東小ブログ

お知らせ

4年生 都北地区音楽大会の校内発表会

東小では、都北地区音楽大会に4年生が出場します。

コロナ禍の影響で、4年生3クラスをAとBの2チームに分け、2回発表をします。

以前ですと保護者の皆様にもMJホールにおいて参観していただくのですが、今年は児童のみの参加となりました。

4年生は黒岩音楽主任のもと音楽の時間を使って、合同の練習を何度か積み重ねてきました。

どちらのチームも完成度は高く、東小の子どもらしい伸び伸びとした歌声を響かせてくれました。

今日の音楽集会は、体育館から初オンラインで行いました。

どの学年も終わった後に、大きな拍手をしていました。

来週の8日(火曜日)の音楽大会が楽しみです。

   

   

 

東っ子 体育集会 御協力ありがとうございました

10月30日(日曜日)東っ子体育集会を開催しました。

晴天の秋空のもと、東小の子どもたちの五気(「やる気」「勇気」「元気」「本気」「根気」)溢れる姿を

お目にかけることができました。

今年も学年別に開催する形でしたが、低・中・高学年ごとに1時間ずつ徒走・リレー・団技・ダンスと

多彩な内容を実施しました。

9月より徐々に取り組んだ成果が見られたと思います。

また、6年生(リーダーは5年生からも選出)が中心になり、それぞれの係を自分の役割を責任持って最後まで

キビキビと行動していました。さすが6年生です。

後輩達も「あくがれ」をもって見ていました。

 

保護者の皆様には、学年別の参観2名までのルールを守っていただき、感謝申し上げます。

また、数度の話合いや前日2日間に渡って献身的に協力いただきましたPTA執行部役員の方々、保体部の皆様

万国旗が見事にたなびき体育集会に華を添えていただきました。片付けも多くの保護者の御協力をいただき

あっという間に終わりました。東小の保護者のチームワークのすばらしさだと感じました。

本当にありがとうございました。

   

   

 

体育集会 事前セレモニー

東小学校 体育集会の事前セレモニーを行いました。

理科室よりオンラインで実施しました。

セレモニーの内容は、1,1~5年生児童代表の言葉 2,6年生各団長の言葉 3,校長先生の話でした。

各学年の代表は、1年生 迫田健申さん 2年生 野平朱理さん 3年生 米満衣麻里さん 4年生 福留一歩さん

5年生 木村朱俐さん 6年生 赤団団長 大山慈雨さん 白団団長 隅 夏波さん です。

1年生の迫田建伸さんの発表です。

「はじめての たいいくしゅうかい」

 ぼくは、はじめてのたいいくしゅうかいなので、とてもたのしみです。

 一ばんに、かけっこをがんばります。あしや手をはやくうごかして、一いをとりたいです。

 つぎに、たまいれダンシングをがんばります。たまいれは、たまをたくさんひろって、かごをねらって、

たくさんいれたいです。50こは、いれたいです。

たぬきダンスときつねダンスは、からだをいっぱいうごかして、かっこよくおどりたいです。

1年生にとっては初めての体育集会、6年生にとっては最後の体育集会

きっと思い出深い体育集会となることでしょう。

最後に私から、体育集会のスローガンは東小の「五気」そのものだと話をしました。

「五気」(やる気 勇気 元気 本気 根気)あふれる子どもたちの姿を楽しみにしています。

「一番はえらい でも、一番よりえらいビリもある」

子どもたちの本気の姿をぜひゆっくりとご覧ください。

   

   

   

5年生・6年生の家庭科での地域の方々の御協力

  

家庭科のミシンを使う授業で、今年は6名の地域の方々が指導のお手伝いに来てくださいました。

学校運営協議会の中馬様を通して呼びかけていただき、地域見守りもしていただいている池田様を中心に

集まっていただきました。

ミシンの操作は、担任1人で指導するとなかなか思うように進みません。

そこで、ミシン等の熟練者である地域の方々が、担任とともに先生となって教えていただくのは

大変ありがたいことです。

5年生はエプロン作り 6年生はナップサック作りにチャレンジしました。

懇切丁寧な御指導に全員が思い思いの作品を仕上げることができました。

ある子どもは、大人が真剣に寄り添って指導してくださる姿に感銘し、

同じように友達に寄り添ったら初めてとても嬉しい気持ちを味わえました等の感想を述べていました。

大人の真剣な姿は、子どもたちの心をも動かします。

池田様、本司様、小玉様、轟木様、山ノ内様、瀬戸山様

本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

10月23日 コミセン学校開校 教師は東小4年生

生涯学習課が推進しているコミセン(コミュニティーセンター)学校が23日に開校しました。

何とその教師が、本校の4年生 吉村伊織さんでした。

都城市内の小学生に案内され、定員が午前午後15名ずつの30名だったところ、東小・南小をはじめ

市内の小学校から多くの申し込みがあったようです。結局、午前・午後ともにプラス5名を受け入れ、

40名の参加となったようでした。

自分で授業のシナリオを書き、「かわいい女の子を上手に画くコツ」を多くの参加者に伝授したようです。

教師としての堂々とした態度に生涯学習課の方々も感心していました。すばらしいことですね。

これからのますますの活躍を期待します。

  

体育集会 役員打合せ会

体育集会まであと2週間、今年も東小は低・中・高学年ごとの開催となります。

しかし、全ての学年で5・6年生が役員となり会を進めてくれます。

今日は、初めての役員打合せ会がありました。

あいにくの雨のため、体育館や多目的室を使っての打合せとなりました。

5・6年生の主体的な活動、頑張りに期待します。

〇 決勝審判       〇 誘導    〇 放送

〇 応援(リーダー)   〇 救護    〇 コーナー

〇 出発準備       〇 出発    〇 児童管理

体育集会の成功は、5・6年生の頑張りにかかっています。ファイトだ!!

   

   

頼りがいのあるICT支援員来校

本校にICT支援員が来られました。

ICTに関する授業での活用方法について、何でも相談できる強い助っ人になります。

東小には、吉村真紀 支援員が来られています。

今日は、2年生のクラスに入って、先生や子供たちの支援をしたいただきました。

さらに充実した授業の展開が期待できます。ありがたいことです。

  

しおりコンテスト開催中

子どもたちが作成したしおり(栞)のコンテストが始まりました。

応募総数は、何と143枚 どれも力作です。

図書室の廊下壁に縦書き・横書きのイラストが描かれたしおりが貼られています。

本を借りると投票用紙がもらえ自動的に借りる冊数も増えるという(^_^)

なかなかよいアイディアの取組みです。

5・6年生の図書委員会の子どもたち、大野図書主任、若松図書館サポーターの楽しい発想による

全校での取組みになりました。委員会活動は自治・自発を主としていますが、こういう企画をして

運営をする。総合的な力を「学力」というと思います。

いよいよ投票も始まり、どんな結果になるのか?ワクワクします。

  

 

4年生の非行防止教室より

東小学校は、全学年この「非行防止教室」を指導員の方々をお招きして、授業を行っています。

4年生では、各クラスごとに開催しました。

今回は「情報モラル」に関することを中心に話をしていただきました。

事前にアンケートを取って進めました。4年生全体の結果は次のようなものでした。

1,家でインターネットを利用しますか?・・・97%

2,お子さんがインターネットを利用することに不安はありますか?・・・74%

3,困っていることや不安なこと

 ・友達同士でのラインなどでいじめがないか。

 ・詐欺サイトなどをクリックしないか。

 ・知らない人と勝手につながらないか。

 ・時間が守れず、いつまででもしている。

 ・ゲームでの勝手な課金がないか。

 ・サイトの見ている中身までは知らない。

 ・ネットが使える機械を持たせるタイミング

こういうアンケート結果を見て、指導員の方のお話を聞こうという流れでいきました。

4年生なりに子どもたちは、危機意識を持って見ていました。

情報モラル大切ですね。

  

5年生 宿泊学習1日目

令和4年度 集団宿泊学習 in 青島青少年自然の家が6日・7日の日程で始まりました。

児童83名、引率者8名の参加となりました。

宿泊学習では、次の4つのことを学んでいきます。体験的な学びを通して日常生活でも生かしていけるものです。

規律「自分のことは自分でする きまりを守り迷惑をかけない」

協同「役割と責任を果たす 支え合う」

友愛「自分や友だちのよさに気付く」

奉仕「みんなのためにできることを進んで実行する」

これらをしっかりと身に付け、ワクワク楽しい2日間を過ごすことでしょう。

今日の日程は、出発式→オリエンテーション→昼食→荷物の整理・避難経路確認

→フィールドアスレチック→夕食→ナイトウォーク→入浴→星空観察→班長会→就寝です。

フィールドアスレチックやナイトウォーク、星空観察といった野外活動がメインです。

青少年自然の家の様子が教頭先生より写真が送ってきました。

朝の出発から載せていきます。

   

【朝の出発式の様子~校長先生の話・児童代表5の1 工藤さんの挨拶・バスの中での各クラス】 

   

【オリエンテーション:研修生代表挨拶5の2新名さん・レストランの様子・フィールドアスレチック】

 

 

第3回 学校運営協議会

  

      【 真剣な協議の様子と各学年の授業参観 】

9月22日(木)には第3回学校運営委員会が開催されました。

瀬尾委員長より、妻ヶ丘中・泉ヶ丘中高・南九州大学の生徒が集まって

「地区の祭りを盛り上げよう」という話合いを行ったことの報告がありました。

子供たちの柔軟かつ豊かな発想に感動したこと、地域と学校の生きた連携ができたこと等

についての話がありました。地域と学校双方がWIN WINの関係を築いていくことの大切さを感じました。

その後、学校評価アンケートの項目についての変更点等を説明し、授業参観、給食指導、給食試食を

していただきました。

最後に、子供たちの落ち着いた学習態度がとても印象的であったことや、

ICT活用が日常的に行われていることがよく分かったとが感想として述べられました。

お忙しい中での参加に感謝申し上げます。

九州合唱コンクール小学校部門 出場

  

   【第77回 九州合唱コンクール 小学校部門:iichiko総合文化センター】

9月24日(土)iichiko総合文化センターにおいて九州合唱コンクールが開催されました。

東小学校は宮崎県代表として参加しました。

プログラム18番目に出場し、

課題曲「ほたるこい」自由曲「きっと ほんとは みんな」の

会場いっぱいに響き渡る、すばらしいハーモニーを聴かせてくれました。

本気で歌う子供たちの姿は、涙と共に感動しっぱなしの貴い時間と空間でした。

審査の結果は、

銀 賞 並びに 長崎県連理事長賞 をいただきました。

 

御協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

交通少年団パトカー広報

 

