日誌

学校からのお知らせ

にっこり わくわくが止まらない!!~クラブ活動~

4年生以上の子どもたちが楽しみにしている授業の一つは、クラブ活動ではないでしょうか?

サイエンス工作クラブが作っているのは、ラーメンではありません?!

ぐるぐるグルグルぐーるぐる!!混ぜて混ぜて・・・スライム作りを行いました。

どの子もにっこにこ満面の笑みで、コップの中身をかき回す姿がたまりませんでした。喜ぶ・デレ

外で楽しそうに活動していたのは、スポーツクラブ。

一生懸命ドッジボールをする姿はかっこいい!!

パソコンクラブは、しりとり?!しりとり?しりとり!

タッチペンを上手に使い、イラストしりとりを行なっていました。喜ぶ・デレ

どのクラブもみんな生き生きしながら活動していました。

生き生きといえば・・・。

放課後子ども教室!

宿題が終わった子どもたちが思い思いに生き生きと過ごしていました。

集中して宿題に取り組んでいる子どもたちの素晴らしいこと。ニヒヒ

トイレットペーパーの芯で作ったブレスレットをお土産にもらい、わくわくしながら子ども教室を後にしました。音楽

体育大会が終わって・・・。

体育大会が終わって、1週間が過ぎました。

各教室を覗いてみると・・・。

学習に集中している中学生です。ニヒヒ

1年生は、技術の授業。

2年生、理科の授業の様子。理科・実験

3年生は、国語の授業を頑張っていました。花丸

 6年生は、はげまし隊の先生方と算数の学習です。

4・5年生はテストをしていたので、そっと通りすぎました。ほくそ笑む・ニヤリ

3年生は、国語の授業でした。

あ、あれ?1・2年生がいない?!

と思ったら・・・。

体育館で、タブレットを活用して、体力テストの攻略法を熱心に学習していました。

体育大会が終わって、それぞれが次の目標へ向けてスタートです。ニヒヒピース

重要 自分の命は自分で守る!!~地震編~

最近、地震が相次いでいます。

いつ起こるか分かりません。

そのために必要なのは訓練です。にっこり

今日は、朝の時間でシェイクアウト訓練を行いました。

初めての訓練を受ける1年生。期待・ワクワク了解

身を守る学習をした後は、振り返りをしっかりして訓練を終えました。

嵐 自分の命は自分で守る!!~風水害編~

今日は、風水害の避難訓練が行われました。

体育館に一斉に避難して、風水害について、しっかり学習します。

 その後は、地区ごとに分かれて下校です。

昨年の台風で、本校の校区内も被害を受けました。

みんな真剣に取り組みます。

引き渡し訓練も行い、自分の命は自分で守る大切さをしっかりと学習しました。

バス 楽しかったよ!!春の遠足

5月19日(金)

春の遠足がありました。音楽

しかし、あいにくの雨・・・。心配・うーん

校内遠足でも、教室にシートをひいておやつを食べたり、ビデオを見たりして楽しい時間を過ごしました。にっこり

体育館で遊んで、おやつを食べた後、1・2年生はビデオ鑑賞。

集中しすぎて、誰も動きません・・・。ニヒヒ

3・4年生は、体育館でドッジボールをしていました。

キャッチしたボールを友達にゆずる優しい場面に遭遇!!

校内遠足でも自分たちで楽しめるよう頑張る姿に嬉しくなって体育館を後にしました。

1~4年生が下校した後、5・6年生が宮崎から帰ってきました。月曜日の土産話が楽しみです。

この日は、お弁当の日でもありました。家庭科・調理

体育大会延期に伴いお弁当の日が増え、保護者の皆様には大変なお手数をおかけしたのではないかと思います。

しかし、子どもたちはお弁当の日がとても嬉しいようで、「先生!!見てください!!」「先生!!写真撮ってください。」と笑顔いっぱいでした。興奮・ヤッター!

ご理解とご協力ありがとうございました。

眼鏡 はげまし隊開始!!

5月18日(木)

はげまし隊の方々がお見えになり、本年度の活動がスタートしました。

今日は、5・6年生の算数に入っていただきました。

子どもたちは、どんどん分かって楽しそうでした。

延岡ならではの「はげまし隊」とってもありがたいなと子どもたちの嬉しそうな姿をみながら思いました。

期待・ワクワク 全力・感動・体育大会!!NO.2

大変暑い中行われた体育大会。

今年の体育大会も一進一退の名勝負が繰り広げられました。

赤がリレーで勝利をつかめば、白が綱引きで巻き返していく・・・。

最後までハラハラドキドキの体育大会でした。

3・4年生のダンス。新時代~All for one peace!

青空に黄色とピンクのフラッグが元気になびいき、息を合わせたパフォーマンスは心に残るものでした。

5・6年生のダンス「「上南方ソーラン★2023★」では、黒はっぴにはちまきで、力強い踊りとかけ声を運動場いっぱいに響かせてくれました。

中学部の綱引きは圧巻でした!!興奮・ヤッター!

