泉ヶ丘の様子
6月後半 部活動結果報告
【陸上】南九州高校総体陸上・インターハイ予選 やり投げ 3年 長峯 4位入賞(インターハイ出場) 八種競技9位 3年長峯 、男子走高跳10位 3年川床 、女子走高跳9位 3年鎌田 女子三段跳13位 2年西山 、男子ハンマー16位 2年餅原 、男子走幅跳 2年黒木 |
6月前半 部活動結果報告
【放送部】NHK杯高校放送コンテスト宮崎県予選大会 【百人一首部】第38回 宮崎県高等学校小倉百人一首かるた選手権大会 泉ヶ丘Aチーム 3位 泉ヶ丘Bチーム ベスト16 【書道部】第39回 宮崎県高等学校席上揮毫大会 個人 仮名臨書 1年3位:佐藤,2年3位:山森 漢字臨書 2年1位:園田,2年3位:濱口,2年4位:北園,2年5位:福留 かな・漢かな創作 2年2位:柳田,2年3位:園田,3年4位:櫻木 【野球】第69回宮崎県高等学校選手権大会 |
6/1~2高校総体・野球選手権結果速報③
《 部活動試合結果速報 》
【弓道】総体 (ベスト4) 総体決勝リーグ1日目 |
【野球】第69回宮崎県高等学校選手権大会 準決勝 泉ヶ丘 3-1 宮崎商業 (決勝進出) 【サッカー】総体 泉ヶ丘(ベスト8) 0ー2 鵬翔 【弓道】総体 団体予選(途中) 男子 6位タイ 女子 5位タイ 男子個人 3年治田 予選通過、決勝敗退 女子個人 3年児島 予選通過、決勝敗退 |
5/30~31高校総体・野球選手権結果速報②
《 部活動試合結果速報 》
【男子テニス】 【卓球】 女子シングルス 2年黒木 ベスト32 、 2年押川 ベスト32 |
【ソフトテニス】
|
5/26~29高校総体・野球選手権結果速報①
《 部活動試合結果速報 》
【水泳】 男子100m平泳ぎ1位 1年 丸崎(九州大会出場) 女子400m自由形7位 3年 三枝(九州大会出場) 女子100m自由形7位 1年 岩佐 女子100mバタフライ7位 1年 相良 【陸上競技】 8種競技第2位 3年 長峯(南九州大会出場) ハンマー投げ第5位 2年 餅原(南九州大会出場) 【女子バドミントン】 個人シングルス 3回戦進出 2名 個人ダブルス 4回戦進出 1組 【男子バドミントン】 個人戦シングルス 3回戦進出 3名 個人戦ダブルス 4回戦進出 2組 【剣道】 男子個人戦 泉ヶ丘1名 2回戦敗退 泉ヶ丘3名 1回戦敗退 【男子バレーボール】 泉ヶ丘 0ー2 日章学園 【男子テニス】 3位決定戦 泉ヶ丘 2ー1 都城農業 2位決定戦 泉ヶ丘(3位) 0ー3 大宮 【ソフトテニス】 学校対抗戦男子 泉ヶ丘 3ー0 高鍋農業 泉ヶ丘 1ー2 都城工業 学校対抗戦女子 泉ヶ丘 2ー1 高千穂 泉ヶ丘 2ー1 宮崎農業 【男子サッカー】 総体2回戦 泉ヶ丘 3ー0 延岡星雲 【男子ハンドボール】 総体2回戦 泉ヶ丘 17ー27 延岡工 【野球】 県高校野球選手権大会1回戦 泉ヶ丘 3ー2 富島 【女子テニス】 泉ヶ丘(3位) 0ー2 宮崎西 【女子バレーボール】 総体2回戦 泉ヶ丘 0ー2 都城商業 【ソフトテニス】 男子ペア 中浜 立山 ベスト32 女子ペア 皆森 木脇 ベスト32 【卓球】 男子・女子ダブルス 2回戦敗退 【剣道】 女子個人戦 泉ヶ丘2名 2回戦敗退 |
【水泳】 【囲碁部】5/21実施 高文祭県予選 男子個人 優勝 1年山下 3位 3年松野 女子個人 優勝 2年萩原 【将棋部】5/18,19実施 高文祭県予選 団体 決勝トーナメント敗退 ベスト4 個人 3年甲斐(ベスト8) |
防災訓練
5月19日(木)7時間目、新型コロナの感染予防に十分配慮しながら、3年ぶりの全校での
防災訓練を実施しました。
今回の訓練は「地震により火災発生」を想定しての訓練でした。自習時間の想定でしたので、
各クラスの理事の指示の下、大きなトラブルもなく、素早く避難することができました。
3年前にも都城市において、震度5を超える地震がありました。その際も、速やかに避難する
ことができました。いつ何時起きても判断できることが一番重要です。今年の目標に自走がテ
ーマとなっています。自分たちで考え、行動できる集団と突き進んでほしいです。
高校総体等壮行式
5月17日(火)に高校総体等壮行式が行われました。
校長先生から激励の言葉がかけられました。
そして,各部の部長・キャプテンから抱負が語られました。
