附属中のできごと
2年生にとって初の出前授業がありました
中体連総合体育大会の結果(6月21日~6月26日)
陸上競技の部
1年男子 1500m 第1位 山口大輝さん 県大会出場
1年女子 100m 第3位 小河夕莉さん 県大会出場
2年女子 100m 第4位 小河由奈さん 県大会出場
バスケットボールの部、柔道の部は、善戦しましたが惜敗でした。
どの競技も勝利に向けて、自己ベスト更新に向けて、自分の納得いく試合に向けて精一杯頑張っていました。県大会出場を決めた皆さん、本校の代表として、都城地区の代表として精一杯頑張ってください。自分の納得いく結果が出せなかった皆さん、結果は出なかったかもしれませんが、これまで頑張ってきたという過程は嘘ではありません。そのことに自信をもって、今回学んだことをこれからの生活に生かしてください。
さて、地区中体連も後半戦。バドミントン部と剣道が試合に臨みます。
自分のベストを尽くして、泉ヶ丘プライドで頑張ってください。
3年生が第1回理数科講演会に参加しました
出前授業がありました
中体連に向けて(男女バスケットボール部)
取材のため、体育館に入ってよいか男子バスケットボール部の生徒に聞くと「どうぞ!」と爽やかに応対してくれました。その後、体育館に入ると、練習中にも関わらず、女子バスケットボール部が全員集合し、「こんにちは!」と気持ちのよいあいさつをしてくれました。
その後、男女とも高校生を相手に実戦さながら、緊張感のある練習を行っていました。
後日、男子キャプテンの嶽野凪人さん、女子キャプテンの鵜島妃歩さんにインタビューをしました。
Q 中体連に向けて、チームの状態はどのような感じですか。
嶽野さん:全員が同じ目標に向けて、高い意識をもって練習に臨めています。とてもまとまった雰囲気があり、とてもよい感じだと思います。
鵜島さん:チームの目標やメンバー一人一人の目標を達成するために、自主練をしたり、お互いにアドバイスをしたりして、チームのみんなで気持ちや雰囲気を高め合えています。
Q 3年間、仲間と苦楽を共にしたと思うのですが、振り返ってみてどうですか。
鵜島さん:1年生の時は練習についていけないことがあったり、2年生の時はコロナの影響で試合があまりできなかったりして、辛かったこともありましたが、そんなときに仲間と助け合って乗り越えてきたので、絆も深まり今となっては全てよい思い出です。
嶽野さん:1つ上の先輩が1人しかおらず、1年生の頃から部の中心として活動している僕達ですが、コロナの影響でほぼ試合ができず、ずっと苦労が続きました。しかし、常に努力し、ハードな練習の積み重ねで今のチームがあります。
Q 中体連に向けて意気込みをどうぞ!
嶽野さん:シード校を倒して県大会出場!!
鵜島さん:チームのみんながそれぞれに全力を出し切れるように、残りの日々を1つ1つ大切にしていきたいと思います。勝つか負けるかは分からないけど、みんなで笑顔で終わりたいです。
今年の地区中体連は、新型コロナウイルス感染対策のため、原則として無観客での開催となります。3年生にとっては最後の大きな大会で観客がほとんどいないのは寂しいかもしれませんが、6月24日からの試合は自分が納得いくものにしてほしいものです。
また、校外活動である陸上、剣道、柔道も本日から順次、大会に参加します。本校の代表としてぜひ頑張ってください。
2年生初の校外学習!
2年生40名は初の校外学習を本当に楽しみにしていました。全員2回の検温をし、忘れ物なく元気に出発。最初の訪問先は「都城市公設地方卸売市場」です。担当の山下様の案内で、野菜や果物、魚の仲卸や、大型冷蔵庫、一般の方も利用できる店舗など、実際に見学をしながら詳しく説明していただきました。生徒たちも質問をしながら、自分たちが普段何気なくスーパーなどで見ている食料や花などがどのように流通しているのか目にし、耳にし、よい学習ができました。お礼の言葉を述べたのは黒木絢音さん。山下様を始め、多くの方々にお世話になりました。
続いて高速に乗って生目の杜運動公園へ。ここで昼食休憩の時間をゆったりととることができました。普段、一生懸命勉強にいそしんでいる生徒たちですが、食事の後はのびのびと走り回り、談笑し、のんびりと過ごしていました。
最後は宮崎市郡医師会病院を訪問しました。昨年8月に移転した、宮崎市西部に位置する防災拠点となる病院、そして地域の病院を支える病院です。まず病院の概要の説明を受け、「ホスピー」というかわいらしい自律搬送ロボットとご対面。とても有能でびっくりしました。その後、2台の救急車両を見学させていただきました。実際にストレッチャーに乗って体験した人もいましたね。お礼の言葉は宮﨑友菜さんが述べました。お話しいただいた井上様、竹下様を始め多くの方々にお世話になりました。
都城市公設地方卸売市場、宮崎市郡医師会病院には、様々な工夫をしていただいて受け入れていただいたことに、感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。生徒たちは、今回学んだことを、今後の生活にいかしていくことと思います。
中体連に向けて(女子バドミントン部)
校内でも高校生の結果に一喜一憂し盛り上がったわけですが、それに負けじと中学生も6月下旬から行われる都城地区中体連総合体育大会に向けて頑張っていますので、ホームページで紹介していきます。今回は、女子バドミントン部です。
練習の合間に、キャプテンの徳重ひかるさんにインタビューしました。
Q 中体連に向けて、チームの状態はどのような感じですか。
A 普段は和気あいあいとしていますが、中体連が近づくにつれチーム全体にほどよい緊張感が出てきました。
Q 3年間、仲間と苦楽を共にしたと思うのですが、振り返ってみてどうですか。
A 中学1年からクラスもずっと一緒なのですが、「こんなに気合いが入って、声が出るんだ!」といった、クラスの中ではあまり見ることがないよさに気づくことができた3年間でした。
Q 中体連に向けて意気込みをどうぞ!