東小学校には交通少年団に加入している子供たちが8名います。

6年生6名、5年生2名です。

昨日と今日の2日間、パトカーに乗り、交通安全の呼びかけをしました。

昨日は、6年生6名がパトカー2台に分乗して、地区内を回りました。

今日は、5年生2名が1台で回りました。

広報文は次のようなものです。

「みなさん、おはようございます。私たちは、東小学校の都城市交通少年団です。

 今日は、私たち交通少年団が、パトカーに乗って交通安全広報をしています。

 小学生の皆さん、学校の行き帰りは、道路に広がらず、1列できちんと歩きましょう。

 道路での悪ふざけや急な飛び出しは、交通事故の原因になります。

 ドライバーの皆さん、登下校中の子供やお年寄りに十分注意し、『思いやり運転』をお願いします。

 横断歩道を渡ろうとする歩行者等がいたら、必ず一時停止しましょう。

 一時停止は、停止線で止まり、道路が見えるところでもう一度止まりましょう。

 シートベルトやチャイルドシートを必ず着用するようにお願いします。

 運転中のスマートフォンなどの操作は危険です。絶対にやめましょう。」等々

交通事故のない暮らしやすい地域作り、大切なことだと思います。

4年生「妻ヶ丘よかとこ音頭」

  

【藤間流師範 藤間 寿実丸 先生による 4年生「妻ヶ丘よかとこ音頭」の指導】

4年生は、10月30日の体育集会で「妻ヶ丘よかとこ音頭」を踊ります。

学年で何度か練習を積み重ねた後、先日、踊りの藤間先生に直接指導を受けました。

着物姿で体育館での熱い指導により、一人一人の踊りに切れが出てきました。

さあ、どんな踊りが出来上がっていくのか?本番が楽しみです。

台風14号と支援訪問

   

 【台風14号による センダンの幹がポッキリ】   【南部教育事務所・都城市教委による支援訪問】

台風14号 多くの傷跡を残していきました。

学校の緑道付近は冠水、運動場のセンダンの木は幹がポッキリと折れ、

校内も4カ所から雨漏り・浸水という結果になりました。

しかしながら、子供たちの授業には影響なく通常どおりにできたことは、ありがたいことでした。

 

さらに、今日は支援訪問といって県と市の教育委員会の方々が授業参観に来られる日でした。

急遽、1日だったのを半日に計画を変更し、滞りなく実施することができました。

ICTを活用した授業の在り方について、子供の姿を通して授業を見ていただき、

今後の授業改善や学校の様々な課題に対して大変貴重な御意見・御指導をいただきました。

台風後の慌ただしい中、お越しくださいました南部教育事務所・都城市教育委員会の先生方に

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期の身体計測にて

     

【身体計測の説明を廊下で聞く→4名ずつ保健室に入る→身長・体重・視力を測定する】

全学年の身体計測が先週から始まりました。

1学期から4ヶ月あまり

大人とは違って、子供たちの成長は著しいものがあります。

夏休み明け、1ヶ月ぶりに子供たちを見ると、随分と成長したなと感じました。

個々人によって伸びは違いますが、確実に成長していることが数値でも分かります。

少し気になることに、視力の低下が多くなってきているのかな?と思います。

スマホやパソコン、ゲーム、テレビの影響もあると思います。

草原に寝転がって「ボーッ」と空を見上げたり、

山の緑や海を眺めていた自分の子供の頃を思い出しました。

まずは、学校では立腰を意識して取り組んでいきます。

御家庭でも適度なSNSとの付き合い方、家庭内でのルール作りをお願いします。

生活科2年生:動くおもちゃ作り

     

【2年生:生活科「動くおもちゃ作り」 それぞれのグループで考えて作ったおもちゃで遊ぶ子供たち】

 

生活科の人気は、自分たちで計画を立てて、それを実際に作ったり、体験したりして

子供たち一人一人が実感できる授業だからです。

「工夫をすれば継続できる」という言葉がありますが、

様々な工夫を通して活動し、うまくできなかったらなぜできなかったのか?

理由を考え、さらに工夫して改善していく、新たなチャレンジへと繋がります。

答えは一つではない。そんなところも魅力ですね。

体験を通して学びを深めていく大切な授業の一つです。

学校の核となる代表委員会と委員会の活動

体育集会のスローガン決めの代表委員会がありました。

代表委員会は、各委員会の部長、5年生6年生のクラス代表1名、

児童運営委員会のメンバーで構成されています。

代表委員会で決まったことは、全校で取り組むことになります。

中学校の生徒会のようなものです。

今日は、体育集会(運動会)のスローガンを決めようという議題でした。

事前に1年生から6年生までの全てのクラスに

スローガンに入れたいキーワードを出してもらいました。

「東っ子、全力、燃えろ、笑顔、いしょうけんめい、力を出し切り、・・・・・七転び八起き」等

たくさんのキーワードが出されていました。その中から、何個かを組み合わせて

スローガンを作り、意見交換をしました。

その結果・・・

まだ、決定ではないので改めて報告させていただきます。

意見を言ったり、話し合ったりする子供たちの顔は輝いていました。

 

代表委員会の間、他の児童は自分の所属する委員会の仕事を黙々と行っていました。

トイレでは、古くなったスリッパの枠のテープを張替える作業もしていました。

自分も含めて、誰かのためになることを黙々と取り組む姿は尊いものです。

   

【全クラスの意見を前に】 【スローガンを発表】 【自分の意見を明確にして】【スリッパの枠の張替え】

5・6年生 オンライン学年懇談

   

【6年生担任による学年懇談説明とタブレット画像】    【5年生担任による宿泊学習の説明】

本来なら、今日は参観日の予定でした。

全校一斉で計画していたため、この新型コロナ感染症拡大による医療非常事態宣言下では

中止としました。

ただ、5・6年生は10月の宿泊体験学習、修学旅行がありその説明をおこなう必要がありました。

そのため、参観日は中止としましたが、5・6年のみオンラインでの懇談会の実施としました。

子供たちがタブレットを持ち帰り、保護者と共に懇談会をおこないました。

子供たちが慣れた手つきでタブレットを操作し、グーグルクラスルームに接続しました。

そのおかげで、宿泊体験学習・修学旅行の説明がしっかりとできました。

両学年とも宿泊学習・修学旅行の個別の相談はおこないますので、

不安なこと説明不足のことがありましたら、いつでも学校に連絡ください。

御協力ありがとうございました。

頑張っています掃除の時間

9月からの新しい校時程により、子供たちの清掃は、月曜日と木曜日になりました。

15分という清掃時間、子供たちは無言で一所懸命に取り組んでいます。

校長室には3年生が3名来てくれますが、無言で隅々まで拭き掃除を頑張っています。

反省でいつも「とりかかり」「隅々」「時間いっぱい」「無言」「後始末」を確認していますが、

どれも「ハイッ」とはっきりとした声で、

しっかりとやり遂げた気持ちのこもった返事で答えています。

掃除に真剣に取り組める子供たちの姿は、とても気持ちのよいものです。

  

【掃除の手順もよく、隅々まで隅々まで丁寧に拭き掃除を頑張っている子供たち】

音楽と総合的な学習での模範授業

初期研修の先生3名に対する模範授業

1学期から様々な先生方が初期研の新規採用者3名に授業を見せてくれています。

先週、今週は、音楽の授業を音楽専科の黒岩先生、

総合的な学習の時間の授業を5の1の児玉先生が見せてくれました。

ICTを使った場面や子供とのやり取り(発問や指示等)、学級経営の在り方、

学習の基礎・基本等、多くの学びがあった模範授業でした。

音楽の鑑賞もこうすると注意深く聞くな! とか

総合的な学習の時間の単元計画はこうすればいのか!

具体的な子供たちの姿で見せていただけるのは、大変ありがたいことです。

   

 【音楽の授業でオーケストラの演奏を聴き、タブレットを使って楽器の種類分けをしている場面】

   

【総合的な学習の時間の授業で宿泊学習とリンクさせ、「青島の自然を知ろう」とした調べ学習の場面】

2学期最初のクラブ活動:茶道クラブ

   

【自分のオリジナルの茶碗に絵付けをしました】  【中秋の名月にちなんでお菓子はうさぎと月 お花も】

茶道クラブは、今日は夏休みにできなかった「絵付け」をしました。

自分のオリジナルの茶器ができあがる、どんなデザインにしようか?

メモ帳に描いてきている子供もいました。

素焼きの原型は、プロの陶芸屋さんが作ってくれています。

さあ、どんな茶器ができるのか?

とても楽しみにしている子供たちでした。

顧問の黒岩先生もデザインを考えて一生懸命作っていました。

今日のお菓子は、和菓子の「白とピンクのうさぎ」それに「月をイメージしたおせんべい」。

抹茶と共に美味しくいただきました。

お花や掛軸、和菓子といつも丁寧な準備をしていただける長峯先生

ありがとうございます。

社会科学習での一場面(4年生)

   

なぜゴミの収集日が決まっているのか?

グーグルのシートを使って、自分の意見を考えた後に、グループで意見を交換してまとめていきました。

その後、各グループの代表が発表するという活動でした。

タブレットと前面の画面に掲示されるので、一人一人の意見はもちろんのこと

そこからどのようにまとめたのか分かるものになっていました。

タブレットの利点は、一人一人の意見を大切にした授業が展開できるということです。

タブレットを使った意見交換

どの教科においてもタブレットは、必需品となっています。

今日は高学年が家庭科の時間に自分の意見を記入して、お互いに意見交換する姿が見られました。

全体で数名が発表する従来のやり方とタブレットを使って、

一人一人が自分の意見を様々な友達と自由に交流できる授業では、学習に対する意欲が違っています。

操作が分らないときには、分かる友達の近くで見ることや聞くことも学びになります。

   

  【授業中、自由に席を離れて、操作を学んだり意見を交換する時間がしっかりと確保された授業】

結団式 団長・副団長の挨拶

   

 【オンライン結団式】  【嶋田体育主任の挨拶】 【団長の赤白決定場面】 【低中学年の赤白青決定】

結団式 今回はオンラインで実施しました。

嶋田先生から体育集会についての話の後、6年団長2名による赤白決定、副団長も入れての赤白青決定と続きました。

最後に赤団白団の団長・副団長の挨拶でした。

    

【赤団団長 大山慈雨さん】【副団長 山元一華さん】【白団団長 隅夏波さん】【副団長 髙山コウタさん】

「みなさんこんにちは 赤団団長になりました。大山慈雨です。団長になったからには、団を全力で引っ張り、団長     としての役目をしっかりはたせるようにがんばります。1年生にとっては初めての体育集会、楽しみながらがんばってください。2・3・4年生のみなさんは、良い点がだせるよう一生けん命がんばりながら楽しみましょう。5年生のみなさんは、来年の最高学年に向けて良い思い出になる体育集会にしましょう。                 そして私たち6年生にとっては、小学校最後の体育集会です。一人一人が、がんばり盛り上がって、くいの残らない最高の体育集会にしましょう。」

