2024年6月の記事一覧
町内の4学校の1年生で、交流学習3【1年生】
交流学習、後半の1時間は、みんなで体育の学習をしました。
「じゃんけんしよう。でも、じゃんけんは、手でするジャンケンだけじゃ
ないんだよ。」
体育の学習は、まずは、体じゃんけんから始まりました。
「パーはどうしようか?」
ある子どもが「こうしたら」と手と足を開くポーズとるのを見て、
「じゃあ、それにしよう。」
「チョキは?」
こども達の何人かが、足を縦に開きます。
「じゃ、それにしようか。」
そんな感じで体のポーズを決めたら、早速ジャンケン開始です。
先生とは「体でする後出しジャンケン」をしました。そしてそのあと
で、その体ジャンケンを使って、いろんな人とのジャンケンをしまし
た。先ほどやった、貨物列車の歌に合わせて歩き、出会った人とジャン
ケンをします。でも今回は、「貨物列車」にはならず、一人で歌に合わ
せて移動して、ジャンケン相手を見つけるという活動をしました。
♪・・・シュッ!シュッ!シュ!つもうよにもつ がっちゃん!♪
じゃんけんぽん!
そんなじゃんけんをして体を動かしました。
そのあとは、折り返しリレーをしました。
それぞれのチーム=全学校学校入り混じりの混合チームを作って、
折り返しリレーをして楽しみましたよ。
そうやって、いっぱい体を動かしていたら、あっという間に終わりの
時間になっちゃいました。 (*´∇`*)
最後に、「お別れの集い」をしました。
楽しく過ごせたか問われた子どもたちは、皆、元気よく挙手していま
した。
各学校手を挙げた子どもたちの中から1名の子どもが感想を言いました。
「リレーがとても楽しかったです。」
「ともだちができてうれしかったです。」
今度の交流は、2学期にあります。そのときの再会を約束しながら、お別れした子どもたちでありました。
町内の4学校の1年生で、交流学習2【1年生】
「猛獣狩りに行こうよ」を3回繰り返し、3回目の最後は、6人グル
ープになっていた子どもたち。そこで、どのチームも、いろんな学校の
子どもが入り交じっていることを確認して、そのグループで(音楽で学
習した)「なべなべそこぬけ」をしました。保護者の皆様もご存じでし
ょう。
♪なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ♪
♪なべなべそこぬけ♪ で、つないだ手を揺さぶります。
♪底が抜けたら かえりましょ♪ で、手をつないだまま全員が後ろ向
きにひっくり返らないといけません。そんな遊びです。
6人で手を離さずに、全員が後ろ向きになるって、結構、子どもたち
同士でのお互いの作戦のやりとりが必要なのです、はい( •◡-)。
こどもたちは、手をつないだまま、つないだ手と手の間を抜けて い
きます。どうやったら全員が後ろ向きになれるのかの課題をグループの
みんなで考えて動きながら、クリアーしていましたよ。うふふ・・・。
「なべなべそこぬけ」のあとは、ご存じ「貨物列車(じゃんけん列
車)」で遊びました。やり方はプール話題の時にご説明したので、説明
はしませんね。
最初の1時間の「ふれあいタイム」は、そんな事をして過ごしまし
た。そこで、休憩タイム。
そして、後半の1時間は、みんなで体育の学習をしましたよ。
どんなことをしたか・・・それは、次回の話。
読み聞かせスタート
6月26日(水)の朝、読み聞かせ団体「あしあと」の方が来校されました。ご多用の中、これからも全学年に読み聞かせをしていただくことに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。
本が好きな子どもたちが増えることと思います。
町内の4学校の1年生で、交流学習1【1年生】
今日は、高原町内の1年生皆が集まっての交流会がありました。年に
2回計画されていて、もう1回は秋に計画されています。高原町は小学
校は再来年度より1つの小学校になることになっていて、近い将来、交
流した子どもたちはクラスメートになる可能性があるお友達。そんな交
流会の第1回目が行われたのです。
体育館で待っていると後川内小、広原小、狭野小の子ども達がバスに
乗ってやってきました。
「おはようございます」
みんなで、拍手で迎えましたよ。
全ての学校が勢揃いしたら、さっそく「出会いの集
い」です。
出会いの集いでは、あいさつと、それぞれの小学校の
先生たちの自己紹介をしました。
よろしくおねがいしま~す!