A 全員が勝利を掴み取れるように頑張ります。一人一人が胸を張り、強い心を持って試合に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。
インタビュー後の練習を見ても、みんなで納得いく結果を掴みたいという思いがひしひしと伝わってきました。
今年の地区中体連は、新型コロナウイルス感染対策のため、原則として無観客での開催となります。大勢の前でこれまでの成果を披露できないのは残念ですが、7月1日からの試合では是非ともベストを尽くしてほしいものです。
第71回野球定期戦が行われました
※マスク着用、手指消毒、入場者の制限、座席におけるソーシャルディスタンスの確保等、新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で実施しました。
日常の風景(1年 理科)
「気体Xは何か?」という学習問題で授業が進められていました。
どのペアも積極的に実験に臨んでいました。
実験を始める前に、個人で予想を立てて、ペアで検討した後、実験を行っていました。理科の先生に話を聞いてみると、2人実験は理数系に力を入れている本校ならではのシステムで、高校も担当されている実験助手の先生がいらっしゃるからこそ実現できているのだそうです。
さて、実験はうまくいったのでしょうか?結果分析と考察が楽しみです。
出前授業がありました
日常の風景(1・2年国語の掲示物)
教科の授業も進み、その作品が掲示される機会も増えてきました。
下の写真のうち、左は1年生 国語の「部首の成り立ちを知ろう」、右は2年生 国語の「わたしの枕草子」というテーマで作成された作品です。
掲示物を見て「なるほど・・・」と感心させられました。
「わたしの枕草子」では、随筆枕草子に習って、生徒がそれぞれの季節でイメージする言葉とその理由をイラスト付きで紹介していました。清少納言は「春は『あけぼの』」ですが、生徒はどのようなイメージを持っているのでしょうか?
いくつか紹介すると・・・
「春は開花」・・・寒さで眠っていた草木の目覚めにつられて、動物たちも目覚めるイメージ
「春はトタトタ」・・・新入生が2年生に連れられて校内を歩く足音のイメージ
「春は華やかに」・・・花々の華やかな香りが庭を包む、1年で待ち遠しい季節
見ている方も、清々しい気持ちになる素晴らしいコメントでした。
これ以外にも素晴らしい作品が多く、生徒の感性のしなやかさに感心したところでした。
第2回清泉会集会が行われました
今回は、体調管理と共に身のまわりを整え、時間に余裕をもち、学習に臨めるよう、各清泉会が具体策をそれぞれ考えました。せっかく用意したプレゼンが、機材トラブルで披露できなかった清泉会もありましたが、話術だけで皆をひきつけ、しっかりと発表できていたのはさすがでした。この発表をもって最終決定となり、来週から各学級で具体策を実践していきます。充実した学校生活が送れるよう、生徒自ら考え動く姿は大変すばらしいです。
また、今回の集会では、地区中体連総合体育大会に向けての決意表明式も行われました。コロナ禍にあって、昨年度は例年と変わった形での部活動の夏の大会が実施されましたが、今年度は例年どおりとはいかないまでも、より近づいた形での実施を目指し、日程など調整中です。それにむけて、本校でも、女子バスケットボール部、バドミントン部、男子バスケットボール部の三つの部活動と、校外活動として取り組んでいる、剣道・陸上・柔道の人たちの代表が、決意を述べました。清泉会からは2年生の大山さんが激励の言葉を、そして男子バスケットボール部キャプテンの嶽野さんが選手宣誓を行いました。ぜひ頑張ってほしいと思います。また、この表明式の詳細を計画したのは、保体清泉会委員長の丸本さんです。生徒主体で初めての取組でしたが、しっかりとした決意表明式となりました。
日常の風景(1・2年 保健体育)
「今日は50m走です!」
とのこと。早速、様子を見に行くと、1・2年の合同体育が始まろうとしていました。泉ヶ丘独自の体ほぐし運動の後、全員でグラウンド1周のジョグを行いました。
「早く走り過ぎるといけないから、1年生のペースに合わせてあげよう。」
2年生からは後輩を思いやる声も聞こえました。
第2回中央清泉会が行われました
3年生 総合的な学習の時間(探究基礎Ⅱ)
論文の作成に当たっては、情報収集や調査を含め、本年度より生徒に1台ずつ配付されたタブレットPCを活用しています。
今回の授業では、論文作成と、今後、調査を行うに当たって必要となるであろうアンケートフォームの使用体験を行いました。
アンケートフォームの使用体験では、ICT担当の先生が説明した後、生徒全員が準備された模擬アンケートに回答しました。教室前に置いてある大型テレビには、回答を済ませた人数がリアルタイムで映し出されていました。
その後、個人で論文作成の続きを行いました。作業の様子を見ていると、ほとんどの生徒が手慣れた感じでタブレットPCを使って論文を作成していました。
最近、Society5.0(ソサイエティ5.0)という言葉を耳にします。
このような授業を通して、生徒にはモラル面を含め、コンピュータを正しく活用する力も身に付けてほしいですね。
交通安全教室
例年、外部講師を招いて行いますが、本年度は、生徒指導主事の先生から指導をしてもらいました。
まず、交通標識に関するクイズや、道路を歩いていたり、自転車に乗っていたりした時の「ヒヤッ」とした経験についての話し合いを行いました。話し合いの様子を見ていると、多くの生徒が「ヒヤッ」とした経験をしていることが分かりました。
生徒達は、「交通ルールを守る」という当たり前のことが意外とできていないことを実感し、当たり前のことを守ることがなぜ大切なのかを改めて考えているようでした。
今回の学びを、日頃の登下校や日常生活に生かしてほしいものです。
【追記】
「1:●●:300」
交通安全に限らず、安全教育でよく使われる比の値です。
「●●」にあてはまる2桁の数字 分かりますか?
