泉ヶ丘の様子
Global Studies Program 3/24(月)~3/28(金)
本校いずみ会館にて、3/24~3/28の5日間もの間、ISA様主催で同プログラムが行われました。本校高校生・中学生、そして都城西高校、宮崎西高校から参加希望の生徒が集まりオールイングリッシュで活動をする姿が見られました。中には、普段の癖からか日本語で話をしてしまう生徒がいましたが、一度日本語を話すとシールを一枚もらい、三枚たまるとバナナダンスをするという罰ゲームがあったようです。普段の英語の授業では、担当の教員+ALTが授業をしていますが、同プログラムでは、海外の方がメインで活動を促していたようです。活動の様子を見ていると、生徒は普段とは違った雰囲気の中で英語を楽しそうに学び、他校の生徒とも英語でコミュニケーションを取り合う様子が伺えました。最終日には、この5日間のプログラムを修了した証書をもらって写真撮影が行われていました。
普段ではなかなか味わえない雰囲気や、オールイングリッシュで活動を行っていく中で感じたことや学べたことも多かったのではないでしょうか。今回の経験を各教室に持ち帰って、今回参加しなかった生徒にも共有してほしいなと思います。
離任式が行われました 3月28日(金)
3月28日(金)、本校体育館において、離任式が行われました。今年度は篠田俊彦校長をはじめ19名の先生方が新天地に転任されることとなりました。午前9時30分より始まった式では、先生方がそれぞれの想いを生徒達に語りました。篠田校長は「泉ヶ丘の子ども達は素晴らしい子ども達ばかり。自分の可能性に蓋をせず、様々なことにチャレンジして、悔いの無い選択を」と語り、都城泉ヶ丘の「ワシの子」たちを激励しました。続く先生方の話も生徒達は真剣に聞き入り、最後は校歌と花道で先生方を送り出しました。これまで都城泉ヶ丘高等学校・附属中学校の教育に尽力いただいた先生方、ありがとうございました。新たな任地でも頑張ってください!
白水会から寄付をいただきました 3/25(火)
本日、「白水会(はくすいかい)」から石川様と中元様が来校され、本校に寄付金を贈呈されました。「白水会」とは、都城市役所職員で構成された本校OB会です。毎年、このように後輩(本校生徒)に寄付を頂いております。大切に使わせて頂きます。ありがとうございます。
2年生「進路講演会」3/24(月)
本日、義友会館にて、2年生に進路講演会が行われました。
講師として、立命館大学文学部特命教授の本郷真紹先生にお越しいただきました。
本郷先生は、新3年生になる生徒たちに向けて、
「大学という社会人になる前の最終過程で、現代のIT社会で生き抜くための創意工夫や試行錯誤を怠ったらいけない。これは人間にしかできない特権である。そのためには自分の武器が必要だが、大学入学してから磨くようでは遅い。今、高校生のうちから磨いていくことが大事。今、皆さんにできることは、文系でも理系でも全教科すべて勉強すること。高校生の柔らかい頭ですべて吸収することで、間接的にでも将来必ず役に立つ。最後に、何とか手を伸ばしてジャンプして入れる大学に行きなさい。なぜなら、周りの人たちの学問に対する姿勢やモチバーションが高く、自分自身にも拍車がかかる環境に身を置けるから。妥協してはいけません。」
とのお言葉をいただきました。
本郷先生からの貴重なお話に、生徒たちは目を輝かせていました。
その後、生徒を代表して2-2の嵐くんが「これからは諦めないこと、自分に打ち勝つことを意識して、さまざまな壁を乗り越えていきたいです。今日はありがとうございました」とお礼の言葉を述べてくれました。
これから残り1年間で、悔いのない進路選択をしてほしいと思います。
合格体験発表・理数科生集会 3/21(金)
本校体育館にて普通科合格体験発表会、義友会館にて理数科生集会が行われました。
同会は、今年度泉ヶ丘から大学を受験した先輩による受験を体験した感想や、後輩へ向けたアドバイスをする会で、毎年この時期に行われています。
東京大学をはじめとする難関大学や、医学部に合格した生徒が多数おり、生徒は真剣に話を聞いていました。
会の中で、受験を終えた先輩は、「〇〇しておけばよかった。」「もっとはやく勉強を始めておけばよかった。」など、早めに受験勉強を開始してほしいと後輩に伝えました。また、「友人や先生方にわからないところを聞きに行く習慣があったからこそ自分は成長できた。」「塾や学習アプリをうまく活用したことが合格のカギとなった。」というように、受験がうまくいった要因などを伝える姿もありました。さらに、受験勉強の仕方だけでなく、メンタルの保ち方や、志望大学を早めに決めることで、戦略を立てて勉強を始める大切さについても話をしてくれました。
生徒がこの会を受けて、「自分も早く勉強始めなきゃ。」「先輩のマネをしてみよう。」と思い、勉強できる環境をしっかりと築き上げ、進路実現に向けた一歩を踏み出してほしいです。
『AIG高校生外交官プログラム』について 高校1年生、2年生の皆さんへ AIG高校生外交官プログラムの募集が始まっています。 AIG高校生外交官プログラムとは? 参加費(滞在費、食費、授業料等)は、AIG損害保険株式会社およびフリーマン財団からの協賛金・寄付金で賄われますので自己負担はありません。(パスポート取得費用等の個人的な費用は除く) 一昨年度は本校から1名アメリカでのプログラムに参加しました。 “HSD gave me dream for future. When I was
