学校の様子
福島小の自慢、その1つが図書室!
福島小に来校された方からしばしば「いい図書館ですね」という声をお聞きします。福島小には学校図書館(図書室)が廊下をはさんで隣り合わせで2つ、整っています。つい、この前は、串間市の図書司書の先生から1年生が図書室の使い方を教わっていました。最近は、家庭訪問で昼休み時間のない日が続いたので、本格的には5月の大型連休明けからが図書室の本格的な出番になると思いますが、今日行ってみると新しい新型コロナウイルス感染症の本もたくさん並んでいました。串間市ではここのところずっと感染者数の高止まりが続いていますので、何とタイムリー!その他にも面白そうな本がたくさん並んでいますので、今まで以上にたくさんの子ども達に使ってほしいなぁと思っています。
また、串間市立図書館からは移動図書も定期的に行われていて、各学級にたくさんの本が送られています。福島小の子ども達は、本に囲まれたすばらしい環境に中にあるんですね。
1年生と6年生
4月の学校生活も今日で終わり、本当に早いものです。4時間目、北校舎の1階の1年生のある教室では、国語(書写)の時間、鉛筆はもとより、フェルトペンを使ったひらがなの練習に際して、子ども達は持ち方や書き方を担任の先生から丁寧に教わっていました。同じ時間帯の2階へ行ってみると、6年生のある教室では、社会科の時間。平和に関する学習に取り組んでいました。隣の6年生の教室では国語の時間。階は違えど、同じ校舎で学んでいる1年生と6年生、先生たちはそれぞれの学年や発達の段階に合わせて、話し方や教え方、考えさせる手立てなどをきめ細やかに考えています。また、改めて、小学校の6年間の子ども達の成長は本当に大きいものだと実感させられました。
【1年生のある教室】
【6年生のある教室】
外国語(英語)の先生
3・4年生は外国語活動、5・6年生は教科として、外国語(英語)を学んでいる子ども達。串間市内の各学校は、毎回、外国語の専門の先生を学校にお呼びして指導していただいています。福島小でも、毎週水曜日に2名(5年生と6年生)、金曜日に1名(4年生)来校されています。(3年生は担任の先生による指導です。ちなみに、3年生学年主任の先生は、本校の外国語指導のリーダーです。)
写真は、今日の5年生の教室のある一場面。先生はカードを掲示したり、大型ディスプレイなどを使ったりしながら、子ども達の意欲を大切にして授業が進められていました。今では、「話したり」「聞いたり」に加えて、「読んだり」「書いたり」も小学校の指導事項に加わっています。つまり、学習する内容が増えたのですが、大切なことは「好きになること」。力を身に付ける一番の原動力は、そこにあるのだと思います。福島小の皆さん、毎時間の学習で、楽しく、少しずつ、身に付けていってくださいね!
観察が始まります
生活科や理科の時間で、季節ごとの生き物の観察や栽培活動を取り入れた学習をします。今日の4校時は2年生が、ミニトマトの種まきをしていました。一人一人自分の鉢に、栽培用の土を入れ、小さな種を慎重にまいていました。また、小さな花壇にはサツマイモの苗もきれいに植えてありました。今日まいたミニトマトの種は、これから発芽し、茎を伸ばしたり、葉を増やしたりして、花を咲かせます。そして、いつの日か、小さな赤い実を実らせることだと思います。福島小の心優しい子ども達のことですから、きっと一人一人の学校生活の中に、ミニトマトのお世話がしっかりと位置づいていくことでしょうね。毎日、自分のミニトマトの成長を見届けていくであろう子ども達の姿、今からとても楽しみです。
今日のくつ箱は?
