学校からのお知らせ

学校の様子

お辞儀 学校だよりを追加しました

 学校だより 第7号を追加しました。「メニュー」の「学校だより」をクリックすると御覧になれます。

 「お知らせコーナー」の150年アンケートへも御協力をお願いします。

3ツ星 卒業に向けて

 10月20日(木) 爽やかな秋空の下、6年生が運動場で卒業アルバム用の写真撮影をしていました。スポーツをしている子はユニフォームを着たりサッカーボールやバレーボールを持ったりして、写真に収まっていました。他の子たちもランドセルやお気に入りの品を持って、カメラマンの指示に従いきれいに写してもらっているようでした。できあがりが楽しみですね。卒業まで約5か月、しっかりと下級生に引き継いでいけるよう、お手本となる姿をみせてくださいね。

  

驚く・ビックリ 枯れ枝の伐採

 10月19日(水) 朝から業者の方が入って、先月の台風14号の強風で折れ、ぶら下がっていた枯れ枝の撤去が行われました。ご存知のとおり運動場の周りは大木が多いので、大型クレーンを使っての作業となりました。快晴の下、手際よく枝を伐採していき、トラックの荷台に積み上げていきます。翌日からは立入禁止もなくなり、子どもたちは昼休みに思いっきり走り回ることができそうです。

  

2ツ星 おたすけ隊の初活動

 学校の玄関にはきれいなペチュニアの花が咲いています。ちょくちょく観察していると、種もできていたので、昨年、ダメ元で種まきしたところ、思いがけずたくさんの苗が育ってくれました。そこで、今年は金魚草とデイジーも挑戦したところ、手に負えないほどの苗が育ちました。これは一人では大変と思い、子どもたちに「おたすけ隊」にならないかアンケートをとると、たくさん手をあげてくれました。そして10月18日(火)に初めての活動を行いました。

 この日はペチュニアを鉢に植え替えました。一生懸命手伝ってくれたおかげで早く終えることができました。春、卒業式でも飾れるよう、寒さ対策をして大事に育てることにしましょう。苗はまだまだたくさんあるので、次の活動もよろしくね!

  

  

3ツ星 今日の授業風景(10/18)

 一雨ごとに寒さが増すようになってきました。来週からは持久走の練習も始まります。風邪を引かないよう健康な身体を作りましょう!

 今日は楽しい音楽のリズムが聞こえてきたので、ちょっと授業の様子を覗いてきました。5年生が「キリマンジャロ」の練習をしていました。窓を開け放ち、十分な換気の中で小気味よいリズムを刻んでいます。3年生を除くと算数の時間、使い始めたばかりのコンパスで長さを測っていました。基本の場所にしっかり針を刺し、目的地まで鉛筆の部分をビヨーンと伸ばします。みんなきちんと扱えていました。隣の4年生では学級会、なぜそれがいいのか発表したり、多数決で決めたり、司会者がきちんとみんなの意見をまとめています。6年生は図工、さすが6年生器用に作品を仕上げていました。

  

  

キラキラ ハロウィーン

 ハロウィーンについては以前から知ってはいましたが、近年は国内でもおおいに盛り上がっているようです。学校でもあちらこちらに飾り付けがしてあり、気分が盛り上がってきますね。今では楽しい行事の一つとして定着していますが、元々は古代ケルト人の祭礼が紀元とされ、その後キリスト教と結びついてハロウィーンとなったのだそうです。時にはいろいろと調べてみると、新しい発見があったり、「へぇ~」と思うことがあったりして面白いものです。

  

3ツ星 古代の人々のくらし

 10月14日(金) 都城市文化財課の方に来ていただき、6年生に対する埋蔵文化財の出前授業がありました。社会科の歴史の授業でも勉強していますが、実際に自分たちが住んでいる都城には、どんな人たちが住み、どんな生活をしていたのかを知ることは、とても大切なことだと思います。実際に発掘された土器や石器、人骨などを実際に触ってみることも貴重な経験になりました。古代の人々に思いを馳せる時間となりました。

  

  

3ツ星 おもちゃ祭り&リクエスト給食

 10月13日(木) 1,2年生が体育館で「おもちゃ祭り」を行っていました。これに向けて、2年生は1年生が喜んでくれるおもちゃをグループに分かれて作っていました。くじ引きや大当たりの景品もあったようです。広い体育館にグループでブースをつくり、1年生は時間を区切っていろんなブースに向かいます。1年生の人数は2年生の半分なので、一生懸命呼び込みをするグループもありました。1年生に遊び方を教えてあげるなど、2年生の成長を感じることもでき、笑顔満開の一時となりました。

  

  

 10月14日(金)の給食は、山田小学校6年生のリクエスト給食でした。わかめご飯、かき玉汁、鶏肉の照り焼き、コーンサラダ、スイートポテトです。美味しくいただきました。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。

花丸 でっかい芋が掘れたよ!

