トップページ

学校からのお知らせ

高原町でとれた「シャインマスカット」

 本日の給食で、高原町でとれた「シャインマスカット」をいただきました。高原町から補助金をいただいて提供されました。つやのある大きい粒をほおばって、思わず笑顔になりました。

 たくさんの方が動いていただいたお陰で実現しています。ありがとうございました。

 

結団式

 10月15日の運動会に向けて、結団式を行いました。団長が選んだ投げテープが蜘蛛の巣状に広がると、全校児童の歓声が上がり、団の色が決定しました。これから運動会に向けて、6年生を中心に活動する中で、団がまとまっていくことでしょう。

 

避難訓練(地震)

 いつ起こるか分からない地震。

 命を守る行動ができるように避難訓練をしました。

 初めて経験する1年生も、放送を聞いて揺れがおさまるまで安全な場所にいることができました。また、揺れもどしに備えた屋外への避難も訓練し、振り返りを行いました。

6年生のボランティアで1学期後半スタート

 夏休み明けの登校1日目の朝に、6年生

がボランティアで落ち葉掃きと草抜きに取

り組んでいました。その姿を見て、大変う

れしく思うと同時に、気持ちよく1日を始

めることができました。

夏季休業 職員研修

 夏季休業中に、1学期後半以降を見通して、職員もさまざまな作業や研修に取り組んでいます。

 本日は、「つながりましょう 子どもたちの命のために」のテーマで、緊急時に組織的な対応ができるように、シュミレーション演習をしました。演習の中で、気付きを共有し、危機管理意識の向上が図られました。

 

 

 

そろそろプール納め

 楽しみにしている水遊び・水泳の学習も、今週で終わります。新型コロナの感染防止策を講じながら、目標達成に向けて取り組むことができました。1年生も顔を付けて浮くことを楽しむ姿がみられました。

 

 

ICTの活用

 各学級に設置された機器を効果的に活用しようと取り組んでいます。

 先日、1年生の授業では、絵の具の使い方を動画で見せていました。水を含ませた筆を使うことで、同じ色でも美しいグラデーションができる様に、子ども達は驚きの声を上げていました。やり方も一目瞭然で、子どもたちのやる気も高まりました。

 

不審者対応避難訓練

 不審者から自分の命を守るための訓練を行いました。今年は「非常時は、何が起こっているかを見て、自分で考え、行動できる大人になって欲しい」というNPO法人ハートムの初鹿野さんに、ご指導をいただきました。不審者から身を守るために「それぞれが不審者から逃げる」「声を出さない」「集める、人数確認はあと」等、アドバイスをもらいながら、数回訓練をしました。また「不審者かどうか、どの時点で判断するか」等の問題について、学年単位で子どもたちが意見を出し合いました。命を守るための対応を、一人一人が考えて動きました。

 

七夕飾り(小林地区更生保護女性会より)

 子ども達の心身ともに健康で安全な成長を願って、今年も小林地区更生保護女性会より、七夕の飾りをいただきました。1年生が書いた短冊と飾りを結びつけて、七夕飾りができました。廊下に並ぶ七夕飾りの願いごとが叶いますように。

5年生 宿泊学習

 町内の小学校4校合同で、宿泊学習をしました。これまで、宿泊学習に向けて取り組んできたことや準備してきたことを発揮できて、自信をつけたようです。