川小ニュース

川小ニュース

学校 1学期終業式

 今日は1学期の終業式を行いました。

暑さ対策から校内オンラインで実施しました。

1学期がんばったことの作文発表や校長先生、生徒指導の先生のお話など、

各教室でしっかりとした態度で聞くことができました。

 

 

 明日から待ちに待った夏休みです。規則正しい生活や安全のルールを守り、

安全で健康的に過ごしてほしいです。

 地域の皆様、保護者の皆様、夏休みの子どもたちの見守りをどうかよろしくお願いいたします。

会議・研修 非行防止教室(3年生)

宮崎北警察署青少年サポーターの方々を講師として、非行防止教室を実施しました。

今回のテーマは、「情報モラル」でした。

インターネットでのトラブルなど、大切なことを教えていただきました。

ご指導ありがとうございました。

 

花丸 アサガオのたたき染め

1年生が大切に育てているアサガオの花びらを使って、たたき染めを行いました。

きれいな色が紙にうつしとれて、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

晴れ 町PTA研究大会と懇親ニュースポーツ大会に参加しました

 6日(日)に町PTA研究大会と懇親ニュースポーツ大会が農村改善センターで行われました。

 川小からも保護者、職員が参加しました。

 研究大会では、川南町の子どもたちの実態調査をもとに睡眠や朝食、メディアの時間など、

見えてきた課題と解決のヒントを分かりやすくNF健康部会の先生方が説明してくださいました。

途中、アイデアの共有の時間もあり、たいへん役立つ有意義な講話となりました。

 ニュースポーツ大会では、アジャタとピロポロというゲームを楽しみました。

参加された方が一緒にゲームを楽しむことで、親睦が深まったと思います。

参加してくださった皆様お疲れ様でした。そして、企画・運営してくださった役員の皆様ありがとうございました。

  

本 あけぼの会による読み聞かせ会

7月の読み聞かせ会がありました。

今回は5・6年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。

高学年になっても子どもたちは、読み聞かせが大好きです。

どのクラスもお話の世界に夢中になっている様子が見られました。

いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

 

 

人権集会

今週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。

今日も厳しい暑さでしたので、体育館での集会ではなく、校内テレビ会議で人権集会を行いました。

担当の髙見先生からかけがえのない命の大切さや一日一日を一生懸命に生きること、sosの出し方など、

大切なお話があり、みんな真剣に話を聞いていました。

  

川小の学校図書館では「いのちの本コーナー」が特設されています。

人権やいのちについて見つめ、考える取組を継続していきます。

 

 

鉛筆 いのちの授業

今週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。

今日は、5年生を対象にガードナー真理様を講師として「いのちの授業」を行いました。

ご本人のがんの闘病経験を踏まえて、病気のこと、家族のこと、仲間のことなど、子どもたちにも

分かりやすく大切なことを教えてくださいました。

お話は子どもたちの心に深く残り、いのちの大切さについて考えることができました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

グループ 6月参観日

 27日(金)は6月の参観日でした。

とても暑い日でしたが、子どもたちは家族の温かい視線を感じながら張り切ってがんばっていました。

お忙しい中にご参観いただきありがとうございました。

   

  

  

  

  

  

 

晴れ プール開き

 18日に1・2・5・6年生が、19日に3・4年生がプール開きを行いました。

梅雨の晴れ間の暑い日でしたので、子どもたちも久しぶりのプールに入るのをとても楽しみしていたようでした。

 安全に気を付けて、それぞれの泳力を伸ばしてほしいと思います。

  

福祉体験教室(4年生)

 4年生が、川南町社会福祉協議会、鈴南の里、川南町赤十字奉仕団の方々を招いて福祉体験学習を行いました。

 各団体の方々のサポートを受けながら「マイマスク体験」、「車いす体験」、「高齢者疑似体験」の3つの体験を行うことができました。

 今回の体験を通して、普段の生活の中で様々な困難さを感じている方々の気持ちを知ることができました。

今後、どのような支援やサポートをしていけばよいか、学習を深めていきたいと思います。

ご指導ありがとうございました。

 

 

イベント ふれあい交流会

 今日は、地域の大先輩をお迎えしての「ふれあい交流会」が行われました。

JRC委員会の子どもたちと一緒に給食を食べた後、本校のJRCの取組をスライドで発表・紹介しました。

 (「JRC」とは、青少年赤十字のことです)

