でした。2年ぶりの雪化粧でした。
登校する生徒も雪を踏み踏み、楽しそうに登校してきました。
正面玄関
中庭プランターの花も真っ白
教室棟
鉄筋校舎の2階から撮影しました。
朝一番の登校です。雪を踏みしめる音が心地いいです。
滑らないように慎重に!
家の方が雪が積もってましたぁ!
自転車も滑らないように注意。
先輩の姿をみて駆け出しました。幸い滑らずによかった。
荷物が多くてたいへんです。
本日の家庭科で卵焼き検定を行いました。
本日の家庭科で卵焼き検定を行い。1・2年の7名で競い合いました。

お弁当には欠かせない卵焼き、上手に焼けるかな?

男子もなかなかの手さばきです。

みんなの自信作ができあがりました。

1年生の作品



2年生の作品3名の作品
みんな上手で甲乙つけがたい美味しい卵焼きが出来ました。
全員の試食結果投票で選ばれたベスト3は、次の3名の作品です。



おめでとう!とっても美味しかったです。
お家の方にも作ってあげてください。
お弁当には欠かせない卵焼き、上手に焼けるかな?
男子もなかなかの手さばきです。
みんなの自信作ができあがりました。
1年生の作品
2年生の作品3名の作品
みんな上手で甲乙つけがたい美味しい卵焼きが出来ました。
全員の試食結果投票で選ばれたベスト3は、次の3名の作品です。
おめでとう!とっても美味しかったです。
お家の方にも作ってあげてください。
技術の時間にラジオを製作しました。
1・2年の技術の時間は、電気のラジオ作製です。
非常用ライトや電池なしで聴けるラジオのついたキットの製作をやっています。
まずは、完成者から

完成に「にっこり笑顔」

一番に出来ました。

音楽が聴けて、にっこり




後は、まだ製作途中来週には完成させます。頑張るそうです。
非常用ライトや電池なしで聴けるラジオのついたキットの製作をやっています。
まずは、完成者から
完成に「にっこり笑顔」
一番に出来ました。
音楽が聴けて、にっこり
後は、まだ製作途中来週には完成させます。頑張るそうです。
調理実習がありました。
本日、1・2年生の家庭科では、調理実習で「おやつを作ろう」で
クレープ作りでした。みんな一生懸命でとても美味しそうなお菓子が
できあがりました。

自分の自慢のお菓子をもって笑顔で記念撮影。

アンパンマンのパンケーキかわいく完成

わんちゃんのパンケーキ?かな

かわいくデコレーション出来ました。

ライオンかな?

美味しそうに出来ました。

男子もうまく出来ました。

味では、負けないぞ!

一番楽しみな試食タイムです。本当に美味しそう!!
クレープ作りでした。みんな一生懸命でとても美味しそうなお菓子が
できあがりました。
自分の自慢のお菓子をもって笑顔で記念撮影。
アンパンマンのパンケーキかわいく完成
わんちゃんのパンケーキ?かな
かわいくデコレーション出来ました。
ライオンかな?
美味しそうに出来ました。
男子もうまく出来ました。
味では、負けないぞ!
一番楽しみな試食タイムです。本当に美味しそう!!
本日は、西岳中・夏尾中合同立志式がありました。
本日は、午後からまちづくり協議会の後援で西岳中・夏尾中合同立志式を実施しました。
今年14歳を迎える中学2年生を対象に立志の式と記念講演が行われました。


西岳中2年生6名、一人一人大切にしたい言葉を書き、誓いを立てました。
堂々として立派な発表態度でした。

今年西岳中6名、夏尾中5名、計11名の立志の誓いでした。



記念講演では、ホテルマリックス教育室室長の日髙様の講演でした。
「今、社会に求められる礼儀作法~まず第一印象は形から~」と題して
あいさつや言葉のコミュニケーションの大切さ健康の有り難さを話して
いただきました。みなさんからとても良い話しを聞かせていただいたと
大好評でした。
今年14歳を迎える中学2年生を対象に立志の式と記念講演が行われました。
西岳中2年生6名、一人一人大切にしたい言葉を書き、誓いを立てました。
堂々として立派な発表態度でした。
今年西岳中6名、夏尾中5名、計11名の立志の誓いでした。
記念講演では、ホテルマリックス教育室室長の日髙様の講演でした。
「今、社会に求められる礼儀作法~まず第一印象は形から~」と題して
あいさつや言葉のコミュニケーションの大切さ健康の有り難さを話して
いただきました。みなさんからとても良い話しを聞かせていただいたと
大好評でした。
この冬一番の寒さが到来
昨日の西岳中は、この冬一番の寒さで路面が凍結するほどでした。
高千穂峰も雪化粧で霧島おろしが一段と冷たさを増した一日でした。

路面に霜が一面で、まるで雪のようでした。

高千穂峰のすそのまで雪化粧です。
当分はこの寒さが続きそうです。
本日は、この寒さの中午後から持久走大会と鏡開きのぜんざい作りがあります。
高千穂峰も雪化粧で霧島おろしが一段と冷たさを増した一日でした。
路面に霜が一面で、まるで雪のようでした。
高千穂峰のすそのまで雪化粧です。
当分はこの寒さが続きそうです。
本日は、この寒さの中午後から持久走大会と鏡開きのぜんざい作りがあります。
3学期が始まりました。
本日9日(火)より3学期が始まりました。
西岳中全校生徒10名全員元気に登校しました。
始業式で各学年の代表が新年の抱負を述べてくれました。

校長先生が箱根駅伝の選手がレギュラーになるためにいかに努力をしたか
という話しから、みんなも夢に向かって頑張ってほしいと話されました。

3年生は、後輩の相談にのってきましたが、この1ヶ月間は受験に向けて
真剣に頑張るので悩み相談は一時休止します。合格をもらってから受け
付けますと発表し、みんなの笑いを誘ってましたが、意気込みの強さを
感じました。
みんな、新年を迎え一つ年を取ったせいか、大人びて見えました。
平成29年度もあと3ヶ月、悔いのないよう頑張ってください。
西岳中全校生徒10名全員元気に登校しました。
始業式で各学年の代表が新年の抱負を述べてくれました。
校長先生が箱根駅伝の選手がレギュラーになるためにいかに努力をしたか
という話しから、みんなも夢に向かって頑張ってほしいと話されました。
3年生は、後輩の相談にのってきましたが、この1ヶ月間は受験に向けて
真剣に頑張るので悩み相談は一時休止します。合格をもらってから受け
付けますと発表し、みんなの笑いを誘ってましたが、意気込みの強さを
感じました。
みんな、新年を迎え一つ年を取ったせいか、大人びて見えました。
平成29年度もあと3ヶ月、悔いのないよう頑張ってください。
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
平成30年が始まりました。
本年も昨年同様西岳中学校をよろしくお願い申し上げます。
西岳中学校の生徒がより飛躍できる年になるよう頑張ります。
平成30年が始まりました。
本年も昨年同様西岳中学校をよろしくお願い申し上げます。
西岳中学校の生徒がより飛躍できる年になるよう頑張ります。
2学期終業式
本日、2学期終業式が行われ、明日から1月8日まで冬季休業に入ります。
今年は,土日を挟んで17日間のお休みです。有意義な冬休みを送ってほしいものです。
終業式では、各学年の代表が2学期の反省を述べてくれました。聴いていて平成30年が
楽しみになるような発表でした。

1年生は、部活の時に大きな声を出すことを心がけたいと発表しました。

2年生は、忘れ物をしないように気をつけることを発表しました。

3年生は、人に対して思いやりをもった言葉かけをすることを発表しました。

全員元気に終業式を迎えられたので、1月の始業式でも元気に登校することが
一番大切なことですと話があり、みんな真剣な目で聞いていました。
今年は,土日を挟んで17日間のお休みです。有意義な冬休みを送ってほしいものです。
終業式では、各学年の代表が2学期の反省を述べてくれました。聴いていて平成30年が
楽しみになるような発表でした。
1年生は、部活の時に大きな声を出すことを心がけたいと発表しました。
2年生は、忘れ物をしないように気をつけることを発表しました。
3年生は、人に対して思いやりをもった言葉かけをすることを発表しました。
全員元気に終業式を迎えられたので、1月の始業式でも元気に登校することが
一番大切なことですと話があり、みんな真剣な目で聞いていました。
ホームページの閲覧数10万人突破ありがとうございます。
西岳中のホームページをリニューアルして2年半たちました。
本日、西岳中のHP閲覧者数が10万人を超えました。
本当にありがとうございます。
今後も定期的に更新を行って行きますのでよろしくお願いします。
本日、西岳中のHP閲覧者数が10万人を超えました。
本当にありがとうございます。
今後も定期的に更新を行って行きますのでよろしくお願いします。
学校運営委員会と参観日が先日12日に行われました。
先日12日に参観日と学校運営委員会が行われました。
その様子を掲載します。