「赤団の副団長になりました山元一華です。私は副団長としてみなさんのサポートをがんばります。そして、私たち団長・副団長、5・6年生のリーダーは、全力でみなさんの体育集会を盛り上げます。白・赤・青団のみなさんもいっしょにいい思い出をつくりましょう。」

 

「白団団長の隅夏波です。今年も去年と同じく、1年生から6年生まで一斉に行う運動会ではなく、1・2年生、3・4年生、5・6年生の学年部ごとに行う体育集会という形になりました。そのため、直接お友達と会えず、応戦できない学年もあるかもしれません。でも、心の中では、東っ子全員で一致団結して、勝っても負けても、「楽しかった」と思えるような体育集会にしたいと私は思っています。そのためにも、徒走やダンス、リレーの練習を頑張り、本番で最高の発表ができるようにしましょう。そして、思い出に残る体育集会にしましょう。」

「こんにちは、白団の副団長になりました髙山コウタです。僕が副団長に立候補した理由は、前の6年生が一生懸命みんなを引っ張って頑張っているのを見て、かっこいいと思ったからです。僕は6年生の小学校最後の体育集会を明るく、楽しく、協力できるように盛り上げていきたいです。そして1年生から6年生までいい思い出になるよう団長をサポートし、頑張っていきたいです。白団の皆さん、よろしくお願いします!!」

Aiドリル「キュビナ」での一場面(2年生)

Aiドリル「キュビナ」を1・2年生もよく使用しています。

今日は算数の振返りに使っていました。

〇や?、×で答えてくれるので、その都度、自分で考えて打ち直すことができます。

 

ある子供が 式で 43-17= と打つと ?が何度も出るので、

不思議に思い私も見ていましたが、

その子は、「あっ」と気付いて 43-17 と打ち直しました。

ノートで書くときには、式を書くときに 43-17= と書くので

そこにもそう書いたようでした。

後はスラスラと答えまでしっかり書き込んでいました。

自分なりに考えて解決できた顔は満足気でした。

  

【1・2年生のAiドリル「キュビナ」を使った学習】

親子でチャレンジクッキング(夏休みにチャレンジ)

   

夏休みの東小《親子でチャレンジクッキング》

おやつ作りや野菜をたくさん使った料理、我が家料理などたくさんのレシピや感想が寄せられました。

学校のあちこちに掲示されています。

ある2年生の感想です。

「トマトを切るのがむずかしかったです。あじがとてもおいしくて、またかぞくで作って食べてみたいです。」

親子で一緒に料理をする体験は、きっと子供たちの夏休みのよき思い出として残っていくでしょう。

ある料理研究家の方が言っていました。

親の責任として、①ご飯を炊けること ②味噌汁を作れること ③野菜炒めを作れること この3つの料理を

作ることができるようにしてあげれば、子供は一人暮らしを始めても大丈夫とのことでした。

夏休みの料理の風景が想像でき(^_^)楽しい気持ちになりました。

新学期の授業の様子と委員会活動

   

【4年生の元気な挙手】 【理科でのタブレット活用】 【静かな読書活動】 【音楽でのタブレット活用】

    

   【1年生の図画工作:夏休みに楽しかったことのタブレットを使った意見の出し合いの場面】

   

  【学校を動かす委員会活動:子供たちの自治的・自発的活動のための話合いと常時活動の実践】

授業では、夏休み明けにもかかわらず、子供たちが伸び伸びと授業をしていました。自分の立てた目標に向かって、

一人一人が努力する姿を見られるのは、見ていて気持ちのよいものです。

東っ子 頑張っています!!

また、最初から委員会活動が行われました。

学校が活性化するか否かは、この委員会活動が活性化するか否かにかかっています。

5・6年生の子供たちが、東小学校のために一人一人の役割をきちんと果たしていく。

それも自治的・自発的に行う。大切な活動だと考えます。

これがひいては、自治会活動等の公的な活動に繋がっていきます。

2学期始業式 と 合唱部の入賞(NHKコンクール・県合唱コンクール)

     

【オンライン始業式準備】【4の1中田さんの目標発表】   【校長先生の話】  【合唱部 原田部長の話】

2学期の始業式

34日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期のスタートとなりました。

宮崎県は新型コロナ感染症の爆発的な感染により、まだまだ感染者は増えています。

そのため、始業式もオンラインで開催しました。

この方式に子供たちも先生方も慣れ、スムーズに進めることができました。

まず、4年生の中田琴彩さんが、2学期の3つの目標をしっかりと発表してくれました。

1学期を振返り、行事の多い2学期に向けてのすばらしい発表でした。

次に、校長より夏休みの振返り、2学期の行事の紹介をし、目標についての話をしました。

「うさぎとかめ」の話から、少し努力すればできる目標を持つことの大切さについて話しました。

東小の「五気」を意識しながら、楽しい2学期をおくれるとよいです。

終業式後、表彰をしました。

 ←【東小合唱部のメンバー】

コロナ禍の中、練習時間も十分にとれないにもかかわらず、

東小学校合唱部のメンバーが2つの大会で入賞しました。

8月7日  第89回NHK全国学校音楽コンクール宮崎大会  銅賞

8月10日 第77回九州合唱コンクール宮崎県予選      金賞

九州合唱コンクールでは、九州大会に参加することになりました。

9月24日(土)大分県で開催されます。

すばらしい歌声をまた響かせてくれることでしょう。

第58回宮崎県スポーツ少年団中央大会少林寺拳法競技の部 入賞者

7月10日 新富町西体育館で上記の大会が開催されました。

その結果、東小の4名の児童が入賞しました。

拳法歴を聞くと長い子で6年以上、短くても4年以上ということでした。

日頃の鍛錬の成果が発揮されたことと思います。継続することの大切さを改めて感じさせてくれました。

おめでとうございます。

組演舞4級の部 第1位 小玉 倖子さん 德丸 裕菜さん(4年3組)

組演舞2級の部 第2位 岩元 彩花さん 第3位 桑畑 眞之介さん(6年2組)

団体演舞小学生の部 第1位 岩元 彩花さん 小玉 倖子さん 德丸 裕菜さん

          第3位 桑畑 眞之介さん

【少林寺拳法の部 入賞者の4名】

1学期の図書貸出を子供たちは頑張りました!!

読書活動に進んで取り組む東小の子供たち

紙ベースで読む読書の効用は、「致知」という雑誌8月号で

東京大学大学院総合文化研究科教授の酒井邦嘉氏が具体的に述べています。

「紙の本が脳を創る」~脳を鍛える習慣を失わないために~

言語脳科学では、紙媒体と電子媒体で脳に与える影響に明確な違いがあることが明らかになってきています。

紙の本で読書する時、脳は単に書かれている内容だけを読み取っているわけではありません。

紙の本の手触りや厚さ、装丁、本文レイアウト、書体など、

五感に訴えてくる様々な要素を同時に処理していきます。

記憶をたどりながら本の頁をめくって、

「あの人物はこの場面で登場した」とか「そのエピソードはここにあった」と、

必要な所にすぐ辿り着けるのはそのためです。(中略)

つまり、本の内容に直接関係の無い手掛かりを含めて、

紙の本は電子書籍よりも遥かに豊かな情報を脳に刻んでくれるのです。(引用終わり)

タブレット活用と同時に読書の推進を今後も図っていきたいと考えます。

 

【1学期貸出冊数 13476冊】

 

 

今月の詩の暗唱・多読賞 子供たち頑張っています!!

    

【今月の詩の暗唱 1年生】 【多読賞:年間読書目標の半分を達成した6年生】

1年生から6年生まで詩の暗唱・読書活動 両方ともによく頑張っています。

どちらも校長室や教室で賞状を渡しています。

多読賞は年間読書目標の半分に達成した人に賞状を渡しています。

低学年100冊なので50冊

中学年80冊なので40冊

高学年60冊なので30冊

達成した子供たちへです。1学期では無理かなと思っていましたが、

大変多くの子供たちが、達成しました。さすが東っ子!!読書好きです。

また、毎月下学年・上学年に分かれて「今月の詩」があります。

その暗唱には、特に1年生が一所懸命です。

暗唱を聞いてもらいたいので、校長室に毎日、列ができています。

子供の頃に覚えた詩や文は、大人になってもずっと残っているものです。

たくさんの詩に触れる機会、豊かな情緒を育む上でも大切だと思います。

これからも暗唱に力を入れていきます。

夏の公民館清掃ボランティア

夏の公民館清掃ボランティアの呼びかけ

妻ヶ丘中学校の生徒会が計画を立て、中学校3年生が夏の公民館清掃をすることになりました。

そこで、小学校にも呼びかけてみようということになり、

今日の昼休み、生徒会の代表役員が4名、東小を訪問しました。

昼休みに1組2組に分かれて、Googleのクラスルームを使い、プレゼンをしました。

清掃ボランティアの目的や意義を説明し、小学6年生も是非、参加してほしいとの案内でした。

さすが中学生、言いたいことを端的に的確にプレゼンテーションしていました。

中学生の熱き思いに、6年生もきっとやる気が高まったことでしょう。

卒業の思い出にもなるボランティア活動、是非参加してもらいたいものです。

   

【妻中生徒会代表4名】  【一人一人がタブレットを開き、中学生のプレゼンテーションを見て聞く】

第2回 学校運営協議会にて

第2回の学校運営協議会を開催しました。

委員長挨拶では、瀬尾委員長よりこの学校運営協議会は、

「地域も含めて皆がこうしたいという意見を言い合い、常に当事者意識でありたい」との話がありました。

その後、学校長より6月・7月の学校の様子をプレゼンを使って説明をしました。

本日は、学校評価アンケート項目についての検討が主となので、

教頭の詳しい説明の後、委員の方々より多くの意見が出て、真剣に協議していただきました。

最後に、瀬尾委員長より、「評価は課題をはっきりさせることが目的であって、

項目の結果に一喜一憂する必要は無い。学校としての課題をしっかり見つめていってほしい」

とまとめていただきました。

ありがたいことです。

最後に全学級の授業を参観しました。

丁度、3年生は体育館で前回の食改善推進委員に引き続いての「ハロー講座」を受けていました。

腸の働きや野菜の大切さ等々、しっかりと学習していました。

6年生は、担任と保健室の森岡先生との「いのちの授業」(性教育)でした。

「いのち」について6年生が意見を発表する姿が印象的でした。

授業で子供たちも先生方も頑張っている姿が見られてよい参観となりました。

    

 【瀬尾委員長の挨拶】 【3年生:ハロー元気講座】 【性教育の連携での授業】【3年生の講師と運営委員】

七夕飾り

七夕と言えば、

天の川を隔てて会えない、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる日として知られています。

そのため、7月7日は、願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹につるして、星に祈る習慣がありました。

