日誌

学校からのお知らせ

家庭教育学級「しめ縄作り」

 12月17日、家庭教育学級で「しめ縄作り」を行いました。毎年恒例の取組で、地域の小谷喜美雄さんに講師をしていただいています。正月飾りのしめ縄の由来などの話を聞いた後、親子で藁を編んで作りました。それぞれに味のあるしめ縄が完成しました。しめ縄作りを通して、日本のお正月の伝統文化に触れることができました。

  

持久走大会(小学部)

 12月16日に、小学部の持久走大会がありました。気温が下がって寒くなり、持久走にはもってこいの日でした。子どもたちは、11月から週に2回のランランタイムや体育の授業で、決められた時間を自分のペースで走りきる練習を積んできました。1・2年生は3分間走、3・4年生は4分間走、5・6年生は6分間走です。どの学年の子どもたちも、自分のペースで一生懸命に最後まで走り抜くことができました。子どもたちが最後まで頑張る姿にとても感動しました。

     

 

 

バスの乗り方教室(小学3年生)

 12月15日にバスの乗り方教室に小学部3年生が参加しました。本校に宮崎交通バスが来て、実際にバスを見ながらその機能の説明を聞いたり、乗り方を確かめたりしました。子どもたちは、遠足の貸切バスに乗ったことはありますが、路線バスに乗った経験はほとんどないようで、宮崎交通の方の話を一生懸命に聞いていました。そして、実際に整理券を取ってバスに乗り、消防署見学に出発しました。

鑑賞教室を行いました

12月12日に大阪府より法村友井バレエ団に来校いただき鑑賞教室を行いました。鑑賞教室が始まると児童生徒は豪華なセット、初めて見るような衣装、キャストの方々の美しい演技に驚いていました。鑑賞教室後半には「白鳥の湖」「くるみ割り人形」などの有名な演題を披露してくれました。児童生徒は演題名を聞いたことはあっても本物を見る経験はありません。本校の体育館において全校生徒で本物を見る機会に恵まれたことに対して感謝の気持ちでいっぱいにりました。

5年生 調理実習「ごはんとおみそしる」

 小学部5年生が、ごはんとおみそしるの調理実習をしました。栄養教諭の樋口先生(南方小学校)の指導の下、ごはんはお鍋で炊飯です。ご飯を釜で炊いていた時代から、「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、じゅうじゅう吹いたら火をひいて、ひと握りのワラ燃やし、赤子泣いてもふた取るな。」という呪文のような合言葉が伝わっていますが、この合言葉どおりに炊くのは、なかなかです。子どもたちは、火にかけたガラス鍋の様子をじーっと見ながら火の調節をしていました。おみそしるの具は、豆腐とねぎとわかめです。包丁で、ちょうどよい大きさに切っていました。さて、おいしいごはんとおみそしるができたでしょうか。

しろやま支援学校との交流学習

 本校は、しろやま支援学校と交流学習を行っています。昨年度に引き続き、オンラインで画面を通しての交流を各学年ごとに行っています。今日は、小学部3年生が、しろやま支援学校の3年生の友達とオンライン交流を行いました。本校3年生の児童は、リコーダの演奏や「ジングルベル」の歌を披露しました。そして、手紙や折り紙で作ったものをしろやま支援学校の友達へプレゼントしました。すると、友達からも手作りのクリスマスツリーのプレゼントがあり、子どもたちは大喜びでした。楽しい交流学習でした。

小学部6年生が調理実習

 小学部6年生が、調理実習をしました。南方小学校栄養教諭の樋口先生の指導の下、ジャーマンポテトと青菜のおひたし作りに挑戦です。子どもたちは、この調理実習をとても楽しみにしていたようです。始めに、樋口先生から調理のポイントの説明を聞いて、調理に取りかかりました。グループでそれぞれの役割で作業をしながら協力して進めている姿が、とてもよい雰囲気でした。しばらくすると、家庭科室からジャーマンポテトのいい匂いがしてきて行ってみると、ジャーマンポテトと青菜のおひたしが上手に盛り付けされてあり、とてもおいしそうでした。子どもたち、なかなかの腕前です。