西岳地区学校運営協議会が開かれました。

3年生はALTのJCと英語の授業です。

2年生は数学の問題を親子で格闘していました。

1年生は理科で自信の仕組みを学習しました。
その様子を掲載します。
西岳地区学校運営協議会が開かれました。
3年生はALTのJCと英語の授業です。
2年生は数学の問題を親子で格闘していました。
1年生は理科で自信の仕組みを学習しました。
今日から新生徒会役員です。
毎朝寒い日が続きます。今日の西岳中は外気温は-3度、室内の廊下は4度というこの冬一番の寒さでした。 体調管理には十分気をつけましょう。
本日、生徒会役員任命式が放課後行われ、新役員が決定しました。紹介します。

生徒会長です。
生徒会副会長です。

書記です。

学習委員会と生活委員会の役員です。
1年間、西岳中学校をよろしくお願いします。
本日、生徒会役員任命式が放課後行われ、新役員が決定しました。紹介します。
生徒会長です。
生徒会副会長です。
書記です。
学習委員会と生活委員会の役員です。
1年間、西岳中学校をよろしくお願いします。
12月7日(木)は薬物乱用防止教室を行いました。
昨日は、都城警察署から2名の講師をお迎えして、1年に1度の薬物乱用防止教室
を開催しました。覚醒剤・麻薬・違法ドラッグについての説明ともし誘われたときに
断るためのロールプレーイングを実施しました。

薬物の恐怖を教えていただきました。

断る勇気と断り方を学びました。

なかなかはっきりと断れないですね。

にこにこ笑っていて大丈夫?

薬物には絶対近づかないように、心に誓いました。
を開催しました。覚醒剤・麻薬・違法ドラッグについての説明ともし誘われたときに
断るためのロールプレーイングを実施しました。
薬物の恐怖を教えていただきました。
断る勇気と断り方を学びました。
なかなかはっきりと断れないですね。
にこにこ笑っていて大丈夫?
薬物には絶対近づかないように、心に誓いました。
今日は、今年度一番の冷え込みでした。
今日は、西岳中に今年度初めての霜が降りました。
気温は、氷点下1度です。学校が真っ白でした。

運動場は、霜で真っ白で凍えました。

屋根も真っ白
これから、こんな寒い日が続きます。体調には十分気をつけましょう。
気温は、氷点下1度です。学校が真っ白でした。
運動場は、霜で真っ白で凍えました。
屋根も真っ白
これから、こんな寒い日が続きます。体調には十分気をつけましょう。
昨日は、支援訪問でした。
12月5日(火)は、支援訪問で、たくさんのお客さんが来られました。
研究授業では、理科の授業を参観されました。2年生の電気の授業
で「電圧の仕組みを説明する」という難しい単元をいろんな実験に
よって解明する授業でした。積極的な意見が出て、盛り上がりました。

電気のしくみを水を使っての実験

電圧の体験 ビリッとくる方向があるんです。

電気が通るアルミ板ではどうやってもビリッと来ませんでした。

みんなの真剣な目を見てください。
研究授業では、理科の授業を参観されました。2年生の電気の授業
で「電圧の仕組みを説明する」という難しい単元をいろんな実験に
よって解明する授業でした。積極的な意見が出て、盛り上がりました。
電気のしくみを水を使っての実験
電圧の体験 ビリッとくる方向があるんです。
電気が通るアルミ板ではどうやってもビリッと来ませんでした。
みんなの真剣な目を見てください。
今日から12月
今日から12月に入りました。いよいよ師走です。
午後から卒業式に飾る花の植え替えを全校生徒で実施しました。
作業に没頭して写真を撮るのを忘れてしまいました。しかし、みんなで
わいわい賑やかに作業して、約230鉢の花の植え替えが1時間で終了しました。

作業終了後にみんなで記念写真


西岳のきびしい冬を乗り越えて、色とりどりの花が春になったら咲いてくれ
るでしょう。みんな楽しみにしています。
午後から卒業式に飾る花の植え替えを全校生徒で実施しました。
作業に没頭して写真を撮るのを忘れてしまいました。しかし、みんなで
わいわい賑やかに作業して、約230鉢の花の植え替えが1時間で終了しました。
作業終了後にみんなで記念写真
西岳のきびしい冬を乗り越えて、色とりどりの花が春になったら咲いてくれ
るでしょう。みんな楽しみにしています。
今日で期末テスト終了。そして、避難訓練
今日で2学期の期末テストが終了しました。生徒たちは、3日間9教科のテストが終わってほっとしているようです。
その中で、本日避難訓練を実施しました。特に今回は訓練用の発煙筒をたいての本格的な煙に対する訓練を行いました。場所は、鉄筋校舎から火が出た想定になっています。
煙の怖さを分かってもらうねらいでしたが、思った以上には煙が出てみんなびっくりでした。



白煙は、無害だそうですが、本当の火事のように煙が出て少々パニック気味でした。
しかし、訓練の大切さが再認識できたようです。
これから、ストーブやこたつなど寒い冬に備えて火を使う機会が増えます。
火事を起こさないように一人一人が気をつけましょう。

避難訓練後の話しを聞く西岳中生
その中で、本日避難訓練を実施しました。特に今回は訓練用の発煙筒をたいての本格的な煙に対する訓練を行いました。場所は、鉄筋校舎から火が出た想定になっています。
煙の怖さを分かってもらうねらいでしたが、思った以上には煙が出てみんなびっくりでした。
白煙は、無害だそうですが、本当の火事のように煙が出て少々パニック気味でした。
しかし、訓練の大切さが再認識できたようです。
これから、ストーブやこたつなど寒い冬に備えて火を使う機会が増えます。
火事を起こさないように一人一人が気をつけましょう。
避難訓練後の話しを聞く西岳中生
福田美夏先生、3ヶ月間ありがとうございました。
11月24日(金)で福田美夏先生が3ヶ月間の勤務を終えて、西岳中学校を
去られました。この3ヶ月間たくさんの思い出をありがとうございました。
生徒達とのお別れの会では涙と笑いの楽しいひとときを送ることができました。
福田先生もひと言ひと言、涙しながらみんなとのお別れを惜しんでいました。

何か話すと涙がこぼれます

花束とみんなからのメッセージで笑顔がもどりました。

みんなで歌も歌いました。

1・2年生みんな満面の笑顔です。
福田先生また、どこかでお目にかかりましょう。それまでお元気で!!
See you again.
去られました。この3ヶ月間たくさんの思い出をありがとうございました。
生徒達とのお別れの会では涙と笑いの楽しいひとときを送ることができました。
福田先生もひと言ひと言、涙しながらみんなとのお別れを惜しんでいました。
何か話すと涙がこぼれます
花束とみんなからのメッセージで笑顔がもどりました。
みんなで歌も歌いました。
1・2年生みんな満面の笑顔です。
福田先生また、どこかでお目にかかりましょう。それまでお元気で!!
See you again.
11月18日土曜日 ウォーキング大会
先週の土曜日、西岳地区のウォーキング大会が開催されました。
本校からもソフトテニス部の生徒5名が参加しました。
朝方は雨で開催が心配されましたが、1時間遅れで開催されました。
今回は、下川内公民館に集合して下川内から上川内までの約5キロを
ウォーキングしました。地域の方々と色々話せて楽しい一時でした。
また、下川内公民館に着いたらぜんざいが振る舞われ、ほとんどの方が
2杯以上いただいていました。とっても美味しかったです。

雨が上がり、高千穂峰が見え始めた10時30分頃出発

下川内公民館で開会式

最初はみんな並んでゆっくりスタート

美川の堤防を歩きました。

完走してぜんざいを美味しくいただきました。
本校からもソフトテニス部の生徒5名が参加しました。
朝方は雨で開催が心配されましたが、1時間遅れで開催されました。
今回は、下川内公民館に集合して下川内から上川内までの約5キロを
ウォーキングしました。地域の方々と色々話せて楽しい一時でした。
また、下川内公民館に着いたらぜんざいが振る舞われ、ほとんどの方が
2杯以上いただいていました。とっても美味しかったです。
雨が上がり、高千穂峰が見え始めた10時30分頃出発
下川内公民館で開会式
最初はみんな並んでゆっくりスタート
美川の堤防を歩きました。
完走してぜんざいを美味しくいただきました。
参観日の様子です。
2年生は英語の授業です。

みんな真剣です。

1年生は数学(図形)の授業で、お母さんも一緒に勉強です。
みんな真剣です。
1年生は数学(図形)の授業で、お母さんも一緒に勉強です。
本日は、1・2年生の参観日です。
本日14日(火)は、13時50分より1・2年生の参観日です。
1年生は、数学の授業です。
2年生は、英語の授業です。
ご参加宜しくお願いいたします。
1年生は、数学の授業です。
2年生は、英語の授業です。
ご参加宜しくお願いいたします。
花壇の花植も終わりました。
今年の花植えも一応終了しました。パンジーとビオラです。

