学校からのお知らせ
京都の夕食!
今夜の夕食は『湯豆腐』です。このお店の手作りです トロントロンの柔らかさは、歩き疲れた体に気持ちよく入ってきます。『湯豆腐の食べ方がわからないです!』とみなさん。食べ方を伝授して、『いただきます!』
にぎやかに美味しくいただくことができました 豆腐って、たくさん食べると満腹になるんですよねぇ
小声で『夜、お腹空いたらどうすればいい?』という声も。少し早い夕食となった京都の夜です
清水寺、参拝!
人混みのなか、清水寺を参拝
紅葉が美しく、『これが清水の舞台!?』『テレビで見たことがある!』『人が多すぎ、この舞台、崩れない??』『きれ~い、紅葉!』
清水寺の下の方に歩いていくと、【音羽の滝】に行列が・・・並んでお水をいただきました。右から『延命長寿』『恋愛成就』『学業成就』の御利益があると言われています。
修学旅行【2日目】京都市内班別自主研修
朝8:30~夕16:30までの京都市内班別自主研修を全員で全うしました!最終集合地点【清水寺仁王門】に時間前にクタクタになった生徒たちが集まりました。『疲れた~、肩が痛いです』『同志社大学の学園祭を見ることができました!』『京都大学の新聞を100円で買いました。』『学食は事前予約が必要で食べられませんでした。やっと、にしんそば、豚丼を食べました。』『五重塔がデカかった!』『おみくじが・・・』『祇園でお団子、これがお昼ご飯になりました。』『いい運動になりました~、バスで1駅乗り過ごして・・・警備員さんに聞いて歩いたけど、遠かった~』『京都御所、マジで広かった~』 とってもたくさんの思い出ができたようです
疲れて、集合場所に座り込むみんな
修学旅行:自主研修スタート!
ホテルから京都駅までは全員で、その後、班ごとに研修に出発しました
ちょっと心配そうな班、自信満々ででも地図を離さない班、バスをあと9分待つ班、早速東寺に向かって歩き始めた班、それぞれです
修学旅行2日目スタート!
おはようございます 修学旅行2日目スタートです!熟睡して、目覚めのよい??(まだ寝たい)朝です。レストランで朝の会をしました。
その後、ビュッフェ朝食
おしゃれなパン食!『うわっ、これワッフル?』『ミルクパン、美味し~!』『チョコパンとハンバーグとオニオンスープとスクランブルエッグ、美味し』とにかく食欲旺盛で、元気なことが確認できました。
パンを山盛りにして、3回目のおかわりの二人 大満足です
女子はグラノーラをお好みのようで、ミルクを入れて、オシャレにいただいています!
大満足の朝食でした
中学2年生修学旅行1日目終了
夕食会場から雨の中歩くこと20分、ホテル到着素敵なホテルに感動しつつ、ホテルの方々へ挨拶です。
その後、班長会、実行委員会そして全体会。実行委員が初日の反省と明日(11/27)のことについて話をしました。
『今日は体調を崩す人もいなくて、良かったです。』『ご飯をたくさん食べていたので、朝食もエネルギーになるのでこの調子で食べましょう。』『9時50分から非常口確認をするので、廊下に集まってください。』などなど。
本日(11/27)は班別自主研修。班長はPHSの使い方を習い(ガラケーですから、新鮮な感じ)、乗り物は、市バスも地下鉄も【1DAY パスポート】で乗り放題の説明を皆で聞きました。添乗員さんから、『なくさないように!』と念を押されて、眠い目をこすりながら、頷くみんな
今日は晴れますように
しゃぶしゃぶで疲れ吹っ飛んだ~!
18時過ぎ、夕食会場に到着。今日のディナーは、おしゃれな京野菜のしゃぶしゃぶです!!
雨の京都、バス待ちも傘を閉じようか考えたそうです。それは・・・他の方々が濡れないように・・・とか。
心優しい上南方っこのご褒美が、『しゃ・ぶ・しゃ・ぶ』おかずはもちろん、食べ放題
まずは、1食目
ど~だ~!!といわんばかりに、お肉をしゃぶしゃぶごほうび、ごほうび
た~くさん食べて、雨で歩いたり、満員市バスに乗ったりした疲れを忘れました~。
1時間経過しても誰もごちそうさまを言わずに黙々と食べ続けたようです。元気な証拠!!
さすが上南方っ子。しっかり日頃培ってきた継続する力と、満腹でも目の前のものを残さず食べきろうとする困難に立ち向かう力、十二分に発揮した夕食の時間でした。
雨の金閣寺
どしゃぶり&観光客で金閣寺での写真がなかなか撮れず、
男女別に撮影しましたが、こんな感じ・・・
個人写真に切り替えました
『雨の金閣寺なんて、なかなか見られないよ』というポジティブな言葉に支えられ、何とか出口まで
早く集合したので、少し買い物時間ができましたみんなで話し合いながら、家族にお土産を選んでいました
これも『雨の金閣寺』見学ならではの計画変更ですね
【立命館大学国際平和ミュージアム】
立命館大学国際平和ミュージアムで『今、平和をどう考えるか』について、真剣に考えた生徒たち
1時間があっという間に過ぎました。まだまだ勉強したいみんなでした。
【移動中】~立命館国際ミュージアム
電車を降りて、四条から市バスで移動中
京都の市バスは思ったとおり、大混雑
その中で座ることができた2名
【移動中】~立命館国際ミュージアム
阪急電鉄で乗り換えをしながら、移動中。
『モノレールとちが~う!』『手すりにつかまって会社に行くってこんな感じ??』とワイワイ言いながら、電車での移動を楽しんでいます。
太陽の塔
1970~2025 55年ぶりの大阪万博が来年開催されます。モノレールの車窓から太陽の塔が見えました。
伊丹空港到着!