囲碁,将棋や百人一首など一部の文化部もこの時期に大会
が行われます。
泉ヶ丘の代表として,全力を尽くし,悔いのない試合を
してくれることを期待します。
令和4年度 第72回 野球定期戦
4月27日(水),野球定期戦が行われました。
雨が降るかもしれないという天候でしたが,試合中はほとんど降らず,
試合を行うことができました。
試合は3-1で泉ヶ丘高校の勝利でした。
定期戦に向けて準備をしていた野球部,応援団の皆さん,
また,開催に向けて尽力いただいた地域の皆様に感謝します。
ありがとうございました。
遠足
4月26日(火),遠足が行われました。
今年度は雨天時の計画で実施されました。
高校1・2年生は学校の施設を使って,定期戦応援練習,長縄大会,クラス活動をしました。
高校3年生は早水アリーナで,定期戦応援練習,バレーボール,ドッチボールをしました。
遠足を通じて,クラスや学年の団結力が高まりました。
令和4年度 入学式
9日(土),第77回高校入学式と第13回附属中学校入学式が合同で行われました。
今年の入学生は高校が普通科203名,理数科81名の合計284名,中学校が40名です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,新入生と保護者のみ参加する形式で行われました。
入学許可宣言の後,校長式辞では「思いやり」を持った行動をしてもらいたいこと,
泉ヶ丘で「深い学び」をしてもらいたいこと,「質実剛健」な生徒になってもらいたい
との話がありました。
その後、中学生と高校生の1人ずつの代表宣誓と生徒会長の歓迎の言葉があり
全校生徒966名がそろった泉ヶ丘がスタートしました。
令和4年度 始業式・新任式
4月8日(金),令和4年度の始業式・新任式が行われました。
高校・附属中学校に16名の先生をお迎えし、令和4年度の泉ヶ丘が動き始めました。
中学・高校合わせて966名の未来に向けての自走をサポートします。
離任式
3月29日(月),令和3年度の離任式が行われました。
高校・附属中学校の13名の先生が転出ならびにご退職になります。
先日の終業式同様,「Zoom」を利用して,各教室とをつなぐオンライン形式での開催で実施しました。
それぞれの先生方の思いを画面越しではありますが,生徒は真剣な面持ちで聞き入り,時折,涙を見せる姿もありました。
離任式後は転出・退職される先生のところに,たくさんの生徒が赴き,それぞれの思いを述べていました。
学校の桜も満開を迎えつつあります。
寂しくもありますが,離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。これまでありがとうございました。
これで,令和3年度の学校行事も全て終了しました。
令和4年度も引き続き,都城泉ヶ丘高等学校をよろしくお願いします。
3学期終業式
3月23日(水),終業式が行われました。
今年度は,昨年度からのコロナ禍に対応した,
デジタルとアナログの融合を図りつつ,行事を実施してきました。
その中の一つが,始業式・終業式のオンライン化です。
最初は準備に手間取ることもありましたが,回数を重ねることでスムーズに準備を行うことができ,
その都度,さまざまな視点から改良を重ねてきました。
本年度は「ICT教育元年」ということもあり,学校の現場にもたくさんのICT機器が導入されました。
来年度の入学生は「1人1台端末」が整備され,本格的に利用されることになります。
来年度は新しい都城泉ヶ丘高校が見られることと思います。
令和3年度も残すところ,1週間あまりとなりました。
在校生はセミナー,入学予定者登校日,離任式と行事が続きます。
4月には新入生を迎え,2年生は最高学年になり,1年生は中堅学年となります。
先輩として,様々な行事で泉ヶ丘を引っ張っていきましょう!!
また,保護者・地域の皆様におきましては,学校に対する様々なご支援等をいただき,ありがとうございました。
来年度も引き続き,都城泉ヶ丘高校をよろしくお願いします。
表彰報告会(令和4年3月分②)
3月22日(火),表彰報告会が行われました。
今回は文化部の表彰が中心となります。
本校は運動部以外にもさまざまな文化部が活動をしています。
日々の研究を継続し,賞に結びつきました。
※写真撮影のためにマスクを外しています。
「文武連道」泉ヶ丘高校,頑張っています!