ビオラ専用花壇

よく咲くスミレ(パンジー)専用花壇
ビオラ専用花壇
よく咲くスミレ(パンジー)専用花壇
本日9日はクリクリーン大作戦でした。
本日はクリクリーン大作戦でした。
廊下のワックスがけでした。生徒9名で頑張りました。
廊下がピカピカになりました。

教室から玄関までをワックスかけました。

玄関から生徒玄関までかけました。

仕上がりは上々、ピカピカです。
時間も約15分ぐらいで仕上がりました。お疲れ様でした。
廊下のワックスがけでした。生徒9名で頑張りました。
廊下がピカピカになりました。
教室から玄関までをワックスかけました。
玄関から生徒玄関までかけました。
仕上がりは上々、ピカピカです。
時間も約15分ぐらいで仕上がりました。お疲れ様でした。
30日は高校説明会
本日は、4校の高等学校においでいただいて
高校説明会を開催しました。全校生徒で拝聴しました。
みんな一生懸命聞いてくれました。

県立都城西高校一番近い高校なのでみんな興味津々でした。

都城高校は多くの先輩方が通っているので身近な高校の一つです。

日章学園高校はさまざまな科やコースがあってすぐに職業に直結する科が
魅力です。

聖ドミニコ学園高校この日一番盛り上がりました。特に男子生徒に人気が
高かったようですが、男子はいけません。女子校です。
高校説明会を開催しました。全校生徒で拝聴しました。
みんな一生懸命聞いてくれました。
県立都城西高校一番近い高校なのでみんな興味津々でした。
都城高校は多くの先輩方が通っているので身近な高校の一つです。
日章学園高校はさまざまな科やコースがあってすぐに職業に直結する科が
魅力です。
聖ドミニコ学園高校この日一番盛り上がりました。特に男子生徒に人気が
高かったようですが、男子はいけません。女子校です。
カルチャーフェスタ報告第2弾
22日のカルチャーフェスタ展示部門を紹介します。

みんな徐々に上手になっています。

家庭科の作品

夏休みの陶芸教室作品 なかなか味のある物ができました。

美術作品
みんな徐々に上手になっています。
家庭科の作品
夏休みの陶芸教室作品 なかなか味のある物ができました。
美術作品
夏尾中学校との交流学習
昨日、24日(火)は西岳地区の夏尾中学校との交流学習を本校で行いました。
西岳中10名、夏尾中13名(欠席1名)の23名の交流学習でした。
小学校時代から顔なじみということもあって1・2・3年とも和気あいあいとした一時を
過ごしたようでした。授業もいつもの先生でなく、西岳中の先生や夏尾中の先生が交互
に授業をすることで笑い声や歓声があがっていました。

朝のあいさつではちょっと照れくさそうでした。


女子パート男子パートに分かれて練習 音楽大会は合同で出場します。

理科の授業では液体窒素を使った実験です。

音楽大会の練習を体育館で合わせました。1回きりの練習です。

給食の時間 こんなに大勢で食事をするのは交流学習だけです。

最後は、みんなで記念撮影です。笑顔いっぱいでした。
西岳中10名、夏尾中13名(欠席1名)の23名の交流学習でした。
小学校時代から顔なじみということもあって1・2・3年とも和気あいあいとした一時を
過ごしたようでした。授業もいつもの先生でなく、西岳中の先生や夏尾中の先生が交互
に授業をすることで笑い声や歓声があがっていました。
朝のあいさつではちょっと照れくさそうでした。
女子パート男子パートに分かれて練習 音楽大会は合同で出場します。
理科の授業では液体窒素を使った実験です。
音楽大会の練習を体育館で合わせました。1回きりの練習です。
給食の時間 こんなに大勢で食事をするのは交流学習だけです。
最後は、みんなで記念撮影です。笑顔いっぱいでした。
カルチャーフェスタの速報
本日行われたカルチャーフェスタ、すばらしいミュージカル劇を披露してくれました。
本日は、その速報を一部だけお知らせいたします。25日以降にカルチャーフェスタの
様子をお伝えします。

夢から覚めた夢フィナーレ

みんなで記念撮影です。
いろんな場面については後日HPに掲載します。
本日は、その速報を一部だけお知らせいたします。25日以降にカルチャーフェスタの
様子をお伝えします。
夢から覚めた夢フィナーレ
みんなで記念撮影です。
いろんな場面については後日HPに掲載します。
本日22日(日)カルチャーフェスタ開催します。
台風の接近で、カルチャーフェスタ開催が心配されましたが、
本日、通常通りのプログラムで開催いたします。
中学校の出し物は、午前中英語弁論暗唱とリコーダーアンサンブル・合唱です。
午後からミュージカル劇「夢から覚めた夢」を上演いたします。
13時開幕です。
大雨ですが、みなさんのご来場をお待ちいたしております。
本日、通常通りのプログラムで開催いたします。
中学校の出し物は、午前中英語弁論暗唱とリコーダーアンサンブル・合唱です。
午後からミュージカル劇「夢から覚めた夢」を上演いたします。
13時開幕です。
大雨ですが、みなさんのご来場をお待ちいたしております。
いよいよカルチャーフェスタの3日前になりました。
新燃岳の噴火も油断できない状態です。また、台風21号の接近も気に
なりますが、西岳中の生徒達はカルチャーフェスタの成功に向けて毎日
練習に励んでおります。今日は、ミュージカル劇「夢から覚めた夢」の配役
を写真でお伝えします。

ピコ役の3年生女子

夢の配達人役の3年生男子

メソ役の3年生男子

デビル役の2年生男子

暴走族役の2年生男子

エンジェル役の2年生女子

おじいちゃんおばあちゃん役の2年生女子

マコ役と子ども役の2年生女子

子ども役の1年生女子
全校生徒10名総キャストです。22日の13時開宴です。お楽しみに
なりますが、西岳中の生徒達はカルチャーフェスタの成功に向けて毎日
練習に励んでおります。今日は、ミュージカル劇「夢から覚めた夢」の配役
を写真でお伝えします。
ピコ役の3年生女子
夢の配達人役の3年生男子
メソ役の3年生男子
デビル役の2年生男子
暴走族役の2年生男子
エンジェル役の2年生女子
おじいちゃんおばあちゃん役の2年生女子
マコ役と子ども役の2年生女子
子ども役の1年生女子
全校生徒10名総キャストです。22日の13時開宴です。お楽しみに
本日の西岳中と霧島連山
本日も西岳中は、よい天気です。
新燃岳は、現在も噴火活動は活発ですが、西岳中周辺には降灰は
ありません。

少々雲は多いですが、降灰はありません。

長遊園から見た高千穂峰、新燃岳の噴煙の雲が漂ってます。

向かって左側に噴煙が確認できます。
新燃岳は、現在も噴火活動は活発ですが、西岳中周辺には降灰は
ありません。
少々雲は多いですが、降灰はありません。
長遊園から見た高千穂峰、新燃岳の噴煙の雲が漂ってます。
向かって左側に噴煙が確認できます。
新燃岳噴火について
10月11日(水)の早朝、約6年ぶりに新燃岳が噴火しました。
本日12日の情報では噴煙は2,000mになったということです。
霧島連山の麓にある西岳中では、今後の動向が心配なところです。
4市町村で降灰が確認されているようですが、まだ西岳では降灰は
ありません。いまのところ、12日16時の様子を写真でお届けします。

西岳中学校玄関前からの写真 風が西風で降灰はありません。
本日12日の情報では噴煙は2,000mになったということです。
霧島連山の麓にある西岳中では、今後の動向が心配なところです。
4市町村で降灰が確認されているようですが、まだ西岳では降灰は
ありません。いまのところ、12日16時の様子を写真でお届けします。
西岳中学校玄関前からの写真 風が西風で降灰はありません。
カルチャーフェスタの練習
今年度より西岳中文化祭は、西岳小学校と合同で行うことになり、
カルチャーフェスタとなり10月22日(日)に開催されます。
生徒達は、昨年以上のミュージカルを披露するため一生懸命練習
に励んでおります。

ダンスの練習、揃えるのが難しいです。


台詞とダンスの合わせの練習
今年のミュージカルは、「夢から覚めた夢」です。お楽しみに!
カルチャーフェスタとなり10月22日(日)に開催されます。
生徒達は、昨年以上のミュージカルを披露するため一生懸命練習
に励んでおります。
ダンスの練習、揃えるのが難しいです。
台詞とダンスの合わせの練習
今年のミュージカルは、「夢から覚めた夢」です。お楽しみに!
中体連秋季大会の様子をお知らせします。
9月30日、10月1日行われました中体連ソフトテニスの様子をお知らせします。
結果は、個人戦は一回戦・団体戦はリーグ戦で敗退しましたが、一人一人の
成長はすばらしいものがありました。次回の大会につながる試合でした。


