ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

令和4年度学校運営協議会

 本日、本年度第1回目の学校運営協議会を実施しました。

 学校運営協議会とはコミュニティースクールとしての大堂津小学校のよりよい学校運営に向けて、保護者や地域住民と学校が協議を行っていく組織です。学校運営協議会の委員は、地域住民の河野和也さん、末澤良一さん、竹井輝子さん、永野剛久さん、平角達美さん、本校PTA会長の森和臣さんです。

 本日は、最初に学校運営についての説明及び承認を行い、その後に授業参観、最後に給食の試食会を行いました。委員の方々は、協議会に熱心に参加されて、意欲的に意見交換をしていただきました。委員さん達の大堂津小学校を大事にしたいという思いが伝わってきて、とてもありがたく有意義な会でした。

 今後とも大堂津小学校のより良い運営のためにご 協力をお願いします。

0

「さざなみ会」読み聞かせ

 大堂津小学校では、本年度も読み聞かせボランティアの「さざなみ会」による読み聞かせを実施します。年間9回、朝の時間に実施する予定です。5月19日に第一回目の読み聞かせを実施しました。「さざなみ会」の方々の読み聞かせを子どもたちは熱心に聞いていました。今後の読み聞かせがとても楽しみです。

 

0

校外学習(1年生)

本日の2・3校時に1年生は、校外学習を実施しました。場所は、先日の遠足で行くことのできなかったはまぼう公園です。曇り空のもとで、遊具やアスレチック等で思いっきり遊びました。公園には飫肥保育園の園児達も遠足で訪れており明るい雰囲気の中で有意義なひとときを過ごすことができました。子ども達もとても満足げな表情でした。

0

青少年赤十字登録式

朝の時間に,青少年赤十字加盟登録式がありました。各教室でオンラインで実施しました。これは,赤十字を創設したアンリ・デュナンの理念に学び,生活の中で自分たちにできる助け合いや誰とでも仲良くする心,自分たちの社会を自分たちの手でよりよくしていこうとする行動を考え,実践していこうとするものです。

最初に映像で説明を聞いて、その後、誓いの文を全員で読み上げて赤十字活動への思いを確かめました。

 

 

 

 

0

もうすぐ梅雨入りです

昨日、今日と晴天が続いております。気温も丁度良く過ごしやすい日々です。晴天のもと子ども達は運動場で楽しく外遊びをしています。もうすぐ梅雨入りのようですが、子ども達には、今のうちに外で元気に過ごしてほしいです。

昼休み1昼休み2

 

 

 

 

 

0

租税教室

5・6年生は、日南税務署の職員の方を外部講師として招いて租税教室を実施しました。税金の種類や税金がなくなったらどんな困ったことが起こるのか等について学習しました。

実際に1億円の重さがどれくらいなのかも体感しました。とても重かったそうです。

税金の大切さが分かり、勉強になったようです。

租税2租税1

 

 

0

プール清掃

15日日曜日に番屋塾の保護者の方々を中心にプール清掃が行われました。

高圧洗浄機等を準備してくださり、午前中約2時間、プール内及びプールサイドをきれいに清掃してくださいました。隅々までとてもきれいにしてくださりありがたい限りです。20日に子どもと職員によるプール清掃を予定しています。保護者の方々に感謝の気持ちを込めて、しっかりと清掃を行い、本年度の水泳の学習に臨みたいと思います。

番屋塾及び保護者の方々、休日にもかかわらず本校のために清掃に参加してくださりありがとうございました。

 

0

春の遠足

 5月6日に春の遠足を実施しました。1・2年生がはまぼう公園、3・4年生が動物愛護センター(宮崎市)、5・6年生が飫肥で実施の予定でしたが、当日はあいにくの大雨になってしまいました。

 1・2年生は校内遠足に変更し、体育館で鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。

 3・4年生は予定通り動物愛護センターで犬や猫を見学し、人間と動物の共生について学びました。

 5・6年生は飫肥で歴史資料感や小村寿太郎記念館を見学し、その後は学校に帰り、ドッジボールやバドミントン等を楽しみました。

1・2年生3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生

0

学校内探検

月曜日に1年生と2年生が生活科の学習で学校内を探検しました。1・2年生がグループで学校内を回り、教室の数や種類、何をするところでどんな先生が働いているのか等を調べる学習です。

2年生が1年生を優しくリードして学校内を案内していました。校長室にも来てくれたので室内を1周してもらいました。目をキラキラ輝かせて校長室を観察していました。

 

探検1

探検2

 

 

 

 

 

