川小ニュース

川小ニュース

「木」を書きました

書写の時間の毛筆(習字)は、3年生から学習が始まります。今日は、2学期最初の習字を3年生がおこなっていました。

1学期に、用具の準備の仕方や筆の握り方など基礎的な学習から始めましたが、今日はすでに「木」という漢字を書いていました。「打ち込み」「止め」「はらい」などに気を付けながら一生懸命に書いていました。

 

 

フッ化物洗口

今日は、2学期2回目のフッ化物洗口をしました。

曲に合わせて、口の中でブクブク。歯の健康を保てるよう、しっかり取り組んでいました。

 

 

結団式

今日の午後は、結団式を行いました。(オンライン)

体育委員会の進行で、まず、運動会のスローガンを確認しました。今年の運動会のスローガンは、

「燃えろ一致団結 仲間と共に 勝利の道を切り開け」

です。その後は、団の色決め(ペットボトルを振って)、団長・副団長の紹介、あいさつを行いました。

 

 

 

結団式前の様子から

今日の午後は、運動会の結団式です。

オンラインで、団長・副団長の紹介やあいさつ、団の色決めを行う予定です。

その結団式を前に6年生の教室に行ってみると、団長・副団長をやってみたいと(きっと緊張や不安を抱えながらも思い切って)立候補している人が合計12人もいることにびっくりしました。

6年生はやる気をもって運動会を迎えようとしているなあ、団長・副団長以外の役割についても頑張ってくれそうだなあ、と感じました。

  

 

 

2学期最初の委員会活動

今日の6校時は、2学期最初の委員会活動でした。

今学期の計画を話し合う委員会がほとんどでした。

(毎日の学校生活に必要なものについては補充したり入れ替えたりしてくれてました)

今学期も、SDGsを視野に入れながら活動を進めていきます。

 

 

 

 

学年集会

今日は、下校前に「学年集会」を行いました。学年ごとで場所が違うので、密集状況等に応じて実施場所や方法を工夫しての集会活動でした。

1年生は、普段、1年教室前の廊下の広いスペースを利用して集会をしていますが、今日は各教室に分かれて担任から話をする形に変更して実施しました。(他の学年もそれぞれ状況に応じて工夫しての実施でした)

 

 

稲刈り

8月30日(火)に、5年生が稲刈りをしました。

黄金色に膨らんだ稲穂を、鎌を使って刈っていきました。

親児の会、JAの皆さんに、全面的にご協力いただきながらの活動でした。

(いつもありがとうございます)

5年生は汗を流しながら、作業していました。稲刈りの経験がある人も、鎌を初めて使う人も、一生懸命活動し貴重な経験を積むことができました。

 

 

 

 

 

2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。

2学期の始業式は、熱中症対策及びコロナ対策として、各教室をオンラインで結んで実施しました。

児童代表あいさつでは、4年生二人がこれまでの自分を振り返って2学期の目標を発表してくれました。

2学期も、健康に気を付けながら、学習や生活に頑張っていきたいものです。

 

 

 

レインボーサミット

今日は、レインボーサミットが行われました。(町内小中7校の児童生徒が、「笑顔で思いやりあふれる学校づくり」をテーマに、何にどのように取り組んでいくかを話し合いました。)

川南小からは、学校を代表して、運営委員会から6年生3名が参加しました。

コロナ禍のため、タブレットを使ってオンラインでの話合いとなりましたが、6年生3名はよく考え次々に発表したり意見を述べたりしていました。

話合いでは、思いやりあふれる学校にしていくためには、「挨拶」「ボランティア」「言葉遣い」に町内児童生徒の課題があり、それらの解決に向けて実践していきましょう、と協議が進んでいきました。

川南小でもこれまでの実践を継続しながら、さらに子ども達の心や態度を育成していけるよう取り組んでいきます。

 

1学期終業式

今日は終業式でした。

あいにくの雨のため、校内放送での終業式でした。

2年生2人が、1学期を振り返っての作文を発表してくれました。また、終業式の後には、「多読賞」や「県陸上大会」の表彰も行いました。

川南小全員が1学期をしっかりと振り返って、今後の見通しを立てるとともに、楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。

   

 

また、今日の終業式は宮崎日日新聞の取材がありました。インタビュー等を、学校を代表して6年1組で

受けてもらいました。明日の新聞に掲載予定とのことなので、ご覧になってください。