くつ箱を見ると、子ども達の心の様子がわかると聞いたことがあります。4月7日の始業の日から、2週間余りが経過して、どのクラスもずいぶん落ち着いてきたのでしょう、下の写真でご覧のとおり、くつ箱の靴はすっきりと並べられています。さすが、福島小の子ども達です。
【今日のくつ箱】
環境整備、ありがとうございます
先日の宮崎日日新聞にも掲載されていたように、福島小の校舎は、来年度と再来年度の2年間をかけて、校舎の全面的な改修工事を行います。築44年以上になり、建物の耐用年数を延ばすための工事だそうです。そのような中、下の画像をご覧ください。ある日の学校環境整備員の方の姿です。この広大な福島小の環境整備に、黙々と取り組んでいただいています。子ども達の安全で、学びやすい環境づくりのために、心を尽くして取り組んでいただいています。感謝、感謝です。
【環境が、1日1日整っていきます】
ボールを遠くまで投げる!
昨日の雨から一転して、今日はすっきりした青空の1日。運動場では、2年生がタイトルの「ボールを遠くまで投げる」運動に挑戦していました。低学年の体育では、様々な運動の基礎的・基本的な動きを身に付けることをねらいとしています。考えてみると、昔は子ども達の日常生活の中で「投げる運動」につながる遊びがたくさんありました。紙飛行機を飛ばしたり、友達とめんこをしたり、川で石を使って水切りをしたりなど・・・。ですから、今では、体育の時間が「投げる」動きを経験する貴重な機会だと思います。中には、「投げる動き」の難しさを感じた子どももいたようですが、広い運動場いっぱいに、のびのびと取り組んでいた子ども達でした!
【ボールを投げるようす】
健康診断が始まりました
今日から5月末にかけて、学校では様々な健康診断が行われる予定です。保健室ではさっそく1年生の心臓検診が行われました。写真は、保健室前のろうかでの様子です。担任の先生は、検診の機会を通して、集団で場所移動する際の並び方や移動の仕方、順番の待ち方などを1つずつ丁寧に指導していました。このことは、今後の学校生活の様々な場面にも通じていく行動の仕方、ひいては、地震などの災害時の安全な避難の仕方にも通じる大切な指導事項です。どのクラスも担任の先生のお話を守って、静かに行動できていました。1年生の皆さん、よくできていましたよ!
【保健室前の1年生のようす】
ひなたスマイル
先日、本校に新規採用になった職員3名が、宮崎日日新聞の「ひなたスマイル」コーナーの取材を受けました。4月1日に本校に着任して以来、明るく爽やか、まさに「ひなたスマイル」な3名。
新聞掲載は4月下旬とのこと、楽しみですね!
【取材のようす】
全国学力・学習状況調査
6年生は、全国学調の実施日でした。教室は、書き進める鉛筆の音が聴こえるほど、静かに集中して取り組んだ子ども達でした。
日曜参観日
令和4年度初めての参観日、日曜日のお休みの中、多くの保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか?PTA総会は、紙面開催としましたが、PTAの役割につきましても積極的にお引き受けいただき、感謝申し上げます。
改めて、本年度1年間、どうぞよろしくお願いします!
【1年生のようす】
【2年生のようす】
【3年生のようす】
【4年生のようす】
【5年生のようす】
【6年生のようす】
【たんぽぽ学級のようす】
【少人数学級のようす】
交通教室
今年の春の交通安全運動の最終日、今日は、低学年、中学年、高学年ごとに交通教室で安全に関する学習をしました。交通安全協会の方を講師にお招きして、丁寧に教えていただきました。今日から家庭訪問。下校時刻が早くなり、家庭や地域で過ごす時間が長くなります。さっそく学んだことを生かしてほしいものです。
【交通教室の様子】
1年生、初めての給食!
入学して3日目、1年生にとっては、小学校生活初めての給食でした。今日のメニューは、減量コッペパン、牛乳、汁ビーフン、揚げギョーザ。新型コロナ対策の「黙食」にもみなさんしっかりと取り組んで、静かで落ち着いた給食の時間でした。明日のメニューも楽しみですね!
【各学級のようす】
【事前の学級活動では給食の時間の過ごし方を学びました】
1年生、また明日待っていますよ!