子どもたちの発表後は、「川南かるた」、「オセロ」などで楽しみました。

子どもたちも大先輩も笑顔ニコニコの楽しい交流会となりました。

 

 

救急法講習会

 東児湯消防組合の方を招いて救急法講習会を実施しました。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を確認し、トレーナーを使って実際に訓練を行いました。

加えて気道遺物除去の方法も学びました。水泳シーズンを迎え、先生方も真剣に取り組んでいました。

大切ないのちを守る為に今日学んだことをしっかりと実践できるようにしていきます。

 

鉛筆 幼保小連携・接続推進会議

 本校を会場に「幼保小連携・接続推進会議」が行われました。

 最初に教育委員会から説明があったあと、早速1年生の授業を参観しました。

 川小の1年生の子どもたちは、園の先生方を見て、1年生として成長した姿を見せようと集中してがんばっていました。

 授業後、町内各小学校の先生方と町内の幼稚園、保育所(園)の先生方が、この授業も参考に今後の連携を図った取組について協議を行いました。今後とも各機関の相互理解を深め、円滑な連携・接続につなげていきたいと思います。

   

 

 

ビジネス 租税教室

 6年生を対象に川南町役場の税務課の方を招いての租税教室を行いました。

税の大切さや仕組み、使われ方など大切な学習をすることができました。

こどもたちも熱心に話を聞き、質問するなど意欲的に取り組みました。

ご指導ありがとうございました。

  

グループ あけぼの会の読み聞かせ

 6月の読み聞かせ会がありました。今回は3・4年生を対象に楽しい読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは、目を輝かせて本の世界に引き込まれていました。

いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

 

 

グループ JRC登録式

川南小は、「JRC」青少年赤十字に加盟しています。JRCはJunior Red Crossの略です。

今日はJRC委員会の児童の進行のもと、登録式が行われました。

これから日常生活の中で、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕する実践活動に取り組んでいきます。

  

お知らせ PTA懇親ミニバレーボール大会

 24日(土)に町農村改善センターにてPTA懇親ミニバレーボール大会が行われました。

学年対抗で楽しくプレーし、保護者や職員との親睦を深めることができました。

参加してくださった保護者の皆様お疲れ様でした。

準備してくださったPTA保体部の役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

家庭科・調理 給食試食会

 21日に1年生の保護者を対象に、22日に2~6年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。

栄養教諭の河野先生から給食の説明があった後、懐かしの給食の配膳をみんなで行い、

一斉に「いただきます」をしました。

その後、実際に子どもたちの食べている様子を参観していただきました。

川南の給食は、地元の食材が多く使われていてとてもおいしいです。

久しぶりの給食のお味はいかがだったでしょうか?

  

  

病院 歯科検診

歯科検診がありました。

少し緊張気味でしたが、マナーよく受診することができました。

この機会に自分の大切な歯を守る習慣をしっかり身に付けてほしいと思います。

 

汗・焦る 体力テスト

 体力テストがありました。

5・6年生が1~4年生を引率したり、計測のサポートをしたりして

全校児童の体力テストを無事に行うことができました。

 

 

汗・焦る クリーン活動

 今日の清掃時間は、いつもの掃除場所とは違って、外そうじを中心に清掃活動しました。

全校みんなで協力的に作業し、学校がきれいになりました。

  

 

昼 2年生のイモ植え

生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。

先生の説明をしっかり聞いて、一本ずつ丁寧に植えていきました。

これからどのように生長していくか観察、記録していきます。

今回の活動では畝づくりなど、PTA環境整備部の方々にサポートしていただいています。

いつもありがとうございます。

 

 

本 読み聞かせ会

今日は、1・2年生を対象に読み聞かせ会がありました。

本校には、ボランティアで読み聞かせをしてくださる「あけぼの会」の方々が来校されます。

今年は10回にわたって来校され、楽しい読み聞かせをしてくださる予定です。

今日も子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、目を輝かせていました。

お忙しい中にいつもありがとうございます。

 

 

グループ 5月の全校集会

連休明けの7日(水)、全校集会がありました。

転入生の紹介や新しい先生の紹介があり、新たな気持ちでの再出発となりました。

  

