学校の様子

泉ヶ丘の様子

防災訓練 6/13(金)

 6月13日、防災避難訓練が行われました。今回は、地震とそれに伴う火災時を想定して実施しました。

 生徒は先生及び校内アナウンスの指示に従い、実際に教科書などで頭を隠しながら災害発生時の行動の確認、避難経路の確認などを行いました。

 避難訓練後には全体講評で宮﨑校長より『避難の様子を見て、皆さん大変迅速な行動ができており、「さすが泉ヶ丘生」というふうに感じました。火災発生時には「迅速に行動する」「煙を吸わない」「元いた場所には戻らない」という3つの行動が大事ですが、「いざというときに自分がすべきことは何かということを考えながら行動すること」が最も重要です。』とのお言葉をいただきました。

 災害はいつ発生してもおかしくありません。万が一発生した際でも、冷静に行動し、人的被害を出すことのないよう、生徒一人一人が防災の心構えを持ちましょう。

第155期生徒会総務任命式・新旧役員交代会 6/2(月)

本校校長室にて, 同式が行われました。

 新旧役員交代会の中で宮﨑校長が「先生方からの話で、みなさんが学校をよくするために放課後などの時間を使ってよく取り組まれたと聞きました。特に制服についてなど、より生徒たちが学校を楽しく過ごせるように真剣に話し合われてきたのだと思います。そこには目に見えない苦労があったと思います。この経験を糧にして、これからも頑張ってください。」と慰労のお言葉を送りました。

 任命式の中で、新しく生徒会長に任命された天本さん(2年)は「この生徒会のエネルギーを学校、都城だけでなく、宮崎県全体に広げられるような都城泉ヶ丘高校・附属中学校にしていきたいです。」と今期の生徒会での活動に対する意気込みを述べました。

 最後に宮﨑校長が「泉ヶ丘高校がよくなるために皆さんがどのような学校にしたいかを天本生徒会長を中心に全員で話し合って、企画運営に取り組んでください。154期の先輩たちの行ってきたことを踏まえて、伝統を継承して頑張ってください!」と激励のお言葉を生徒へ送りました。

生徒会の働きかけで、本校の様々な部分が変わりつつあります。今期も生徒会役員の生徒の働きかけで学校に良い変化が訪れることに期待します!

ニューフェイス(5/19)

都城泉ヶ丘高校生物室に新しいお仲間がいらっしゃいました。

その名もニホンスッポン『五老星』ちゃん(発見者命名)

 

道ばたを歩いているところを本校の保護者が捕獲。

生物室へとやってきました。

その大きさ、何と全長42cm。甲長約35cm。

ニホンスッポンとしては最大級です。

 

もし興味のある方はぜひ会いに来て下さいね~!!

しかし、大きすぎて上手に飼育できるかどうか分かりませんので、

大淀川学習館様に相談してみます。。。

 

令和7年度高校総体・文化部壮行式 5/16(金)

本校体育館にて、令和7年度高校総体・文化部壮行式が行われました。

まず、本校校長の宮﨑校長が「泉ヶ丘では勉強との両立もあり、部活動だけで考えてみれば十分な環境、時間がなかったと思います。しかし、君たちはそういった中で強豪に立ち向かうための練習を工夫して一生懸命活動してきたと思います。そして、そのような活動をしてきた君たちが頑張るからこそ、応援する保護者のみなさんは感動するのです。最後の最後まで、勝負に勝つにはどうすればよいか、策略を練りに練って、全力で戦ってきてください!」と選手団に応援のメッセージを送りました。

選手宣誓では、サッカー部主将の中村くん(3年)が「これまで支えてくださった先生方、自分たちの保護者、そして、これまでともに戦ってきた仲間に感謝の心をもち、正々堂々戦ってきます。」と宣誓をしました。

その後、来週から始まる高校総体・文化部大会に向けて、各部部長・キャプテンが決意表明をしました。

3年生にとっては高校での部活動を締めくくる最後の大会になると思います。それぞれの思いを胸に、また、泉ヶ丘生としての誇りを胸に全力で戦ってきてほしいです。

頑張れ泉ヶ丘!!

交通安全指導教室 5/9(金)

本日6限目の統一LHRにて、交通安全指導教室が行われました。

講師としてお越しいただいた都城警察署の原さんから、自転車走行中のルールヘルメットの重要性についてお話がありました。そのなかで「事故は加害者だけではなく被害者にもなり得ます。そのためにきちんとヘルメットを着用しましょう。ヘルメットはあご紐まで確実に。また、来年度から反則通告制度が施行されます。16歳以上の自転車運転者が対象。高校生のみなさんは、知らなかったでは済まされません。しっかり確認しておきましょう」と、生徒たちに向けて助言をいただきました。

最後に、全校生徒に向けて交通委員の原口くん(2年)が「被害者にも加害者にもならないように、泉ヶ丘生として交通マナーを守って過ごしていきましょう」と語ってくれました。

本校でもヘルメットを着用する生徒が前年度よりも増えています。ヘルメット一つで救われる命もあります。日頃から交通ルールを意識して高校生活を送ってほしいと思います。

上記の「反則通告制度」とは、対象となる違法行為が約110種類あり、重大な事故につながるおそれのある違反を重点的に取り締まる制度です。未然防止の観点からも各自ご確認ください。