昨日は入学式、今朝は、真新しいランドセルと安全帽で、初めての登校。登校はとても落ち着いていて、順調な滑り出しとなった初日でした。
また、明日、元気に会いましょうね!
【初めての下校のようす】
令和4年度 入学式
今日は、本校の入学式でした。式開始前には雨も上がり、新型コロナ対策のもとに短縮して式を行いました。
氏名点呼では元気な返事ができましたし、お話も静かな態度で聴くことができました。99名の新入児を迎えて、福島小は本格的にスタートです!
【入学式の様子】
ソーシャルディスタンスをとって式場を作りました。
新入学児童の氏名点呼~元気に返事ができましたね!
校長先生のお話
教科書授与~教育委員の方から代表児童へ手渡されました
代表児童の言葉~6年生が歓迎の言葉を述べてくれました
新入学児童の皆さん、明日からの登校を楽しみに待っていますよ!
保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日は入学式準備
明日はいよいよ入学式
今日の午後は入学式準備でした。
6年生にとっては初めて迎える大きな行事の準備でしたが、チームワークよく熱心に取り組んで、予定した時刻に準備を整えてくれました。頑張ってくれた6年生、どうもありがとう!
新入児のみなさん、明日の入学を福島小のみんなで楽しみに待っていますよ!
【今日の準備の様子】
新年度2日目
今日の学校のようすは・・・
【6年生の教室では?】
さっそく授業が始まりました。新しい教室で、新しい仲間と、
ワクワクが止まらない様子でした。
【1年生の教室では?】
12日の入学式に向けて、先生方が熱心に準備を進めていました。
たくさんの花も今か今かと入学式当日を待っているかのようです。
令和4年度始業の日
新任式・始業式
いよいよ今日から子ども達が登校、令和4年度が本格的にスタート
しました!
【新しく来られた先生方との出会い】
体育館で11名の先生方を出迎え、校長先生から紹介がありました。
【新任式】
代表児童が歓迎の言葉を述べました。
【始業式】
代表児童の発表や校長先生のお話がありました。
今日から新年度
令和4年度の始まりです!
つい先日14名の先生方を送り出し、寂しい福小でしたが、今日、
新たに11名の仲間を迎え、新年度のスタートです!
【朝の校長室】
離任式
離任式が行われました。
本日、14名の先生方が離任されることとなりました。
児童を代表して、5年生の児童が別れの挨拶を述べてくれました。
1年間で離れる先生から、5年間いらっしゃった先生まで、それぞれの先生がいろんな思い出を胸に福島小学校を旅立ちます。
先生たちは、明るく元気な福島小学校の子ども達が大好きです。
福島小学校を離れますが、新しい場所で頑張りながら、見守っています。
最後に、皆様のご多幸と福島小学校の益々のご発展をお祈りしております。
令和4年3月30日
串間市立福島小学校
転出・退職者一同
修了式
今年度の修了式は、新型コロナ感染拡大防止のため、放送で行われました。
初めに、2年生と5年生の児童より、今年の振り返りと来年度の目標を発表してもらいました。
校長先生より、みなさんが心をこめて準備してくれた花やメッセージに囲まれて、卒業生が無事に卒業式を終えることができたこと、卒業生から引き継いだ伝統を大切に過ごしてほしいとお話がありました。
1年生、真剣に話を聞いていました。
昨年まで1年生だった2年生です。1年でたくましくなりました。
学年で一番多い3年生です。校長先生のお話をしっかりと聞いています。
4年生です。来年度は高学年の仲間入りですね。6年生を支えながらよりよい学校生活のために頑張ってくれることを期待しています。
5年生です。来年度のリーダーです。立派な姿勢に頼もしく感じます。
校長先生のお話があったように、1年間過ごすことができたことへの感謝の気持ちを家族やお世話になった人に伝えましょう。また、春休み期間中には、元気に安全に過ごして、始業式の日に会えることを楽しみにしています。
卒業式
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3月23日、福島小学校の卒業式です。
卒業式前の学級の様子です。いよいよ卒業式が始まります。
保護者の皆さまに見守られながら、堂々と入場していきます。
PTAの方々より、卒業証書の筒が贈呈されました。ありがとうございます。
校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。
別れのことばには、児童の声に心がこもっていて感動しました!
