トップページ

学校からのお知らせ

実力テスト

 6月18・19日、3年生の実力テストが行われています。実力テストは、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。応用問題が定期テストよりも多く出題されます。実施方法が、高校入試に近いというのが特徴的です。3年生は1年間で5回の実力テストを受けます。今までの学習の理解度を測るのが、実力テストの目的です。内申点や成績にはあまり影響しませんが、志望校を決めるための判断基準になります。定期テストで出題されるのは、前回のテストの後から今までに学習した範囲で、それほど広くはありません。しかし、実力テストは、今までの学習範囲すべてから出題されます。実力を測るためのテストですから、日々の努力が反映されます。毎日、地道に勉強を積み重ねてほしいと思います。

都農町地域学校協働本部会議

 6月18日、都農町役場で都農町地域学校協働本部会議が行われました。地域学校協働活動は、次世代を担う人材育成や持続可能な地域社会の実現を目指し、都農中内の学校と共有した目標に向かって、対等な立場の下で共に活動する協働関係であると共に、相互補完的に連携協働する関係である旨、説明がありました。また、「まちづくりは人づくり、人づくりはみらいづくり、みらいづくりは教育から」というスローガンを掲げ、これまでの活動や、これからの活動について委員の間で意見交換が行われました。あらためて、都農町における、地域と学校とのつながりの強さを認識することができました。

スクールカウンセリング

 スクールカウンセリングは、問題の原因を追及し病気を治療するものではありません。児童生徒、保護者、教員等の問題を解決する力を引き出すことを援助する活動です。都農中学校では、1ヵ月に2~3回、専門の資格を持たれるスクールカウンセラーが来校されます。私自身(教頭)お話させていただいたことがありますが、大変有意義な時間を過ごすことができました。ご希望される保護者、生徒の皆さんは、学級担任を通じてお申し込みください。

中学校総合体育大会陸上競技の部

 6月14日、中学校総合体育大会陸上競技の部が実施されました。本校から7名の生徒が参加し、5名の生徒が県大会出場を決めました。また、1年女子800mに出場した生徒と、2年男子1500mに出場した生徒は、みごと大会記録を樹立しました。おめでとうございます。県大会での活躍も楽しみにしています。

都農中だより「桜梅桃李」

 6月14日、都農中だより「桜梅桃李」を発行いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。以下、都農中だより「桜梅桃李」の冒頭を抜粋したものです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 桜梅桃李とは、中国に古くから伝わる言葉です。桜には桜の良さがある、梅には梅の良さがある、桃には桃の良さがある、そして李(スモモ)には李のよさがある、転じて、他人と比べることなく、自分自身を磨くことが大切だという教訓を含んだ言葉です。都農町のオンリーワンの学校である、都農中学校のよさを築くために、私たち職員が、何を目指し、どのようなことを子どもたちと行っているか、保護者や地域の方に向けてお伝えしたいと思い、この「桜梅桃李」を発行いたします。拙い言葉できちんと伝えられるか分かりませんし、そのすべてをお伝えすることもできませんが、ご一読いただければ幸いに存じます。

 

 

県立高校説明会

 6月13日(木)の午後、2年生,3年生及び保護者を対象にして、「県立高校説明会」を行いました。先日の5月23日(木)は、3年生のみを対象にして「私立高校説明会」を実施しましたが、今回は、2年生も参加しました。県立高校6校(富島高校・日向工業高校・高鍋農業高校・妻高校・佐土原高校・高鍋高校)の先生方に、学校の特色や学科の紹介などの説明をしていただきました。3年生は、先日の「私立高校説明会」と今回の「県立高校説明会」を参考にして、各学校の実施する「オープンスクール」に積極的に参加し、進路選択に活かして欲しいと思います。また、2年生は、早い時期から将来の進路や進学先に関心を持ち、目標を持って毎日の学習に取り組んで欲しいと思います。

学級活動

 6月12日、学級活動が5校時に行われました。学級活動は、自主的、実践的な態度を育てるとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養うこと等を目標として行われます。6月12日の学級活動で、1年生は、家庭学習の計画を立てました。先生から、動画を用いたオンライン学習等のテスト勉強の仕方についてアドバイスをもらいながら、各自で実行できそうな計画を作成しました。2年生は、修学旅行の班別研修の計画を各グループで意見を交換しながら作成しました。3年生は、定期テストに向けて、主体的に学習計画を立てました。

生徒集会

 6月11日、生徒集会が行われました。

今回の生徒集会は、生徒総会で決まった【自律した都農中生になるために】

【団結した都農中生になるために】の具体的取組についての説明をしました。

6、7月は、【自律】した都農中生になるための取組として

『スリッパ立派~心も立派・並べる人立派~』

『愛をこめて花束を~思いやりのプレゼントをあなたへ~』

という取組をしていきます。

『スリッパ立派』は各学年のトイレのスリッパが並んでいるかを放課後に生徒会役員がチェックして、

男女ともにきれいに並んでいたらシールを貼っていき、早く絵が完成した学年が勝ちというものです。

『愛をこめて花束を』は、友だちが誰かのために行動していたり、手伝ったりしたことを

ハートと花の紙に書いていき、掲示板に貼って花束を作るというものです。

どんな絵や花束が完成するのか、楽しみです。

今日は実際に各学級で友だちの行動についての紹介を話し合った後、Teamsを通して

全体で共有しましたが、

「給食の時に手伝ってくれた」

「トイレのスリッパを並べていた」

「授業の前に辞書を配ってくれていた」

など、様々な「友だちの良かった行動」を挙げていました。誰かの「誰かのための行動」に

気づけているところや、それを認めている姿が、とても素敵だと感じました。

 

中学校総合体育大会

 6月8日、6月9日に剣道、バレーボール、バドミントンの大会が行われました。どの部も、精いっぱい戦いました。

 剣道男子団体準優勝、剣道個人女子3位、バドミントン男子シングル準優勝という結果でした。県大会も頑張ってほしいともいます。

  

アンコンシャスバイアス

 6月7日、アンコンシャスバイアス授業について、つの未来塾及び宮崎大学の先生との打合せが実施されました。アンコンシャスバイアスとは「無意識の偏ったモノの見方」のことです。「無意識の思い込み」「無意識の偏見」などともいわれるものです。

 授業が楽しみです。