鋭いストロークでワンゲーム取りました。



息も合ったペアでいい戦いをしました。

団体戦1つ負けから始まる戦いでしたが、3校ともに2-1で一つは勝つこと
ができました。今後の成長が楽しみです。
結果は、個人戦は一回戦・団体戦はリーグ戦で敗退しましたが、一人一人の
成長はすばらしいものがありました。次回の大会につながる試合でした。
鋭いストロークでワンゲーム取りました。
息も合ったペアでいい戦いをしました。
団体戦1つ負けから始まる戦いでしたが、3校ともに2-1で一つは勝つこと
ができました。今後の成長が楽しみです。
今日は、お芋の収穫です。
本日は、すばらしい秋晴れです。
今日の3年生の技術は、サツマイモの収穫です。
今年5月に植えたシルクスウィートの収穫を行いました。
穴熊の襲撃を避けるためネットを張ったりして夏を乗り
越えてきましたから、感激もひとしおです。

まずは、芋のつるきりからです。

シートをはいで芋掘り開始です。


芋を傷つけないように丁寧に手で掘ります。

鈴なりです。

たくさん収穫できたので全校生徒にお裾分けしました。
今日の3年生の技術は、サツマイモの収穫です。
今年5月に植えたシルクスウィートの収穫を行いました。
穴熊の襲撃を避けるためネットを張ったりして夏を乗り
越えてきましたから、感激もひとしおです。
まずは、芋のつるきりからです。
シートをはいで芋掘り開始です。
芋を傷つけないように丁寧に手で掘ります。
鈴なりです。
たくさん収穫できたので全校生徒にお裾分けしました。
中体連秋季体育大会、選手推戴式
今日は、9月30日から行われる地区中体連秋季体育大会に
出場する女子ソフトテニス部の選手推戴式が行われました。
日頃の練習の成果を発揮する絶好の機会です。満足のいく
試合を期待しています。
9月30日(土) 個人戦 都城市総合運動公園庭球場
10月1日(日) 団体戦 都城市総合運動公園庭球場
行われる予定です。今のところ天候もよい予報が出ているので
予定通り実施されると思います。

一人一人今大会にかける決意を表明してくれました。
声を出し、みんなを励まし合いたい、一つでもたくさん勝ちたい。

3年生の元主将から励ましの言葉をもらいました。
一球一球を大切にしてください。時間はすぐに過ぎてしまいますよ。
今を大事に試合に取り組みましょう。

キャプテンの選手宣誓も元気よく立派でした。大会の成果が楽しみです。
出場する女子ソフトテニス部の選手推戴式が行われました。
日頃の練習の成果を発揮する絶好の機会です。満足のいく
試合を期待しています。
9月30日(土) 個人戦 都城市総合運動公園庭球場
10月1日(日) 団体戦 都城市総合運動公園庭球場
行われる予定です。今のところ天候もよい予報が出ているので
予定通り実施されると思います。
一人一人今大会にかける決意を表明してくれました。
声を出し、みんなを励まし合いたい、一つでもたくさん勝ちたい。
3年生の元主将から励ましの言葉をもらいました。
一球一球を大切にしてください。時間はすぐに過ぎてしまいますよ。
今を大事に試合に取り組みましょう。
キャプテンの選手宣誓も元気よく立派でした。大会の成果が楽しみです。
本日は雨で、遠足が登山から上野原縄文の森になりました
朝の豪雨で、登山から上野原縄文の森に遠足が変更になりました。
縄文時代の生活を色々体験することができ、勉強になりました。

縄文時代の住居「縦穴住居」の見学

縄文人の服装体験 いい笑顔です。

男子も似合っています。



縄文時代のアクセサリー勾玉づくり、みんな自分らしい作品ができました。

午後は、天気が回復しました。みんなで記念写真を撮りました。
縄文時代の生活を色々体験することができ、勉強になりました。
縄文時代の住居「縦穴住居」の見学
縄文人の服装体験 いい笑顔です。
男子も似合っています。
縄文時代のアクセサリー勾玉づくり、みんな自分らしい作品ができました。
午後は、天気が回復しました。みんなで記念写真を撮りました。
本日から秋の交通安全運動です。
西岳地区では、秋の交通安全運動初日の朝に小中学校の児童生徒と
地域の公民館長さん達とで「ゆっくり走ろう西岳路」のもとドライバーへの
呼びかけを行っています。 西岳地区で交通事故のないことをみんなで
願って大きな声であいさつをしました。

西岳中バス停前 7時45分中学生からあいさつ運動です。

小学生も一緒にあいさつ運動 車がとだえることがありません。
非常に交通量が多い県道31号線です。

地域の方々へも元気にあいさつができました。
地域の公民館長さん達とで「ゆっくり走ろう西岳路」のもとドライバーへの
呼びかけを行っています。 西岳地区で交通事故のないことをみんなで
願って大きな声であいさつをしました。
西岳中バス停前 7時45分中学生からあいさつ運動です。
小学生も一緒にあいさつ運動 車がとだえることがありません。
非常に交通量が多い県道31号線です。
地域の方々へも元気にあいさつができました。
第15回西岳小中学校スポーツフェスタの開催
9月9日(土)に第15回西岳小中学校スポーツフェスタが開催されました。
好天に恵まれ、児童生徒みんな一生懸命頑張ってくれました。
よい思い出になったと思います。

生徒会長を先頭に校旗の入場です。

赤団白団誓いのことば 正々堂々としていました。


赤白互いに譲らない応援合戦でした。

団技は胸一つの差でした。


一対一の競争

伝統のやっこ踊り

部活動行進(女子テニスのみです。)

恒例の保護者によるロマンのサンバの後は、急きょ100m走でした。

リレーも白熱しました。

白団は赤団にダブル優勝を取られ、涙の記念撮影となりました。

赤団は、競技・応援ダブル優勝でみんな笑顔でした。
勝ち負けは、時の運、赤団も白団もよく頑張りみんなに感動を与えてくれました。
好天に恵まれ、児童生徒みんな一生懸命頑張ってくれました。
よい思い出になったと思います。
生徒会長を先頭に校旗の入場です。
赤団白団誓いのことば 正々堂々としていました。
赤白互いに譲らない応援合戦でした。
団技は胸一つの差でした。
一対一の競争
伝統のやっこ踊り
部活動行進(女子テニスのみです。)
恒例の保護者によるロマンのサンバの後は、急きょ100m走でした。
リレーも白熱しました。
白団は赤団にダブル優勝を取られ、涙の記念撮影となりました。
赤団は、競技・応援ダブル優勝でみんな笑顔でした。
勝ち負けは、時の運、赤団も白団もよく頑張りみんなに感動を与えてくれました。
SFの予行練習
いよいよ西岳小中合同のスポーツフェスタが今週の土曜日9日に開催されます。
本日は、予行練習を行いました。応援や競技に児童生徒一丸になって取り組みました。
だいたい仕上がりました。本番が楽しみです。

小中学校 児童生徒全員によるエール交換

白団の応援みんな飛んでいます。

赤団の応援も頑張っています。

予行では白が一歩リードでした。本番では?
本日は、予行練習を行いました。応援や競技に児童生徒一丸になって取り組みました。
だいたい仕上がりました。本番が楽しみです。
小中学校 児童生徒全員によるエール交換
白団の応援みんな飛んでいます。
赤団の応援も頑張っています。
予行では白が一歩リードでした。本番では?
本日から2学期が始まります。
都城市は、本日8月28日から2学期が始まります。
西岳中学校の全校生徒10名は元気に登校しました。
夏休み期間中ケガや病気もなく充実した夏休みが送れたようです。
各学年の代表が2学期の抱負を述べました。
三人とも2学期の行事を成功させることと学力向上のためにやるべきことを
発表してくれました。

元気な顔がそろいました。

3年生は、受験がいよいよ差し迫ってきました。頑張ろうという意欲が見られ
頼もしいか限りです。

残暑残る西岳に旗が映えます。
西岳中学校の全校生徒10名は元気に登校しました。
夏休み期間中ケガや病気もなく充実した夏休みが送れたようです。
各学年の代表が2学期の抱負を述べました。
三人とも2学期の行事を成功させることと学力向上のためにやるべきことを
発表してくれました。
元気な顔がそろいました。
3年生は、受験がいよいよ差し迫ってきました。頑張ろうという意欲が見られ
頼もしいか限りです。
残暑残る西岳に旗が映えます。
グリーンカーテンの成長日記
台風の影響もなく、グリーンカーテンにはすくすくとゴーヤが実りました。

白レイシがかわいく育ちました。

デリシャスゴーヤは苦みが少なくしゃきしゃきとした食感が好評でした。

グリーンカーテン用のゴーヤは実が小ぶりで食べるのに適さないのでは?
すぐに赤くなってしまいました。
白レイシがかわいく育ちました。
デリシャスゴーヤは苦みが少なくしゃきしゃきとした食感が好評でした。
グリーンカーテン用のゴーヤは実が小ぶりで食べるのに適さないのでは?
すぐに赤くなってしまいました。
グリーンカーテンの成長日記
今日終業式終了後、生徒全員に西岳中グリーンカーテン特製無農薬ゴーヤを配付しました。
子どもの頃は、ゴーヤが苦手でも大人になれば苦みが好きになります。
今年のゴーヤは豊作で、この時点で100本近く収穫しました。

