トップページ

学校からのお知らせ

子どもたちに飲み物をご提供いただきました

 株式会社水ノ月(みなづき)様より、断水で通常の教育活動が困難な状況にある子どもたちへ、飲み物をご提供いただきました。予定していた給食の献立変更が続く中、子どもたちにとって、大変うれしい楽しみができました。来週、学校の給食時にいただきます。ありがとうございます。

参観日と学校保健委員会

 本年度初めての参観日を実施しました。ご多用な中、多くの保護者の皆様にご出席いただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。また、学校保健委員会では「すこやかな成長とメディア」をテーマに、NPO法人子どもとメディアインストラクターの今村様にご講話いただきました。脳の働きや、ゲーム・動画・SNSとの付き合い方、人間関係の基本である親子関係について学び、考える時間になりました。5年生は3連休中に、お家の方に講話の内容と自分で決めたルールを伝えて、今日の講話を生活につないでいきます。

 

 

給食の正しいマナー

 2年生が学級活動で「給食の正しいマナー」について学びました。箸と食器の持ち方は、実際に箸とお椀を使って練習しました。最後に、これから一週間、特に気を付けることを決めて、今日の給食は、姿勢も箸と茶碗の持ち方も正しくしようと心掛けていました。これから意識して続けることで、身に付いていきそうです。

十五夜のお供え

 9月10日の十五夜を前に、今年も古賀さんが、十五夜のお供えを持ってきてくださいました。ススキや栗が実った枝、ききょう等の秋の草花と、柿、りんご、なし、栗、さつまいもなどが彩りよく盛られたお供えです。なかなか目にすることが少なくなりました。子どもたちは興味をもって見ていました。

高原町でとれた「シャインマスカット」

 本日の給食で、高原町でとれた「シャインマスカット」をいただきました。高原町から補助金をいただいて提供されました。つやのある大きい粒をほおばって、思わず笑顔になりました。

 たくさんの方が動いていただいたお陰で実現しています。ありがとうございました。

 

結団式

 10月15日の運動会に向けて、結団式を行いました。団長が選んだ投げテープが蜘蛛の巣状に広がると、全校児童の歓声が上がり、団の色が決定しました。これから運動会に向けて、6年生を中心に活動する中で、団がまとまっていくことでしょう。

 

避難訓練(地震)

 いつ起こるか分からない地震。

 命を守る行動ができるように避難訓練をしました。

 初めて経験する1年生も、放送を聞いて揺れがおさまるまで安全な場所にいることができました。また、揺れもどしに備えた屋外への避難も訓練し、振り返りを行いました。

6年生のボランティアで1学期後半スタート

 夏休み明けの登校1日目の朝に、6年生

がボランティアで落ち葉掃きと草抜きに取

り組んでいました。その姿を見て、大変う

れしく思うと同時に、気持ちよく1日を始

めることができました。

夏季休業 職員研修

 夏季休業中に、1学期後半以降を見通して、職員もさまざまな作業や研修に取り組んでいます。

 本日は、「つながりましょう 子どもたちの命のために」のテーマで、緊急時に組織的な対応ができるように、シュミレーション演習をしました。演習の中で、気付きを共有し、危機管理意識の向上が図られました。

 

 

 

そろそろプール納め

 楽しみにしている水遊び・水泳の学習も、今週で終わります。新型コロナの感染防止策を講じながら、目標達成に向けて取り組むことができました。1年生も顔を付けて浮くことを楽しむ姿がみられました。