「●●」にあてはまる数字は「29」です。
この比は、「ハインリッヒの法則」と呼ばれるものです。それぞれの数字の意味は
「300」・・・「ヒヤリ・ハット」する出来事の件数
「29」 ・・・小さな事故の件数
「1」 ・・・大きな事故の件数
です。大きな事故が起きる前には、ほとんどの場合、何かしらの原因や予兆があるので「ヒヤリ・ハット」した時から十分気をつけた方がよいという意味でよく使われます。
中間テスト
問題に取り組む生徒の真剣なまなざし、解答用紙に答えを書き込む鉛筆の音。どの学年も緊張感があり、これまで頑張ってきた結果を出そうという熱意が伝わってきました。
中間テストは、明日 5月14日(金)までの実施となります。
テスト前に立てた目標に対してどれだけ迫れるか、また上回ることができるか、一人一人が自分のベストを尽くしてほしいものです。
学年レクリエーション
定期戦応援練習がありました
中学生は高校生より1日早く練習に取り組みました。高校3年生の日髙颯太団長をはじめ、12名の応援団幹部の皆さんが、中学生のために時間を割いてわざわざ教えに来てくださいました。学年ごとに分かれて細かく指導があり、短時間で応援のダンスや手拍子を身に付けることができました。
高校生の皆さん、ありがとうございました。28日当日は、中高一緒に、精一杯応援しましょう!
※換気のため窓を全て開放し、ソーシャル・ディスタンスを十分とった上で練習を行っております。
御池体験学習がありました
ジャージ姿で登校してきた1年生40人全員が元気よく学校を出発。自然の家に到着すると、まずオリエンテーションを受けました。それから「火おこし体験」です。ここで上手に火をおこせないと、次のカレー作りに大きな影響が出ます。各班、必死の協力の下、全班無事火をおこすことができました。
続いて「野外炊飯」。先ほどの火を火種に、各班協力してカレー作りにいそしみました。包丁の使い方が上手な生徒、おっかなびっくりの生徒、いろいろでしたが、美味しいカレーが出来上がりました。後片付けも大切な仕事。丁寧に用具を洗い、かまどの掃除をしました。
最後の体験は「フォトアドベンチャー」です。施設の写真と施設のマップを使って見える景色を探したり、チェックポイントでは課題を解決したりする活動です。施設の一部が写っている写真とマップを頼りに班ごとに話し合いながら協力して活動しました。
2泊3日で行われることを楽しみにしていた生徒たちですが、1日であっても、いろいろな場面で発見をし、楽しみを見つけ、仲を深めることができたと思います。実施に向けて、自然の家職員の方々、そして保護者の方々の多くのご理解とご協力がありました。ありがとうございました。
第1回清泉会集会が行われました
最初に、清泉会(生徒会)の組織の説明、それから昨年度後期の役員の挨拶を行いました。昨年度後期、コロナ禍の中、3年生送別行事を見事にやり遂げた執行部に大きな拍手が贈られました。続いて、新役員の挨拶です。3学年そろった新執行部12名にはこれからぜひ頑張ってほしいと思います。次に、各専門清泉会の各学級委員長の新旧の挨拶が行われました。それぞれの学級で頑張ってきた旧委員長に感謝し、これからを託す新委員長にお願いしますという気持ちを込め、拍手を贈りました。
そして、待ちかねた部活動紹介。各部、説明あり、練習の披露あり、作品の提示あり、パフォーマンスあり、と、とても分かりやすく楽しい紹介でした。1年生にとって、部活動選びのよい参考になったのではないでしょうか。
最後に、ほんの5~6分程度でしたが、本年度初めてふれあいタイムを設定しました。1~3年生が4人ずつ計12名の小グループになり、自己紹介をする、という時間です。義友会館いっぱいに広がって、間隔をとりながら、ふれあいの時間を楽しみました。
始業式からわずかな時間でよく準備した執行部のみなさん、ありがとうございました。
FITSが行われました
第12回入学式が行われました
校長先生からは、「思いやりの心を大切にしよう」「深い学びをしよう」「校風を大切に目標を達成しよう」という三つを中心にお話がありました。
新入生代表宣誓では、石井葵さんが、高校生の代表の橋谷倭さんと一緒に立派に宣誓をしました。
式の後、新入生・保護者の皆様が一堂に会し、集合写真を撮りました。少し風がありましたが、晴れやかな表情が印象的でした。
新入生の入学を心待ちにしていた在校生は、前日に3年生が教室設営や配付物の準備などを、当日に2年生が教室までの案内や階段の掃除をしました。入学式の最中は、それぞれ学活で、自己紹介や、清泉会の活動をしながら、新入生に少し離れた場所からエールを送っていました。
火曜日からは、3学年そろっての学校生活が始まります。一緒に頑張っていきましょう。
新入生の皆さん 待ってます!