https://www.youtube.com/watch?v=kT0p7KA3oNI(アメリカのプログラム紹介動画) https://www.youtube.com/watch?v=U1cFWprhCZk(日本のプログラム紹介動画)
申し込み方法などについては下のリンクを熟読してください。 https://highschooldiplomats.org/contents/bos-download.html
申し込みにあたっては学校推薦が必要になります。アメリカ、日本の両プログラムの中で男女各2名の校内推薦枠があります。 校内締め切りは 1月8日 16:00です。保護者に申し込みの同意を得たのち、エッセイ用紙を上のHPからダウンロードして印刷し、手書きして(ワープロ等は不可)津上(図書館2階相談室)まで直接提出してください。校内選考の結果については追って連絡します。校内選考後に保護者同意書を提出してもらうので、1月8日はエッセイ用紙のみを提出してください。 |
『高校生留学推進補助事業』について 昨年度から始まった高校生留学推進補助事業について案内が届きましたので にかかる自己負担額に対し補助する。ただし、他の団体等から交付された又は交付される補助金等があ る場合は、その補助金等の額を控除した額とする。 2.事業対象期間 3.補助額 4.補助対象者 5.申請受付期間 (参考様式1)②事業計画書(別記様式第1号) は受け入れ校のパンフレット)(主催者作成のもの)⑤実用英語技能検定等の英語能力証明書の写 し(提出可能な者のみ)⑥海外旅行傷害保険証の写しを作成し、メ-ルで期限内に提出して下さい。 交付が決定されれば、帰国後に報告書類(⑦宮崎県高校生留学支援事業実績報告書(参考様式2)
(領収書)等を提出することになっています。 提出先メ-ル miyakonojoizumi@gmail.com (留学支援担当 津上) |
|
2025年度海外留学支援制度(学部学位取得型)における都道府県推薦枠の募集開始について(通知) 海外留学支援制度は、日本から諸外国(地域)に所在する大学(以下「留学先大学」という。)へ留学する日本人学生等に対し、独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)が、国費により学修活動に必要な経費を支援することにより、留学生交流の一層の拡充を図り、日本と諸外国(地域)との相互理解と友好親善を増進し、国際的にも指導的立場で活躍できる優秀な人材の育成に努め、グローバル人材の育成に必要な日本人学生等の海外留学を促進するとともに、日本の国際化・国際競争力強化に資することを目的とします。 校内締め切りは9月5日(月曜日) 支援内容概要 奨学金 最大 月額326,000円(米国・カナダ・シンガポ-ル)~124000円(その他の国)が4年間支払われます。 出願条件 としては 学士号が取得できる海外の大学に2025年3月31日までに入学していることなどがあります。 |
※ 出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。 ◆「学校において予防すべき感染症」による出席停止について(学校保健安全法上) ◆新型コロナ感染症の5類移行に伴う学校の対応変更について |
【参考ページ】 文部科学省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 【0320修正赤】学校における新型コロナ衛生管理マニュアルVer.9.pdf |
来校の際には事務室へお声かけいただき、入校証を受け取り、入校をお願いします。 |
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
優秀な外国人学生とともに世界を広げ、未来を考える5日間
1 研修日程: 2025年3月24日(月)~3月28日(金) 5 参加費補助:参加者数に応じて、本校義友会より参加費の一部補助があります。 ※2学期中に本プログラムの説明会を予定しています。詳細決定次第、再度ご連絡します。本プログラムに興味関心のある生徒・保護者の皆さんは、是非、ご参加ください。
|
R6危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和6年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました! |
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
『都泉祭体育の部予行練習』9/2 (月)
本日午前中、都城市営球場陸上競技場にて、同練習が行われました。
台風の影響で思うように練習ができない状態での練習となりましたが、溶けてしまうような暑さの中でも各団が盛り上がりながら、明日の本番の動きの確認をしました。
団技やリレーなど、それぞれの団が団結して大盛り上がりの体育祭になりそうです!