紹介の後は、校長先生の話、生徒指導主事の話、学習部の先生の話がありました。

連休明けでしたが、立派な態度でお話を聞くことができました。

昼 田植え

今日は5年生の田植えでした。

お天気に恵まれ、友達と協力し合いながら一つ一つ丁寧に稲の苗を植えることができました。

5年生はお米学習を通して、我が国の食糧生産に関する理解やふるさとの産業への理解を深めること。

そして、食べ物や食料生産に携わってくださっている方々への感謝の気持ちをもつことなどを学んでいきます。

このような貴重な体験学習ができるのもJA青年部の方々、川小親児学級の皆様のサポートのおかげです。

本当にありがとうございました。今後ともご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

グループ はじめてのクラブ活動

 今年度のクラブ活動がはじまりました。

 川小のクラブ活動は、屋外スポーツ、体育館スポーツ、室内スポーツ、昔の遊び、イラスト・工作、コンピュータ、家庭科、サイエンスの8つです。

 今日は、今年度はじめての活動ということで、名簿を作ったり、活動計画やめあてをたてたりする活動が中心でした。

 これから異学年集団で仲良く、楽しく活動してほしいと思います。

  

 

体育・スポーツ 川南町スポーツ少年団入団式

4月29日(火)、農村環境改善センターの多目的ホールで、「令和7年度川南町スポーツ少年団入団式」が行われました。

町内16団のスポーツ少年団の団員(子どもたち)が、それぞれのユニフォームや道着を身に付け、団体ごとに整列し、堂々の入場行進を行い、入団式が始まりました。「認定証授与」では、順番に団名が呼ばれると、各団全員が大きな声で返事をして起立整列し、代表児童が本部長より認定証を受け取りました。「代表誓いのことば」では、団員代表3名と指導者代表1名が、これからの活動における誓いを述べました。

普段の学校での姿とは少し違った凛々しい姿の子どもたちでした。これからの活躍と心身の成長を願います。

 

会議・研修 第1回学校運営協議会

 第1回学校運営協議会を行いました。

学校経営の基本方針や重点指導事項、昨年度の取組、学校関係者評価などの説明をした後、

「学校と地域みんなで川南小の子どもの未来を考える」をテーマにワークショップを行いました。

 川南小の子どもたちがどんなふうに育ってほしいのかグループで協議し、発表することで、課題や目標が共有

されたと思います。今後の学校運営協議会において具体的な方策などについて検討していきたいと思います。

 

 

 

車 交通安全教室

交通安全教室を行いました。

低学年は横断歩道の安全な渡り方を、中高学年は自転車の安全な乗り方について学習しました。

交通ルールやマナー、自転車の点検の仕方などを学んだあと、実際に練習を行いました。

どの学年も真剣に練習に参加することができていました。

  

 学んだことを実践して命を守る行動がいつもできるようになってほしいと願っています。

グループ 見守り隊との対面式

いつも子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっている見守り隊の方々との対面式がありました。

代表の黒木館長からごあいさつをいただいた後、子どもたちからお礼のことばや手作りのメダルを渡しました。

これからも子どもたちの見守りをどうかよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。

本 参観日・学校説明会・PTA総会

 22日は令和7年度最初の参観日でした。

どのクラスでもドキドキしながらも熱心に学習に取り組む姿が見られました。

特に1年生は、張り切っていて入学後の小学生として成長した姿を家の人に見せることができました。

 ご参観ありがとうございました。

    

   

   

   

   

   

 

学校説明会の様子

PTA役員の皆様

お知らせ 避難経路確認

もしもの事態に備えて避難経路の確認をしました。

地震の場合や火災の場合など、様々な非常時にも落ち着いて行動できるよう

避難のルールの確認や行動のあり方について確認しました。

子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 

 

 

興奮・ヤッター! はじめての昼休み!!

 今日は1年生にとってはじめての昼休み時間でした。

待ちに待っていた昼休みでみんなわくわくして運動場に出ました。

運動場では上級生のお兄さんお姉さんが1年生を待ってくれていて、

一緒に楽しく過ごす様子が見られました。

 

 

 これから昼休みの遊びを通して仲間づくりをしたり、体力を高めたりしてほしいです。

 

花丸 1年生を迎える対面式

今日は、対面式でした。

1年生が校内を練り歩く両サイドを、全校児童・先生方が拍手で迎えるというスタイルで行いました。

全校のみんなが1年生を歓迎しているという雰囲気が学校中に広がり、とても温かい気持ちになりました。

1年生もとびきりの笑顔でとてもうれしそうでした。

  