中学校・高校が合同で入学式を行うこともあり、高校2・3年生の皆さんが会場を作ったり、新入生入口玄関に花を飾ったりなどの準備を行ってくれていました。このようなスタイルは、中学校と高校が併設されている本校ならではの特色かもしれません。
忙しいところ申し訳なかったのですが、準備している高校生に話を聞いたところ、
「中学生にも優しくしたい」
「学校生活を一緒に楽しみたい」
と答えてくれました。
新入生の皆さんは、入学式を前に期待と不安が入り交じった状況かもしれませんが、安心して明日を迎えてください。
在校生の皆さんも先生たちも、皆さんのことを楽しみに待っていますよ!
新任式・1学期始業式が行われました
専心清掃を終えた後、新任式が行われました。先日多くの先生方とお別れをしたところでしたので、大変嬉しく、心強く感じました。これからどうぞよろしくお願いします。
続いての始業式では、校長先生のお話が、とりわけ心に響きました。
1 人権感覚を身に付ける…人の痛みが分かる、思いやりの心をもつ
2 授業を大事にする…日々の授業の積み重ねが大切
3 泉ヶ丘としてのプライドをもつ…品性のある行動をとる
その後、中学生集会では、主に附属中学校に関わる4人の新任の先生方から直接お話をいただきました。
教頭 川添卓哉先生(北部教育事務所から)
理科 市橋彦司郎先生(えびの市立真幸中学校から)
社会 藏満祐聖先生(延岡市立南中学校から)
事務 松元孝巨先生(宮崎県立都城西高等学校から)
4人の先生方、よろしくお願いいたします。
続いて、新学期の抱負を、2年生の小野あさひさん、3年生の佐藤実菜子さんが堂々と述べました。最後に教頭先生から、「鍛錬」「協働」の大切さについて話していただきました。令和3年度、よいスタートが切れました。
離任式
教頭 黒葛原武先生 → 串間市教育委員会
社会科 藤本浩幸先生 → 都城市立山之口中学校
理科 黒木亨先生 → 都城泉ヶ丘高等学校
事務 東ひとみ先生 → 都城市立安久小学校
4人の皆様、ありがとうございました。
入学予定者説明会が開かれました
学校の教育方針や教育課程、学習及び進路指導、学校のきまりを含めた生活面、保健面、事務手続き等について、約1時間の説明が行われました。その中で、1生代表・永野凜太さんが、自然科学探究Ⅰとして1年間取り組んだ研究を立派に発表してくれました。また、説明の途中で説明者が質問したことに対して、入学予定者の皆さんが挙手したり、堂々と発表したりと、新1年生としての意気込みも感じられ、12期生として入学してくる日がますます楽しみになりました。
令和2年度 修了の日
大清掃を行った後,“オンラインweb会議システム”を使用して修了式を行いました。
式では,久保田一史校長が,全校生徒に「来年度も高い人権感覚をもち,思いやりの心をもってほしい。また,高い目標をもって,厳しいことにチャレンジしてほしい。最後まで頑張った人に“女神”は微笑む。」と激励のことばを贈りました。
その後,黒葛原教頭から1年生代表青山天眞さん,2年生代表天野結月さんに“修了証”が手渡されました。
その後,1年生代表倉内晴琉さん,2年生代表上村太洋さんが3学期を振り返って意見発表をしました。2人とも,今学期に頑張ったことと次年度に向けての課題や目標を力強く発表してくれました。
その後,黒葛原教頭が,次年度に向けて「“泉ヶ丘”に誇りもって,新1年生をリードしていってほしい。」と話をしました。
本年度,保護者や地域の皆様方には,本校生徒を温かく見守っていただき,たいへんありがとうございました。次年度も本校への御理解・御協力をよろしくお願いします。
【校長の話】
【1年生 修了証授与】 【2年生 修了証授与】
【1年生 3学期を振り返って】 【2年生 3学期を振り返って】
第9期生 卒業式
【校長式辞】 【卒業証書授与】
【記念品贈呈】 【在校生代表送辞】
【卒業生代表答辞】 【校歌斉唱】
3年生送別行事が行われました
優秀卒業論文発表会 及び 優秀自然科学探究発表会
【 島 本 菜々子 さん 】 【 小 林 実 尋 さん 】
【 孝 子 友 萌 さん 】 【 原 蒼 空 さん 】
【 松 元 菜々美 さん 】 【 園 田 晃 大 さん 】
参観日・進路講演会【1・2年生】
【2年生の講演会】
自然科学探究発表会開催【1・2年生】
後半の部は明後日(2月24日)に行う予定です。
なお,2日間の発表会で優れた研究内容については,附属中全校生徒の前で3月に発表をしてもらうことになっています。
立志式行われる【2年生】
松田先生におかれましては,公務でお忙しい中,ご来校いただき,たいへんありがとうございました。
【校長式辞】 【決意発表】
【3年生から贈ることば】 【記念講演(松田 俊太郎氏)】
【花束贈呈】 【記念撮影】
コチョウランの展示について
「みやざき花で彩る未来」推進協議会の事務局より「宮崎県産のコチョウラン」をご提供いただき、2月1日から校内(正面玄関、校長室、生徒玄関、職員室)に展示させていただいております。職員や生徒の中には、コチョウランの前で足を止めて観覧する姿も見られます。貴重な花をご提供いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
第5回清泉会集会が行われました
今回は、コロナ対応のため、全校生徒集まるのではなく、中学校図書室を本部として、本部で執行部を中心とした生徒たちが発表したり活動したりする様子を、各学級にリモート配信する形で実施しました。