 10月12日(水) 3年生は午後から芋掘りを行いました。YYクラブの皆さん4人から、説明や指導をされて、紅はるかと黄金千貫の2種類を掘り起こしました。事前に芋の葉を切り落とし、マルチもはがしてくださっていたので、すぐに芋掘りをすることができました。しっかりと根を張った芋は、かなり深くまで土を掘らなければならず、悪戦苦闘の様子でした。最後はYYクラブの皆さんと記念撮影です。

 掘った芋は4個ずつ持ち帰り、お家で料理してもらいます。焼き芋、ふかし芋、がね、大学芋、スイートポテト・・・ 美味しそうですね。

  

  

 翌日は、先生方や他の学年にお裾分けするために、みんなで分けていました。残りは給食センターに運んで調理されます。何の料理に使われるか楽しみですね。

 

2ツ星 太陽が恋しい

 ついこの前までは熱中症が・・・とか、太陽がまぶしいとか言っていましたが、今日 10月12日(水) は朝から雲が厚く、肌寒く感じる一日でした。3年生は、YYクラブの皆さんのご協力で6月に植え付けた唐芋の収穫のため、給食の後、一堂ヶ丘公園へ向かって元気に出発していきました。(その様子は次の更新までお待ちください。)3年生は11人と人数が少ないので、たくさん掘れるようにがんばりましょう!

 写真は、2,3,4年生の教室の掲示、1年生と5年生の授業の様子です。5年生はデジタル教科書を使っていました。

   

  

 

※ 150年アンケート 第1号の回答ありがとうございました。

 引き続き、今月末まで受付中です!

3ツ星 縁の下の・・・

 三連休後の10月11日(火)は、先週に比べずいぶん冷え込みました。子どもたちの服装も長袖の上着が増えてきました。児童玄関とコンテナ室の間の渡り廊下は、風に運ばれた竹の葉でいっぱい、教頭先生は朝から掃き掃除で大忙しです。運動場では、台風で折れたケヤキの枝が宙づりになって危険なため、子どもたちが入らないように進入禁止のロープが張ってあります。これも教頭先生が目立つように工夫して作ってくださいました。学校にとっては、「縁の下の力持ち」ですね。

 写真は、そのケヤキの様子と1,5,6年生の教室の様子です。

  

  

 

※ 150年アンケート 受付中です!(回答者 第1号になりませんか?)

 

3ツ星 学年を超えて

 10月7日(金) 曇り空で気温が上がらず、昨日までに比べてめっきり秋らしい一日でした。昼休みの運動場では、たくさんの子どもたちが元気に走り回っていました。高学年の男子を中心としたサッカーをするグループとは別に、遊具の近くでは1年生から6年生まで一緒になって鬼ごっこをする姿が見られました。本当にみんな仲がいいです。

 ※写真は、今週の6年生と4年生の授業の様子です。

 

 

1ツ星 コロナに係る登校判断について

 「お知らせ」欄に掲載しています、「コロナに係る登校判断」について改正版に変更しました。

 10月6日(木)現在、県全体では「医療警報」へ移行されましたが、都城北諸県地域は「赤圏域」で継続中のため、「国レベル2」となります。

 ご確認の上、対応をお願いいたします。

にっこり 読み聞かせがありました

 10月6日(木) 4,5,6年生への読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「ドロップス」から3名の方に来ていただきました。読み聞かせというと絵本が定番ではありますが、今日の5年生はシドニーオリンピックで金メダルを取った女子マラソンの高橋尚子さんのお話でした。絵本ではなく読み物だったのですが、お話だけでも静かに聞くことができていました。もちろん、4年生と6年生も聴く態度は素晴らしかったです。1,2,3年生への読み聞かせは、11月10日(木)です。

   

  

※150年アンケート受付中です!