みやざき小中学校学習状況調査

 小学5年生は、みやざき小中学校学習状況調査を実施しました。国語と算数の学力テストです。4月に行われる全国学力・学習状況調査に向けて、5年生の学習状況を把握し、課題を見つけて学力アップを図ることがねらいの一つです。今日のテストは、最初に、国語の聞き取りテストから行いました。子どもたちは、じーっと放送を聞きながらメモを取り、聞き取りが終わると、問題用紙を開き問題に取り組んでいました。とても真剣な姿でした。

  

 

学校保健委員会を行いました

専門医による健康教育支援事業として、市内にある「いのうえ整形外科クリニック」井上英豪院長先生をお招きして学校保健委員会を行いました。内容はスポーツ障害についてで、スポーツをしている中学生の体に発生しやすいスポーツ障害の原因や対処法について分かりやすく説明していただきました。また、ロコモティブシンドロームのチェック法についても教えていただき、参加した生徒・保護者の皆さんにとって有意義な時間になりました。

日産工場のオンライン見学会

 小学5年生の社会科では、自動車工業について学習します。車の製造工程などは、なかなか見学ができないので、オンライン見学会に参加しました。オンライン見学会は、日産自動車九州が行っているものです。教室の大型画面を通して最新の車の製造工程の動画を見たり、説明を聞いたり、クイズで考えたりしながら楽しく学ぶことができました。また、人と環境に優しい車づくりの工夫なども学習することができました。

バレエのワークショップ

 文化芸術による子供の育成事業として、バレエの公演を12月12日に鑑賞する予定です。

その公演を前に、バレエのワークショップが小学部3~6年生児童を対象に行われました。

ワークショップでは、バレエ団の紹介やバレエについての話を聞いたり、簡単なレッスンを

体験したりしました。さらに、公演当日の演目に合わせて、一部場面のレッスンを行いました。

当日の公演で、6年生児童を中心に参加する予定です。さあ、どんな公演になるか楽しみです。

 

音楽祭に向けて猛練習中

 11月18日(金)の市小中音楽祭に、小学部は3年生と4年生が出場します。延岡総合文化センターの大舞台で、合唱曲「2分の1の成人式」と合奏曲「紅蓮華」を披露します。音楽祭が間近に迫っている今、猛練習中です。朝も、昼休みも、授業でも3・4年生が奏でる楽器の音、メロディーが響いています。本番まで、あと少しになってきました。がんばれ、3・4年生!

 

非行防止教室

 10月27日、小学部3、4,5,6年生を対象に非行防止教室を実施しました。

警察署の方々を講師にお願いして、インターネットの使用による様々なトラブルについて学習をしました。ゲーム等での課金、ネット依存症、個人情報の流失、ネットの書き込みによるトラブルやネットいじめなど、身近に起こっているトラブルについて考え、インターネットの危険性について学習しました。                                  

 インターネットの危険性を意識し、ルールを守って安全にインターネットを使ってほしいと思います。

楽しかった宿泊学習~思い出をたくさん作ってきました~

10月20日(木曜日)から21日(金曜日)にかけて、5年生が1泊2日の行縢宿泊学習に行ってきました。

大変な山道も友達と協力して乗り越えました。

帰ってきて友達と部屋で過ごした楽しい時間。

おなかペコペコで食べるおいしい夕食。 

天体ドーム・天体望遠鏡を使った天体観測。

2日目には、杉焼板細工を工作したり、お世話になったむかばき青少年自然の家の掃除をし     たり、とても楽しい2日間を過ごしました。

この2日間で、子供達も一回り大きく成長することができました。

         

        

         

          

県秋季大会選手推戴式

10月28日の朝の時間に県秋季大会推戴式を行いました。本校からは女子ソフトテニス部が団体戦と個人戦に出場し、男子ソフトテニス部が個人戦に出場します。緊張すると思いますが、南方中学校の代表として延岡市の代表として出場できなかった生徒の分まで元気いっぱいプレーすることを期待していいます。そして、中学生の夢舞台である県大会でそれぞれ忘れられない思い出を創ってきてください。