対面でできるのが一番なのですが、様々な状況に合わせた集会の形を学校でも模索中です。学級配信は初の試みでしたので、手間取った部分も多かったのですが、なんとか成功することができました。本部で活動した執行部の生徒たちや教室で参加した生徒たち、共に一生懸命取り組みました。
清泉会としては、今回が今年度最後の旬間となります。明日から始まる新しい旬間の目標の達成と同時に後期の目標の達成を目指して、生徒たちは動き出します。
立志式に向けて【2年生】 ~決意の漢字~
2学期終業の日
授業の様子
12月7日から12月24日までの期間に、附属中の授業の様子を県教育委員会の先生方に参観していただいています。
生徒のみなさんは、各教科の授業に普段どおりに参加しており、教科の内容は学年を追うごとに少しずつ難しくなりますが、周りと質問をし助けあったり、話し合ったりして授業に取り組んでいます。
今日が最終日で、1Aの体育の授業を参観していただきます。
地域医療に関する講演(松田先生)
11日(金)の午後に地域医療に関する講演会を行いました。
講師は、串間市民病院の松田俊太郎先生です。
先生は本校の卒業生で、これまで地域医療に熱心に取り組んで来られました。椎葉村や諸塚村の病院をはじめ、県内の各地で御活躍されています。コロナ禍において、開催できるか心配しましたが、御都合をつけていただき実施することができました。
今回は、1年生が総合的な学習の時間に講演を聴きましたが、医療ばかりでなく、「人として生きる」ことについても学ばせてもらいました。充実した時間を御提供いただいた松田先生に感謝いたします。ありがとうございました。
市議会と図書館訪問(3年生)
第58回中学生作文コンクールの表彰伝達がありました
日比谷教授のオンライン授業について
内容につきましては、先日HPでご紹介したとおりですが、本日(12月8日)の宮崎日日新聞にも詳細を載せていただきました。よろしければご覧ください。
南九州大学長江教授(花卉)の講義(1年生)
2日は、南九州大学教授 長江嗣朗氏 が「花とヒトの関わりについて」というテーマで、「花育」について詳しく講義をしてくださり、その後、南九州大学で学ぶ12名の学生が、それぞれの班に鉢植えする際のアドバイスをしてくださいました。皆さんの協力を得て、20数個の鉢植が完成しました。しばらく花の観察を行った後、昨年度本校の生徒がお世話になった11の高齢者施設にお贈りする予定です。ご協力いただいた長江教授と学生の皆様に感謝申し上げます。貴重な体験をありがとうございました。
東京大学 日比谷教授の講義を受講(3年生)
12月1日(火)の授業の一コマを活用して、3年生はオンラインで講義を受けました。
講義を行ってくださったのは、東京大学の日比谷紀之教授です。本校の3年生は、修学旅行で関東を訪問した際に東京大学の本郷キャンパスにおいて、講義を受ける機会を得てきました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できずにおりましたが、日比谷教授と研究室の吉山様等の御協力で実現しました。前半は「月が導く深海の流れ」について日比谷教授が熱心に講義をしてくださいました。後半は、教授と生徒との交流の時間も設けることができ、生徒の喜ぶ姿も見られました。お忙しいところに、御対応いただいた日比谷教授に感謝しつつ、生徒の皆さんには学んだことをこれからに生かしてほしいと思います。
『税に関する作文』表彰式
〔全国納税貯蓄組合連合会優秀賞〕
〔宮崎県中央租税教育推進協議会 銀賞〕
3年 別府 紗衣 さん 題名「税と幸せのつながり」
〔宮崎県中央租税教育推進協議会 銅賞〕
3年 園田 愛理 さん 題名「税がある世界で」
〔都城北諸県地区納税貯蓄組合連合会 会長賞〕
3年 松﨑 文音 さん 題名「税よ,明るい未来を築け!」
〔都城地区租税教育推進協議会 銀賞〕
5名とも,日頃の生活の中から題材を探して,税と日常の生活の関わりについて考えたことを作文にしていました。
5名のみなさん,おめでとうございます。
第45回「小さな親切」作文コンクールの表彰伝達
ロードレースタイムトライアルについて
女子が2㎞、男子が2.8㎞の距離を走りました。参加した生徒のそれぞれが、一生懸命に走っていました。結果は、女子の1位は、萩原さん(1A:上長飯小出身)、男子の1位は、村内くん(2A:笛水小出身)でした。レースの後半、早くゴールした生徒たちが、最後まで頑張って走る生徒を皆で応援する姿が見られ、微笑ましく感じたところでした。
第4回清泉会集会
中体連県大会(陸上競技)
企業・宮崎市郡医師会病院探訪【2年生】
午前は,「霧島酒造」と「都城公設卸売市場」を訪問しました。
「霧島酒造」では,企業の経営理念や原料にこだわった焼酎づくり等についてわかりやすくお話をお聞きすることができました。
「都城公設卸売市場」では,市場内の見学をさせていただきながら,野菜や花,魚などが生産者さんから消費者にとどくまでの道筋や商品価格等について詳しく説明をお聞きすることができました。
午後は「宮崎市郡医師会病院」を訪問しました。
「宮崎市郡医師会病院」は本年度に場所を移転し開業したばかりの病院で,最新鋭の設備を取り入れておられました。その中でも,自律搬送ロボット「HOSPI(ホスピー)」を会場まで搬入していただき,生徒たちはHOSPIの動きを食い入るように見つめていました。また,心臓病専用の救急車の説明をしていただき,実際に車内に乗って車内の装備を見ることができ,生徒たちは喜んでいました。
