泉ヶ丘の様子
都泉祭文化の部スローガン発表 7/11(金)
本校体育館にて、都泉祭文化の部のスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは、生徒に案を募集して決定しました。
今年の都泉祭のスローガンは
「青春泉舞 舞いあがれ泉のきらめきとともに」
です!画像のものは、本校書道部の生徒が書いてくれました。泉ヶ丘全体で舞い上がることができるような大盛り上がりの都泉祭になってほしいと思います。
都泉祭体育の部 団色決定! 7/11(金)
本校体育館にて、都泉祭体育の部の各団の色が決定しました!
団色を決めるにあたって、各団の団長が、体育の部に向けた意気込みを述べて、一番声の大きかった団を審査委員の先生が決め、順位の高かった団長から「振ると色が変わるペットボトル」を選ぶ権利を得るというゲームをしました。結果は・・・各団引き分け!その後も団員とともにゲームを行いましたが、決着はつかず・・・。最終的に、団長同士でじゃんけんをして勝った団長がペットボトルを選ぶことになりました。
気になる団色は・・・
上津曲 彩詠(かみつまがり さえ)さん(3年)の団が青団!
中村 歩斗(なかむら あゆと)さん(3年)の団が赤団!
福島 陽心(ふくしま ようしん)さん(3年)の団が白団!
となりました。ゲームの様子を見ていると、どの団もかなり声が出ていて、体育の部当日は大盛り上がりの予感です!!
これから準備をしっかりとして、思い出に残る体育の部にしてほしいと思います!
ALT ブレンダ先生の離任式
ALTとして生徒のご指導にあたってくださったブレンダ・フエンテス先生が、本日をもって本校を離任されることとなりました。
ブレンダ先生は「この学校で過ごしたすばらしい3年間が終わり、もうすぐお別れを告げなければならないなんて信じられません。ALTとして過ごした時間は、私の人生で最も意義深い経験の一つでした。ここで過ごした時間から多くのことを学び、この思い出はいつまでも心に残ります。温かく迎えてくださり、支えてくださり、特別な時間を過ごせたことに感謝しています。皆さんがいなくなると本当に寂しくなりますが、これからも英語を学び、夢を追いかけ、お互いを思いやってくれることを願っています。またいつかお会いしましょう!」と生徒へ別れの言葉と生徒への激励の言葉を送ってくださりました。
これから新たな地で、頑張ってほしいと思います!3年間、ありがとうございました。
78回生 クラスマッチ 7/10(金)
本日、早水体育館にて、3学年(78回生)のクラスマッチが行われました。
高校生活最後となるクラスマッチの種目は「バレーボール」で、終始熱戦が繰り広げられました。
各クラスが団結し、優勝を目指してコートを駆け巡る生徒の姿や大きな声でクラスメイトを応援する姿は青春そのもの。
午後は、クラス対抗ミニ運動会として、障害物リレーと歌詞当てクイズの2競技が行われました。
普段は見られないような真剣な表情や、思わず笑ってしまうようなハプニングも続発!友達を応援する声や、ゴールした時の歓声が体育館いっぱいに響きわたりました。
最終結果として
バレーボール 男子優勝 7組
女子優勝 4組
ミニ運動会 優勝 1組 4組(同率)
でした。惜しくも負けてしまったクラスも、最後までボールを追いかける姿や一生懸命競技に取り組む姿がとてもかっこよかったです!最後のクラスマッチとなりましたが、笑いあり、感動ありのかけがえのない一日となったのではないでしょうか。
80回生(1学年)クラスマッチ 7/10(木)
7/10(木)に1学年(80回生)のクラスマッチが行われました。
あいにくの雨模様のため、午前中は屋内競技場でドッジボール、午後は本校体育館でミニバレーを行いました。どのクラスも真剣そのもので、時には熱く、時には笑顔を見せながら、普段の授業では見られないような表情でプレーしていました。
本校では生徒の自主性・協調性を育成する目的のためクラスマッチの企画・運営を生徒の自主運営としています。熱中症対策もしっかり講じながら、大きな怪我もなくスムーズな運営もできていました。体育委員の生徒の皆さんもご苦労様でした。
今回のクラスマッチは、クラスを越えて学年全体の親睦を深める良い機会になったのではないでしょうか。今後も都泉祭等のイベントが多数ありますが、何事に対しても団結し、一生懸命に取り組む皆さんの姿を期待しています。
令和7年度「宮崎・香港国際交流事業」参加者募集!! 事業概要 |
Hinata Global Camp 2025 参加希望者募集 |
海外研修参加生徒の人数、国、プログラムのまとめ(2023~現在) |
『AIG高校生外交官プログラム』について 高校1年生、2年生の皆さんへ AIG高校生外交官プログラムの募集が始まっています。 AIG高校生外交官プログラムとは? 参加費(滞在費、食費、授業料等)は、AIG損害保険株式会社およびフリーマン財団からの協賛金・寄付金で賄われますので自己負担はありません。(パスポート取得費用等の個人的な費用は除く) 一昨年度は本校から1名アメリカでのプログラムに参加しました。 “HSD gave me dream for future. When I was