応援合戦の後は、いよいよ対団リレーです。

各学年から選ばれた子どもたちが、勝敗をかけて小学部1年生から中学部3年生まで懸命にバトンを繋ぎました。

いよいよ成績発表。緊張に包まれた瞬間です。

今年の体育大会は、赤団のダブル優勝で幕を閉じました。しかし、最後まで諦めずに頑張った白団の姿も素晴らしかったです。最後に総団長(大会委員長)から次の学年へしっかりとバトンも手渡され感動の中に終了した体育大会でした。

開会式終了後、最前線に立ち、でグラウンド整備から、子どもたちの指導にあたってくださった体育主任の先生のお話にも大きく心が動かされた体育大会でした。

「One for All   All for one」というスローガン。

きっとこれからの学校生活で活かしていくれることでしょう。

「チーム上南方」次は、それぞれの目標へ向かって発進です!!

喜ぶ・デレ 全力・感動!!体育大会!!NO.1

「One for All      All for One」 

~ひとりはみんなのために みんなはひとりのために~

雨で延期になっていた体育大会が5月17日(火)五月晴れのもと行われました。

赤白両団を全力で応援する大会会長の挨拶。

みんなで青く晴れ渡った空を見上げ、ここまで頑張ってきたことやこうして体育大会が行われることに感謝の気持ちをもちながら全力で競技することを誓いました。

生徒会長あいさつ、体育大会の歌も素晴らしいものでした。

総団長、赤団団長、白団団長のリーダーシップが輝く体育大会ですが、上南方小中学校の体育大会は一人一人も輝きます!!花丸

 

徒競走も力一杯最後まで駆け抜けます。

テントから出て、大きな声援をおくる赤白レディ発見!!ほくそ笑む・ニヤリ

係の仕事も全力で責任を果たす素晴らしい子どもたちです。

 

 応援も全力!!

ダンスの応援も全力!!!!!!!!!!興奮・ヤッター!

 12年生の「ダンシング・玉入れ」のかわいらしいこと。興奮・ヤッター!

どの学年も全力リレーは圧巻でした。

⇩リレーの後の中学部のパフォーマンスも楽しい者ばかりでした。興奮・ヤッター!

 

 

心配・うーん 体育大会延期・・・。

5月14日(日)に行う予定だった第9回体育大会。

5月12日に行われた最後の合同練習ではきれいな五月晴れだったのですが・・・。

この日は、開会式、閉会式を入念にチェックし、本番に臨みました。

5月14日。今日は、各学級で最後の確認をしました。

※ この写真は、12日の最後の練習の様子です。にっこり

明日は、体育大会準備。

チーム上南方にっこりピース

延期になった16日(火)本番に向けて、全力で頑張ります!!

予行練習終わる・・・。

本日は、晴天なり!!晴れ

絶好の予行練習日和となりました。

頼りになるアナウンス。指揮もバッチリ!!気分が上がります。にっこり

係の仕事もバッチリ!!リレーもなかなか素晴らしいバトンパスです。

フラッグがきれいになびき、バッチリ決まった3・4年生。笑う

1・2年生のダンシング玉入れは、見ている方もワクワクが止まりません!!

徒走やエイサーも見応え十分!!期待・ワクワク

団技は、中学部の力強い綱引き。期待・ワクワク

今日は、競技の部赤団。花丸応援の部、白団。

本番は、5月14日です!!興奮・ヤッター!

 

頼りにしてます!!総団長!!

小学部と中学部の合同練習が始まりました。

みんなをリードするのは、校長先生でも体育主任の先生でもなく・・・。

体育大会実行員長!!改め、総団長!!です。ほくそ笑む・ニヤリ

頼りにしています!!総団長!!興奮・ヤッター!

今日は、各団の先生方の紹介もありました。

開会式を中心に練習は進んでいきました。

本番まであと12日!!

ワクワクしてきました。ニヒヒ

チーム上南方。どんなドラマを見せてくれるのでしょう!!お知らせ

人生はブーメラン!!

「人生はブーメラン!!」

「いいことは、みんなでやろう」

5月2日。全校朝会の校長先生のお話です。

中学3年生が、前日から校長先生のお話のお手伝いのためにブーメランを飛ばす練習をしていたそうで・・・。

いいことや悪いこと。自分がしたことは必ず自分に返ってくる。

だったら自分やみんなにいいことがおこるように、「いいことブーメラン」を投げましょう!!

みんな真剣に耳と目と心で校長先生のお話を聞いていました。

なかなか休み時間も休憩ができない体育大会前でも自分から立候補してくれた3年生。

さすがです!!

「人生はブーメラン。いいことはみんなでやろう!!」

チーム上南方の合い言葉です!!興奮・ヤッター!