私も小学生の頃(といっても50年前ですが)家や学校で願い事を書いてつるした思い出があります。

五色の短冊は、

「青・赤・黄・白・黒(紫)」で、これは陰陽五行説に由来するようです。

「木・火・土・金・水」の5つの要素を表しています。

願い事と同時に魔除けの意味もあるようですね。

さて、学校の中にもあちこちに七夕飾りがありました。

その言葉を見てみると、

「習い事が上達しますように」「テストで100点がとれますように」という個人の願いから

「家族が幸せでありますように」「みんなが仲良くできますように」という自分以外のものへ

また、「ロシアとウクライナの戦争が終わりますように」といった大きな視点からのものもありました。

子供たちの純粋な願い事・・・叶うといいですね。

  

 

   

4年生の音楽で~タブレットを使ったリズムアンサンブル~

本校の音楽専科 黒岩先生はタブレットを積極的に使って音楽の授業を行っています。

今回は、4年生の「拍の流れに乗ってリズムを感じ取る」という題材での授業でした。

「おまつり」で3人グループで、タブレットを利用して一人ずつリズムを考え、

最後に3人合わせて8小節のリズムアンサンブルを作っていました。

「おまつり」のリズムに子供たちものりのり

見ていても楽しい音楽でした。

見ていた私の方が、タブレットの操作を教えてもらう始末でした。

子供たちの活用能力大変すばらしいものです。

     

【タブレットでリズム操作】【3人のリズムアンサンブル】【うまくできあがったかな】 【8小節のリズム】

寄贈された蝶の標本 大人気

先月、蝶の標本を寄贈されました。

菖蒲原におられる 谷川 康 様からです。

自作の標本で、大変珍しいものばかりです。図鑑で名前を調べたら、現在では採取や持ち出しが禁止されている蝶もいました。

分った名前だけでも「ナガサキアゲハ・シロオビアゲハ・クロアゲハ・ツマベニチョウ・リュウキュウアサギマダラ・コノハチョウ・コミスジ・チャバネセセリ・アオスジアゲハ・ルリタテハ・カラスアゲハ」でした。

全校朝会で紹介をしたら、その日から昼休みは、子供たちでいっぱいの校長室になりました。

興味津々と言った子供たちです。

本当にありがとうございました。

それとは別に、私が以前いただいた「玉虫の標本」も置いていると、

ある5年生は昆虫の中で「これが一番好き」と言っていました。

生きたノコギリクワガタもいて、校長室は昆虫園のようになっています。

「読み聞かせ」いよいよスタート

コロナ禍の中、なかなか再開できずにいた「読み聞かせ」が

今年度、初めて実施することができました。

「読み聞かせ会」代表の 髙橋 初代様の声掛けで

集まっていただいた、9名のボランティアの皆様

本当にありがとうございました。

15分間という短い時間でしたが、久々の読み聞かせに、子供たちは大喜び

帰り際に「また今度ね」と言われると

「明日も来ればいいのに」や「また来てほしいな」

とつぶやく1年生の姿が印象的でした。

今回は1~3年生を対象にしていただきました。

子供たちも、読み聞かせのときの集中力はすばらしいものでした。

次回は11日(月曜日)今度は4~6年生です。楽しみです。

   

【男性一人の小玉さん】 【皆さん読み慣れたもので、絵本も手に持ったり、拡大して画面に映したりして】

7月の全校朝会で

   

【貴重な蝶の標本の寄贈】【読書に関する〇×クイズ】【真剣に聞く子どもたち】【表彰もオンラインでした】

7月の全校朝会は、読書に関する話をプレゼンを使ってオンラインで行いました。

6月7日~7月1日まで「あじさい リーディング」という読書のイベントを開催しました。

図書主任・図書館サポーター・図書委員会の子供たちが企画して取り組みました。

この期間の目標を 何と4000冊貸出と設定しました。

500冊読むごとに「あじさい模様のかたつむり」が1匹ずつ増えていきます。

4000冊になるには、8匹のかたつむりがいるということです。

さあ、結果は、なーんと!!

7月1日 まとまったのは、「6239冊」かたつむりが12匹

一人平均12冊以上 読んだことになります。

さすが、『五気』(やる気・勇気・元気・本気・根気)の東っ子です。

集中力が違います。

食事は体の栄養です。心の栄養は実は「読書」なのです。

1日1回は「心の栄養」も必要ですね。

さあ、私たち大人も仕事の合間を縫って

「忙中閑あり」、読書で心の栄養をとりましょう。

 

初期研修2年目の先生方の研究授業

4年2組 大野先生 3年3組 嶋田先生

採用2年目となる先生方の研究授業を実施しました。

両名とも「社会科」で行いました。

4年生は「自然災害から人々を守る活動」という今の時代にタイムリーな学習でした。

今回は「水害」、ホワイトボードを使い、グループでの意見交換や全体での発表も

活気あるものでした。

3年生は「人々の仕事とわたしたちのくらし」という身近な学習した。

Googleクロムの「jambord」という機能を使い、ベン図にまとめていく

ICT活用の授業でした。

2年目となるとさすがに落ち着きのある授業でした。

   

【ジェスチャー大きく】  【グループへの助言】 【ベン図を使ってまとめる】【タブレットでまとめる】

初期研修 模範授業 特別の教科「道徳」3の1より

今日は、3年1組 浜島先生による道徳の模範授業がありました。

主題は「やさしさとは?」

資料は、場面1「ランドセルを重たがっている友達のランドセルを持ってあげる」と

    場面2「給食で嫌いなナスが出て困っている友達のナスを食べてあげる」でした。

子供たちは自由に意見を話合い、「やさしさ?」とは何か?

友達同士の意見交換、全体での発表を通して、「相手のためを思ってする本当のやさしさ」について

考えていきました。

先生の鋭い切り返しの問いに、深く考え発表する姿は見ていて気持ちのよいものでした。

    

【心情を伴った資料音読】【聞き合う姿が見られる発表】【廊下:横並びの話合い】【子供も教師も真剣に聞く】

2校時:オンラインでの各委員会活動の発表

委員会活動は5年生6年生で組織する児童の活動です。

東小学校では、以前紹介しましたように7つの委員会活動があります。

・図書 ・放送 ・運営 ・美化栽培 ・給食 ・体育保健 ・生活安全

の7つです。

今日は、第1回の児童集会として、各委員会活動の紹介をしました。

4月からすでに委員会活動はスタートしています。

1年生から4年生の児童にとって、委員会って何?という素朴な疑問があります。

そこで最後に校長が次のように話しました。

「クラスに係り活動と当番活動があるように、学校にも委員会活動があります。

クラスをよくするために係活動や当番活動があるように、東小学校を自分たちの手で

もっとよい学校、楽しい学校にするために5・6年生の委員会活動があるのです。」

 

委員会活動は、自治・自発がキーワードになります。

自覚を持って取り組んでいるすばらしい5・6年生です。

自分たちの生活をよくする、これはまさに生きた知恵が求められます。

授業で学んだ教科学習が、生活という体験の場で生かされる学びになるといいです。

理科室からオンラインで全部の教室に配信しました。

   

【オンラインの設定】   【緊張の委員全全代表】 【カメラの位置を固定】 【発表時に気をつけること】

   

【クラスルームで繋ぎ・GoogleMeetで画像を全クラスで視聴・裏方の先生方のサポートも最高でした】

 

参観授業・懇談会への参加ありがとうございました

24日(金曜日)東小学校の今年度初めての参観日でした。

5時間目・・・下学年(1・2・3学年)参観授業

6時間目・・・下学年懇談会・上学年(4・5・6学年)参観授業

放課後 ・・・上学年懇談会

暑い中、多くの参観者に来ていただきました。

学校での授業の様子、子どもたちの姿、先生の姿

少しでもご覧いただきましたこと、大変感謝申し上げます。

また、懇談では、担任より学級経営方針、クラスの様子などの話があったことと思います。

今年1年、どうぞよろしくお願いいたします。

また、最後に一人一役を決めていただき、今年のPTA活動がいよいよ始まりました。

PTA執行部の方々には、月曜日に集まっていただき、夜遅くまで協議していただきました。

おかげさまでどのクラスもほぼ決定いたしました。本当にありがとうございました。

   

【手の挙げ方も意欲的】  【親子で授業参加】   【発表の意欲十分です】  【懇談会も満員御礼】

1の2「国語」の示範授業で 

初期研修者3名のための示範授業 今回は「国語」でした。

授業者は1の2の榎木先生

単元は1年生定番の「うんとこしょ!どっこいしょ!」で有名な「大きなかぶ」

1年生は小学校生活のスタート、学習も生活も楽しいことばかりです。

国語の授業、今回は難易度の高い学習でした。

おじいさん→おばあさん→孫→犬→猫→ねずみという順番に大きなかぶを引っ張るのですが、

「このじゅんばんに でてきたわけを かんがえよう」という問題でした。

自分でしっかりと考え、その後ペアで意見交換、最後に全体での発表でした。

いろいろな意見の中でも、「おじいさんの次にネズミが来ると靴しかつかめないから」

「そうなると力が入らない!」という答えなど、確かにうなずくものばかりでした。

立腰の姿勢のとてもよい1年生、「ハイッ」と気持ちよく短く返事をする1年生

1年生の姿に心を癒やされた1時間でした。

同時に1年生の先生方の技量の高さにいつも感心させられます。

   

【元気いっぱいの挙手】 【ペア学習も慣れたもの】【1時間見事な立腰の姿】 【先生もなりきっての演技】 

5年生「総合的な学習の時間」での体験活動

5年生は総合的な学習の時間に「高齢者とふれあおう」と題した

福祉体験を行っています。

今日は社会福祉協議会から 下ノ薗 様・内田 様

介護用品の販売をしているウエルライフから 日髙 様・梯 様

デイサービスセンター「わかば」から 川﨑 様

5名のゲストティーチャーをお招きしての3時間授業でした。

2・3時間目 車いす体験と模造紙にKJ法でまとめる活動を行いました。

車いすは初めて体験する子どもたちが多く、乗る人・介助する人両方を体験しました。

下り坂では後ろ向きに進むことや方向転換などを行っていました。

模造紙には、92歳一人暮らしの方という設定で、

1,うれしかったこと  2,困っていること  3,何かしてあげられること

の3点からグループで考えました。事前に実際に高齢者の方にインタビューしておいたので

沢山の意見を出したり、まとめたりすることができました。

4時間目にデイサービスセンター「わかば」の具体的な取組みを教えていただきました。

今日の学習を通して、これからの社会、ぜひ

何か自分たちで考えられることを実際に取り組んでいけるといいです。

   

【車いすの説明を聞く】【実際に乗って・押してみる】【今からする演習の説明】 【グループでワイワイ】

   

【グループでガヤガヤ】  【模造紙のまとめ】   【車いす体験のまとめ】 【デイサービスの説明】

3年生「総合的な学習の時間」の取組

     