0

交通教室

4月28日に交通教室を実施しました。低学年と中高学年に分かれて、日南市の警察署の職員の方と交通協会の交通指導員の方々に指導していただきました。最初に自転車の正しい乗り方と安全な歩行の仕方についての説明を聞き、その後、実際に道路を歩いて正しい横断歩道の渡り方等を練習しました。
交通指導員の方々の説明は具体的で分かりやすく、子ども達も真剣な表情で聞いていました、その後の道路での練習にも真面目に取り組んでいました。
大堂津地区には、交通量の多い道路や道幅の狭い道路があります。今回学んだことをしっかりといかして交通安全に努めましょう。

写真2写真1

 

 

 

 

0

宿泊学習打合せ

本年度、5年生は、6月2日~3日に細田小学校の5年生と合同話し合い
で宿泊学習を行う予定です。
本日の2・3校時に細田小学校の5年生と宿泊学習の打ち合わせ
を行いました。本来であれば、本校に細田小学校を招いての実
施でしたがコロナ禍ということを踏まえ、Zoomを活用してオン
ラインで実施しました。主に活動班等の班長等を決める話し合
いを行いました。積極的に立候補したり譲り合ったりとどちら
の学校の子ども達もやる気と思いやりをもって話し合いに参加
していました。

 

 

0

地震・津波避難訓練

本日、朝の活動の時間に地震・津波の避難訓練を実施しました。
教室で机の下にもぐり身を守った後、速やかに防災ずきんをかぶり
学校の裏山の避難所に無言で移動しました。
1年生は初めての避難訓練でしたが緊張感をもって真面目に取り組
むことができていました。

避難の様子2

避難の様子1

0

4月参観日

17日日曜日に本年度第1回目の参観日を実施しました。今回はコロナ禍ということで学校での授業参観は1年生の保護者のみとし、他の学年につきましてはZoomを活用してのオンラインでの授業参観としました。どの学年もそれぞれの職員による工夫を凝らした授業が展開され、子ども達は楽しそうに活動していました。

また、PTA総会は森和臣PTA会長のあいさつと校長の学校経営についての説明のみをオンラインで実施し、議案につきましては書面決議とさせていただきました。参観日を中止する学校も多い中で本校は無事に参観日を実施することができました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝します。

34年 学級活動

56年 国語

 

 

 

 

 

1年生 国語

2年生 国語

0

給食開始

 1年生の給食が始まりました。

 初めての給食のメニューは、牛乳、減量チーズパン、春キャベツのサラダ、ミートソーススパゲティでした。

 この日は、なんと7人全員が完食でした。モリモリ食べて元気に学校生活を送りましょう。

 

0

令和4年度入学式

 本日、令和4年度の大堂津小学校の入学式を予定通り実施しました。本年度は7名の新入生が入学しました。とても行儀が良く、しっかりとした姿勢で話を聞くことができとても頼もしかったです。

 明日から元気に登校して、たくさん学んで、たくさん遊んで「瞳輝く大堂津っ子」になってほしいです。

   ご多用及びコロナ禍の中 、出席していただいた来賓及び保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

0

令和4年度新任式・始業式

4月7日に新任式・始業式が行われました、新任式では本年度より新たに本校に赴任した山本章博校長先生と小学校専科の鍋山千保先生があいさつを行いました。6年生が立派に歓迎のことばを述べました。

次に始業式を行いました。6年生が堂々と作文発表を行いました。最高学年として頑張ろうという思いが伝わってきました。その後、校長先生の話を聞き、全校児童で校歌を歌いました。

式での態度は落ち着いており素晴らしかったです。大堂津小学校、全校児童及び職員で素晴らしいスタートをきることができました。

 

0

修了式

令和3年度の修了式を行いました。代表児童の作文を1年生が立派に読み上げました。

また、表彰も行われ、児童の1年間の成長を感慨深く思いました。

各教室では、「あゆみ」が渡され一年間の学習の締めくくりをしていました。

0

津波避難階段の確認

昨夜、東北地方で大きな地震があり、いつ発生するか分からないと改めて思いました。

本校では津波避難階段が完成して確認を計画していた、まさにその直前の出来事でした。

いざという時に命を守るため、日常的な訓練等の備えの必要性を感じました。

0

大堂津ふるさと読み聞かせ

「大堂津ふるさとカルタ」の原案をくださった地域の方による読み聞かせを6年生がオンライン で視聴しました。

大堂津への愛情と誇りを伝えたいとの思いを、しっかり感じ取っていた6年生でした。

この地に生まれ育ったことを誇りに思う児童に育っていることを感慨深く思いました。

0

大堂津ふるさとカルタの完成

地域素材を読み込んだカルタが完成しました。地域の方からいただいた句に児童が絵札を描きました。

大堂津の風光明媚な景色や、懐かしい遊び、学校生活などが登場します。

保護者や地域の方にご協力をいただき、世界に一つだけのすてきなカルタに仕上がりました。

0