日誌

学校からのお知らせ

にっこり いちいがし発表会おわる・・・。Part2

11月10日(日)に行われたいちいがし発表会。全体会の後は、各教室で発表を行いました。

1、2年生は、生活科「昔のあそびをしよう」で、こまや羽子つき、折り紙、けん玉などを保護者や地域の方々と楽しみました。笑う

   

3年生から6年生までは、総合的な学習の時間で取り組んできた学習のまとめを発表しました。

    

それぞれの学年でいろいろな工夫を凝らし思い思いに発表していました。

フリー参観にしていましたが、もっとたくさんの方々に見ていただけるといいのにな・・・と思いました。

   

午後の体育館では、1一貫校になる前の上南方小中学校の歴史コーナーでアルバムを開く地域の方の姿も見られました。また、地域の方の出品された絵画やお賽銭箱の新聞記事(群馬県の鶴岡八幡宮へ寄贈)などに釘付けになる方々も・・・。

そして、小さい子からおじいちゃんおばあちゃんまでみんなでおどったばんば踊り。保育園の子どもたちのばんば太鼓の素晴らしいこと!!そこに飛び入りして叩来出す地域の方々。午後も心に残る思い出がたくさんできました。 

 

11/12(火)鑑賞教室「古事記天語り」

延岡市が神話と深い関わりがあることを知ってもらおうと俳優の柴田美保子さんによる「古事記天語り」が本校体育館で行われました。また、延岡市内でダンスやバレエを指導している3名の方々が息ぴったりの「三女神」の舞で、神話の世界を美しく、華麗に表現してくれました。

お祝い いちいがし発表会終わる・・・。Part1

オープニングを飾ったむかばき臼太鼓。今年も中学部の生徒達の凜々しい姿に会場は沸き立ちました。笑う

 

 

続いて小学部1・2年生による音楽発表です。かわいい車掌さんが登場し、「線路は続くよどこまでも」「世界中の子どもたちが」を元気いっぱい発表しました。1、2年生とは思えない透き通ったピュアな歌声にびっくりしました!期待・ワクワク

 

 

その次は、5、6年生。きれいなハーモニーで「Chang!」を歌い上げましたよ。喜ぶ・デレ

 

 

「青少協意見発表会」では、5年生と6年生の児童が、自分の意見をしっかり発表。なんと2人とも原稿なしで堂々と発表しました!驚く・ビックリ

 

中学生は、川柳を一人一人が発表しました。そして、学校運営協議会委員の皆さんが選んだ川柳を2つずつ優秀賞として表彰しました。キラキラ

 

個人発表は、ジュニア科学者の翼発表と、英語暗唱発表、ピアノ演奏、古文暗唱、詩の暗唱が行われました。

どの発表も素晴らしく、これまでの努力してきた様子までしっかり伝わってきました。

 

休憩を挟んで、放課後子ども教室で練習してきた日本舞踊の披露もありました。

 

音楽祭参加曲発表は、今年は小学部3、4年生も加わりました。

 

 

 

中学部の合唱は、ハーモニーもさることながら、3年生の指揮者2人が素晴らしく、中学部全校生徒が一つになり、鳥肌が立つほどの素晴らしい歌声でした。14日の延岡市の音楽発表会が、今からとても楽しみです。音楽

 

発表の最後は、MRT宮崎放送の山崎アナウンサーもかけつけてくださり、これまでの6年生の学習を一緒に紹介してくださり、MRT宮崎放送が作成してくださったこれまでの取組のVTRを視聴しました。

全体会のフィナーレは、児童生徒、保護者、地域の方々による第2校歌(旧南方中学校校歌)の大合唱です。

 

小中一貫校になり10周年を迎えた上南方小中学校。その10周年を祝うにふさわしい会場が一つになったエンディングだったと思います。その歌声の温かなこと。これからも、学校と地域が一体となり子どもたちの成長を支えていかねばと背筋が伸びる思いがし、大きく心が動いたひとときでした。お祝い

興奮・ヤッター! 櫓完成!!!!!!

いよいよ明日は、いちいがし発表会です。

子どもたちが、体育館で最後の全体リハーサルを行っている時を同じくして、運動場では、高野地区の方々が「ばんば踊り」のための櫓を作成してくださいました。キラキラ

  

「南1」「北2」etc・・・。素晴らしい手際で、記号を元に次々と組み立てていかれました。笑う

  

子どもたちが危なくないようにと安全面にも配慮してくださり、完成!!大先輩方のあまりの手際の良さに、お手伝いしただけでも汗びっしょりでした。苦笑い感謝、感謝です。

上南方小中学校、保護者、地域が一体となって、いよいよ明日は、10周年記念いちいがし発表会です!!興奮・ヤッター!