また、この6年間に卒業生を見守ってくださった、ご関係者の先生方より、たくさんの祝詞をいただきました。ありがとうございます。
6年生は、大きく立派に成長しました
在校生から、卒業生にたくさんのメッセージが掲示されています。
小学校での6年間では、楽しいことや悲しいこと、悔しいこと、悩んだこと、喜んだことなど、たくさんの経験をしてきたことだろうと思います。その経験は、必ずこれから歩んでいく人生の中で、糧となることと思います。これからも皆さんを福島小職員、在校生一同、見守っています
いよいよ卒業式
午前中の冷たい雨も上がり、午後からは明日の卒業式の準備でした。これまで子ども達が一人一鉢で育てた花をはじめ、会場や6年教室を中心に、5年生児童と職員で心を込めて準備を行いました。明日いよいよ当日を迎えます。
卒業式予行練習
3月15日、卒業式の予行練習が行われました。
本番の流れを確認しています。実際の卒業式に近い形での練習に、いつもより緊張した様子です。
さすが6年生、待つ姿勢もすばらしいです。
綺麗な歌声も披露してくれました。本番まであと数日です。残りの小学校生活を楽しんでください。そして、みんなで卒業式を迎えられることを楽しみにしています。
調理実習
5年生が、調理実習を行いました。
班ごとに、黙々と丸めています。
きれいな丸い団子が、次々とお湯の中に入れられていきます。
ぷかぷかと浮いてきましたよ。気持ちよさそう。もうすぐできあがりかな?
続いては、教室に戻り、お茶の準備をしています。既習した通り、お茶の入れ方もばっちりですね。
お茶の準備も完了しました。
きなこと、あんこを添えて、いただきまーす!!
学校では、黙食となりましたが、学習をいかして、家族団らんの時間を楽しんでくださいね。
金メダル
朝の様子です。
学習掲示委員会が準備しています。何が始まるのかな?
1年生の教室に来ました。表彰状と金メダルが授与されています。
児童は、とても嬉しそう。
チャイム黙想と机の準備ができている学級に表彰式が行われました。
これからも、心を落ち着けて、次の授業が気持ちよく進められるように、続けていけるといいですね。気持ちの良い福島小の朝の様子でした。
お別れ遠足
3月4日、みんなが楽しみにしていた遠足がありました。
出発前には、校長先生から、きまりを守って楽しんでくださいとお話がありました。
学年ごとに自由時間です。午後から雨の予報でしたが、晴れ空の下で気持ちよく楽しそうに遊んでいます。
この日は、「弁当の日」でもありました。お弁当づくり、どんなことにチャレンジできたかな?