伊丹空港到着しました!モノレールで立命館国際ミュージアムに向かいます。
モノレールが動き出すと『うわぁ、めっちゃ都会!』とカメラ撮影、ワクワクしています!
『みやざきアスリート弁当』
宮崎県産がたくさん入ったお弁当は、ふるさとを4日間離れる生徒たちには何だかしみじみとしたものでした。
とっても美味しくいただきました
TAKE OFF FROM 宮崎空港!
女子の荷物を上げてあげたり、座席を探してあげたり、みんなで協力して無地搭乗
お弁当をいただきながら、宮崎を離れます!
にちりん1号、宮崎空港に向けて出発!!
初めて電車に乗る3人。
「バスよりちょっと速い?」などと話しながら乗車!
傘を差してのお見送りに、「行ってきます。」と手を振って。空港に向かいます。
今日から修学旅行
中学部2年生が3泊4日の修学旅行に出発します!!
あいにくの雨模様ですが、2年生みんなの心はウキウキわくわく快晴です。
このお天気は、4日間会えないお留守番の子どもたちや先生方の心模様を表したしめやかな雨でしょう・・・。
「
全員元気に集合し、出発式を行いました。
添乗員さんも合流して、修学旅行気分が更に増しました。
保護者の皆様もたくさんお見送りに来てくださり、子どもたちは笑顔、笑顔です。
スローガン『enjoy!みんなでつくろう 最高の思い出』のとおりの旅行にしたいと思います!
ホクホク、アツアツ!!おいもが焼けたよ!!
今日は、待ちに待った1、2年生の焼き芋大会
おいもを水でぬらして、新聞紙でくるみます。
新聞紙ごとぬらし、先生方にアルミホイルでくるんでもらったら・・・。
畑へ出発!!技術員さんがたき火をしてくれていました。
地球温暖化が気になるところですが、この日だけはお許しください。
おいもが焼けるまでは、体育とランランタイム。持久走を一生懸命頑張りました。
「あちち、あちち!!」と言いいながらおいもをむいて、はふはふほふほふいただきました。
秋の楽しい思い出がまた1ページ増えました。
さわやかな目覚めで2日目スタート!!~宿泊学習⑦
登山でごっとり疲れた子どもたち。夜もあっという間に就寝・・・。(疲れすぎて眠れ無かった子もいたとか・・・。)
身支度を自分達でしっかり調え、朝の集いに参加しました。旗掲揚や、朝の集いの言葉、ラジオ体操模範演技など自分に任された仕事をしっかとこなす姿に、たった1日ですが大きな成長を感じました。
昨日は、17時30分に夕食をとり、ようやく朝食。食堂に行くと、「めっちゃおなかすいてます!!」とにこにこ笑顔で並んでいました。今回もバランスのよい美味しい朝食をいただきました。
朝食の後は、部屋を退出する前に、みんなで今日協力して清掃をし所員の先生方に点検していただきました。
次に使用する人が気持ちよく使えるように、来たときよりも美しくなるように頑張りました。
午前中は、杉焼き板細工作りを行いました。自分の好きな形にのこぎりで切り、やすりをかけました。
バーナーで杉板を焼いて、絵を描いて完成させました。指導してくださった先生が、「出来上がった杉板とともに思い出を、ずっと残しておいてください。」と子どもたちに伝えてくださいました。この板細工を見る度に、きっと、むかばき青少年自然の家での頑張りや楽しかったことを思い出すでしょう。
最後の昼食は、ハヤシカレーでした。みんなモリモリ食べて最後の奉仕活動に備えました。
最後は、それぞれがきれいにしたいところを考えて奉仕作業を行いました。
野外活動で使った場所をほうきではいたり、長い廊下をぞうきんがけしたりと無言で黙々と行う姿はとても素晴らしい物でした。終わりの会では、上南方小の子どもは、2日間の思いを振り返り、立派に原稿なしでみんなに語りかけながら発表してくれました。感動しました。終わりの会に参加する子どもたちの横顔は、どの子も凜としてしいてこの2日間での成長ぶりを伺い知ることができました。
確実に大きく大きく成長した2日間でした。これから学校や家庭、地域でここで学んだことを発揮してくれると思います。
みんなでジャンプして写りたかったのですが、なかなかタイミングが合わず・・・。
子どもたちだけで再チャレンジ!!
子どもたちの学びを支えてくださった全ての方々に心より感謝申し上げます・・・。
朝日できれいに輝いていた皆で上った行縢山、みんなの頑張りを讃えてくれているようでした・・・。
厳かに行われたキャンドルの集い~宿泊学習⑥
延岡小と上南方小の研修生85名。一緒にキャンドルの集いを行いました。
集いの前にトーチ準備が人数分のトーチを準備してくれました。
上南方は13本、延岡小は、72本。もちろん上南方小の子どもたちは延岡小の子どもたちの分も手伝ってくれていまし た。
火のつかい、火の巫女が、厳かな雰囲気の中でしっかりと役割を果たしてくれました。
一人ひとりのキャンドルの炎は小さいですが、10本、20本、100本、集まると隣の友達の顔も照らすほどの炎になります。これは、団結の力であることもみんなで感じることが出来ました。
第1部と第3部は厳かな雰囲気で行われましたが、第2部は延岡小の子どもたちとふれあうことができました。
学校からも校長先生や先生方がみんなの様子を見に来てくださり、みんな大喜び。
笑顔溢れたキャンドルの集いでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒882-0074
宮崎県延岡市細見町2971番地13
電話番号0982-39-0804
F A X0982-41-0153
本Webページの著作権は、延岡市上南方小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。