一生懸命頑張ります!!~係活動編~

いよいよ体育大会の全体練習が始まりました。今日は、それに加えて、係活動の打合せも行われました。

どの係もプログラムとにらめっこしながら、自分の分担を書き込み意欲を漲らせます。

リーダーはいちいがしに見守られながら応援の練習お知らせ

どの係一つとってもとても大切な係です。

「チーム上南方」の力の見せ所です!!!興奮・ヤッター!

晴れ 草抜き頑張ったよ!!  

団の色も決まり、体育大会へ向けて本格スタートです。

今日は、小学部が児童奉仕作業を行いました。

みんな限られた時間の中で一生懸命頑張りました!!

少ない人数で、小さい手で、校長先生のお話の通り、一生懸命全力で頑張りました!!キラキラ

4月30日は、保護者、地域の方々との奉仕作業です。

チーム上南方体育大会へ向けて、全力で頑張ります!!!笑う

お知らせ 団決定!!

4月28日。結団式が行われました。

ワクワクドキドキのオープニングの後は、校長先生の結団式のお話。

「一生懸命頑張ること右命をかけて物事にあたる様」

にみんな決意を新たにした結団式となりました。

団決めは、小学部と中学部の団長がそれぞれフリースローをし、決めました。

団の色も決まり、いよいよスタートです。興奮・ヤッター!

校長先生からそれぞれ団旗が渡され、体育大会に対する意気込みを語ってくれた団長、副団長たち。

最後は、みんなで大きな大きな円を作り心を一つにしました。

小学生と中学生。そして、先生方。みんなで作り上げていく体育大会。

チーム上南方興奮・ヤッター!出発です!!

花丸 作文でキラリ

5年 加門幸人さん「自分の思い発表」

(宮崎日日新聞 若い目R5・4・30掲載)

快適で安心・安全な学校

昨年度は延岡市教育委員会からの指示による工事で第2体育館横の通路のぬかるみの改善と第1体育館裏に置かれた昔の備品を片付けていただきました。

今年度、施設面の心配なところ、気になるところで意見としてあがっていた場所が2か所ありました。

①プールサイドが劣化して、コンクリートに亀裂が入り危険

②グラウンドの側溝が詰まっていて水がはけない  の2か所です。

延岡市教育委員会に相談したところ、4月に入りプールサイドの補修をしていただき、本日は側溝の清掃が始まりましたのでお知らせいたします。

このような積み重ねが児童生徒にとって快適で安心・安全な学校づくりにつながると思っています。

ここは、なにをするおへや?

今日の一時間目。

職員室にかわいいお客様がたくさんきました。

そうです!!1・2年生の学校たんけん!!

どんなおしごとをしているんですか?

すきなどうぶつはなんですか?

すきなたべものはなんですか?

かわいらしいたくさんの質問。興奮・ヤッター!

そして、メモの取り方をレクチャーする2年生のかっこいいこと!!

見学が終わると、自分のことより、先に1年生にシールをはってあげる優しい2年生の姿ハート

1年生も、それはそれは素晴らしい見学態度でした。にっこり

「学校は楽しいことがいっぱいだよ!!」

とリードする2年生。ニヒヒ了解

ゴールした後も、静かに待つところはさすがです。喜ぶ・デレ

担任の先生方の愛情いっぱいの魔法に、心が温かくなった朝の時間でした。花丸

 

命を守る~救命救急法~

4月20日の職員研修は、救命救急法の講習会でした。

延岡市消防本部から3名の講師の方をお迎えして行いました。

講師の方々が一生懸命教えてくださいます。

先生方も真剣です!!

何度も何度も練習します。

「救命のリレーと救命の連鎖」

傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行いを「救命の連鎖」といいます。「心肺停止の予防」「心肺停止の早期認識と通報」「一次救命処置」「二次命処置と心拍再開後の集中治療」の4つの輪が途切れることなくすばやくつながることで救命効果が高まるそうです。「チーム上南方」の先生方のチームワークはばっちりです!!

笑う了解

家庭科・調理 はじめてのきゅうしょく!!

4月18日。

1年生にとっての初めての給食。

 

6年生に準備をしてもらって・・・。

おれいもきちんと言えました。

自分の食べきれる量を調整します。

ストローの付け方もばっちりです!!

みんなでおいしくいただきました!!

笑顔あふれるはじてのきゅうしょくのメニューは、

ミートスパゲッティ

つぼみふっくらサラダ  でした。にっこり

児童生徒の安心・安全を守るために

児童生徒の送迎は特別の事情が無い限り校門下の交通公園までになっています。送迎者の運転手から見やすいように看板とカーブミラーを設置しました。保護者の皆さん、事故防止のため協力をお願いします。

4月14日は避難経路確認のために避難訓練を行いました。火災発生の放送からグラウンドへの避難まで約3分で行動することができました。本校では、今後、不審者対応・火災・地震の3回の避難訓練を行います。

 

 

     交通公園入口の様子                 避難訓練 田﨑教頭のお話の様子