出会いの集いの次は、生活科「なかよしふれあいタイム」です。
ここでは 1 ウオーミングアップ 2 ふれあい活動 の 2つのメ
ニューをしましたよ。
1のウオーミングアップは、ドラえもんの歌をみんなで歌ったり、後出
しじゃんけんゲームをしたり、「落ちた落ちた」ゲームをしてみんなで
楽しみました。
2のふれあい活動では、まず「猛獣狩りゲーム」をしました。
教師「猛獣狩りへ行こうよ」 児童「猛獣狩りへ行こうよ」
教師がいった通りに言いながら歩きます。
教師「猛獣なんか、こわくない」児童「猛獣なんかこわくない」
教師「だって、友達いるんだもん」児童「だって、友達いるんだもん」
教師「あっ!」
児童「あっ!」
教師「あっ!」
児童「あっ!」
教師「おおかみ」
そう言うと、こどもたちは教師が言った猛獣の名前の文字数を数え、
その人数のグループを作るというものです。おおかみは、4文字なので
4人グループを作ります。全員が入り交じって、いろんな人とグループ
を作ることができるゲームです。高原小・後川内小・狭野小・広原小の
子どもたちが入り交じって、グループを作ります。グループを作った
ら、座って自己紹介です。
私の名前は、○○小の○○です。好きな動物は・・・。すきなくだもの
は、・・・とあらかじめ考えていたことを自己紹介していきます。
それを3回繰り返し、偶然一緒のグループになったいろんなお友達と
自己紹介をしあいましたよ。
そんな猛獣狩りにいこうよゲームでした。そして、その次は・・・
それは、次回の話。
Waku Waku 大好き、プール学習 2【1年生】
さあ、いよいよ入水です。入水は1年生は次のようにします。
(1の笛)ピーッ!
1の笛でプールサイドにたちます
(2の笛)ピーッ!
2の笛で足を水につけます
(3の笛)ピーッ!
3の笛で足をバタバタします
(4の笛)ピーッ!
4の笛で、水を手ですくって胸にかけます
(5の笛)ピーッ!
5の笛で、後ろ向きに入って向かい側のプールサイドに歩きます。
そんな感じで入水をします。
全員が入水した後は、ジャンプしたりプールの床にタッチしたりし
て、顔を徐々に水につけていきます。その後は、水かけっこです。
「よ~いドン!」
みんなで一斉にするので、プール中から子どもたちがつくった水しぶ
きがとび、その水が相手の体や顔、ところ構わずかかります。
実はそれがねらい。顔に水がかかることになれてほしいのです。
お顔に水がかかって、キャーキャー言っていましたよ。
そのあとは、どうぶつさんになりました。
かにさんになってかにさん歩きしたり、うさぎさんになって、ぴょん
ぴょんはねて水の中を移動したりしましたよ。
そんな水慣れをして、そのあとは、流れるプールを作りました。
プールの縁に沿って、みんなで歩きます。すると徐々に、子どもの動
きに合わせて、プール全体の水流が生まれ始め、まわりはじめます。
キャーキャー言いながら子ども達、水中ウオーキングを楽しいでいま
したよ。
途中、フラフープ関門があって、そこは、フラフープをくぐらないと
いけない ルールです。すいすい通る子。息をいっぱい吸ってからとめ
て、くぐる子。泳ぐようにくぐる子・・・それぞれの子なりの方法で、
くぐってました。
この日最後は、貨物列車列車。音楽でならった貨物列車の歌に合わせ
て、じゃんけん列車をして遊ぶというものです。
♪貨物列車 シュシュシュ いそげいそげ シュシュシュ
今度の駅でシュシュシュ つもうよにもつ ガッシャン!
じゃんけんぽん!
こちらも賑やかに たのしくしていましたよ。
・・・とまあ、そんな感じで、プール学習をしている1年生です。
1年生のプール学習の様子、イメージしていただけましたか?(#^.^#)
これからもプールがある日のプールカードの記入・押印(サイン)と水着の準備、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしま~す。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |