日誌

学校からのお知らせ

小学3・4年生の外国語活動!

4月23日、ALTの先生が小学部3年生と4年生と外国語活動を行いました。出会いということで、まずは「イントロダクション」です。ハワイの場所、島の数、食べ物などたくさんの写真を準備してくださいました。写真が変わるたびに、小学生は「いいなぁ~」「すごい!」「おいしそう!」と感動のことばを口にしていました。次回も楽しみです!

結団式✨

第11回体育大会(5/11)に向けて、団が1つにまとまって活動をする結団式!

総団長、団長やリーダー、今年のスローガン『Over the Top~限界突破~』の発表、士気を高めるための声かけ、

色決めのための白熱したフリースロー対決が行われました。最後に両団の士気を高める、健闘をたたえるための

かけ声で、これからの活動に向けて気合いが入るとても大切な時間となりました。

 

はげまし隊がスタートしました!

4月21日、中学1年生の数学の授業に、はげまし隊の方々(2名)が来てくださいました。この日は新1年生が「正の数と負の数」の学習をしました。はげまし隊の先生方、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

給食時間

始業の日から、約2週間がたちました。給食の時間はみんな笑顔でいっぱいです興奮・ヤッター!

本日の献立は、ミニコッペパン、山菜うどん、海藻サラダと牛乳です。

配膳の準備、お昼の放送も、みんなで協力しながら 楽しんで取り組んでいます。

第1回PTA専門部会✨

4月22日(火)19:00~第1回PTA専門部会が行われました。

19:00~ 学習部会、広報部会、体育大会サポート実行委員会、

19:30~ レクリエーション実行委員会、バザー実行委員会が、年間事業活動等について検討しました。

令和7年度も様々な場面でサポートをしていただくことになります。本当にありがとうございます笑う

ALT(アシスタントランゲージティーチャー)

4月22日(火)今年度の本校英語指導助手のチエミ先生が来校されました星

ハワイ出身、昨年まで香川県で英語を教えていたそうです。小中両方の授業で教えていただきます!

Let's enjoy English and have funニヒヒ

 

ストーブの台完成

本校技術員さんが「ストーブの運搬が大変でしょう(重いでしょう)」ということで、ストーブを乗せる台(車輪付き)を作っていただきました。行事等で頻繁に使用するので、本当に助かります。ありがとうございました喜ぶ・デレ

『山の講話』

4/22(火)全校児童生徒参加の『山の講話』が行われました。むかばき青少年自然の家の久保先生が来校され、校内にある自然(植物や鳥など)とむかばき山の自然との関連、いちいがしやせんだんの歴史や校内の自然(土壌)の素晴らしさについてお話をしてくれました。講話のあと、小学部1年~中学部3年の8名から10名のチーム(14チーム)で学校探検(校内フィールドワーク)を行いました。中学生のサポートもあり、チーム全員で、見て、聞いて、早朝の雨上がりの匂いもかぎながら、自然探検を満喫していました。

PTA奉仕作業(小雨決行!)

児童生徒や保護者の皆さん、地域の方々そして職員の皆さん、PTA奉仕作業お疲れ様でした。雨に濡れながらも一生懸命に作業をしていただき、本当にありがとうございました。環境部長があいさつを述べ、スタートいたしました。

中学生も小学生もトラックの石拾いや草抜き、テニスコート沿いの草集めなど一生懸命に頑張りました!

刈払機も軽トラも大活躍!自転車小屋のり面、桜ヶ丘までみるみるきれいになりました。

竹ぼうきで道路をきれいにしてくれた皆さんありがとう!

 

軽トラで集められた草を4㌧トラックに重機で移していきます!何と、延岡西部処分場の方が作業で出た土や草を全部運んでくださるそうです。処分場の方々、本当にありがとうございました。

早朝より始まった奉仕作業も8時をめどに終了です!井上成二郎校長先生が皆さんに感謝の気持ちを述べられました。

本当にありがとうございました。皆さん、風邪引かないでくださいね。さあ、次は体育大会の成功を目指して頑張りましょう!