【食生活改善推進委員の方が持ってこられた見事な野菜】 【体育館での授業の様子】【野菜?知っているかな】

3年生は総合的な学習の時間の中で、

活動テーマを『とびだせぼくらのベジタブル』として取り組んでいます。

今回は、食生活改善推進委員3名をお招きして、

自分たちのテーマに沿った質問や解説をしていきました。

子どもたちに好きな野菜を聞くとたくさん出ました。

次に嫌いな野菜の多い順は、

1,ピーマン

2,ゴーヤ

3,ナス トマト きのこ

4,オクラ

という結果でした。オクラのネバネバする意味やその効果も

分かりやすく話していただきました。

嫌いな野菜も美味しく食べられるレシピも紹介してもらい

少しは頑張って食べることができそうな子どもたちでした。

松尾様 小野様 戸高様 お忙しい中、ありがとうございました。

問題解決学習の理科授業

子どもたちにとって理科は好きな教科の上位に入ります。

東小学校の子どもたちも理科好きな子が多いです。

理科は問題解決学習といって、問題に対して仮説(予測)をたて、

実験・観察をして検証・考察するという流れが決まっています。

特に実験や観察は大人気です。

その理科を担当しているのが、

3・4年生は、井手迫先生

5・6年生は、嶽野先生  の2名です。

今日は4年生の「電気の働き」で動くモーターカーを作っていました。

タイヤを付けたり、電気と繋いだりして上手につくりあげていました。

まるで、皆が自動車を組み立てるメカニックのようでした。

5年生は、「人の誕生について」理科ノートにまとめていました。

Googleのクラスルームを使って、課題に対して全員が書き込んだり、

書き込んだコメントにコメントを返したり、まさに全員参加の授業でした。

きっと、理科好きな子どもたちがどんどん増えていくことでしょう。

   

【組立て方の丁寧な指導】【個別のモーターカー作り】【クラスルームに書き込んだコメントへの意見交換】

令和4年度 愛鳥作品コンクールより

愛鳥作品コンクールとは、愛鳥思想の普及啓発を図るために実施されている作品コンクールです。

北諸県地区の地区審査の結果、6名の入賞者が決まり、そのうち3名が東小学校の子どもたちでした。

ポスターの部

銀賞 4年 畑中 葵 さん

銅賞 4年 肝付 紗世子 さん  3年 河野 利太 さん 

銀賞の畑中さんは県審査にも出品されるようです。

3名の作品は以下の期間に展示されます。

8月1日(月)~31日(水)

  宮崎県都城総合庁舎1階 ロビー

  

【銅賞 河野 利太さん】【銀賞 畑中 葵 さん】【銅賞 肝付 紗世子さん】

子どもたち読書を頑張っています!

読書については、先日の学校便りでもお知らせしました。

また、このホームページでも何度か紹介をしました。

「本好きの子どもを一人でも多く育みたい」

それは、本は子ども一人一人の豊かな情緒を育む大切なものだからです。

人格形成に必要不可欠のものと言えます。

今回、図書館サポーターの若松先生、図書主任の大野先生が中心となり

図書委員会の子どもたちも協力して

「あじさい かたつむり」の掲示コーナーを開設しました。

500冊貸し出すごとにきれいなアジサイに集まったかたつむりが

1匹ずつ増えていきます。さあ、この貸出期間にどれくらいの本が読まれるのでしょうか?

今から楽しみです。(先週までに3000冊は超えました。目標は4000冊です)

   

【あじさいリーディングと題して取り組まれているイベント・図書室周辺は他にもたくさんの掲示がいっぱい】

2年生 図工「紙けん玉」作り

2年生が、図画工作で「紙けん玉」を作っていました。

普通、けん玉は木やプラスチックで作られたものですが、

何と紙で作り上げていました。

玉の部分を紙で輪っかのように作り上げ、色もぬっていました。

スイカ、ドーナッツ等々、いろいろなデザインの玉ができていました。

紙なので少し重量がないとうまく上に上がりません。

また、糸の長さも考えないとうまく輪に通すことはできません。

工夫とアイディアが求められる紙けん玉づくりでした。

最後に完成した紙けん玉を使って、みんなで楽しんでいました。

  

【オープンスペースで紙けん玉を皆で楽しみました】 【UFOみたいなけん玉も】

今週はプール開き、いよいよ水泳の開始です!

月曜日・火曜日は、梅雨の雨のため気温も水温も低くプールに入ることができませんでした。

水曜日の午後、ようやく今年初めてのプール開きが行われました。

何とそれも6年生、プール掃除をした6年生に天気も微笑みました。

東小はプール内に昭和45年に建立された「水神」の碑があります。

先週の金曜日、校長と嶋田体育主任の二人で、プール開き安全祈願をしました。

6年生もルールについての担任からの話、代表児童・校長の話の後、

皆で水神様に対して「安全によろしくおねがいします」の礼をしました。

その後は子どもたちの喚声に包まれたプールでした。

その碑に書かれた「児童皆泳」の言葉どおり、

去年の自分より少しでも泳げることを願っています。

   

 【6年生プール開き】   【渡部先生の話】   【冷たい水もなんのその】 【蹴伸びで泳ぎました】

埋蔵文化センター出前授業(縄文・弥生・古墳時代)

   

 

   

【埋蔵文化財センターの方々による縄文・弥生・古墳時代の遺物等の紹介に興味津々の6年生でした】

6年生が社会科の授業の一環として、埋蔵文化財センターの出前授業を行いました。

社会科で学習してきたことを、実際の都城市近辺から出土した遺跡や遺物を学ぶことにより、

13000年前から現在に至る、長い歴史に思いを馳せました。

専門家の方々の意見を直接聞くことは、大変貴重で学びを深めるのには最適です。

デジタルを利用しながら、面授というアナログ面の重要性も改めて認識できた出前授業でした。

多くの資料を搬入いただきました埋蔵文化財センターの皆様、本当にありがとうございます。

クラブ活動開始 茶道クラブの様子

   

   

【茶道クラブを御指導いただいている、長峯様、野畑様、担当の黒岩先生、子どもたち・校長のワンショット】

今日よりクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、全部で10あります。

・パソコン ・実験工作 ・読書イラスト ・屋外スポーツ ・家庭科

・屋内スポーツ ・茶道 ・卓球 ・室内遊び ・ダンス です。

その中で茶道クラブは、長峯様・野畑様の2名を講師として招き、丁寧に御指導いただいています。

茶道で掛軸や生花は欠かせないものですが、それも準備していただいています。

今日は、半夏生(はんげしょう)雑節の一つですが、それに合わせて

半分白くなって化粧したような葉が特長のハンゲショウを持ってきていただきました。

掛軸には利休道歌「その道に 入らんと思ふ 心こそ 我身ながらの 師匠なりけれ」

が飾ってありました。お茶菓子の「鮎」とともに美味しく抹茶をいただきました。

みんな初めてのお点前とは思えないほどでした。

救急救命法を実施しました(心肺蘇生とAEDの使用)

今週よりいよいよ水泳、プールが始まります。

本来なら、昨日からスタートでしたが、昨日、今日と気温も水温も低く

冷たい雨のため残念ながら中止となりました。

一番残念がっているのは、子どもたちでした。

それに先だって、教員は全員で救急救命法の講習を受けました。

体育館に南消防署の方々4名に来ていただき、

救急処置について具体的に指導を受けました。

私たち教員は、毎年、この救命処置を受講しますが、毎回、

変わったことや新たな発見があり、受け続けることの大切さを実感しています。

今回もプールという場所での携帯電話やAEDの重要性を再認識できました。

皆、真剣そのものの顔でした。

   

【南消防署の指導者4名】【講師の適切な救急処置】 【AEDを使っての訓練】 【胸骨圧迫の正しい姿勢】

県民総合スポーツ祭で東小児童が入賞しました!

トランポリン(小林市民体育館)の競技

【バンビクラス】

小学低学年の部  最優秀賞に3年の桐原葵唯(きりはら あおい)さんが選ばれました。

【ジャンプミドル台】

小学低学年の部 第1位 桐原葵唯さん(3年)

        第3位 桐原彩織(さおり)さん(1年)

姉妹で1位と3位のダブル入賞でした。

トランポリンというと大変難しい技を競う大会で入賞するなど

日頃の練習の成果でしょうね。おめでとうございます。

 

【県民総合スポーツ祭り:トランポリンの部で入賞】

1年生:国際交流員の方々との交流授業

      

【3名の国際交流員の方々】【モンゴルのソルマーさん】【中国の銭(せん)さん】【オーストラリアのジョージさん】

1年生はクラスごとに国際交流員との交流授業をしました。

始めに交流員の方々が、名前や出身国についての話をしました。

クイズ形式ですると、1年生とは思えないほどの知識と反応でした。

また、各国の画像や映像に食い入るように見入っていました。

オーストラリアの海と砂漠

中国の万里の長城・パンダ

モンゴルの草原とゲル

どれも幻想的で何かワクワク感が高まるものでした。

中国の「じゃんけん」やモンゴルの「干支の体操」、オーストラリアの「7」ゲーム

大満足の1年生でした。最後には、また来てください!!とお願いをしていました。

初期研修:初任の先生方の研究授業より

初期研修(新採用)の先生方3名の研究授業がありました。

算数の授業を2・3・4校時と続けて実施しました。

2年生の矢野先生「たし算とひき算の筆算(1)」

3年生の若松先生「たし算とひき算の筆算」

5年生の萩原先生「小数のわり算」

3人とも元気に声がしっかりと通った授業をしていたのが印象的でした。

教師としての資質は、この元気や明るさにもあると思います。

また、3人ともほぼチャイムに始まりチャイムに終わる授業でもありました。

これは授業の鉄則です。

初期研修指導教員の二宮先生の指導を受け、指導案をしっかり作成し、

教育実習生相手の模擬授業や他の学級を使った先行授業も経ての今回の授業でした。

多くの先生方が参観に訪れ、見られるという緊張感

教師の仕事は授業を見られて初めて磨かれます。

3名が教師としてのスタートをこの東小学校の先生方と一緒でよかった!

と思えるように、我々、先輩教師もしっかりとサポートしていきます。

  

   【子どもたちに分かりやすい導入で授業を進める3人の先生方】

委員会活動いよいよ本格的に活動開始です!

