トップページ

学校からのお知らせ

卒業式の予行練習が行われました。

 

8日(火)の3、4校時に卒業式の予行練習が行われました。

 

本年度は5年生も参加し行うことになりました。

 

6年生は、これまでの練習の成果を、5年生に披露することができていました。

それを見た5年生は、6年生の気持ちに応えようと、素晴らしい姿勢で卒業式の様子を見ることができていました。

高原小にふさわしい5、6年生だなと実感しました。

 

6年生にとって卒業まで今日を含めて12日となりました。

最高の思い出をたくさん作って欲しいですね!!

 

旌孝集会が行われました。

 

3日の朝に旌孝集会が行われました。

旌孝(せいこう)というのは、「庶民の良い行いを褒め、多くの人に知らせ認め合おうとする高原の人々の優しさ」と言われています。

 

本年度は、高原小にたくさんいる中でも特に、ボランティア等をいつも一生懸命に行っていた、6年1組の森山 璃久さんが表彰されました。

 

これからもたくさん良い行いをしていきたいですね。

 

五ヶ瀬町立上組小学校とオンライン交流を行いました。


本日4年生が、五ヶ瀬町立上組小学校とオンライン交流を行いました。

同じ宮崎県ですが、学級児童数の違いや、気候の違いなど、交流を通してたくさんの学びがありました。
スキーとワイナリーに行ってみたいなと個人的に思いました。

また、高原小学校の児童も一生懸命高原町の良さや魅力を伝えていました。

両校とも充実した時間になったのではと思います。

入学説明会が行われました。


本日、新入児童の保護者を対象に来年度の入学説明会が行われました。

昨年度同様、感染症対策を十分に行った上で開催されました。
来年度から1年生になる子どもたちにとっての準備期間になります。

期待を胸に、高原小学校に入学して欲しいですね!

6年生の集大成に向けて


2月2日から、6年生にとって一番の行事である、卒業式の練習が行われました。

練習を見るだけでも、卒業するのかと実感してしまいます。

昨日と今日で、立ち方や歩き方、座り方などの所作について練習をしていました。
小学校生活も残り少なくなりました。
中学生に向けてできることを一緒にがんばっていきたいです。

噴火に伴う引き渡し訓練が行われました。


本日、噴火等に伴う引き渡し訓練が行われました。

2011年に新燃岳で噴火が起こり、高原町でも大きな被害を受けました。
そして災害はいつ起こるか分かりません。
万が一に備えての避難訓練を行いました。

午前中は、その当時の様子について学習しました。
そして午後に、実際に訓練を行いました。

感染症に対する心配もありましたが、対策を十分に行い実施しました。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力により、全員無事に引き渡しができました。

2022年もよろしくお願いします。


新年明けましておめでとうございます。
2022年もよろしくお願いします。

冬休みはいかがおすごしだったでしょうか。
年末年始にかけて食べ過ぎてしまい、今日の給食のななくさじるが染み渡りました。

さて、本日から2学期の後半がはじまりました。
前回と同様でZOOMで全校朝会を実施しました。

校長先生と保健室の先生からお話がありました。
特に最近、感染症の新種が拡大しつつあります。
マスクをきちんとしていますが手洗いうがいなど、さらに予防をして、この冬もいろいろな病気に負けないようにしていきたいところです。

進級するまで、1~5年生は52日間、中学校に進学するまで6年生は51日間となりました。
1日1日を大切にして、充実した毎日を過ごしていけるよう
学校一丸となっていきます。

2学期前半最後の全校朝会をZOOMで行いました。


今日はクリスマスイブですね。サンタさんが来て欲しいと思う今日この頃です。。

さて本日、2学期前半最後の全校朝会を今回もZOOMで行いました。
校長先生からは、やり抜く力についてお話がありました。
2学期前半を振り返ると、運動会や持久走大会、学年ごとで見ていってもたくさんの行事がありました。そんな中で、最後まで諦めずに取り組む姿勢が多く見られていたなと感じています。

立野先生からは、善悪のお話と冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
クリスマスやお正月など、わくわくするイベントがたくさんあります。
だからこそ気を引き締めつつ、全力で楽しんで欲しいと思います。


2021年も大変お世話になりました。寒い日も続きますのでご自愛下さい。
2022年もよろしくお願いします。
それでは、良いお年をお迎えください。

4年生がSDGsの発表会を行いました。


今日の昼休み4年生が体育館でSDGsの発表をしました。

発表方法は様々で、ポスターや紙芝居、絵本などで行っていました。
中には動画を撮影してCM風にしているグループも見られました。

4年生の総合的な学習の時間のほとんどをSDGsのことについて考えてきたとのことでした。
その想いを上級生にも下級生にも伝えようとする気持ちがたくさん感じました。

SDGsのことを学校全体で考えるよい機会になりました!

ヴァイオリンの鑑賞会が行われました。


本日、3年生と6年生に対して、ヴァイオリンの鑑賞会が行われました。
ヴァイオリン奏者の坪山敦子先生に来ていただいて、
今までに学習した音楽や、聞き馴染みのある音楽など、
ヴァイオリンの美しい音色に心が癒やされていました。
中には感動の余り、涙を流す児童もいたそうです。
滅多に聞くことができないとてもいい機会になりました。