雨 米づくり学習「籾まき」

5年生は例年、米作り学習に挑戦しています。

今日は籾まきです。

今年もJA青年部や親児会、5年生の保護者の協力をいただきながら米づくり学習を進めます。

この学習を通して、地域の産業や食への感謝など、多くのことを学んでいってほしいと思います。

   

米づくり学習のサポート、支援に関わってくださる皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事 1年生 はじめての給食

土曜日に入学した1年生ですが、月曜日から給食がスタートしました。

子どもたちは「おいしい~!!」と言いながらパクパク笑顔で頬張っていました。

 

ちなみに最初のメニューは、ミルクパン、スパゲッティミートソース、ツナサラダでした。

これからの給食も楽しみです!!

お祝い 入学式

元気に新1年生が入学してきました。

ドキドキしながらも笑顔ではりきっている様子でした。

式の途中に6年生の歓迎の寸劇もあり、これからの学校生活が楽しみになったようです。

 

来週からは、給食も始まります。

1つ1つ学校のことを知って、慣れていってほしいです。

ご入学おめでとうございます!

イベント 新1年生用品の贈呈式

新1年生に対してランドセルカバーなど、たくさんの物品の贈呈式がありました。

どれも心のこもった品物でたいへんありがたく感謝しております。

本校の新1年生児童50名は、地域の皆様に温かく見守られながら12日に入学の日を迎えます。

今後とも温かい見守りと励ましをどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

学校 令和7年度 新任式 始業式

令和7年度 新任式と第1学期の始業式が行われました。

新任式では、6名の新しい先生方を迎えることができました。

始業式では、代表児童の作文発表のあと、校長先生のお話がありました。

 

 

新しい学級担任等の発表もあり、進級の喜びとやる気、笑顔がいっぱいの1学期スタートとなりました。

 

 

郷土の食材の料理を食べよう!

 2月13日(木)に西地区自治公民館長 黒木秀一様に

お願いし、地域の有志の方々のご協力で、本校5年生(61名)

に「川南で採れた食材を使った料理のふるまい」をしていただき

ました。この取組は昨年から始まり、子供たちにも好評だったこ

とから、今年も5年生を対象に計画されました。

 今年のメニューは、「だご汁」「おにぎり」「サラダ」の3品

で、給食前でしたが、子供たちは箸を休めることなくパクパク食

べ完食でした。

 川南町は「ふるさと学習」を教育施策の重点目標の一つに掲げ

ており、川南小学校でも地域の素材・人財を生かしたキャリア教

育を積極的に取組んできております。今回の取組が「ふるさと川

南を誇りに思い、川南の未来を担う子ども」の育成につながって

いくものと考えております。
 地域の皆様、おいしい料理を本当にありがとうございました。

 

掃除用具の寄贈

2月4日(火)に川南町役場(産業推進課)様より一輪車やてみ、竹ぼうきをいただきました。

寄贈された掃除用具を使って、子ども達と一緒に環境美化に努めてまいります。

草刈り機の寄贈

 お知らせが遅くなりましたが、1月28日(火)にミネベアアクセスソリュージョンズ様より草刈り機を寄贈していただきました。

 この草刈り機を活用させてもらい、今まで以上に学校環境をきれいにしていきたいと思います。

 

避難訓練(地震)

 2月10日(月)に地震の避難訓練が実施されました。

今年度は8月8日に震度6弱、1月14日に震度5弱の地

震が発生し、子どもたちも他人事ではないように感じてい

るのか、これまでの避難訓練ではみられなかった真剣な取

組みがありました。

 10:10に地震発生の放送が入り、教室での一次避難、

そして、地震が収まると、北運動場への二次避難がありまし

たが、全校の児童が運動場に避難完了したのに要した時間は、

発生から10分もかからないものでした。

 川南小学校は、津波の心配のない場所に位置していますが、

家屋や部屋の中の様々な置物等の損壊やライフラインの断裂な

ど、様々な事案に対する備えが必要になるのが地震です。

 ご家庭での災害対策会議をぜひ、行って欲しいと思います。

全校あそび

 体育委員会の発案で、もっと全校でふれあう時間をつくり、

もっともっと仲の良い川南小学校の子どもになって欲しいとい

うことで全校遊びの時間が設定されました。

 遊びの内容は、「鬼ごっこ」で、北運動場と西運動場を利用し

て、思いっきり走り回りました。1年生~6年生までが一緒にな

って遊ぶことは、なかなかないことで、遊びの中で、思いやりの

心も育まれたのではないでしょうか。

 体育委員会のみなさん、企画・運営、本当にありがとうござい

ました。

クラブ見学(3年)