コロナ禍の中、学校行事と同様に、児童会活動も大きく制約されてきました。

代表委員会や委員会活動、全校児童集会などがなくなり、高学年の子どもたちの

活躍の場がなくなりました。

しかし、徐々に3密に留意しながら東小ならではの取組がなされるようになりました。

高学年の子どもたちが「全校集団の運営を担う代表者」という意識で活動し、

「全校児童会の一員としての自覚と役割貢献」の実践的態度の育成を大切にしていきたいです。

そうすると、人間関係が円滑で自己有用感が高い 人間力あふれる子どもが育つことと考えます。

東小委員会活動は、7つあります。

〇 放送  〇 図書  〇 体育・保健  〇 美化・栽培  

〇 給食  〇 生活安全 〇 運営 です。

5・6年生の活動に期待します。

   

              【 各委員会活動の話合いや活動の様子 】

民生委員・児童委員の6月定例会

民生委員・児童委員の方々には、朝の登校の見守り、

家庭訪問等大変お世話になっています。

そのお礼もなかなか申せず、全員とお会いする機会のない中、

主任児童委員の中馬様より例会の御案内がありました。

中馬様は、東小学校の学校運営委員会の委員でもあり、

月1回は情報交換を行っていましたが、全員の方々との面識はもちろんありません。

そこで今回、例会の最後に東小学校の子どもたちの様子を中心に話をさせていただきました。

終わった後、学校に対して心温まる御意見・感想もいただきました。

ありがたいことです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

  【妻ヶ丘地区の民生委員・児童委員の方々】

少しずつ日常の当たり前の授業がスタートしています

今日は、6年生が家庭科の調理実習を行いました。

今まで、家庭科の授業において調理等は控えていたので、子どもたちにとっても

大変待ち望んでいた嬉しい授業のようでした。

準備・調理・後片付けを2校時から4校時まで使って実施しました。

今日の調理は、野菜炒めと卵焼き(スクランブルエッグ)です。

以前、食に関する講座を開いていました。その時に大学生に協力してもらい

一日の食事したものの内容を書いてもらいました。

当時からカップ麺やコンビニの弁当も多かったですが、

中にはお菓子のみという大学生もいました。

学校でも家庭でも「ごはん、味噌汁、卵焼き、野菜炒め」ぐらいは

自分で作れる力(生きる力)を育みたいものです。

そう考えると、家庭科の調理実習は大切な学習の一つです。

私と教頭にもできた野菜炒めと卵焼きを持ってきてくれました。

もちろん、美味しくいただきました。ありがとう。

   

 【調理準備の話合い】 【できあがった料理を前に】【できた料理は校長へも】【職員室に教頭を尋ねて】

『表彰』おめでとうございます!

東小の子どもたちの様々な活躍が、表彰を受けています。

今回は2名と1チームの紹介をします。

4年 竹脇 善ノ介 さん

1年 室田 すず香 さん

東小スポーツ少年団11名 です。

 

竹脇さんは、第39回オープントーナメント鹿児島県空手道選手権大会で

小学4年軽量級の部で『優勝』という成績を収めました。

室田さんは、「都城・北諸盆地 お口の健康フェスティバル2022」

標語の部で『優秀賞』を受賞しました。

   標語は「はみがき シャカシャカ ピカピカのはが うれしいな」です。

東小スポーツ少年団は、11名ながら「県スポーツ少年団中央大会 軟式野球」

都城市ブロック大会で『第3位』を獲得しました。

これら子どもたちの頑張りに心からの拍手を送ります。

なお、6月4日・5日には都城市ウエルネス交流プラザで

虫歯予防に関する標語・図画・ポスターの展示が行われます。ご覧になってください。

       

【オープントーナメント優勝】 【虫歯予防の標語 優秀賞】 【都城市ブロック大会3位】

東小学校 第1回 学校運営協議会より

都城市では、平成25年度から

全小・中学校に「都城市コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」を設置し、

地域とともにある学校づくりを進めております。

令和4年度 東小学校「学校運営協議会」の委員の方々を紹介します。

瀬尾 真路 様  中馬 圭子 様  外村 悦子 様  内山 強 様

森岡 英史 様  髙橋 初代 様  星原 英樹 様  鶴﨑 一 様

の8名の方々です。まちづくり協議会・公民館長・主任民生児童委員・地区ボランティア

読み聞かせグループ代表・幼稚園園長・PTA会長・副会長と

まさに地域と学校を支える方々です。

今日は第1回東小学校 学校運営協議会を実施しました。

自己紹介・委嘱状交付の後、学校運営協議会の説明を教頭が行い、

学校長が経営方針を子どもたちの姿を通して説明しました。

その後、全学年を参観し、子どもたち・教師の姿を見ていただきました。

委員の方は、子どもたちや先生方の真剣かつ明るい姿に感心しておられました。

また、タブレットも普通に活用している姿を見て、驚かれていました。

今後、様々な意見をいただきながら、子どもが育つよりよい環境を創り上げていきます。

意見交換の時に、嬉しい話を聞きました。

卒業生が最後に日にいつも見守りをしている方に対して、わざわざ卒業式の日に、

「6年間、お世話になりました。ありがとうございました。」と挨拶をしに来たそうです。

また、一人で登校する子どもが「毎朝、ありがとうございます。」とお礼を言ったそうです。

「そんな一言を発せられる子どもたちがいる東小・家庭はすばらしいですね。」の

一言にグッとこみ上げるものがありました。

今後とも、子どもの健全育成のため、皆様には中心となって御助力をいただきます。

        

【校長室での学校運営協議会】 【令和4年度の委嘱状の交付】   【真剣な協議の様子】

日々の授業でのタブレットの活用

GIGAスクール構想により東小も全員がタブレットとタブレット型PCを使っています。

どの学年も日々の授業の中で使用しているため、子どもたちは当たり前のように活用しています。

まさに文房具と同じ感覚ですね。

生まれたときからスマホやインターネットのある環境で育っている世代は、

私などの昭和世代と比べると操作能力や活用力には雲泥の差があります。

逆に私たち教師の方が、子どもに聞いて習う場面も多くあるようです。

授業における個別最適化には必要なツールです。

   

【3年生:植物の観察】 【1年生:図工作品撮影】【4年生:タブレットPCでまとめたことの意見交換】

   

【6年生:笛の演奏撮影とAIドリルのキュビナ活用】 【バーコード読み取りも簡単・作品の見せ合い】

NHK合唱コンクールに向けて合唱部がんばっています!

このコロナ禍の中、なかなか全体での練習ができない合唱部

音楽室横の広い屋根付き屋外ステージを利用して、放課後、頑張っています。

習い事等で、全員が揃って練習することはできないのですが、

残れるメンバーだけでもと、練習を続けています。

昨日は、初めての全体練習、15名ほどの子どもたちが屋外ステージで練習をしていました。

黒岩先生の指導に従って、澄んだ声で歌っていました。

今年は、複数の男子も部員に加わっています。(表情豊かに歌っていました)

コンクール前、全校児童の前でも歌えるようにしていきたいです。

      

【間隔を空けての練習】 【指導が入ると歌声が変わります】 【澄んだ声が響き渡る】

たくさん本を読んで賢くなろう!

東小学校の重点的な取組の一つに「読書活動」があります。

語彙力を付けるためには、読書は欠かせない取組です。

読書を進めることで、本に親しみ、文章に慣れ、

読むことが楽しいと思えるような子どもになればいいなと考えます。

スマホ・タブレット・PCと世はデジタル尽くしですが、

それと同時に、本に親しむことも大事なことと思います。

以前にも書きましたが、本年度、東小学校の読書の目標冊数は、

低学年・・・100冊

中学年・・・80冊

高学年・・・60冊です。

今日、図書の貸し出しをしていた4年生にたずねると

「20冊は読みました!」と当たり前のように答えていました。

頼もしい限りです。読書にどんどん親しみましょう!!

     

【一人3冊借りられます】 【図書室もソーシャルディスタンス】

 

教育実習の開始

南九州大学から3名の教育実習生が来ました。

今日より1週間、2学期に3週間の予定で実習を行います。

1年生・2年生・6年生のクラスに入っています。

3名とも教師という職業に『夢と希望』をもって実習に臨んでいます。

それに応えるためにも、学校としても総力で取り組んでいきます。

クラスの子どもたちの笑顔がまぶしい今日一日でした。

   

【3名の笑顔の実習生】  【自己紹介もバッチリ】  【立腰が立派な姿】   【素早いノートの記録】

 

上長飯小学校との外国語での交流 №2

上長飯小学校との外国語での交流活動

いよいよお互いの作成したビデオを見合いました。

90人という上長飯小学校、古川先生が4つのスライドにグループ分けし、

どのグループを見てもよいようにして30人ぐらいの自己紹介を見合いました。

自己紹介は30秒ぐらいです。

・名前  ・誕生日  ・好きなこと  ・特技 といった

相手に伝えたいことを述べています。

知らない人に自分のことを知ってもらうために、何をどう伝えればよいのか?

頭を捻りながら作成していました。

相手のビデオを見て、工夫したよいところがたくさん発見できたようです。

   

【指導者3人での授業】 【Googleを使って表示】 【他校の自己紹介に見入る】【ALTカルメンさんと一緒に】

AIドリル「キュビナQubena」 授業での活用進んでいます!

AIドリル「キュビナQubena」の特長は、

『サクサク解ける』『自分に合った問題を解ける』『効率的に復習できる』です。

授業においても、宿題においても、自主的な家庭学習(自学)においても使用できる

大変すぐれたものです。

キュビナの学習方法は、

① 自習に使える。(1~2年:国語・算数、3~4年:国語・算数・社会・理科、

          5~6年:国語・算数・社会・理科・外国語)

② 学習履歴つまり今まで学習した問題を確認し、再度選択して復習することができる。

③ 児童自身の振り返り・学習計画に使える。 AIが1回5分間で自動出題する。

先生たちは、キュビナマネージャーを使って、児童一人一人の学習状況の見とりや課題配信ができます。

使えば使うほど、様々な応用が利く、優れものがこのAIドリルキュビナです。

   

 【1年生も算数や国語でどんどん使っています】   【6年生はさすがに操作や活用能力も高いです】

東小学校ボランティア HVT がんばっています

東小学校には、伝統的に朝、ボランティアをすることが習慣付いています。

今日も3年生以上の子どもたちが、進んで靴箱や運動場、渡り廊下の清掃をしていました。

コロナ禍の中、短縮授業のため、昼休み・清掃もありません。

学校は毎日500名以上の子どもたちが活動します。

人が動けばそこには必ず埃などが発生します。

綿埃や汚れは、清掃をするからこそきれいになっているのであって、

放っておくと、どこも埃や汚れだらけです。

もちろん、先生方も放課後、教室の清掃はしていますが、

廊下・階段・下足箱・運動場までは行き届きません。

そこで、HVT 東小ボランティアの出番です。

始業までのわずかな時間ではありますが、一生懸命に掃除する姿は

見ていて気持ちのよいものです。ありがとう!!

   

 【渡り廊下の清掃】   【下足箱周辺の清掃】   【運動場の草抜き】   【落ち葉や枝の収集】

 

合唱クラブ がんばっています!