音楽 思いを胸にしっかり刻んで…。

3、4年生は、今年、延岡市の音楽祭に参加し、合唱と合奏を行います。そこで歌うのが、「二分の一成人式の歌」です。14日の本番を前に、まずはいちいがし発表会で発表します。

  

練習を終え、子どもたちが見つめる先は・・・。校長先生!!

実は、子どもたちが歌う「二分の一の成人式の歌」を作詞したのが校長先生だったのです。驚く・ビックリ

台湾の日本人学校で小学校4年生の担任だった時、二分の一成人式にぴったりの歌が欲しいと作ったのがこの曲だそうです。子どもたちにぴったりの歌詞を考え、曲をつけてもらい、曲調に合わせて言葉も編成し直し完成したのが、この歌。ただただ驚くばかりでした。

  

そして、練習後にこの曲を作ってくださった先生とライン電話で会話をし、歌声を聞いていただきました。本当は、いちいがし発表会で聞いていただきたかったのですが、この日からホノルルへ仕事で出発されるとのこと・・・。

夢のような時間でした。3、4年生の先生方も何も知らずにこの曲を選び分かった事実。

子どもたちもさらに心がこもり、明日の発表がいよいよ楽しみになりましたハート

11/8(金)シェイクアウト訓練

10:00~シェイクアウト訓練を行いました。地震が発生した際の初動を身に付ける訓練です。

通常の避難訓練とは違い、より実際の場面に近い形で実施しました。

11/8(金)合同音楽

①校時、来週14日に行われる市小中音楽祭に向けての練習を行いました。本番に向けて、頑張っています笑う

11/7(木)入試制度説明会

②③校時、中学3年生と保護者のみなさんへ入試制度説明会を実施しました。

入試に向けて、必要な情報・日程等を確認していきました。

11/6(水)「子どもたちに伝えたいこと」

中学部1年生・2年生対象にコノハナロード延岡市民応援隊代表の松田庄司さんが来校され、講話をしていただきました。

延岡市を流れる五ヶ瀬川の堤防で、河津桜による名所づくりに取り組んでいる「天下一ひむか桜の会」の維持管理活動を応援すると同時に、四季を通じ、市民への憩いの空間作りをされています。松田さんの熱心な活動に生徒たちも熱心に聞き入っていました。

音楽 いよいよ「いちいがし発表会」です!!

今年は、会場作りを1週間前に行い、本番さながらの練習を積み重ねてきました。

いよいよ明日が、全校リハーサルとなります。

 

中学部が、重いシート引きやパイプ椅子並べなどをしてくれました。喜ぶ・デレ

 

小学部がシートの清掃や作品掲示などを行いました。ちょっとしたリハーサルもでき、本番が今から待ち遠しくてたまりません。にっこり

学級での合唱、合奏はもちろん、個人発表もあり盛りだくさんです。たくさんの保護者の方々、地域の方々に来ていただきたいなと思います。お辞儀

当日は、小中学校創立10周年を記念して、発表会の後は、PTA主催で、キッチンカーによるPTAバザーやばんば踊り、お楽しみ抽選会なども行われる予定です。イベント

お祝い 積み重ねの素晴らしさ

11月5日(火)の職員朝会で、永年勤続の表彰が行われました。

本校からは、20年の先生と30年の先生、お二人もいらっしゃいました。

積み重ねの素晴らしさ。キラキラ全職員で表彰された先生方に拍手を送りました。

 

キラキラ 素敵な寄せ植えが完成!!

今年の家庭教育学級は、多肉植物の寄せ植えを行いました。

   

昨年を上回る40人の参加者でした。親子や兄弟、友達とわいわい言いながら作業を進めていきました。

   

4株から5株を寄せ植えしたのですが、その種類の多さにビックリ!その可愛いらしさに尚ビックリ!!

   

親子のほのぼのとした触れ合いがとっても素敵で、あっという間に時間が過ぎていきました。

   

家に持ち帰ってからの手入れの方法も教えていただきました。植えることのできなかった葉も土の上に置いておけば根が出てくるということにもまたまたビックリ仰天!!驚く・ビックリ

   

素敵な笑顔を写真に収めて終了です。次は、12月にしめ縄作りと竹馬作りを行う予定です。

 

10/31 鑑賞教室「立川志らら」落語公演会

日本の伝統芸能である落語について、児童生徒に分かりやすく説明。

志ららさんは声色や仕草を交えて、老若男女すべての登場人物を演じ分け、

背景も使わず、登場人物が大勢出てきても、1人だけ。

日常の中にたくさんの笑いを運んできてくれて、純粋にとっても楽しい時間でした。

 

 

笑う 大きなおいもがとれたよ-!!