完全に完成形です。

グリーンカーテンの日陰

毎日雨が降るので、すくすく成長しております。
子どもの頃は、ゴーヤが苦手でも大人になれば苦みが好きになります。
今年のゴーヤは豊作で、この時点で100本近く収穫しました。
完全に完成形です。
グリーンカーテンの日陰
毎日雨が降るので、すくすく成長しております。
終業式
本日は1学期の終業式でした。明日からいよいよ待ちに待った夏休みに入ります。
終業式を10名全員元気で迎えられましたので、2学期の始業式も10名全員元気
に登校してくれることを楽しみにしています。
各学年の代表が、しっかりとした反省を読み上げてくれました。
1年生の反省
2年生の反省
3年生の反省
英検合格おめでとう 3級 4級 5級全員合格でした。
体力テスト Aランク表彰 おめでとう
西岳地区縄跳びギネス表彰 おめでとう
平成29年度1学期みなさんよくがんばりました。有意義な夏休みを過ごしましょう。
グリーンカーテンの成長日記
グリーンカーテンも完成し、ゴーヤがいっぱい収穫できるようになりました。
今日で、約20本ほど収穫できました。まだまだ、実っています

The グリーンカーテンになってきました。

技術室前も立派になりました。

ゴーヤがいっぱいなっているのがわかりますか?
今日で、約20本ほど収穫できました。まだまだ、実っています
The グリーンカーテンになってきました。
技術室前も立派になりました。
ゴーヤがいっぱいなっているのがわかりますか?
SF結団式が本日行われました。
2学期最初の9月9日(土)に行われる小中合同運動会
スポーツフェスタの結団式が本日3校時に行われました。
赤団・白団の色分けもきまりいよいよ練習に入ります。

堂々としたあいさつでした。いいSFにしようという意気込みが感じられました。

今年のSFのスローガンを発表しました。生徒会が凝った演出をしてくれました。


赤白を決める二人三脚競争で青が勝利し、最初にくじを選ぶ選択権が与えられました。

またまた、生徒会がマトリョーシカで赤白をきめるくじを作ってくれました。

無事、赤白が決定し団旗を授与されました。
この後の団練習も団長以下リーダーが気合いが入った練習を行いました。
スポーツフェスタの結団式が本日3校時に行われました。
赤団・白団の色分けもきまりいよいよ練習に入ります。
堂々としたあいさつでした。いいSFにしようという意気込みが感じられました。
今年のSFのスローガンを発表しました。生徒会が凝った演出をしてくれました。
赤白を決める二人三脚競争で青が勝利し、最初にくじを選ぶ選択権が与えられました。
またまた、生徒会がマトリョーシカで赤白をきめるくじを作ってくれました。
無事、赤白が決定し団旗を授与されました。
この後の団練習も団長以下リーダーが気合いが入った練習を行いました。
庄内中学校との交流学習(2日目)
庄内中との交流学習も2日目、ずいぶん慣れて楽しく過ごせました。

こんなに大勢の中で勉強するのは小学校以来です。

たくさんの生徒を前にして授業するのも先生にとっても久しぶり

先生も気合いが入ります。

数学の授業も真剣です。
西岳中生徒10名、とてもよい勉強をすることができました。
庄内中の先生方、生徒のみなさんありがとうございました。
こんなに大勢の中で勉強するのは小学校以来です。
たくさんの生徒を前にして授業するのも先生にとっても久しぶり
先生も気合いが入ります。
数学の授業も真剣です。
西岳中生徒10名、とてもよい勉強をすることができました。
庄内中の先生方、生徒のみなさんありがとうございました。
庄内中学校との交流学習 1日目
先週、6日・7日は庄内中学校さんのご厚意で毎年実施している交流学習に行ってきました。西岳中学校のように少ない生徒の中で学校生活を送る日常から30人近くいる学級で過ごすことで、多くのことを学んでほしいというねらいから実施しています。
わずか2日間でしたが、生徒たちはとても楽しかったと口をそろえて話してくれました。よい経験になったことと思います。特に庄内中学校の生徒さん達は歓迎セレモニーからお別れ会まで準備していただいて本当にありがとうございました。

音楽室で3年生の歓迎

保健体育のバレーも一緒に参加

給食も班で一緒に

一緒に記念撮影
わずか2日間でしたが、生徒たちはとても楽しかったと口をそろえて話してくれました。よい経験になったことと思います。特に庄内中学校の生徒さん達は歓迎セレモニーからお別れ会まで準備していただいて本当にありがとうございました。
音楽室で3年生の歓迎
保健体育のバレーも一緒に参加
給食も班で一緒に
一緒に記念撮影
グリーンカーテンの成長
いよいよ7月には行ってグリーンカーテンが完成に近くなってきました。
ゴーヤもすくすくと成長しております。

うっそうとしてきました。

もうちょっとかな!


すくすくとゴーヤも実っております。
ゴーヤもすくすくと成長しております。
うっそうとしてきました。
もうちょっとかな!
すくすくとゴーヤも実っております。
本日午前中、小中合同で交通安全祈願の七夕飾りを作りました
本日7月5日(水)に夏の交通安全週間を前に地域と警察と小中学生で七夕飾りを作りました。霧島道などの交通安全祈願が大きなねらいです。
児童生徒達は、白バイやパトカーに乗車体験までさせていただき大いに満喫していました。

地区公民館で交通安全の短冊を笹に飾りました。

白バイやパトカーに乗車させていただきました。

できあがった笹飾りを県道31号線に飾りました。

西岳中前から地区公民館まで飾っていきました。西岳地区でこの夏交通事故が
起こらないことを祈ってます。交通安全に気をつけましょう。
児童生徒達は、白バイやパトカーに乗車体験までさせていただき大いに満喫していました。
地区公民館で交通安全の短冊を笹に飾りました。
白バイやパトカーに乗車させていただきました。
できあがった笹飾りを県道31号線に飾りました。
西岳中前から地区公民館まで飾っていきました。西岳地区でこの夏交通事故が
起こらないことを祈ってます。交通安全に気をつけましょう。
親子ふれあいスポーツ大会
親子ふれあいスポーツ大会では西岳地区スポーツ推進指導員の
西さん・中馬さん・小塙さんにご指導のもとニチレクボールを行いました。
ルールは、黄色いボールに青と赤のボールを近づけて点数を競います。
カーリングに似た競技でした。




簡単なゲームでしたが、みんな盛り上がりました。
西さん・中馬さん・小塙さんにご指導のもとニチレクボールを行いました。
ルールは、黄色いボールに青と赤のボールを近づけて点数を競います。
カーリングに似た競技でした。
簡単なゲームでしたが、みんな盛り上がりました。
7月2日(日)日曜参観
7月2日(日)日曜参観ご出席ありがとうございました。
参観授業の外に、学校保健委員会や親子ふれあいスポーツ大会があり、1日お疲れ様でした。親子ふれあいスポーツ大会ではニチレクボールで2時間ほどわいわい楽しく過ごすことができました。親子の絆が深まったでしょうか。その様子を掲載します。
学校保健委員会では、都城市郡医師会の看護師竹松昇さんに看護の
出前授業を行ってもらいました。

東日本大震災の津波災害救助の様子を話していただきました。

災害派遣医療チームのDMATについて少し体験しました。

寒さをしのぐ毛布の着用術

竹松さん、西岳中の出身で吉之元が実家と聞いてとても親しみがわきました。
また、竹松さんも西岳のことをとても気にかけてくださっていることに感激しました。
看護師を目指す生徒達にとっても、いい勉強になりました。
参観授業の外に、学校保健委員会や親子ふれあいスポーツ大会があり、1日お疲れ様でした。親子ふれあいスポーツ大会ではニチレクボールで2時間ほどわいわい楽しく過ごすことができました。親子の絆が深まったでしょうか。その様子を掲載します。
学校保健委員会では、都城市郡医師会の看護師竹松昇さんに看護の
出前授業を行ってもらいました。
東日本大震災の津波災害救助の様子を話していただきました。
災害派遣医療チームのDMATについて少し体験しました。
寒さをしのぐ毛布の着用術
竹松さん、西岳中の出身で吉之元が実家と聞いてとても親しみがわきました。
また、竹松さんも西岳のことをとても気にかけてくださっていることに感激しました。
看護師を目指す生徒達にとっても、いい勉強になりました。
本日のグリーンカーテン
西岳も雨が降り続いています。おかげで西岳中の周りの草は勢いを増しております。
同時に、グリーンカーテンのゴーヤも生い茂ってきました。


