学校の様子

泉ヶ丘の様子

合格体験を聞く会

3月16日(火),合格体験を聞く会が開催されました。
文系志望者と理系志望者の1・2年生に分かれ,それぞれの分野で合格した卒業生の話を聞きました。

これまでの勉強方法生活スタイルなどを,自身の言葉で在校生に話していた姿が印象に残りました。
コロナ禍で思うように学校に行けない時期があった中,それぞれ創意工夫をして進路目標に向かったことについて話があり,在校生も興味津々に聞いていました。

2年生は来年,あなたたちの番です。夢を叶えるためにこれからの時間を大切に過ごしましょう。1年生は再来年に向けて,早くから勉強や意識改革に取り組むことが進路達成のための近道です。頑張れ,泉ヶ丘生!

宮崎県高等学校課題研究発表大会

3月16日(火),本校を会場に宮崎県高等学校課題研究発表会が行われました。
普通科系専門学校設置校10校,探究科学コース・分離科学コース設置校3校,中等教育学校1校の合わせて14校が,本校をメイン会場にオンラインでつながりました。

自然科学系と人文社会系の発表をそれぞれの学校からオンラインで配信するものです。
それぞれの学校,工夫を凝らした発表を行い,本校の理数科1年生も教室でオンライン配信を見ていましたが,真剣な面持ちで画面を食い入るように見つめ,メモを取っている姿が印象的でした。

午後は,自然科学系は宮崎大学農学部獣医学科の西野光一郎教授,人文科学系は宮崎大学教育・学生支援センター谷口浩美特別教授による講演会が行われ,どの学校の生徒も充実した表情をしていました。

コロナ禍におけるオンラインでの開催は,これまでの大会と比較しても準備に時間がかかりますが,担当した先生方ならびに発表した生徒の皆さん,画面越しに真剣な表情で聞いていた生徒の皆さんのご協力もあり,スムーズに進むことができました。
この大会をきっかけに,何かの「気づき」を感じてもらえればと思います。

第73回卒業式

3月1日(月),第73回卒業式が行われ,男子133名,女子147名の
合計280名が泉ヶ丘高校を卒業しました。

昨年度に続き,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,
在校生がいない中での卒業式でしたが,卒業証書授与では学級担任からの呼名に,
思いを込めて静かに立ち上がりました。

生徒代表答辞では,泉ヶ丘で過ごした期間に思いをめぐらし,
涙を流す卒業生も見られました。
最後の校歌斉唱も心の中で声を響かせていたことでしょう。

これからが新しい生活のスタートになります。
不安な中での出発ですが,夢に向かって,未来に向けて大きく羽ばたいてください!

郷土探究報告会

2月24日(水),郷土探究報告会が実施されました。
これは2年生普通科が総合的な探究の時間で実施した「郷土探究」の活動について,
1年生を対象に,今後の「都城市」を多面的に見る視点づくりとして実施するものです。

本来であれば,都城市役所の方もお招きして講演会を実施していましたが,このような
状況ということもあり,本校の生徒・職員のみで実施しました。

2年生の発表を聴き,真剣な面持ちで要旨をメモに取っている姿が印象的でした。
来年度は今の1年生が主役です。今後の都城市の発展のために何ができるかを,
今から考えていきましょう!

<発表内容>
 「若者のバス利用者を増やすために」
 「素材を生かしたまちづくり ~SNSを利用したまちづくり~」

県学生栄誉賞受賞!

国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」において特賞を受賞した,
2年の
菊池京子さんが,県学生栄誉賞を受賞しました。
県学生栄誉賞は,スポーツや文化などの分野で活躍した県内の中高生をたたえるものです。

菊池さんを含めた3名の受賞者とともに,2月19日(金)に宮崎県庁で授与式が行われました。
代表して菊池さんが「これからも社会の諸問題に関心を持ち,『日本のひなた』である宮崎のぬくもりを世界中に広められるよう努力を続けていきたい」と述べました。

おめでとうございます!!
この経験を踏まえ,世界で羽ばたく人材になることを期待します。

詳細については2月20日(土)付けの宮崎日日新聞をご覧ください。