東小学校には、合唱クラブがあります。

音楽の黒岩先生が指導をしています。

今年度も部員を募集して、25名の子どもたちが集まりました。

コロナ禍の中、全員で一度に練習することはできないため、2つに分けてしています。

本当は昼休み、放課後を使って練習したいのですが、今は昼休みも無く、

放課後の短い時間で練習をしているのが実情です。

土曜日の午後もしていますが、なかなか全員が集まっての練習にはなりません。

一番近いコンクールは、NHK合唱コンクールです。

それに向けてしっかり仕上げるように頑張っています。

応援よろしくお願いします。

   

【熱の入った伴奏と指導】 【パートごとの練習】  【12名のハーモニー】 【子ども手作りの募集案内】

1年生~生活科での学校探検~

1時間目と2時間目を使って、1年生が生活科の学校探検を行いました。

1時間目は、入室し質問をする場所として、校長室・職員室・保健室を班ごとに訪問しました。

「1年〇組の〇班です。生活科の学校探検で来ました。入ってもいいですか?」

と丁寧に皆で言って、入ってきました。

入って来るとすぐに質問です。

校長室では、名前、どんなお仕事をしているのか?、好きな食べ物、校長室にはんなものがあるのか?

次から次にと質問攻めにあいました。金庫の上の『鬼滅の刃』の「ねずこの入る背負子」を見付けて

何が入っているのか?も聞いてきました。

「今まで子どもたちからもらったお手紙が入っています。校長先生の宝物です。」と答えると

「フーン!今度、お手紙書きます。」と言う子もいました。嬉しいことです。

2時間目は、班ごとに学校内を回って、見付けたところにチェックしていました。

私が学校を回っていると、図工室が分かりません?コンピュータ室はどこですか?と

すぐ聞いてくる班や協力し確認し合って、自分たちで解決しようとする班と様々でした。

学校探検、とても意欲的に楽しく学習している姿が印象的な1年生でした。

   

 【校長室での質問】   【歴代校長先生の写真】   【職員室の教頭先生・保健室の先生を訪問】

 

 

上長飯小の友だちに自分のことをしっかり伝えよう!

6年生の外国語の授業

本校の古川先生が、上長飯小学校の6年生の外国語の授業も担当しているため、

今回「This is  me」という学習のまとめとして、他校との自己紹介の交流を計画しました。

これには、東小も上長飯小の子どもたちも意欲満々!!

自己紹介のシナリオを考え、タブレットPCを活用して、

ビデオ機能で自己撮りしたり、友だちと撮り合いをしたりして完成させていました。

自己紹介の視点が、「アイコンタクト」と「はっきりとゆっくり言う」という2点でした。

もちろん英語でです。今回のように「伝え合う」という

強烈な相手意識があると子どもたちの「本気」度もグッとアップしてきます。

授業をする上で大切な視点だと思います。

どんな自己紹介ができたのか、ぜひ見てみたいものです。

      

【階段を歩きながら紹介】 【先生と仕上げのチェック】【友だちと互いに撮り合い】 【できばえはどうかな】

デジタル化した教科書、「AIドリルキュビナ」(Qubena)を使っています

教科書をスキャンしてデジタル化した教科書やAIドリル キュビナを使って授業を進めています。

4年生の国語の時間、タブレットPCとノートを出して、音読や読み取りをしていました。

先生は、モニターの大画面でも同じページを映しだし確認できるようにしています。

タブレットPCのよいところは、ページや文字を自由に拡大縮小できます。

また、自分なりの書き込みや訂正もでき、いろいろと活用できます。

 

AIドリルキュビナは、AIと名前が付くだけあって、個々人の能力に対応したドリルです。

1・2年生は国語・算数、3・4年生には国語・算数・社会・理科、5・6年生には、

国語・算数・社会・理科・外国語があります。

今日は、1年生ががひらがなの練習で使っていました。

正解だと〇がもらえ次の問題へ、間違ってもその子にあった問題が提示されます。

「夢中で取り組んでいました!」と担任からも報告がありました。

どんどん活用していきたいです。

  

模範授業№2 4年生の社会科授業

初期研修の模範授業の№2として4年3組の久場先生が、

初任者に対して社会科の授業を行いました。

「自然災害から身を守る」子どもたちにとっても大変重要な内容でした。

具体的には2011年に起こった『新燃岳噴火』で、

人々の生活にどのような影響が出たのかをまとめるものでした。

実際の噴火の様子を見せたときには、子どもたちから「ウワーッ」という驚きの喚声が起こりました。

そして、町の様子や人々の暮らしへの影響を資料を使いながらまとめていきました。

どの子も目をきらきらさせて授業に参加していた姿が印象的でした。

最後に先生が、今日の授業はどうでしたか?と問うと

「楽しかった!」と大きな声で答える子どもたちでした。

初任者の先生方にもいろいろな学びのある授業でした。

    

【新燃岳画像での導入】 【元気よく挙手する姿】  【子ども一人一人と対話】【当時の様子を語る参観の先生】

 

ソフトボール投げ(新体力テスト)と固定遊具のサーキット

先週の放課後、先生方が運動場にソフトボール投げのラインを引きました。

今週中に全学年が実施できるようにです。

ソフトボール投げは、直径2メートルの円内からソフトボール1号球を使って投げます。

ソフトボールや野球をしている子どもには簡単な投球ですが、

経験の無い子にとっては、投球フォームそのものが大変難しいようです。

特に1年生や2年生の低学年の子どもたちにとっては、まず投げ方の指導から始まります。

注意事項に「下手投げ」はできるだけしない方がよいとなっています。

さて、さて、どんな投球になるのか?

さっそく1時間目から2年生が取り組んでいました。

2クラス同時にできるので、他の1クラスは固定遊具を使ったサーキット運動を行っていました。

小学校に必要な運動能力は「調整力」です。

中学校で「持久力」高校で「筋力」と発達段階に応じた運動があります。

調整力を高めるには、

鉄棒、自転車、縄跳び、跳び箱、水泳等々は小学校において必要・最適な運動です。

   

【ダイナミックな投げ】 【大きく振りかぶって!】  【タイヤの上のバランス】 【上り棒にしがみつき】

4月・5月の保健室

養護教諭の先生方にとっては、4月・5月は、健康診断や諸々の検査があり

その準備、お医者さんの対応、当日の運営、結果のまとめ、それも全校児童対象になります。

一人しかいない職種で、多忙を極めます。

また、毎日、体調が悪くて保健室に来る子供も多いです。

特に、この連休明けは、5月病という言葉が流行ったように、

子供たちの心身のケアも大切になってきます。

また、コロナ禍の中、熱があったり風邪症状があると直ぐに保護者に連絡して迎えに来てもらいます。

そのための、電話や来室する子供たちの対応に追われる日々でもあります。

もちろん、それが仕事なので、当たり前のように仕事をしていますが、そういった時、

子供や保護者の「ありがとうございます」といった、ちょっとした一言に

多忙感も忘れ、また頑張れる思いもしているようです。

  

【常に電話対応の日々】 【2床あるベットは満員】 【保健に関するクイズ】

 

「かかとが揃うと心もそろう」

始業式で全校児童に3つのことをしっかりと取り組もうと話をしました。

その中の一つが、靴やトイレのスリッパのかかとを揃えるということでした。

森信三先生という教育哲学者・実践者がおられました。

よく中学校や高校の校訓として掲げられてある

「時を守り 礼を正し、場を清める」という言葉があります。

これはこの森先生の言葉でもあります。

同じように躾の三原則の一つに「かかとを揃える」というものがあります。

かかとを揃えるのは、意識しないと揃えられません。

意識するということは、気づくということに繋がります。

そして、揃えた自分も気持ちが爽やかになり、他の人の心も気持ちよくさせます。

自分よし、他の人よし、さらに見た目よし 三方よし

つまり、「かかとを揃えると」やはり心もそろい、整っていきますね。

東っ子の心が、さらに育まれることを願っています。

   

6年生 租税教室開催

5校時 6年生の租税教室を行いました。

都城税務署 総務課の椎木さん三輪さん2名による税に関する授業でした。

現在、6年生は社会科で国会や税の仕組みについて学習をしています。

ちょうどよいタイミングで企画することができました。

初めに「税について知っていること?」と問われると、さすが6年生

「所得税 住民税 消費税・・・」と答えることができました。

税がある場合と無い場合の同じ場面を想定したアニメを見たり、

税金が関与する仕事や建物等のものをクイズ形式で答えたりしました。

小学生一人あたり学校で平均88万もの税金が使われることを知り、驚いている様子でした。

最後に、1億円の入ったジュラルミンケースが出てくると、皆、身を乗り出して見ていました。

授業後、1億円の重さを実際に持ってみて、その重みを実感していました。

国家予算は、何とこの100万倍となることには、まさしく・・・・??でしたが

税金の大切さを改めて実感することのできた租税教室でした。

   

【税金で建てられたもの】 【実物大の1登場登場】  【租税教室お礼の言葉】 【二人がかりの1億円札】

新採の先生方への参観授業の始まり

2年生の緒方先生に初期研修の算数の示範授業をしてもらいました。

今年度、初めての示範授業となりました。

学習規律がきちんと守られ、生き生きと発言する児童の様子に参観した

3名の新規採用の先生方もたくさんの学びがあったようです。

見に来てもらった2年3組の子どもたちも沢山の先生方の参観に嬉しそうでした。

今後も先輩の先生方の指導方法をしっかりと学んで、

「守・破・離」の原則を経て、自分たちのオリジナルのよさを発揮できるとよいです。

頑張っています初期研修の3名の先生方!