理科室前のグリーンカーテン

技術室前のグリーンカーテン


小っちゃなゴーヤがこれから大きくなるとお思います。
同時に、グリーンカーテンのゴーヤも生い茂ってきました。
理科室前のグリーンカーテン
技術室前のグリーンカーテン
小っちゃなゴーヤがこれから大きくなるとお思います。
本格的な梅雨が来そうです。
いよいよ6月の後半に入って梅雨らしい天気になってきました。
西岳中学校のグリーンカーテンのゴーヤも徐々に繁ってきております。
今回はその成長過程をご覧ください。

6月7日のゴーヤです。

6月14日のゴーヤ

6月20日のゴーヤです。
次第にグリーンカーテンらしく成長してきました。
西岳中学校のグリーンカーテンのゴーヤも徐々に繁ってきております。
今回はその成長過程をご覧ください。
6月7日のゴーヤです。
6月14日のゴーヤ
6月20日のゴーヤです。
次第にグリーンカーテンらしく成長してきました。
鑑賞教室がありました。
6月15日(木) 午前中に琴の鑑賞教室が西岳小で行われました。
和楽器の演奏でしたが、最近の曲や情熱大陸などの演奏もあって
とても楽しかったようです。

琴についての説明を小学生と共に受けました。

全員で「ビリーブ」を合唱しました。

中学校の代表が花束贈呈を行いました。
和楽器を聞く機会は、なかなかないので貴重な体験をしました。
和楽器の演奏でしたが、最近の曲や情熱大陸などの演奏もあって
とても楽しかったようです。
琴についての説明を小学生と共に受けました。
全員で「ビリーブ」を合唱しました。
中学校の代表が花束贈呈を行いました。
和楽器を聞く機会は、なかなかないので貴重な体験をしました。
先週の土曜日10日と昨日の中体連を報告します。
6月10日土曜日 女子個人戦が行われ3ペアが試合に臨みました。
結果は、1回戦・2回戦・3回戦で敗れたものの一生懸命西岳中の生徒として頑張って
くれました。晴れやかな顔が印象的でした。
6月12日月曜日 女子団体戦は、西中・小松原中・妻ヶ丘中とのリーグ戦
3-0 2-1 3-0 の結果でした。リーグ4位でしたが、随所に光るプレーが見られて
みんなお疲れ様でした。3年生は1人で3年間ご苦労様でした。次は、高校受験に向けて頑張ってください。
みんなで記念写真
コートに立つ最後の3年生
お疲れ様2年生ペア
今日は今週末の中体連総合体育大会選手推戴式
西岳中学校ソフトテニス部の選手推戴式が行いました。
ソフトテニス部員6名みんな元気に抱負を発表してくれました。

一人一人今大会にかける抱負を述べてくれました。

生徒代表激励の言葉「ファイト西岳中ソフトテニス部」

3年生キャプテンの選手宣誓 大きな声で気合いが感じられました。
大会は、6月10日(土)個人戦 11日(日)団体戦
都城総合運動公園で開催されます。
雨が心配ですが、頑張ってくれることと思います。
ソフトテニス部員6名みんな元気に抱負を発表してくれました。
一人一人今大会にかける抱負を述べてくれました。
生徒代表激励の言葉「ファイト西岳中ソフトテニス部」
3年生キャプテンの選手宣誓 大きな声で気合いが感じられました。
大会は、6月10日(土)個人戦 11日(日)団体戦
都城総合運動公園で開催されます。
雨が心配ですが、頑張ってくれることと思います。
宿泊体験学習の2日目
6月2日(金)
御池青少年自然の家での宿泊体験学習2日目の様子をお届けします。

気持ちのいい朝(天気も上々)ラジオ体操で始まります。

朝食もみんなで食べるとおいしさ倍増です。たまには寝起きの悪い人も‥

女子5人 個性は強いがみんな仲良くね。

焼き板づくりの特集です。







7人全員すばらしい焼き板ができました。

2日間、大変有意義な体験活動ができました。楽しかったです。ちょっと疲れたけど
御池青少年自然の家での宿泊体験学習2日目の様子をお届けします。
気持ちのいい朝(天気も上々)ラジオ体操で始まります。
朝食もみんなで食べるとおいしさ倍増です。たまには寝起きの悪い人も‥
女子5人 個性は強いがみんな仲良くね。
焼き板づくりの特集です。
7人全員すばらしい焼き板ができました。
2日間、大変有意義な体験活動ができました。楽しかったです。ちょっと疲れたけど
5日は、プール開きでした。
今日は、平成29年度待ちに待ったプール開きの日でした。
水温27度 気温27度絶好のプール日和でした。
しかし、見学欠席者5名でプールに入ったのは5名とちょっと寂しかったですが、
プールに入った生徒達は元気そのものでした。

大きなプール使い放題

水に慣れる運動から

楽しそうに泳いでいます。

次の時間が楽しみです。

外の方が寒いみたいです。

今日散髪してきたたいちくん修行僧みたいです。
水温27度 気温27度絶好のプール日和でした。
しかし、見学欠席者5名でプールに入ったのは5名とちょっと寂しかったですが、
プールに入った生徒達は元気そのものでした。
大きなプール使い放題
水に慣れる運動から
楽しそうに泳いでいます。
次の時間が楽しみです。
外の方が寒いみたいです。
今日散髪してきたたいちくん修行僧みたいです。
宿泊体験学習の様子
6月1日・2日に御池青少年自然の家に宿泊体験学習に行ってまいりました。
2年に一回の1・2年生の行事です。
内容は、追跡ハイキング、カレー作り、焼き板づくりなどです。

活動開始のオリエンテーションの様子です。

2日間がんばるぞのポーズ

追跡ハイキング出発

弓矢の使い方が様になっています。



ご飯はちょっと柔らかかったけど、なんとかカレーを食べることができました。


ローソクの火が幻想的です。

明道小の生徒との出し物でやっこ踊りを披露しました。
1日目は、行事がいっぱいでした。2日目は、第2弾として掲載いたします。
2年に一回の1・2年生の行事です。
内容は、追跡ハイキング、カレー作り、焼き板づくりなどです。
活動開始のオリエンテーションの様子です。
2日間がんばるぞのポーズ
追跡ハイキング出発
弓矢の使い方が様になっています。
ご飯はちょっと柔らかかったけど、なんとかカレーを食べることができました。
ローソクの火が幻想的です。
明道小の生徒との出し物でやっこ踊りを披露しました。
1日目は、行事がいっぱいでした。2日目は、第2弾として掲載いたします。
宿泊体験学習の出発式
6月1日(木)2日(金)
1・2年生7名が、御池青少年自然の家に宿泊体験学習に行きます。
2日間宿泊を通して仲間との絆を深められればいいですね。
本日は、出発式で7名元気よくあいさつしていきました。
追跡ハイキングやカレー作り、キャンプファイアーが予定されています。
本日の出発式の様子です。

御池青少年自然の家のバスで出発

バスの内の様子

宿泊体験の様子は、帰って来てからUPします。お楽しみに!!
1・2年生7名が、御池青少年自然の家に宿泊体験学習に行きます。
2日間宿泊を通して仲間との絆を深められればいいですね。
本日は、出発式で7名元気よくあいさつしていきました。
追跡ハイキングやカレー作り、キャンプファイアーが予定されています。
本日の出発式の様子です。
御池青少年自然の家のバスで出発
バスの内の様子
宿泊体験の様子は、帰って来てからUPします。お楽しみに!!
今日はプール清掃でした。
5月26日(金)気温28度
今年度のプール開きに向けて小中学校合同でプール清掃を行いました。
6月1日(木) 小学校のプール開き
6月5日(月) 中学校のプール開き
みんな元気で水に触れて大喜びでした。特に低学年の小学生は大はしゃぎでした。

天気がよくて水着でも暑いくらい。

1年間の泥や汚れ、オタマジャクシの大群、そしてゲンゴロウなどいっぱいでした。

全員で作業するのでだんだん綺麗になっていきました。

あと少し

清掃完了しました。

ミニプールは低学年で清掃しました。

いつでもプール開きできます。みなさんご苦労様でした。
来週から楽しみです。
今年度のプール開きに向けて小中学校合同でプール清掃を行いました。
6月1日(木) 小学校のプール開き
6月5日(月) 中学校のプール開き
みんな元気で水に触れて大喜びでした。特に低学年の小学生は大はしゃぎでした。
天気がよくて水着でも暑いくらい。
1年間の泥や汚れ、オタマジャクシの大群、そしてゲンゴロウなどいっぱいでした。
全員で作業するのでだんだん綺麗になっていきました。
あと少し
清掃完了しました。
ミニプールは低学年で清掃しました。
いつでもプール開きできます。みなさんご苦労様でした。
来週から楽しみです。
本日避難訓練でした。
今日は、霧島山の噴火を想定しての避難訓練です。
講師に野間登志子様をお迎えして、6年前の新燃岳噴火の時の様子や災害時の注意をお話していただきました。
野間さんの話術に生徒一同引き込まれて時間があっという間に過ぎました。

生徒達の親の親、おじいちゃんやおばあちゃんをよく知る野間さんに生徒の顔も
ほころびっぱなし。都城弁(西岳弁)が理解できたかな?