やっと晴れた水曜日晴れ

1・2年生は待ちに待った芋掘り!!技術員さんのお世話とまさに技術により、紅はるかとシルクスイートの2種類の収穫を行いました。とれたお芋の数はなんと180個!!「先生、見てください!!」「せんせい、みて、みて!!」

   

黙々と掘り続ける姿の可愛いこと、かわいいこと。今年は、去年より大きい気がました・・・。

しかし、虫を見つけては、「キャー!!」というのは一人二人。ほくそ笑む・ニヤリ「これはクワガタの幼虫。」「これはなに?」と虫博士が続出。また違った楽しい芋掘りの時間となりました。

   

焼き芋にする分のお芋をのぞいて2つずつ持ち帰りました。

実りの秋を満喫した子どもたちです。次は、焼き芋の巻をお届けします。興奮・ヤッター!

驚く・ビックリ と、と、とぶ!?

 中学部2年生の授業に潜入!!雲ができるしくみを学習していました。

教室に足を踏み入れるとなんと、ちょうど実験!!ビニール袋の下にはある脱脂綿に火をつけると・・・。

と、と、とぶ?気球みたいにとぶ?

   

 と、思いきや、残念。下に落ちて飛ばず・・・。木曜日に再実験するそうです。ひらめき

   

見てください!!この生徒の我先にと挙手をする姿。

実験の後は、既習事項の確認場面。天気図、雲のでき方、上昇急流・・・。先生からの矢継ぎ早の質問に、「はい!」「ハイ!」「はいっ!」と手を挙げ答えていく中学生。

久しぶりに自分もわくわくした授業でした。そして、「もちっと、生徒にかんがえさせんといかんとよ。」と反省されている先生の言葉。大先輩の謙虚な姿を拝見し、背筋が伸び、初心に返った中学校理科の授業でした。

キラキラ 美しく立つはりがね

 今日の図工から、「美しく立つはりがね」という単元に入った5年生。

教室を覗いてみると、ペンチ片手に針金と悪戦苦闘していました。にっこり

   

 みんなそれぞれ作りたい物をタブレットで探し、制作中でした。

東京タワーを作りたい!!バナナが好きだからバナナを作りたい!!これ、これを作りたいんです!!

    

まいたり、重ね合わせたり、折り曲げたり・・・。思い思いの形を表現していました。

出来あがりがとても楽しみです。ニヒヒ

10/29 中学部:リーダー研修会

生徒会役員、専門委員会の委員長を集め、リーダー研修会を行いました。新しい活動を取り入れるだけではなく、今ある活動をさらによくするための改善変更、よりよい上南方小中学校をつくる最善の方法を考えてくれることと期待しています。

音楽 いちいがし発表会へ向けて

いちいがし発表会まで2週間となりました。どの学年も仕上げの段階に入ってきています。

   

1・2年生も合同音楽の真っ最中でした!!

元気よく入場してきて、笑顔いっぱいで歌ったり、踊ったり・・・。

   

1・2年生とは思えないきれいな発声にもびっくり!!驚く・ビックリ

本番がとても楽しみです。キラキラ

お祝い JA書道コンクール、学校賞❗️

10月26日(土)、JAアズムホールでJA共済小・中書道コンクールの表彰式が行われました。

373校が参加したこのコンクールで、上南方小学校は『学校賞』をいただきました。

受賞理由は、全校で取り組み、丁寧で美しい作品が多かったからだそうです。

なんと、素晴らしいことでしょう興奮・ヤッター!

タブレットを使うことが増えて、余計に文字を書くことの大事さが身に沁みているこの頃。上南方っ子の良さが評価され、とても嬉しい表彰式でした。

そして、『テント一式』までいただき、感謝、感謝です。お披露目は、来年度の体育大会になるかと思います!

グループ PTA九州ブロック研究大会開催

昨日から今日にかけてPTA九州ブロック研究大会が長崎の地で開催されました。本校からは、竹中PTA顧問が参加してくださっていました。

場所は、長崎出島。第5分科会ということで広報、地域連携という会に出会していただきました。

二日目は、記念講演でした。

内容
強くを生きるためのヒント
〜野々村友紀子が伝えたい人生で大事なヒント〜
講師
野々村友紀子氏

2日間の成果は、持ち帰り、上南方小中学校で広げていただく予定です。笑う