 

78回生(3学年)遠足 5/2(金)

5/2(金)に3年生青島遠足が行われました。天気の心配がありましたが、3年生の日頃の行いのおかげで、雲一つない晴天に恵まれました。バスに乗り込む生徒たちは、高校生活最後の遠足ワクワクしている様子でした。現地に到着すると、1~3組と4~7組とに分かれ、ひなた武道館ではクラス対抗のレクリエーション、青島では生徒たちが自由散策を行いました。レクリエーションでは各クラスのHR委員が企画した板リレーやバレーボール、ケイドロで大盛り上がりでした。青島散策でも充実した時間を送ることができました。そのうちの一場面として、鬼の洗濯岩で数人の生徒が貝殻や砂、地層などを観察している姿がみられました。遠足でも「探究」を欠かさない泉ヶ丘生に感服しました。

無事学校に帰着したときに一人の生徒が「こんなに時間があっという間に過ぎた一日は初めてでした」と語っていました。それほど熱中して充実した遠足を過ごすことができたということでしょう。また、新しいクラスの友人たちと親睦を深められた最高の遠足になったのではないでしょうか。

 

79回生(2学年)遠足 5/2(金)

 79回生の遠足が行われました。今回の遠足も、各学年別の場所へ行き、クラスレクリエーションや学年レクリエーションを行いました。79回生は山之口総合運動公園の体育館と多目的広場にて、バレー・サッカーをしました。レクリエーションというよりはクラスマッチのような雰囲気の中で、大盛り上がりの様子でした。新クラスになり1カ月ほどしかたっておりませんが、各クラスの仲の良さを実感することができ、今回の遠足でさらにその中が深まったのではないかと思います。

 暑い中での遠足でしたが、体調不良を起こす生徒もおらず、無事に遠足を終えることができました。今年度は修学旅行もあり、各クラスの仲の良さを見られる場面がたくさんあるため、今後がとても楽しみです。

 

令和7年度野球定期戦(4/24)

本日、心配していた天気にも恵まれ、令和7年度第75回野球定期戦が行われました。都城西高校との伝統の一戦は、昨年で32勝33敗9分と一つ負け越していたため、本校にとっては同率に並ぶリベンジ戦となります。

まず、両校吹奏楽部による華やかなファンファーレとともに、盛大に開会式が始まりました。優勝旗・準優勝旗返還の後、都城西高校OBでもいらっしゃる吉永都城副市長と都城西高校の井之上校長よりご挨拶をいただきました。

両校キャプテンによる選手宣誓では、スタンドにいる我々の心を含め、球場全体を惹きつける素晴らしく頼もしい言葉を述べてくれました。

試合開始した直後、両校校長による始球式が行われました。ピッチャーの宮崎真司校長が投げた一球はキャッチャーのミットに吸い込まれるようにストライク!その校長先生の姿をみた泉ヶ丘ナインたちは気合いが入ったかのように熱狂していました。

早速試合に動きがあったのは1回表、泉ヶ丘が2点を取り、泉ヶ丘サイドは熱狂の嵐に包まれました。その後、都城西に3点を奪われましたが、8回表ランナー3塁の場面でキャプテン岩元くんがセンター前にヒットを放ち、1点を取り戻す展開に。逆転勝ちかと思われましたが、試合は3-3の引き分けで幕を閉じました。

全力でプレーした選手たち、声が枯れるほどの大声で応援してくれた生徒の皆さん、先生方、力強い演奏で会場を盛り上げてくれた吹奏楽部、球場にいた全員でつくりあげた野球定期戦。今年度で「32勝33敗10分」となりました。来年度こそは必ず勝利するぞ!!

SDGs Quest みらい甲子園宮崎大会 ファイナルセレモニー

SDGs Quest みらい甲子園宮崎大会 ファイナルセレモニーが3月25日(火)、MRT miccにて開催され、本校高校2年生(現3年生)理数科の研究チーム(物理班)代表の長倉由依さんが参加しました。研究チームのメンバーは、理数科の長倉由依さん、石田真菜さん、石脇みゆさん、市橋陽さんです。

本大会は、SDGsの目標達成に向けた高校生によるアクションアイデアプランを募集するもので、本校のチームは、授業の理数探究で研究した「リニアエレベーター構想in2050」を応募しました。県内123チームの応募の中から、ファイナリストとして12チームが選出され、この日にセレモニーと受賞式が行われました。

惜しくも入賞はなりませんでしたが、ファイナリストに選出されたことは素晴らしい成果です。当日は、長倉さんが堂々とした発表を行い、貴重な経験を積みました。

なお、セレモニーの様子は、4月27日(日)15:30からMRTにて放送される予定です。ご都合のつく方はぜひご覧ください。

 

主催:SDGs QUEST みらい甲子園宮崎県大会実行委員会

共催:MRT宮崎放送

後援:国連広報センター、文部科学省、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、宮崎県、宮崎県教育委員会

 

泉ヶ丘初のB級!(4/21)

3年7組の友安航也(泉ヶ丘附属中出身)月23日の第四十四回全国競技かるた鹿児島大会で、C級の部で全勝優勝をし、B級に昇級しました。

今回の戦績を報告し、7月末に香川で行われる全国高文祭の団体戦についての抱負を述べました。