皆の記憶に残る体育祭になればなと思います。
『良いことが起きるかも!?』
どんよりとした天気が続いていますが、そんな中、わずかに晴れた間に虹が架かりました。
きれいな半円型の虹ですね。半円型の虹には、「近々良いことが訪れますよ」というメッセージが込められているようです。泉ヶ丘生にとってなにか良いことが訪れる兆しの虹であってほしいですね!
泉ヶ丘の売店
都城泉ヶ丘高校・附属中の売店には、美味しいパンをはじめとして、文房具、スリッパ、パソコンの付属品など、さまざまなものが販売されています。特に、目を引くのが多種多様な絶品パンです。都城市菖蒲原町にある「エクセルナカシマ」さんの美味しいパンで、昔ながらの石臼で挽いた小麦粉で作られています。価格は130円から200円と、生徒のお財布に優しいお値段になっています。売店の武永さんは「泉ヶ丘の生徒たちはみんな素直で、必ず元気に挨拶をしてくれます。いつも楽しく買ってくれるからとても嬉しいです」とおっしゃっていました。まだ行けてない人は、ぜひ泉ヶ丘生のよりどころ「売店」へ足を運んでみてはいかがでしょうか!
『泉学園新聞4月号』
泉学園新聞とは、泉ヶ丘高校新聞部が、校内外での生徒の活躍を新聞にして毎月発行しているものです。
ぜひ、新聞に目を通してみてください!ちなみに、新聞部の部員が不足しているようですので、興味のある生徒はぜひ、入部を検討してみてください!
『定期戦に向けて最後の応援練習』4/24(水)
4月22日(月)に体育館にて定期戦に向けた応援練習が行われました。
生徒はダンスの振り付けや応援の練習をしました。どの生徒も楽しそうで、定期戦がより一層楽しみになりました。野球も応援も、その後の各部交流戦も都西に劣らず、全力で挑みましょう!
『朝も昼休みも放課後も、スキマ時間を有効に使っています!』
都城泉ヶ丘高校生は、テスト前に限らず、常に自習スペースや大会議室で自学自習に励んでいます。その中には、今年度受験を控える3年生だけでなく、2年生の姿も見られます。「先輩たちの頑張る背中を見て、後輩たちも一緒に頑張る」という姿に、とても胸が熱くなります。また、部活動終了後も学校に残り、黙々と勉強を頑張っている生徒もいます。これからも自習スペースや大会議室、スキマ時間を活用して、悔いのない高校生活にしていきましょう!
《令和7年度宮崎県育英会資金在学採用募集要項》
募集資格:高校生
その他詳細は添付の要項をご覧になってください。
なお、申請を希望する生徒は、4/18(金)までに大職員室上地先生のところに行き指示を受けてください。
《公益財団法人本庄国際奨学財団 2025年度 高校生・高専生奨学金募集要項》
募集資格:高校1年生
その他詳細は添付資料をご確認ください。なお、要項には締め切りが~3/31となっておりますが、申し込みに関する確認事項などの説明がございますので、希望者は12/24(火)までに大職員室上地先生のところへ行き、指示を受けてください。
《公益財団法人交通遺児育英会 奨学生募集要項》
詳細は交通遺児育英会ホームページをご覧ください。
なお、奨学金申請を希望する方は、~12/24(火)までの期間に大職員室上地先生のところへ行き、指示を受けてください。
交通遺児育英会HPアドレス: https://www.kotsuiji.com
《アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度の案内》
対象:1.18歳未満で小児がんを発症し、経済的理由により援助を必要とする方
2.奨学金の給付開始時に高等学校に在学中(当年度入学希望者を含む)の方
3.奨学金申請時における前年度の世帯の収入または所得が指定の条件を越えない方
募集期間:添付資料には、~翌年2月末日までと書いてありますが、配布書類があるため、奨学金申請を希望する方は、11/13(水)~11/29(金)までの期間に大職員室上地先生のところへ行き、申請に必要な書類を受け取ってください。
対象:東京科学大学進学者
募集期間 11月8日(金)校内締め切り
募集期間 9月13日(金)~11月7日(木)13:00
募集期間 9月1日~10月31日
受付期間 10月1日(火)~10月15日(火)
募集要項配布 生物準備室に来て下さい
校内締め切り 9月20日(金)
募集 10月31日(木) 必着
募集期間 8月1日 ~31日(必着)
年間90万円(返済義務なし)
個人申し込み 那須財団HP
大学予約 月額10万円
受付期間 令和7年2月3日~4月4日
数学専攻でアメリカ留学
《笹川財団 米英留学スカラシップの案内》
受付期間 令和6年1月以降
対象 高校3年生
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 9月号
9月の行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和6年4月11日現在の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。