 川南小学校には、屋外スポーツ、室内スポーツ(ダンス)、

体育館スポーツ、昔の遊び、コンピューター、イラスト・工作

家庭科、サイエンスの8つのクラブがあり、4年生以上の児童

が月2回程度の活動を行っています。

 1月16日(木)に、次年度からクラブ活動が始まる現3年

生のクラブ見学がありました。この見学を通して、自分のやり

たいクラブへの希望を出すことになります。

3学期のスタートです。

 2025年の幕開けと同時に、3学期がスタートしました。
 昔から1月~3月は「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」

と言われ、あっという間に過ぎ去っていきます。1年生~5年

生は、次の学年へ向けてのまとめと準備、6年生にとっては、中

学校進学の年になります。
 1月6日(月)の始業式の日は、5年生代表の2名の作文発表

がありました。さすが4月から川南小学校の最高学年となる5年

生の発表でした。特に印象深かったのは、2名とも「感謝の心」を

もつことを発表内容の一つとしていたことでした。心から「ありが

とう」と「ごめんなさい」が素直に言える川南小学校の子ども達に

育って欲しいと思った瞬間でした。
 3学期の授業日数は53日(5年生は54日)で、1・2学期よ

りも30日ほど短くなっており、一日一日を大切に過ごせるように

職員一同サポートしていきたいと思っております。
 保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

 12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。

 2学期を振り返っての発表では、1年生児童代表の2名が、

今学期がんばったことをはきはきと、上手に発表しました。

 校長先生のお話では、2学期に様々な体験活動できたこと

は地域の皆様の支えがあったことに感謝しないといけないこ

とや冬休みは家族と過ごす時間を大切にして、安全に過ごす

ことが大切だと話されました。

 終業式のあとには、各種表彰や生徒指導主事による冬休み

の安全な過ごし方等の話がありました。

 3学期の始業式は1月6日(月)になります。

 皆様、よいお年をお迎えください。

 

ふれあい参観日

11月17日(日)に毎年恒例となっております

「ふれあい参観日」が実施されました。当日は、

親子で登校も行われ、午前9時までに、子ども達

がふだん登下校している通学路を一緒に歩いて登

校してもらいました。

授業は、各学年「ふれあい」を基本とした内容で

構成され1年生は「親子でたこづくり」、2・3

年生は「図画工作」、4年生は「リサイクル作品

作り」5年生は「もちつきにチャレンジしよう」、

6年生は「よのなか先生に学ぼう」の学習でした。

どの学年の授業も保護者や地域の方の協力なしでは

難しいものばかりで、まさに「ふれあい参観日」に

ふさわしい内容でした。保護者の皆様、地域の皆様、

ご協力ありがとうございました。

 

小中連携研究会

11月13日(水)に唐瀬原中学校区小中連携研究会が、

唐瀬原中学校で実施されました。
 授業参観をさせてもらった後に、学習指導、生徒指導、

保健環境の3つの部会に分かれ、各学校における児童生徒

の課題等の報告を受け、児童生徒の連続的な学びにつなげ

るための協議を行いました。短い時間でしたが、今後の指

導に活かせる研究会となりました。

 

浜うどん作り(食育)

 川南町には女性グループ「チームがはは」(長友順子代表)が、

新たなご当地グルメとして開発した「浜うどん」があります。
 10月23日(水)にチームの皆様に、来校していただき、食育

の授業が実施されました。
 まず最初に、どうして「浜うどん」が誕生することになったのか、

その歴史は、14年前の口蹄疫の発生にさかのぼることなど、子ども

達が生まれる前の出来事の話から始まりました。うどんの麺は、シイ

ラの粉末と地元産の小麦が使用され、実際にシイラをさばく過程を見

せてもらうなど、うどん作りの作業のすべてを知ることができ、そし

て体験することができました。
 川南町に住んでいながらも、食べたことのない子も多く、とても貴

重な体験をすることができたようでした。

「チームがはは」の皆様、本当にありがとうございました。