本日の『企業・市郡医師会病院探訪』で,生徒たちは,学校では学べないさまざまな学びをすることができました。そして,将来の自分の「生き方」を考える貴重な1日になりました。
コロナ禍の中,私たち中学生を快く迎え入れていただき,たいへんありがとうございました。心から感謝いたします。
【霧島酒造】
【都城市公設地方卸売市場】
【宮崎市郡医師会病院】
学校賞受賞について
福祉体験学習(保育施設訪問)3年生
福祉体験学習⑥ 盲導犬講座 〔1年生〕
職業体験~マイスターの技に挑戦~
生徒は,「造園・板金・洋裁」の3コースから1つのコースを選択し,それぞれの技能士さんのアドバイスを受けながら,「ミニ造形・表札・トートバック」づくりを体験しました。
生徒たちは,それぞれ個性を生かしながら,楽しそうにオリジナリティーあふれる作品をつくりました。
今回の体験は,宮崎県職業能力開発協会の御協力で実施することができました。
【ミニ造形】
【表札づくり】
【トートバックづくり】
福祉体験学習⑤ パーキンソン病に関する福祉講話 〔1年生〕
情報モラル教室開催
学校説明会開催!
朝から雨が降る寒い1日でしたが,午前の部・午後の部を合わせて,300名以上の方が御出席くださいました。
説明会では,1・2年生による学校紹介や特色ある教育活動等についてのプレゼンテーション発表のあと,職員による選抜検査についての説明を行いました。
本日の説明会で,本校への興味・関心がさらに増していただけると幸いです。
福祉体験学習④ 高齢者体験 〔1年生〕
出前授業【2年生】
本日の講師・テーマは,次の通りです。
********************************************************************
宮崎大学 教育学部 准教授 西 田 伸 先生
【テーマ】 進化ってなに?
********************************************************************
授業では,前半は「海洋ごみ」について学び,宮崎県内の浜辺に打ち上げられた鯨やカメの遺体の胃袋から,発泡スチロールやペットボトルキャップなどが発見されている現実を知ることができました。
その後,西田先生が持ってこられた鯨やイルカ,カメなどの“骨格標本”を生徒一人一人が手に取ってじっくりと観察することができ,みんな興味深そうに観察し,“進化”について学びました。
西田先生には,お忙しい中,出前授業をしていただき,たいへんありがとうございました。
第3回清泉会集会
また、集会では各種表彰の後に、第74回都城市・三股町中学校英語暗唱・弁論大会で入賞した松元優花さん、榎田理沙さんが、暗唱・弁論を発表してくれました。
福祉体験学習③ 音訳講座 〔1年生〕
福祉体験学習② 聴覚障がい者のコミュニケーション講座
第74回 都城市・三股町中学校英語暗唱・弁論大会
*************************************************************************************************************
【暗唱の部】最優秀賞 松 元 優 花 さん(3年生)「The Lion and the Mouse」
***************************************************************************************************************
職業講話(キャリア教育)【2年生】
新留様におかれましては,お忙しい中,時間をつくっていただき,貴重なお話をしていただき,たいへんありがとうございました。
出前授業行われる!【2年生】
山北先生には,お忙しい中,本校生徒のために『出前授業』をしていただき,たいへんありがとうございました。
1年生福祉体験活動①
都泉祭準備進む!
【1年生 プレゼン作成】 【1年生 プレゼン作成】
【2年生 学校紹介用フリップ作成】 【2年生 学校紹介用フリップ作成】
【3年生 合唱練習】 【3年生 合唱練習】
都泉祭 体育の部 予行
【開会式】 【準備運動】
【中学生アトラクション】 【中学生全員リレー】
都泉祭に向けての練習(初日)
都泉祭に向けて、今日から本格的に練習が始まりました。
附属中の生徒はこの期間、高校生と一緒になって活動をします。
やる気をもって臨んだ今日でしたが、午後になると残念ながら雨が降り出しました。突然の雨で、全開にしていた廊下の窓から雨が降り込み、床が水浸しになりました。職員でモップをかけて対応していると、授業を終えた高校生(2-1)の生徒が「さっと」と手伝ってくれ、自然に対応してくれる姿に感動したところです。
都泉祭の練習は、雨天時の練習内容に切り替わり、体育館で赤・青・白それぞれの団が時間を分けて練習をしていました。
また、学級では文化の部の発表に向けての作業をしていました。
高校3年生にとっては、最後の都泉祭です。限られた時間ですが、精一杯活動して、多くの思い出をつくってほしいです。
2学期の始業式について
「3つの密」を避けるため,始業式は放送による形式で行われました。
校長先生の話では,終戦から75年経つ中で,ある新聞記事にあった小学生の平和への誓いについての紹介がありました。
新型コロナウイルス感染者等に対する偏見や差別の防止について.pdf
都泉祭などの大きな行事がある2学期ですが,これまでとは違う中でのスタートとなりました。
できる限りのことを全力で行っていきましょう!!