一年間、一緒に過ごしたお友達と、楽しく過ごすことができた福島っ子の児童たちでした。
SDGSセミナー(6年生)
先日の5年生に引き続き、6年生もSDGSセミナーが行われました。
SDGsの謎解き??なにやら楽しそうです。
SDGsが掲げる目標に関連した問題の謎を解きながら、世界の現状を知り学習していきます。
東京にいる講師の方に、オンラインで発表しています。
6年生だけあり、タブレット操作も慣れています。チャットを使った発言も、みんなスムーズのようでした。
世界中には、恵まれていない子ども達がたくさんいること、これからの未来のために、自分たちが何ができるか、難しく考えずに、できることから初めてみるということを、謎解きゲームを通してより身近に学ぶことができました。関係者の皆さま、準備等ありがとうございました。
卒業式練習
職員室まで綺麗な歌声が響いてきました。体育館で、卒業式の歌の練習をしているようです。
2か所に分かれて練習しています。この日が初めてとは思えないほど、みんな上手に歌っていました。
卒業式には、歌に6年間の想いをのせ、素敵なハーモニーが響き渡ることでしょう。当日が楽しみです
3月になりました
今日から3月です。
今月の月目標は、「当たり前のこと三ヶ条を守ろう」です。
当たり前のこと三ヶ条
その1.あいさつ その2.言葉づかい その3.ろうか歩行 です。
きまりを守って、最後まで楽しい学校生活にしましょう
一見、冬空のようですが…実は…
この木だけ、桜が咲いています
たくさんの鳥たちが、桜の蕾をついばみに来ていましたよ。昨日の梅に引き続き、福島小学校では、春の気配を感じるようになりました

2月も終わり
学校正門近くの梅の花がずいぶん増えてきました。
また、気のせいか、桜の花のつぼみも日に日に大きくなっているような気がしています。季節は、着実に春に向けて進んでいます。卒業式を彩る花々も校内のあちらこちらで準備が進んでいます。
地区集会
3学期の地区集会が行われました。集団登校についての反省と通学路の危険個所について話し合い、安全な登下校ができるようにすることが目的です。
教室や体育館など地区ごとに分かれて、集会をしました。
低学年のペースで歩いていますか?
先手必勝のあいさつはできているかな?
道路では、走ったり、広がったりしないように、一緒に登校する低学年の守りながら、引き続き安全に登校できるように、上学年のみなさんよろしくお願いします

SDGsセミナー5年生
5年生の子ども達がオンラインで、「SDGsセミナー」に参加しました。
「SDGsセミナー」は、串間市が推進しているSDGs教育の一環で、オンラインを
通して、世界の現状を知り、学びをさらに深めようとする態度を育てるというものです。
この時間は、東京の講師のもとに、本校の他、市内の北方小や都井小の子ども達と
ともに、学びました。
【一人一台の端末が大活躍】
【世界の現状を知りました】
本日の活動の導入として、1月にも串間市役所から講師の方をお招きして、SDGsの
学習をしてきた子ども達。今回はさらにその学びを深めました。第1問では、1日
200円で生活をしている人々が世界に8億人もいることを知りました。
今日の学習でお世話になった串間市役所はじめ関係の皆様、ありがとうございました。
なお、今月28日月曜日には、このSDGsセミナーが6年生を対象にして行われる予定です。
特別支援学級交流会
串間市内の小・中学校特別支援学級の子ども達の交流会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、オンライン交流会。今回で3回目になります。
串間中学校の生徒が、司会進行です。
それぞれの学校の子ども達のうち、卒業する小学6年生と中学3年生の皆さんは、卒業・進級に対する自分の抱負を語ってくれました。そのほか、お互いの話を聞いたり、クイズやビンゴ大会を通して、親睦を深めたりすることができました。子ども達はみんな楽しんでいて、すてきな交流会になりました。ありがとうございました!
授業の様子
2月18日です。本当であれば、今年度最後の参観日の予定でしたが、コロナ感染拡大防止のため、中止となりました。
各教室では、それぞれに通常の授業が行われていました。
4年生の書写の様子です。
5年生の算数の様子です。
6年生の体育の様子です。先生は、児童と一緒に半袖で頑張っていました。
タブレットを使い、振り返りを行っていました。
お見事!!
1年生の図工の様子です。みんなで作った作品を転がしたり鑑賞して楽しんでいました。
保護者の皆さま方に、子ども達の学校生活の様子を参観していただく機会が減ってしまい、とても残念です。
今年度あと少しですが、HPでも様子をお伝えできればと考えています。
児童の作品
学校の廊下や階段には、各学年の作品が掲示されています。
版画にもいろんな種類があることを知りました。
5年生の木版画の作品です。彫刻刀を上手に使い、人物を丁寧に表現しています。
4年生の作品です。こちらも木版画ですが、裏面彩色木版画です。線の中に模様をみつけて表現しています。ピカソのような抽象画ですね。すばらしい!