   

【3名の先生方の学び】  【全員挙手する2年生】 【ペア学習の説明し合い】【先生も交えての話合い】

 

 

レタスとパセリのプレゼント

いちょう学級の子供たちが花壇で育てていた

レタスとパセリが大きく成長しました。

今日はその収穫の日でした。

みんなで楽しく収穫をしたようです。

また、6名の友達と重さを量ったり、同じ分量に分けたりして、

算数の勉強もしていました。

生活に基づいた学びは、子供たちの生きた学力となります。

検食(事前の点検のため校長が11時30分くらいに給食をする)

をしている時に、「失礼します。校長先生、これ食べてください!」

と元気な声で6年生2名がそのレタスとパセリを届けてくれました。

今日の晩ご飯の一品は、このサラダで決まりです(^_^) ありがとう。

  

自転車シュミレータでの交通教室

4~6年生は、自転車で校区内を乗る機会が増えます。

最近は、自動車と歩行者だけでなく、

自転車と歩行者との交通事故も増えています。

以前、高校生と高齢者の衝突による死亡事故もありました。

自転車も車両です。

小学生は歩道を通行することが認められていますが、だからこそ

歩行者のことを考えて自転車に乗ることが求められます。

車との事故を避け、自分の身を守ることはもちろんのこと

自分が逆に加害者にならないように気を付けることが大切です。

そんなことを含めて深く学ぶことのできた交通教室でした。

  

1年生もどんどん使えるタブレット

1年生の算数や国語の時間の一コマ

今、1年生は、国語ではひらがなを習いました。

算数では、数字から簡単な足し算も習っています。

これからのことができるといろいろなことにチャレンジしたくなるのが子供たち

授業の振り返りの時間、復習の時間や朝の学力向上の時間を使って

次々にチャレンジしています。

東小の『 3C1S 』(チャンス、チャレンジ、チェンジ、スマイル)の

特に『チャレンジ』精神旺盛な1年生です。

   

 

   

 

命を守る「交通教室」

交通安全教室を

『安全な自転車の乗り方や歩行、道路横断の仕方など交通安全の知識やきまを知って、

 正しい交通ルールを身に付ける』

ことをねらいとして、5月2日(月)と9日(月)に分けて開催します。

今日は、2校時 1学年

    3校時 2学年

    4校時 3学年 でした。

都城警察署交通安全課と交通安全協会の交通指導員の方々が

5名来てくださり、分かりやすい説明と実技を通した学習をしました。

1・2・3年生は、正しい歩行や横断の仕方について

頭と体で理解しました。

下校時に早速、手をまっすぐ挙げて、「右よし、左よし、右よし・・・左よし!!」

と声高らかに言っていました。この素直さが自分で自分の命を守る、第1歩です。

歩き方、確認の仕方、道路横断のルール、どれも大切なことですね。

交通事故のない東小学校でありたいです。

   

コロナ禍の中での工夫(音楽で)

赤色・黄色圏域では、子供たちの学習活動にも様々な制限が出てきます。

体育では、ボールを使ったり接触する運動ができませんし、

密な状態での理科の実験や家庭科の調理等々も制限されています。

音楽も密での合唱や合奏、鍵盤ハーモニカや笛もできない状態です。

しかし、東小は3階の音楽室には他の学年が入っていない長い廊下と

音楽室横の屋根付きの音楽の広場があります。

完全に密を防げる状態が確保できれば、笛や鍵盤ハーモニカもできないことはない。

そこで、音楽の先生が一人一人の間隔を1.5メートル以上取り、広い空間を使って

笛の練習をしていました。窓を開け、換気をしっかりおこない、密を避けての練習です。

子供たちも伸び伸びと笛で演奏をしていました。

個別の指導は大変ですが、教師が縦横無尽に行き来して、指導をしています。

   

 

 

初めてのスポーツテスト(新体力テスト)

1年生にとっては、何もかもが初めてのことで、意欲的に取り組みます。

私が教室を回っていると「お勉強大好き!!」と何人もが語りかけてきます。

この「大好き」を持続させるために頑張らなければと思います。

体育館に行くとちょうどスポーツテスト(新体力テスト)をしていました。

それも立ち幅跳びという、その場から大きく手を振って前に跳ぶものです。

何度か跳び方も練習したのでしょう、どの子も、結構な距離を跳んでいました。

スポーツテストには、

・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横跳び ・立ち幅跳び
・20mシャトルラン ・50m走 ・ボール投げ

の8種目があります。これを1年生から6年生まで記録していきます。

この中の、シャトルラン、反復横跳び、上体起こしは、1・2年生は5・6年生に

手伝ってもらいながらします。

    

3年生の算数で

2年生で習ったかけ算をもとに3年生は割り算を学習しています。

授業の後半では、計算ドリルのバーコードをタブレットで読み込み、

画面上に大きく出てくる割り算をどんどん解いていました。

3年生でも子供たちは当たり前のように、慣れた手つきで操作をしていました。

文房具としてのタブレットが定着してきているようです。

    

 

10分の休み時間の光景

10分の休み時間は、原則、次の時間の準備や専科への移動、トイレとなっていますが、

子供たちにとっても45分間の授業の集中から「ほっ」とする時間ともなっています。

だからこそ授業も「時間に始まり時間に終わる」これが原則です。

その休み時間、校内を回ってみると、いろいろな場面や作品に出くわします。

いちょう学級では、エンドウ豆の収穫が終わったところでした。

大きな豆が収穫でき、子供たちも大喜びでした。

6年生は、キーボー島というキーボード入力のゲームにチャレンジして

何ともう1級になっている子供もいました。すごいです。

掲示板にもそろそろ作品が掲示されはじめ、ダイナミックな作品に目を奪われます。

 

    

【 エンドウ豆の収穫 】  【キーボー島にチャレンジ】  【2年生の図画の掲示】

図書館サポーターの図書館利用のオリエンテーション

図書館(図書室)利用について全学年に図書館サポーターの若松先生がオリエンテーションを行っています。

本校では5月10日より図書の貸出も本格化します。

図書館の使い方、本の取扱い等々、先生の説明に子供たちは集中して聞いていました。

また、図書貸出には、ブックカバーを必ず使います。

御家庭での準備をお願いします。

東小 年間貸出冊数の目標です。

低学年・・・100冊

中学年・・・80冊

高学年・・・60冊

達成した子供には、多読賞や読書賞の表彰もあります。

本好きな子供に育てたいものです。

  

 

5年生 理科の授業で

理科ではさっそく、タブレット使って授業の導入を行っていました。

今年度、赴任してきた嶽野先生が、クラスルームに理科のフォルダを作り

子供たちがどれくらい操作ができるのかを試していました。

さすが、東小の子供たち!!

先生の質問にすばやく反応し、自分の意見を入力する姿が見られました。

1人1台端末を活かした学び、今後も子供を成長させる文具としてどんどん活用していきたいと考えます。

  

新規採用の先生方 溌剌と頑張っています

東小には、4月より3名の新規採用の先生方がいます。

2年、3年、5年の学級担任をしています。

初期研修指導者の二宮先生の指導のもと、日々、研修を深め

子供たちの指導に活かしています。

夢と希望を膨らませ、子供たちと楽しい学校生活を送れるように

全力投球している姿は、輝いています。

今後とも保護者の皆様の御協力と御支援をよろしくお願いします。

    

今日は6年生の全国学力学習状況調査がありました

6年生による全国学力学習状況調査 通称 全国学力テスト

今日がその日でした。6年生にとっては緊張の一日

今年は、国語、算数、理科の3教科と意識調査が実施されました。

これまでの学習の成果が発揮されるテストです。

静けさの中、カリカリと鉛筆の音だけが聞こえる教室

6年生の真剣に全力で取り組む姿は、見ていて気持ちのよいものでした。

  

ある係活動の取組から

子供たちが自主的・主体的に活動するものには、

学校全体で言えば、5・6年生が中心となる委員会活動

学年・学級においては、係活動が中心となります。

つまり、自分たちで創意工夫してワクワク感をもって楽しく取り組むのが

この2つの活動です。

先日5年生の係活動の一環として、昼休みにあるクラスの新聞係が校長室にインタビューに来ました。

どうして教師になろうと思ったのか?

好きなスポーツや食べ物?等々 

4名の子供たちから嬉しい質問攻めにあいました。

ありがたいことです。どんな新聞ができるか楽しみです。

   

 

1年生 楽しみな給食開始

1年生の給食を昨日から開始しました。

何にでもやる気を見せてくれる1年生

給食もワクワクのようでした。

5年生と6年生が給食の配膳をしてくれます。

慣れた手つきで、テキパキと配膳するお兄さんお姉さんの様子を

あこがれの眼差しで見つめていました。

上級生にとっては、1年生のお世話を通して、大きく自分も成長する機会

1年生にとっては、感謝の気持ちをしっかりと伝える機会

Win Winの関係を子どもたち同士も構築できるよい機会です。

5先生・6年生の姿がたくましいです。

   

【 5年生も担当です 】  【 素早い配膳 】   【感謝の気持ちで挨拶】【今日もおいしい給食でした】

2年生 生活科でナイスショット!

2年生が生活科「春だ今日から2年生」の単元で春さがしをしました。

5時間目、少し曇り空の元、一人一人がタブレットを持って、

春をナイスショット!!

花壇のキンギョソウが人気でした。

どんな写真が撮れたのか?その写真をどう使うのか?

生活科の授業のこれからが楽しみです。

   

【 正面からパチリ 】  【 上からもいいな 】 【 アップでバッチリ 】【 どの色がいいかな 】

初めての1年生の体育

 朝、登校の見守りから学校に戻ると、1年生が背筋をピンと立てて姿勢の良い姿で担任の先生を待っていました。東小【五気】の最初の「やる気」がビンビンと感じられる雰囲気でした。

2時間目、3クラスとも体育

といっても、すぐに運動ができるわけではありません。

着替えの仕方、服のたたみ方、袋のかけ方等を確認して実際にさせてみることに時間が費やされます。

着替えた後、少しの時間を使って少人数でダンスを踊っていたクラスもありました。

弾けるような姿に、体を動かすこと大好きな1年生のようです。

         

  【1年1組】      【1年2組】      【1年3組】    【はじける子供たち】

本校の外国語教育について

東小では、小学校外国語教育実践教員が1名います。

昨年度までは、外国語専科として理科や音楽の専科と同じように授業をしていました。

今年から本校の古川先生が「英語教育推進リーダー」となり、都城市の外国語専科の先生方の

サポートをしていきます。そのため、今年から専科ではなく学級担任とALTのカルメン池田さんと

3人での指導となります。外国語教育がますます充実しそうです。

今日は自己紹介もかねて、外国語教育のプレゼンテーションを5年生にしていました。

【 外国語のプレゼン 】

1年生 入学してからの第1日目

雨の中、登校班で元気よく登校してきた1年生

今日から授業のスタートです。

といっても、まだまだ教科書を使ってではなく、机の中の引き出しの整理の仕方

トイレの使い方、ランドセルの直し方や靴の置き方等々

学校生活のルールを覚えることが先になります。

そんな中、早くお勉強がしたい!!と言っている1年生もいました。

やる気満々の東小の1年生です!!

【1年3組】

  【1年1組】

 

第103回 東小学校 入学式

令和4年 4月11日(月曜日)

東小学校 第103回入学式が挙行されました。

81名の1年生を迎え、東小学校512名全員揃ってのスタートです。

担任の先生の呼名に「ハイッ」の返事がしっかりと言えた1年生でした。

来賓には、都城市立美術館副館長の湯田様と東小PTA副会長の星原様に御臨席いただきました。

あいにくの雨でしたが、1年生の元気な晴れやかな姿は春を感じるすばらしい一時でした。

東小 入学 おめでとうございます!!

    

 

 

 

新任式・始業式が終わりいよいよ令和4年度スタートです!!

新任式では、転入職員11名がオンラインを通じて、一人一人簡単に自己紹介と話をしました。

手品あり、英語のスピーチありの見応え、聞き応えあるものになりました。

始業式では、校長より今年一年、全校で頑張ってほしい三つの話がありました。

「ハイッ」という返事、「挨拶」「かかとを揃える」ことです。

この三つがしっかりとできるようになれば、心が育ち勉強もしっかりとできるようになる

魔法の言葉と行動という話でした。東っ子の真剣な取り組みを期待しています。