 

 

PTA奉仕作業に向けて

4月20日(日)はPTA奉仕作業の日です。天気予報は、90%雨の予報から50%の曇りの予報に変わってきました。体育大会を迎える第2グラウンドの状況をお知らせします。今日は、午前中より本校技術員とサポートする作業員2名の方々が暑いなか、グラウンドに100メートル以上の徒走コースを作ってくださいました。雑草多いトラックに何度も刈払機を使って黙々と作業をされる姿に、今年の体育大会の大成功を願わずにはおられませんでした。

 

皆さん、ご覧ください。雑草だらけのグラウンドが少しずつ整備されてきています!作業をしてくださった稲田さん、作業員の方々、本当にありがとうございました。あさってはPTAの方々、どうぞよろしくお願いいたします!

4/17(木)身体計測と内科検診

体育館で全体説明後、身長・体重、聴力、視力の検査を行いました。

午後からは学校医が来校され、内科検診を実施。静かな状態、落ち着いた態度で検査を受けることができました喜ぶ・デレ

 

全国学力・学習状況調査

4/17(木)、小学校6年生と中学校3年生を対象に、基礎的・基本的な学力や学習状況を把握するために実施されました。

個々の学力を評価するのではなく、全体傾向の把握が目的です鉛筆

避難訓練(避難経路確認!)

16日(水)朝8:05~火災発生の緊急放送【訓練】

「お・は・し・も・ち」を守り、全校児童生徒が静かに第1運動場まで移動ができていました。

火元から最も遠い出口から避難を行い、避難経路に従い、第1運動場へ

避難行動完了後、校長先生から「今回の避難訓練の心構え、取組が素晴らしかった!」と講評していただきました喜ぶ・デレ

小学部1年生給食スタート

15日(火)小学部1年生の給食が始まりました。本日の献立は、ナポリタンとつぼみふっくらサラダ!

さすが6年生1ツ星テキパキと配膳をしてくれました。楽しい給食が始まります!

 

あとかたづけ、食後に歯みがきもしっかりとできました花丸

はげまし隊との打ち合わせ会

15日(火)16:00~はげまし隊との打ち合わせ会が行われました。

自己紹介、今年度の予定(案)5/14(火)開始予定。今年度も小学部4年~6年算数、中学部1・2年数学の授業支援をしていただきます。本当に感謝です興奮・ヤッター!

中学部オリエンテーション&生徒会歓迎行事

各生徒会役員からパワーポイントを提示しながら、中学校生活についてわかりやすく説明をしてくれました。

生徒会歓迎行事では、チームにわかれ、チーム内でまずは自己紹介!

チーム対抗のゲームでは、お題に対して他のチームと答えがかぶらないように、協力をしていました興奮・ヤッター!

 

第1回参観日とPTA総会

13日(日)第1回参観日とPTA総会が行われました。

参観授業はどの教室も活気があり、進級した喜びにも満ちあふれた授業の様子でした。

学級懇談会も行われ、今年度の学級経営方針も示されました。

PTA総会の前に、会議室で放課後子ども教室顔合わせ会も開かれました。

総会では、令和6年度から令和7年度へ(執行委員会の交代)

令和6年度役員の皆様本当にお疲れ様でした。令和7年度役員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

職員研修【救命救急法】

11日(金)職員研修は、救命救急法を行いました。

いざというときのために、毎年行われる救命救急法の講習会。

役に立つ場面に遭遇したくはないのですが・・・。

毎年恒例であっても、救命救急の仕方に変更も見られるので、大変勉強になりました。

今年も延岡消防署の方々に教えていただきました。

16日(水)は、児童、生徒と一緒に避難訓練が予定されています。

第11回入学式✨

本校の入学式は、小中合同で行われるため、中学部1年生と小学部1年生がそれぞれの担任の先生の後を、手をつないで入場してきます。とてもほほえましく、また、成長を感じられる瞬間でもあります。

来賓の方々のお祝いの言葉もしっかり聞く1年生。 

教科書授与では、1年生ながらも堂々と前に進み、校長先生から教科書を渡していただきました。

在校生歓迎のことば。小学部は歌のプレゼントをしました。

中学部は、生徒会代表が立派な歓迎の言葉を述べ、それに対して新入生が素晴らしい誓いの言葉を述べました。

上南方小中学校、新しい1歩を全員笑顔で踏み出しました!