https://www.youtube.com/watch?v=kT0p7KA3oNI(アメリカのプログラム紹介動画) https://www.youtube.com/watch?v=U1cFWprhCZk(日本のプログラム紹介動画)
申し込み方法などについては下のリンクを熟読してください。 https://highschooldiplomats.org/contents/bos-download.html
申し込みにあたっては学校推薦が必要になります。アメリカ、日本の両プログラムの中で男女各2名の校内推薦枠があります。 校内締め切りは 1月8日 16:00です。保護者に申し込みの同意を得たのち、エッセイ用紙を上のHPからダウンロードして印刷し、手書きして(ワープロ等は不可)津上(図書館2階相談室)まで直接提出してください。校内選考の結果については追って連絡します。校内選考後に保護者同意書を提出してもらうので、1月8日はエッセイ用紙のみを提出してください。 |
『高校生留学推進補助事業』について 昨年度から始まった高校生留学推進補助事業について案内が届きましたので にかかる自己負担額に対し補助する。ただし、他の団体等から交付された又は交付される補助金等があ る場合は、その補助金等の額を控除した額とする。 2.事業対象期間 3.補助額 4.補助対象者 5.申請受付期間 (参考様式1)②事業計画書(別記様式第1号) は受け入れ校のパンフレット)(主催者作成のもの)⑤実用英語技能検定等の英語能力証明書の写 し(提出可能な者のみ)⑥海外旅行傷害保険証の写しを作成し、メ-ルで期限内に提出して下さい。 交付が決定されれば、帰国後に報告書類(⑦宮崎県高校生留学支援事業実績報告書(参考様式2)
(領収書)等を提出することになっています。 提出先メ-ル miyakonojoizumi@gmail.com (留学支援担当 津上) |
|
2025年度海外留学支援制度(学部学位取得型)における都道府県推薦枠の募集開始について(通知) 海外留学支援制度は、日本から諸外国(地域)に所在する大学(以下「留学先大学」という。)へ留学する日本人学生等に対し、独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)が、国費により学修活動に必要な経費を支援することにより、留学生交流の一層の拡充を図り、日本と諸外国(地域)との相互理解と友好親善を増進し、国際的にも指導的立場で活躍できる優秀な人材の育成に努め、グローバル人材の育成に必要な日本人学生等の海外留学を促進するとともに、日本の国際化・国際競争力強化に資することを目的とします。 校内締め切りは9月5日(月曜日) 支援内容概要 奨学金 最大 月額326,000円(米国・カナダ・シンガポ-ル)~124000円(その他の国)が4年間支払われます。 出願条件 としては 学士号が取得できる海外の大学に2025年3月31日までに入学していることなどがあります。 |
※ 出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。 ◆「学校において予防すべき感染症」による出席停止について(学校保健安全法上) ◆新型コロナ感染症の5類移行に伴う学校の対応変更について |
【参考ページ】 文部科学省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 【0320修正赤】学校における新型コロナ衛生管理マニュアルVer.9.pdf |
来校の際には事務室へお声かけいただき、入校証を受け取り、入校をお願いします。 |
【インスタグラム開設!】 ↑こちらをクリック |
↑こちらをクリック |
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
R6年度自己評価・学校評議員評価
|
R7危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和7年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました!
|
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
↑ 奨学金関係ページへのリンク
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 6月号
学校経営方針と6月下旬までの行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和7年4月末日現在の行事予定です。
今後の状況により、変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。