災害はいつ来るか分からないから備えが大切と教わりました。

お礼をいう生活委員長に野間様から立派になったと褒められました。
1時間という短い時間でしたが、有意義な時間を過ごしました。
講師に野間登志子様をお迎えして、6年前の新燃岳噴火の時の様子や災害時の注意をお話していただきました。
野間さんの話術に生徒一同引き込まれて時間があっという間に過ぎました。
生徒達の親の親、おじいちゃんやおばあちゃんをよく知る野間さんに生徒の顔も
ほころびっぱなし。都城弁(西岳弁)が理解できたかな?
災害はいつ来るか分からないから備えが大切と教わりました。
お礼をいう生活委員長に野間様から立派になったと褒められました。
1時間という短い時間でしたが、有意義な時間を過ごしました。
わたげふれあい大会第2弾
先週行われたわたげふれあい大会の写真第2弾を掲載します。

開始の合図とともにホールインワンが出ました。今年のホールインワンは例年になく
9人も達成者がいらっしゃいました。

2回のホールインワンにはびっくり

みんな楽しくわきあいあい

高齢者の部の表彰 皆ホールインワン達成者です。

上位はみな男子でした。

さすがベテランホールインワン賞は全員高齢者でした。
今回も天気に恵まれ、楽しいわたげふれあい大会でした。
また、来年の参加をお持ちしております。ありがとうございました!
開始の合図とともにホールインワンが出ました。今年のホールインワンは例年になく
9人も達成者がいらっしゃいました。
2回のホールインワンにはびっくり
みんな楽しくわきあいあい
高齢者の部の表彰 皆ホールインワン達成者です。
上位はみな男子でした。
さすがベテランホールインワン賞は全員高齢者でした。
今回も天気に恵まれ、楽しいわたげふれあい大会でした。
また、来年の参加をお持ちしております。ありがとうございました!
本日は、まさに日本晴れ わたげ第一弾
西岳中恒例のわたげふれあいグランドゴルフ大会が行われました。
心配された天気も日本晴れでまさに五月晴れの1日でした。
その中で、地域の高齢者クラブの方々とのグランドゴルフ大会を
わいわい、楽しく、元気よく実施することができました。

開会式で生活副委員長のルール説明

生活委員長の選手宣誓立派でした。

初めてとは思えないナイスショット

ナイスフォームです。

みんなわいわい楽しく元気よくのわたげふれあい大会らしくほのぼのとした
大会になりました。
ナイスショットの連続でホールインワンが9つも出ました。
わたげ特集第2弾をお楽しみに!!
心配された天気も日本晴れでまさに五月晴れの1日でした。
その中で、地域の高齢者クラブの方々とのグランドゴルフ大会を
わいわい、楽しく、元気よく実施することができました。
開会式で生活副委員長のルール説明
生活委員長の選手宣誓立派でした。
初めてとは思えないナイスショット
ナイスフォームです。
みんなわいわい楽しく元気よくのわたげふれあい大会らしくほのぼのとした
大会になりました。
ナイスショットの連続でホールインワンが9つも出ました。
わたげ特集第2弾をお楽しみに!!
クリクリーン大作戦です。
本日放課後、クリクリーン大作戦で廊下ワックスがけと玄関花壇整備そしてグリーンカーテン
のネット張りを行いました。少人数で短い時間でやり遂げるので全員作業のため
写真係がいませんでした。
とても残念ですが、作業の終わった写真をご覧ください。

教室前の廊下ピカピカになりました。

松葉ボタンとポーチュラカを植えました。

今年もいよいよグリーンカーテンのネットをかけました。今年は2カ所です。
例年の理科室前と新しく技術室前の2カ所、さて繁ってくれますか楽しみです。
のネット張りを行いました。少人数で短い時間でやり遂げるので全員作業のため
写真係がいませんでした。
とても残念ですが、作業の終わった写真をご覧ください。
教室前の廊下ピカピカになりました。
松葉ボタンとポーチュラカを植えました。
今年もいよいよグリーンカーテンのネットをかけました。今年は2カ所です。
例年の理科室前と新しく技術室前の2カ所、さて繁ってくれますか楽しみです。
今日は、生徒総会がありました。
本日17日の3・4校時に29年度生徒総会が開催されました。
生徒会長をはじめ執行部が今日まで一生懸命取り組んできました。
今年の生徒会のスローガンは「継承そして挑戦」です。
先輩方が築いたよき伝統を継承しつつ、新しいことに挑戦し、自分たちの力で確かな足跡を残したいと考えたそうです。
具体的な取組は、
1 大きな声であいさつする
2 自ら進んで行動する
3 相手の立場に立って発言する
この3つを中心に1年間充実した学校生活を送るようがんばります。

2年生が議長を務めます。

スローガンの決定

1・2年生の提案 校歌やサイクロトーク レクリエーションを提案しました。

朝から大きな声で歌を歌おう。1日元気よく過ごそうです。
全校生徒10名のこれからが楽しみです。
生徒会長をはじめ執行部が今日まで一生懸命取り組んできました。
今年の生徒会のスローガンは「継承そして挑戦」です。
先輩方が築いたよき伝統を継承しつつ、新しいことに挑戦し、自分たちの力で確かな足跡を残したいと考えたそうです。
具体的な取組は、
1 大きな声であいさつする
2 自ら進んで行動する
3 相手の立場に立って発言する
この3つを中心に1年間充実した学校生活を送るようがんばります。
2年生が議長を務めます。
スローガンの決定
1・2年生の提案 校歌やサイクロトーク レクリエーションを提案しました。
朝から大きな声で歌を歌おう。1日元気よく過ごそうです。
全校生徒10名のこれからが楽しみです。
今年もゴーヤの苗を植えました。
今年もグリーンカーテンの季節がやってきました。
今年は、趣向を凝らしていろんなゴーヤを作ってみようと思います。
お世話に生徒の手も借りて作ってみます。

理科室前の花壇にて

杭も立てました

2年生男子が手伝ってくれました。

デリシャスゴーヤ

ごろごろゴーヤ

白れいし

豊作ゴーヤ

これからの成長が楽しみです。
今年は、趣向を凝らしていろんなゴーヤを作ってみようと思います。
お世話に生徒の手も借りて作ってみます。
理科室前の花壇にて
杭も立てました
2年生男子が手伝ってくれました。
デリシャスゴーヤ
ごろごろゴーヤ
白れいし
豊作ゴーヤ
これからの成長が楽しみです。
交通安全教室の開催
本日午後から交通安全教室が行われました。
都城警察署から講師をお招きして自転車の安全な乗り方や交通事故から身を守るために心がけることなどのDVD視聴や講話がありました。
その後、実際に自転車に乗って乗り方指導を行いました。
ゴールデンウィークを前にして県道31号線は交通量が増えるので十分気をつけるようにと西岳派出所の所長さんから注意がありました。

DVD視聴と講義



停車中の車は気をつけないと危険がいっぱいです。

見通しの悪い交差点も危険

日頃自転車に乗り慣れないから慎重に

有意義な1時間でした。今日から実践します。
都城警察署から講師をお招きして自転車の安全な乗り方や交通事故から身を守るために心がけることなどのDVD視聴や講話がありました。
その後、実際に自転車に乗って乗り方指導を行いました。
ゴールデンウィークを前にして県道31号線は交通量が増えるので十分気をつけるようにと西岳派出所の所長さんから注意がありました。
DVD視聴と講義
停車中の車は気をつけないと危険がいっぱいです。
見通しの悪い交差点も危険
日頃自転車に乗り慣れないから慎重に
有意義な1時間でした。今日から実践します。
総合的な学習の時間
今日の総合的な学習の時間は、1・2年生は宿泊体験学習の事前学習です。
6月1日2日に御池青少年自然の家で宿泊体験学習を行うのでその準備活動です。
3年生は、高校進学に向けての進路の学習です。

御池青少年自然の家での宿泊体験学習を充実したものにしましょう。
1・2年生の7名とても元気です。

3年生は、自分の進路に向かって今何をなすべきかを先生に教わっています。
真剣に考えなければいけない時期がすぐそこまで来ています。
自分の未来に向けてトライしましょう。
6月1日2日に御池青少年自然の家で宿泊体験学習を行うのでその準備活動です。
3年生は、高校進学に向けての進路の学習です。
御池青少年自然の家での宿泊体験学習を充実したものにしましょう。
1・2年生の7名とても元気です。
3年生は、自分の進路に向かって今何をなすべきかを先生に教わっています。
真剣に考えなければいけない時期がすぐそこまで来ています。
自分の未来に向けてトライしましょう。
本日は在校生による新入生歓迎行事を行いました。
今日は、午後から在校生による新入生歓迎行事が行われました。
部活動紹介やレクレーションを行いました。