 

3ツ星 国際交流員との交流

 10月5日(水) 都城市にいらっしゃる国際交流員3名に来校いただき、それぞれの国の様子やくらしを学ぶ授業を行われました。

 1、4年生は中国の銭さんと、2,5年生はオーストラリアのジョージさんと、3,6年生はモンゴルのヒシグジャルガルさんとの交流でした。それぞれの国のようすを写真や動画、現物で紹介していただきました。授業ではゲームや質問コーナーなどあり、子どもたちは楽しみながら理解を深めているようでした。これからのグローバル社会を生き抜く子どもたちにとって、様々な国について知り興味を持つことが、その一歩につながってくれるとうれしいです。

   

  

3ツ星 1年生研究授業&クラブ活動

 10月4日(火) 2校時は1年生の研究授業があり、山田小の先生方が参観しました。1年生はちょっぴり緊張気味でしたが、日頃の授業がきちんとできているので、先生の指示がよく通ります。正しい姿勢で授業に臨み、机の上もきちんと片付いていました。よく頑張っていました。了解

 6校時は2学期初のクラブ活動でした。卒業写真撮影のためカメラマンも来校され、すべてのクラブを回っ行われました行われました。久しぶりのクラブ活動で、どのクラブも楽しそうに取り組んでいました。

  

  

花丸 稲刈り、頑張りました!

 10月3日(月) 朝晩は過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ日差しが強く照りつけています。そのような中、3校時から4校時にかけて、4・5年生が稲刈りをしました。今回もYYクラブの方々が事前に畦を払ったりして、子どもたちが活動しやすいように準備をしてくださいました。台風14号の影響で多くの稲が倒れていましたが、ひと株ひと株起こしながら、2人ペアで交互に稲を刈っていきます。初めて稲刈りをする4年生は、初め力の入れ具合がわからない様子でしたが、次第に鎌の扱いが上手になっていきました。2年目となる5年生は、さすがに手際良く刈っていました。毎年米作りの準備から管理までお世話くださっているYYクラブの皆さんに感謝しつつ、今日の体験を心に留めてほしいと思います。

  

  

 

※ 山田小学校150年アンケート 回答受付中です!

3ツ星 1年の半分が終わります!!

 9月30日(金) 今日で学年の半分が終わることになります。朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ日差しが強く、天気予報では来週の中頃までは暑い日が続くようです。

 そのような中、子どもたちは元気いっぱい、昼休みは外で駆け回っています。熱中症予防のため、タオルと水筒を持ち、マスクを外しています。コロナ対策で昼休みを短くしていましたが、来週からは通常に戻りますので、今まで以上に体調管理に気をつけましょう!

  

3ツ星 地区集会、リモート授業、150年アンケート

 9月29日(木) 1時間目は地区集会でした。各地区に分かれて担当の先生からお話がありました。中には大きな声であいさつの練習をする地区もあり、明日からは元気なあいさつが聞かれると思います。その他、登校班の仕方や交通安全、10月から帰宅時間が5時になることなどを確認しました。

 1年生ではお休みの子も一緒にリモート授業を行いました。初めてで声が聞きづらかったりしましたが、子どもたちは大喜びで手を振ったりしてジェスチャーでつながっていました。

  

 秋めいてきた学校の様子です。先日の台風で運動場の銀杏もずいぶん葉を落としてしまいました。

  

 最後に、山田小学校は本年度末で150年を迎えます。そこで、卒業生や勤務経験のある職員、地域の方にアンケートをお願いできればと思います。「お知らせ」コーナーの PDFファイルをクリックすると詳細が出てきます。期間は10月1日~31日で、お一人様1回のみ回答することができます。ご協力をお願いいたします。

花丸 初めての給食当番

 9月28日(水) 運動会の振替や祝日で、今日は1週間ぶりの給食でした。1年生も今日から給食当番が始まりました。4人の当番さんが2人ペアでお盆と牛乳を運びます。お盆の係は全員の机に配ったら終わりです。牛乳の係も同じく全員に配りますが、その後は5,6年生が注ぎ分けてくれた食器も運んで、最後は一列に並んで足りないものはないかの確認をしました。緊張していた様子でしたが、最後まで上手にできていました。他の児童も自分が当番になったら何をすればいいか、しっかり見て手順を覚えている様子でした。