2学期始業の日迎える!
【1年生代表】 【2年生代表】
【3年生代表】
都城地区部活動合同競技(交流)会 結果
本校からは、バドミントンと剣道競技の部に参加しました。
結果は以下のとおりです。
バドミントン 団体戦 3位
個人戦 3位(園田愛理さん)
剣道 団体戦 4位
個人戦 3位(木幡慶太朗くん)
コロナ禍において、十分な練習時間が確保できない中、それぞれの競技において精一杯にプレーする姿が見られました。今年度は県大会が行われないため、3年生にとっては、最後となりましたが、個人としても附属中の生徒としても、立派に活動してくれたと思います。皆さん、お疲れ様でした。
1学期「終業の日」迎える!
【1年生代表】 【2年生代表】
【3年生代表】 【学級活動】
第71回宮崎県中学校総合体育大会 テニス競技入賞!
出前授業【2年生】
菅野先生におかれましては,お忙しい中,本校生徒のために出前授業をしていただき,たいへんありがとうございました。感謝申し上げます。
出前授業【1年生】
1年A組では、今日の5時間目に宮崎日日新聞読者室の黒木友貴様をお迎えし、講話をしていただきました。黒木さんは、「新聞は大切なことを先に書くことや、5W1Hを意識すること」などを詳しく教えてくださいました。
今回は、国語の授業の一環で企画されたもので、学習課題は「新聞ついて知ろう!」と設定されていました。生徒の皆さんは、今日のお話を生かして母校(小学校)について新聞づくりを行い、今月いっぱいで完成させる予定です。どんな新聞ができあがるのか楽しみです。
大学探訪【2年生】
まず,環境園芸学部 准教授 林 典生先生による講義「ガーデニング活動による地域共生社会構築」を受講しました。
林先生のこれまでの子どもから高齢者を対象にしたガーデニング活動の実践例を伺うことができました。また,講義の後半には「ハーブ石けんづくり」を体験し,生徒たちは楽しそうに石けんづくりを楽しんでいました。
その後,キャンパス内のフィールドセンターに移動して,「造園」・「園芸」の実習エリアを見学させていただきました。
本日の「大学探訪」で,生徒たちが,自分の将来のことを考えるきっかけになればと思います。
南九州大学の皆様には,たいへんお世話になり,充実した大学探訪を終えることができましたことを感謝いたします。ありがとうございました。
出前授業【1年生】
本日は
******************************************************************************************
【講師】 南九州大学 環境園芸学部 教授 山 口 雅 篤 先生
【演題】 青色の花の改良
******************************************************************************************
でした。
生徒たちは,花びらの色の科学についてのお話を聞き,身近な事象に関する興味・関心がさらに高まったようです。
また,実験を通して「色」の不思議を体感したり,「なぜ」「不思議だ」と感じる心が大切だと学んだりしたことで,これからどのような姿勢で学習に臨んでいかなければならないかも知ることができました。
山口先生には,ご多用中,本校生徒のために時間を割いて『出前授業』をしていただきました。心より感謝申し上げます。
出前授業【2年生】
本日の『出前授業』は
*****************************************************************************************
【講 師】 宮崎大学 教育学部 教授 秋 山 博 臣 先生
【演 題】 光の不思議
*****************************************************************************************
でした。
秋山先生による「光」の直進・反射・屈折についての詳しい説明のあと,生徒たちが“三面鏡” “球面鏡” “虹スクリーン”を使った実験をして,実際に確認してみる時間をつくっていただき,生徒たちは実験を通して,難しい原理を理解していました。
今回の秋山先生による出前授業は,中学生にも理解しやすいように,わかりやすい具体例や実験を交えてしていただいたので,生徒たちも今回の授業を楽しんで受けていました。
秋山先生には,お忙しい中,本校生徒への『出前授業』に2週連続で来ていただきました。心より感謝申し上げます。
第2回清泉会集会開催
本日は,まず,各清泉会から今月初旬に開かれた“中央清泉会”の報告がありました。
そのあと,学校のあいさつがさらに向上するように,“あいさつ訓練”をみんなで行いました。今日の訓練のように,学校内で気持ちの良い明るく元気なあいさつが飛び交うことを期待します。
そのあと,入学式でできなかった“新入生代表のあいさつ”を1年生代表生徒にしてもらいました。本来は,入学式の日に行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症対策でできませんでしたので,ようやく在校生の前で発表してもらうことができました。中学1年生としてのこれからの目標や抱負を堂々と発表してくれました。1年生の今後の成長が楽しみになりました。
【中央清泉会の報告】 【中央清泉会の報告】
【あいさつ訓練】 【新入生代表のあいさつ】
出前授業【1年生】
宮崎大学 教育学部 教授 秋山 博臣 先生
にお願いしました。
秋山先生には、校務でお忙しい中、本校生徒のためにお時間をつくっていただきました。
たいへんありがとうございました。
授業の様子
本来であれば、今の時期は来年度に向けて学校説明会を実施するための準備を行っていますが、今年は10月に延期となりました。残念ですが10月を楽しみに待ちたいと思います。
附属中の生徒のみなさんは元気に頑張っています。今日は学校の様子を一部紹介します。
サイエンス部の活動様子 清掃の様子
※ 写真撮影のため、マスクを着用しておりません。
第1回理数科生集会開催
【理数科生集会の様子】 【3年生代表者 決意発表】
第1回清泉会集会開催
【清泉会組織紹介】 【男子バスケットボール部】
【美術部】 【書道部】
中学校オリエンテーションFITS(フィッツ)
【学校生活の説明】 【学校生活の説明】
【学校施設案内】 【学校施設案内】
第11回入学式 無事終了!!