ドッジボールで汗を流しました。

みんなでガッツポーズ
部活動紹介やレクレーションを行いました。
ドッジボールで汗を流しました。
みんなでガッツポーズ
入学式の様子を掲載します
新入生入場 担任に付き添われて会場に入場

平成29年度の西岳中学校は一人の新入生です。
しかし、明るく元気な笑顔で入場しました。

多くの来賓の方々に見守られての入学式です。

新入生誓いのことばも堂々としてました。

さぁ これから西岳中学校の一員です。がんばりましょう。

新入生を囲んで全校生徒との記念撮影です。
10名の全校生徒で協力してがんばりましょう。
平成29年度の西岳中学校は一人の新入生です。
しかし、明るく元気な笑顔で入場しました。
多くの来賓の方々に見守られての入学式です。
新入生誓いのことばも堂々としてました。
さぁ これから西岳中学校の一員です。がんばりましょう。
新入生を囲んで全校生徒との記念撮影です。
10名の全校生徒で協力してがんばりましょう。
本日は第71回入学式が行われます。
本日10日は、第71回入学式が行われます。
入学者は、女子1名です。
様子については、また掲載いたします。
入学者は、女子1名です。
様子については、また掲載いたします。
平成29年度が始まりました。
今日、4月7日(金)西岳中学校では、小中合同新任式と始業式が行われました。
中学校は、新しい校長先生をお迎えしました。脇本博史校長先生です。
小学校は、三股の梶山小学校から武本良重先生をお迎えしました。

武本良重先生です。

脇本博史校長先生です。
新任式の後は始業式を行いました。
2年生6名3年生3名元気に登校してきました。

2年生の抱負

3年生の抱負

校長先生のお話は、凡事を一つ見つけて徹底しましょう。
これから、凡事を校長先生に教えてくださいということを
お話になりました。
中学校は、新しい校長先生をお迎えしました。脇本博史校長先生です。
小学校は、三股の梶山小学校から武本良重先生をお迎えしました。
武本良重先生です。
脇本博史校長先生です。
新任式の後は始業式を行いました。
2年生6名3年生3名元気に登校してきました。
2年生の抱負
3年生の抱負
校長先生のお話は、凡事を一つ見つけて徹底しましょう。
これから、凡事を校長先生に教えてくださいということを
お話になりました。
本日は離任式でした。
本日は、西岳小中合同の離任式でした。西岳小が1名の先生と西岳中が校長先生と一名の講師の先生が離任されました。全校生徒と4名の卒業生がお別れに来てくれました。
出会いは、別れの始まりといいますが、校長先生とは一年前、泥谷先生とは二年前、この西岳の地で出会ってさまざまな想い出を作ってきましたが、今日でお別れです。
先生方元気で又お目にかかりましょう。

生徒代表お別れの言葉

涙の花束贈呈

泥谷先生とみんなで記念写真

校長先生と記念写真
出会いは、別れの始まりといいますが、校長先生とは一年前、泥谷先生とは二年前、この西岳の地で出会ってさまざまな想い出を作ってきましたが、今日でお別れです。
先生方元気で又お目にかかりましょう。
生徒代表お別れの言葉
涙の花束贈呈
泥谷先生とみんなで記念写真
校長先生と記念写真
本日は修了式でした。
1年生と2年生の9名が無事修了式を終えました。

1年生代表と2年生代表が修了証書をもらいました。

1年生の1年間を振り替えて、よかった点や反省点を発表してくれました。

2年生は、自分の3つの成長を宅習ノートを見せながら
立派に発表してくれました。

1年間の成長がよく分かりました。

今年の最初に校長先生は「凡事徹底」と「時間の大切さ」を話されました。
簡単なことを誰にも負けないぐらい徹底できましたかという問いかけに
みんな、頷いてました。
また、今日は人の生き方についてお話がありました。自己中心に生きる
より他者中心的な生き方に喜びを感じる生き方を考えながら学校生活を
送ってほしいというお話がありました。
1年生代表と2年生代表が修了証書をもらいました。
1年生の1年間を振り替えて、よかった点や反省点を発表してくれました。
2年生は、自分の3つの成長を宅習ノートを見せながら
立派に発表してくれました。
1年間の成長がよく分かりました。
今年の最初に校長先生は「凡事徹底」と「時間の大切さ」を話されました。
簡単なことを誰にも負けないぐらい徹底できましたかという問いかけに
みんな、頷いてました。
また、今日は人の生き方についてお話がありました。自己中心に生きる
より他者中心的な生き方に喜びを感じる生き方を考えながら学校生活を
送ってほしいというお話がありました。
西岳中の3年生が宮日新聞に紹介されました。
2月下旬から3月にかけて取材を受けた末吉くんが紹介されました。
今日はクリクリーン大作戦の日でした。
今年度最後のクリクリーン大作戦を行いました。
1年間お世話になった自分たちの教室と廊下の
清掃そしてワックスがけをやりました。八名で一生懸命
頑張りましたので30分で終了することができました。
丁寧に隙間なく塗り込みました。
生徒玄関もぴかぴか
反射するほど綺麗になりました。
これで、来年度新しい気持ちで西岳中に登校できます。
ご苦労様でした。
本日は、第70回卒業式でした。
本日は、第70回卒業式が行われました。
卒業生七名元気に巣立っていきました。たくさんのお祝いの言葉や祝詞をいただきました。
その様子を見てください。

男子四名の卒業生

女子三名

先輩に送る送辞

生徒会長による答辞

多くの方からいただいた祝詞

保護者との記念写真
すばらしい卒業式でした。7人全員夢に向かって羽ばたいていきました。
卒業生七名元気に巣立っていきました。たくさんのお祝いの言葉や祝詞をいただきました。
その様子を見てください。
男子四名の卒業生
女子三名
先輩に送る送辞
生徒会長による答辞
多くの方からいただいた祝詞
保護者との記念写真
すばらしい卒業式でした。7人全員夢に向かって羽ばたいていきました。
昨日は、送別遠足でかごしま水族館に行ってまいりました。
3年生が全員合格しましたので、昨日鹿児島のいおワールドかごしま水族館
に送別遠足に行ってまいりました。3年生との最後のお別れ遠足でみんな盛り
上がりました。

いおワールドかごしま水族館の説明をコンパニオンのお姉さんに受けました。

水族館内が暗くてストロボ禁止で写りがよくないです。

イルカショーがイルカの体調不良のため中止になって、その会場で早めの
昼食を取りました。

3年生の記念撮影 逆光で風景が見えにくいです。

2年生も元気でした。

やっぱり1年生は、笑顔の1日でした。

16名全員で記念写真を一枚 楽しいひとときでした。
に送別遠足に行ってまいりました。3年生との最後のお別れ遠足でみんな盛り
上がりました。
いおワールドかごしま水族館の説明をコンパニオンのお姉さんに受けました。
水族館内が暗くてストロボ禁止で写りがよくないです。
イルカショーがイルカの体調不良のため中止になって、その会場で早めの
昼食を取りました。
3年生の記念撮影 逆光で風景が見えにくいです。
2年生も元気でした。
やっぱり1年生は、笑顔の1日でした。
16名全員で記念写真を一枚 楽しいひとときでした。
3年生の美術作品を掲載します。
卒業式まで後10日に成りました。
これから、卒業生を中心にいろいろと掲載したいと思います。
まずは、3年生の美術作品です。
額に入れると作品がはえますね!
これから、卒業生を中心にいろいろと掲載したいと思います。
まずは、3年生の美術作品です。
額に入れると作品がはえますね!
今日は、学校保健委員会がありました。
今日は、学校保健委員会に助産師上原えりこ先生をお招きして
「性に関する教育」をお願いしました。
みんな真剣な表情で取り組みました。


赤ちゃんの模型をみんなであやし方を学びました。
「性に関する教育」をお願いしました。
みんな真剣な表情で取り組みました。
赤ちゃんの模型をみんなであやし方を学びました。
本日は、技術の1年生の作品が完成しました。
技術の作品(腰掛け椅子とトレー)が完成しました。
1年生の作品を見てください。






1年生6名全員完成しました。
1年生の作品を見てください。
1年生6名全員完成しました。
2月26日(日)はウォーキング大会に参加しました。
2月26日日曜日は、西岳地区のウォーキング大会に参加しました。
校長先生はじめ10名の参加で吉之元を6km歩きました。
受検を終えた3年生も参加しました。天気は、あいにくの曇りでしたがみんな元気に完歩しました。

荒嶽神社で記念写真を撮りました。

振る舞いのぜんざいが美味しかったです。

かわいい柴犬がみんなのマスコットになりました。
校長先生はじめ10名の参加で吉之元を6km歩きました。
受検を終えた3年生も参加しました。天気は、あいにくの曇りでしたがみんな元気に完歩しました。
荒嶽神社で記念写真を撮りました。
振る舞いのぜんざいが美味しかったです。
かわいい柴犬がみんなのマスコットになりました。