家庭教育学級「スワッグ作り」

 10月15日に第2回の家庭教育学級がPTA学習部主催で行われました。

今回は、「Mimosa-スワッグ&リースのお店」の藤波絹子様を講師にお迎えし

て、スワッグ作りに挑戦しました。参加者は、9家族の総勢19名でした。

参加者は、数種類のドライフラワーとパンパグラスを組み合わせて、花の配置

を時間をかけてじっくりと考えていました。スワッグ作りは、とても楽しそう

でした。最後には、それぞれに味わいのある素敵なスワッグが完成しました。

不審者対応の避難訓練

 10月25日、小学部では不審者対応の避難訓練を行いました。万が一、学校に不審者が入ってきたとき、

どのようにすればよいのか、事前に考えて練習したことを実践しました。各教室では、廊下の戸を閉め鍵を

かけて、静かに集まり身を隠しました。職員は、不審者役のスクールサポーターを児童に近づけないように、

さすまたを使って対応しました。

 その後、体育館に集まり、学校外で不審者に声をかけられたときの対応を6年生児童による寸劇を見なが

ら確認しました。合言葉は、「いかのおすし」です。「いかない」「のらない」「おおごえを出す」「すぐ

逃げる」「しらせる」です。子どもたちは、みんな真剣に訓練に参加しました。

1年生福祉体験学習について

1年生が延岡市社会福祉協議会の協力を得て、福祉体験学習を行いました。内容は2校時に「アイマスク体験」と3校時に「高齢者疑似体験」です。「アイマスク体験」では2人1組になり1人がアイマスクを付け、目の見えない疑似体験を行い、もう一人がアイマスクを付け校舎内を歩く友達を誘導しました。「高齢者疑似体験」では高齢者の体を疑似体験するためにゴーグルやヘッドフォン、おもりや装具を身に付けた状態で、財布からお金を取り出したり、新聞や雑誌をめくったりしました。この経験がお互いを思いやる気持ちや行動につながることを願っています。

社会科研究授業とスズメバチの巣

本日の2校時に壹岐教諭が2年生で社会科の研究授業を行いました。本年度、本校では校内研究においてICTの活用に取り組んでいます。今日の授業では北海道の環境と産業についての学習を行いましたが、写真を使って北海道の気候や産業を分かりやすく紹介し理解を深め、まとめの段階ではジャムボードというソフトを使い小グループで北海道の特徴をまとめる作業を行いました。生徒は慣れた手つきでタブレットを操作していました。早く、一人一台のタブレットが配置されると嬉しいです。

 

 本日の朝、技術員の有馬さんが校内の樹木を剪定するために見回っていた際に、偶然スズメバチの巣を見つけてくれました。すぐに市教委に連絡をすると午後1時に業者の方が来てくださり駆除してくださいました。場所がテニスコートに近いところなので部活動の生徒や少年団の子供たちが刺される前に発見できてよかったと思っています。

シーカヤック・九保大体験学習

10月7日に3年生を対象にシーカヤック・九保大体験学習を実施しました。生徒の感想を見ると、普段、海と接する機会の少ない生徒にとって、友達と体験したシーカヤックはとても楽しくふるさと延岡の自然の豊かさを実感する貴重な時間になったようです。3年生が共に過ごす時間もあと半年になりました。生徒にとって忘れられない思い出を創るために協力していただいた延岡市、延岡市教育委員会に感謝しています。

多くの生徒が海を見ながらお弁当を食べた後、午後は九州保健福祉大学に移動して体験学習を行いました。中学校と高校と大学の違いについて説明を受け理解を深めた後に施設見学を行いました。生徒にとっては初めて足を踏み入れた大学という空間だったので施設が大きいこと、立派なことに圧倒された生徒も多くいました。大学進学を目指している生徒の中には、大学という施設を見ることで、未来の自分の姿を具体的に想像できた生徒もいたようです。