来週からは1年生も授業がスタートします。1年生の授業が楽しみです。
本日入学式に御出席してだきました保護者の皆様,ありがとうございました。
【入場直後】 【新入生(附属中・高校)】
【新入生代表誓いの言葉】 【附属中新入生・保護者集合写真】
入学式の準備完了!!
令和2年度1学期「始業の日」迎える!
【新任者紹介】 【青空の下での始業式】
【新学期の抱負】 【学級活動の様子】
教育機器を寄贈いただきました。
その関係で「都城法人会事務局」の方々が来校され、教育機器(カメラ)を寄贈してくださいました。大切に使わせていただきます。
第8回卒業式
臨時休業中の生徒の外出について(連絡)
1 人が集まる場所等に外出しない。
2 基本的に自宅で過ごす。
3 健康管理に努める。
※ 体調すぐれない場合は、速やかに医療機関を受診し、学校にも連絡をお願いしま
す。
※ 日々の生活については、保護者とよく話し合いをして過ごすようにしましょう。
保護者の皆様へ臨時休校のお知らせ
「3月2日から当面、臨時休校」となります。
※ 明日の午後の部活動も中止となりました。
詳細につきましては、本日お子さんが文書を持って帰ると思いますのでご確認ください。今後の連絡につきましては、本ホームページを中心に行います。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
自然科学探究・卒業発表会
保護者の方々をお迎えし参観日に実施する予定でしたが、感染症拡大回避のため、生徒のみで行いました。
発表会では、3年生それぞれが、これまで2年間の研究成果を上手に発表していました。発表を聞く生徒は、「発表」「研究内容」「プレゼン」に着目して評価し、評価の高かった5名については、3月に実施する「卒業論文発表会〔全体)」の部で研究内容を披露することになっています。
新型コロナウイルスへの対応について(連絡)
標記につきましては、厚生労働省や文部科学省等の関係機関が対応につきまして、日々協議を重ねていることは、皆様ご存知のとおりです。
本日、本校におきましても、関係機関からの伝達文書等を受けまして協議をしました。その結果、直近の学校行事につきまして以下のように対応することとなりました。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。詳細につきましては、本日文書を出しておりますので、ご家庭でご確認ください。
なお、今後の感染の状況によって、今回お知らせした対応が変更される場合もありますことを申し添えます。
○ 保護者の皆様へ(連絡)
1 学校参観日は中止とします。
(2月27日:3年生、3月9日:1、2年生)
参観日で予定していた連絡内容につきましては、後日お知らせします。
2 今後の日程
2月28日(金)卒業式準備の振替休日
2月29日(土)午前:授業後下校
午後:各部活動の計画
3月 1日(日)高校卒業式
午前:「自宅学習」(外出禁止)
午後:各部活動の計画
3月 2日(月)卒業式の振替休日
3 中学校卒業式(3月19日)につきましては、後日お知らせします。
「私たちが生まれたころ」2004~2005
都城市立図書館や未来創造ステーションの方々に御協力いただき、国語の授業の一環で
行っており、20日の放課後から活動を開始しましたが、それぞれの生徒が、自分が生まれた頃(2004~2005)の新聞記事を興味を示し楽しみながらも、しっかりと書き留めていました。調べたものは原稿作成し、最終的には製本する予定です。
精励賞表彰式
東山さくらさんの学校内外での今後の活躍も楽しみにしています。
女子テニス部 九州大会出場決定!!
立志式開催
【立志の誓い】 【記念講演】
【お礼のことば】 【集合写真】
3学期始業の日
各学年の代表者とも,新しい年を迎え,昨年の反省をもとに新たな目標を設定していました。
今日から,中学生120名全員の頑張る姿を期待しています。
【受験壮行式】 【中学生集会】
【令和6年度行事計画】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R6年度年間行事【生徒向け】 3.pdf
【令和6年度2月の主な行事予定】
3日(月)・・・大清掃、教室整備
4日(火)~6日(木)・・・自宅学習(高校推薦入試関係)
7日(金)・・・探究発表会
12日(水)・・・立志式
18日(火)・・・学年末テスト(3年のみ)
19日(水)~20日(木)・・・学年末テスト
21日(金)・・・午前中授業
25日(火)~26日(水)・・・自然科学探究発表会(1年)
28日(金)・・・3年卒論発表会
2月行事予定の詳細はコチラ
→2月行事.pdf
2025年度(令和7年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884