1年生では、生き物を表現した作品が並んでいました。どれもかわいらしくて、思わず見ているこちらまで微笑んでしまうような作品です。
他の学年やお友達の作品を見たり、感じたことを話したりして、鑑賞してみてくださいね。
感性を高めると、自分の作品づくりへの楽しみも増えますよ。
きょうは何の日?
連休に入りました。みなさんは、どのように過ごしますか?
今日は、「建国記念の日」です。建国をしのび、国を愛する心を養う日です。
「日本が建国された日」ではなく、「日本という国が建国されたことを記念する日」だそうですよ。
日本の歴史書「日本書紀」や「古事記」には、日本の成り立ちについての伝説が記されています。図書室に関連の本が並んでいます。日本に関心を持つ機会になるといいなと思います。ぜひ読んでみてください

本県のまん延防止延長に伴って
お願いします
宮崎県にも適用されている新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が
3月6日(日)まで延長されました。本校においても、一段と感染対策を徹底して
取り組んでいきます。
ご家庭での検温や手指消毒、マスク着用、不要不急の外出自粛などへのご協力を
引き続きよろしくお願いします。
【放課後に行っている校内の消毒作業の様子】
卒業式練習
2月に入り、卒業式まで残り一か月半となりました。
今年も、在校生代表の5年生は参加なしでの卒業式を行うことになりました。
学年主任の先生からは、卒業式の意義や礼儀作法などのお話がありました。
卒業することが少しずつ現実味を帯びてきた6年生。練習1回目のこの日は、少し緊張気味のようでした。福小の子ども達みんながよりよい学校生活を過ごせるようにと、いつも引っ張ってくれている6年生。その集大成となる行事の卒業式を今からとても楽しみにしています。
2年生、長なわ大会
新型コロナ感染拡大防止のため、短なわ・長なわ大会は無観客となり、学年ごとの体育の時間での開催となりました。
昨日の1年生に続き、2年生が長なわ大会をしています。長なわ大会は、5分間で跳んだ合計数を競います。
低・中・高の部門で順位が決まります。長なわは、チームワークも大切となります。どんな戦いを繰り広げるのでしょうか。
2年生は、記録をみんなで更新したいという気持ちが伝わってきて、真剣な様子でした。どの学級が一番跳べたかな!?
一年生、初めて短なわ大会に参加するの巻
学年ごとに、短なわ大会が開催されています。1年生の様子です。
体育館に入った時から、やる気モードの1年生。
1年生は、前とび、後ろとび、あやとびに挑戦です。3分間跳び続けられた児童が、入賞となります。ウォーミングアップです。
なわとびを使って、リズムよく跳び、楽しそうに運動していました。はたして入賞者は何名だったのでしょうか‼
全校朝会
放送による全校朝会でした。
校長先生からは、新型コロナウイルスにおける環境の変化に対して、どう向き合うかというお話がありました。
感染症対策をすること。また、コロナで家庭での影響があったときに、どう行動するかを考えること。「自分のことは自分でやること。」に意識しましょう。コロナで大変な時だからこそ、自分にいまできることは何かを考えながら「自律」できるチャンスだと捉え、思いやりの気持ちを忘れずに取り組みましょうというお話でした。
生徒指導部の先生からは、2月の月目標は「思いやりの言葉づかいをしよう。」です。思っていることをすぐ口に出さずに、お腹に力を入れてみましょう。そうすると頭がすっきりして、言葉づかいを気を付けることができるとお話がありました。
6年生と過ごせる残り1か月半。1年生から5年生は、学校のために頑張ってくれている6年生に、感謝の気持ちを言葉や行動で伝えましょう。6年生は、後輩たちのためによい伝統を引き継いでいくという気持ちを持ちながら頑張ってほしいという校長先生のお話を心にとめて日々過ごしていきましょう。
串間自慢のきんかん
1月14日。福島小学校5年生が、完熟きんかんの収穫体験に行きました。
完熟きんかんのブランド「たまたま」を知っていますか?実は、串間市で「たまたま」は生まれました。そして、なんと!!この名づけ親である農家さんのハウスで収穫体験をさせてもらい、みんな丸かじりをさせてもらいました。大喜びの児童です。
その農家さんの完熟きんかんは、ほんとに大きくて「たまたま」(糖度16度上)や、さらに上級の「たまたまエクセレント」(糖度18度以上)を持ち帰ってきたのではないかなというほど、美味しそうな完熟きんかんでした。それを目撃した先生たちの方が大興奮していました!!
