「自立 貢献」 ~夢に向かって最善を尽くし、社会に貢献できる自立した人間であれ~
トップページ
学校の様子・コメントなど
「立志の集い」を行いました。
2年生が、3月4日(水)に立志の集いを行いました。14歳という昔であるなら元服を迎えるこの時期に、新たな誓いを立て、歩み出してほしいという願いから行ったものです。
はじめに「立志式」を行い、一人づつ立志の誓い(座右の銘)を発表したり、代表生徒が作文を発表するなどしました。
次に行った「記念講演会」では、UMKテレビ宮崎の柳田 哲志アナウンサーに「『今』をがんばる ~将来の夢・希望・志~」という演題で講話をしていただきました。前に進み続けること、今を一生懸命がんばることが未来の夢の実現につながることなどのお話を聞きました。
また、生徒一人一人が習字で「座右の銘」を書いた色紙を、体育館に掲示しました。
【立志の誓い】
遠い過去から未来への永遠の命の流れの中で、現在の自分があることを自覚します。
祖先を敬い、親や家族を大事にし、人々に奉仕できるたくましい心身を鍛練します。
そして、希望に満ちた未来を担うために、自分の言動に責任をもち、欲望や怠惰な心に打ち勝つ克己心を養い、高い理想をかかげて、その実現に日々努力精進します。
満十四歳の立志の集いにあたり、覚悟を新たにして立志の誓いとします。
福祉教育学習会
2月26日(木)、福祉教育学習会を行いました!
十文字学園女子大学人間生活学部の学生の方が来て、劇をしていただきました。また、その後、佐藤 准教授にお話ししていただきました。
十文字学園女子大学人間生活学部の学生の方が来て、劇をしていただきました。また、その後、佐藤 准教授にお話ししていただきました。
避難訓練を行いました!
2月24日(火)4校時に、火災に対する避難訓練を行いました。
また、避難集合した後、運動場で消火器体験も行いました。
また、避難集合した後、運動場で消火器体験も行いました。
要請訪問時の授業の様子です。
2月18日(水)、都城市教育委員会・南部教育事務所から指導主事の先生方においでいただき、授業研究会を行いました。

「言葉遣いについて考える集会」
2月13日(金)6校時に、生徒会による「言葉遣いについて考える集会」がありました。
事前にとっていたアンケート結果について考えたり、ミニ劇を通してその時の対応について考えたりしました。また、言葉やその場その場の対応について考えさせられる「絵本」をスクリーンに映し出し、読み聞かせで紹介しました。
事前にとっていたアンケート結果について考えたり、ミニ劇を通してその時の対応について考えたりしました。また、言葉やその場その場の対応について考えさせられる「絵本」をスクリーンに映し出し、読み聞かせで紹介しました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
1
4
6
5
8
1
2
都城市立高城中学校
〒885-1202
宮崎県都城市高城町穂満坊115番地1
TEL 0986-58-2303
FAX 0986-58-2823
お願い
○ 本ホームページ上に個別の著作権標示がされている場合を除き、本ホームページ上の全てのコンテンツ類(本ホームページに掲載の画像・テキスト・音声・プログラムなど)の著作権は、都城市立高城中学校が有します。無断での複製・転載を禁じます。特に必要な場合には電話・FAX・メール等にてご相談くださいますようお願いします。基本的にリンクフリーですが、その旨ご一報くだされば幸いです。