合格体験を聞く会
3月16日(火),合格体験を聞く会が開催されました。
文系志望者と理系志望者の1・2年生に分かれ,それぞれの分野で合格した卒業生の話をオンライン形式で聞きました。
これまでの勉強方法や生活スタイルなどを,自分の言葉で在校生に話していた姿が印象に残りました。
コロナ禍で思うように学校に行けない時期があった中,それぞれ創意工夫をして
進路目標に向かったことについての話があり,在校生も興味津々に聞いていました。
2年生は来年,あなたたちの番です。夢を叶えるためにこれからの時間を大切に過ごしましょう!
1年生は再来年に向けて,早くから勉強や意識改革に取り組むことが進路達成のための近道です。頑張れ,泉ヶ丘生!
郷土探究・課題研究 学習成果発表会
3月14日(月),郷土探究・課題研究 学習成果発表会が実施されました。
高校2年生が普通科の郷土探究と課題研究において,自分たちでテーマを決め,
1年間かけて調査研究をした作品の発表を行いました。
郷土探究については,以下のテーマに分かれて,グループ単位で研究を進めました。
①移住・定住の促進 ②仕事と子育ての両立支援 ③中心市街地の活性化
④ふるさと納税と物産振興 ⑤観光客の促進策
課題研究については,化学・数学・生物・物理の4分野に分かれて研究を進めました。
高校1年生は次年度に向けてのオリエンテーションを行った後で,学習成果発表会に参加しました。
また,高校2年生は相互発表を行い,高校1年生と附属中3年生の前でのポスターセッションを行いました。
このようにして,発表会を全体で行うのは初めてです。
新しい泉ヶ丘を切り拓くために,皆さんの力をぜひ結集していきましょう!
高校1年生の皆さん。来年はあなたたちが主役です。さまざまなテーマについて,学びを深めていきましょう!
表彰報告会(令和4年3月分)
全国大会への出場が決定するなど,日々の練習や研究の成果が存分に発揮されました。
第74回卒業式
どんなことであっても,くじけずに食らいついて頑張る姿は,他学年の見本になりました。
また,元気に頑張っている姿を見せ,頑張りを報告に来てください。
クラスレクリエーション
2月22日(火),高校1・2年生はクラスレクリエーションを行いました。
1年生は体育館でドッジボールを行い,2年生はクラスごとにレクリエーションを行いました。
感染防止対策を徹底し,手指消毒や間隔を空けるなどの感染防止対策を徹底した上での実施となりました。
高校1年生ではクラスの体育委員を中心に運営が行われ,制限がある中でも充実したレクリエーションが行われていました。
また,高校2年生は,クラスの理事を中心に意見を出し合い,前半と後半に分けて,クラスの親睦を深めました。
久しぶりの学校行事でしたが,生徒たちの生き生きとした表情が印象的でした。
気持ちを切り替えて,残り1ヶ月,勉強や部活動に頑張っていきましょう!
また,高校3年生は二次試験対策特編授業が本日までとなりました。
クラスの枠を超え,目指す大学に向けた勉強を頑張ってきた生徒たち。
くじけそうになることもあったとは思いますが,よくここまで頑張りました。
明後日からはいよいよ本番です。この1ヶ月で培った力を全力で発揮してください!
「大」きく「変」わるチャンスです。応援しています。頑張ってきてください!
薬物乱用防止教室・交通安全教室
高校1・2年と附属中学生を対象に,オンラインWeb会議システムを
用いて実施しました。
都城警察署の方を講師に,映像や話を交え説明をしていただきました。
本来であれば,体育館などで顔を見ながらの講演会ですが,宮崎県の状況を踏まえ,
オンライン形式での開催でしたが,しっかりと聞いている姿が印象的でした。
特に自転車の利用では,被害者だけではなく加害者にもなることを踏まえ,
気をつけて生活していきましょう!
宮崎県教育委員会の方針により,県立学校は令和4年度入学生より,「教育の情報化」推進のために,スマートフォン以外の端末を購入した上での教育活動を行います。
本校におきましても,宮崎県教育委員会の方針に沿って検討を進めている段階です。詳細につきましては,3月25日の入学予定者説明会で説明をいたします。
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
詳細は こちら をクリックしてください。
2022学校案内(前半).pdf
2022学校案内(後半).pdf
4月7日段階の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。