串間の特産品を知る機会やその生産者の方との出会いを通して、確かな学びにつながったことと思います。大変貴重な体験を本当にありがとうございました。
寒緋桜
今日から2月。月目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。
福島小学校の校門前に、寒緋桜が咲いています

桜の色が、学校に入る前に明るい気持ちにさせてくれます。
菜の花も咲いており、立春を前に少し春の気分を味わうことができますよ

咲いている場所は、「西南戦争戦没者墓地」です。
西南戦争に、福島隊として参戦し戦死した32名の墓標がありました。
歴史を感じる場所に咲いている寒緋桜。福島小学校を目の前で見守ってくれているように感じました。
生活科ふゆとなかよし
中庭から「カチッ、カチッ」といい音が聞こえてきたので行ってみると、1年生が羽根つきで遊んでいるところでした。
生活科の学習「ふゆとなかよし」の一場面です。
昔ながらの遊び、でも、いつの時代の子どもにとっても楽しい遊びだということが今日の活動の様子でよくわかりました。みんな夢中で取り組んでいましたよ。
市教育委員会の訪問
11月に市教育委員会や県教育委員会から多くの先生方が本校の授業を参観され、
ご指導をいただいたことが改善されているかなどを目的に本日、市教育委員会から
教育指導監と指導主事が訪問されました。本日もご指導ありがとうございました。
授業改善への道はまだまだ続きますが、引き続き、継続して取り組んでまいります。
学びを止めない
県内でもお隣の鹿児島県でも感染拡大が続いています。
今日のあるクラスの算数の時間、食い入るように先生を見ている子ども達の姿がありました。この学びを止めないよう感染対策には、引き続き、十分に気をつけましょう。
なわとびで体を鍛えよう
体育の時間は、全校でなわとび運動に取り組んでいます。子ども達は、短なわや長なわに熱心に取り組んでいます。この時間は、6年生が体育館で短なわで、設定した時間いっぱい跳べるかに挑戦していました。手軽に心肺機能を高めるのに、なわとびはとても有効な運動です。
体力を高め、抵抗力を上げることは、拡大を続けているコロナ対策にもつながります。目標に向かって、進んで体を鍛えましょう!
【6年生の体育の時間のようす】
伝統芸能の学習
3年生が、総合的な学習の時間「くしま学」で、市内本城地区から講師の方を3名お招きし、串間市内の伝統芸能について学びました。講師の方から、都井や市木の火祭り、金谷の盆踊りなど、市内各地に伝わる伝統芸能についてくわしく教えていただきました。その後、棒踊りを実際に体験しました。
講師の皆様、貴重な時間にお出でいただき、ありがとうございました!
【学習の様子】
一人一鉢の準備
今週は、一人一鉢の準備期間です。そうです、卒業式や入学式に向けた準備のひとつです。
1年生はチューリップ、2年生ストック、3年生ペチュニア、4年生スミレ、5年生ツルコザクラを育てます。
3月の卒業式や4月の入学式では、子ども達の育てた花が学校中を彩ってくれることでしょう。
【花の準備が始まりました】
令和7年度行事カレンダー (変更になる場合があります)
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
950,000(2025年3月31日)
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)