川小ニュース

川小ニュース

掃除用具の寄贈

2月4日(火)に川南町役場(産業推進課)様より一輪車やてみ、竹ぼうきをいただきました。

寄贈された掃除用具を使って、子ども達と一緒に環境美化に努めてまいります。

草刈り機の寄贈

 お知らせが遅くなりましたが、1月28日(火)にミネベアアクセスソリュージョンズ様より草刈り機を寄贈していただきました。

 この草刈り機を活用させてもらい、今まで以上に学校環境をきれいにしていきたいと思います。

 

避難訓練(地震)

 2月10日(月)に地震の避難訓練が実施されました。

今年度は8月8日に震度6弱、1月14日に震度5弱の地

震が発生し、子どもたちも他人事ではないように感じてい

るのか、これまでの避難訓練ではみられなかった真剣な取

組みがありました。

 10:10に地震発生の放送が入り、教室での一次避難、

そして、地震が収まると、北運動場への二次避難がありまし

たが、全校の児童が運動場に避難完了したのに要した時間は、

発生から10分もかからないものでした。

 川南小学校は、津波の心配のない場所に位置していますが、

家屋や部屋の中の様々な置物等の損壊やライフラインの断裂な

ど、様々な事案に対する備えが必要になるのが地震です。

 ご家庭での災害対策会議をぜひ、行って欲しいと思います。

全校あそび

 体育委員会の発案で、もっと全校でふれあう時間をつくり、

もっともっと仲の良い川南小学校の子どもになって欲しいとい

うことで全校遊びの時間が設定されました。

 遊びの内容は、「鬼ごっこ」で、北運動場と西運動場を利用し

て、思いっきり走り回りました。1年生~6年生までが一緒にな

って遊ぶことは、なかなかないことで、遊びの中で、思いやりの

心も育まれたのではないでしょうか。

 体育委員会のみなさん、企画・運営、本当にありがとうござい

ました。

クラブ見学(3年)

 川南小学校には、屋外スポーツ、室内スポーツ(ダンス)、

体育館スポーツ、昔の遊び、コンピューター、イラスト・工作

家庭科、サイエンスの8つのクラブがあり、4年生以上の児童

が月2回程度の活動を行っています。

 1月16日(木)に、次年度からクラブ活動が始まる現3年

生のクラブ見学がありました。この見学を通して、自分のやり

たいクラブへの希望を出すことになります。

3学期のスタートです。

 2025年の幕開けと同時に、3学期がスタートしました。
 昔から1月~3月は「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」

と言われ、あっという間に過ぎ去っていきます。1年生~5年

生は、次の学年へ向けてのまとめと準備、6年生にとっては、中

学校進学の年になります。
 1月6日(月)の始業式の日は、5年生代表の2名の作文発表

がありました。さすが4月から川南小学校の最高学年となる5年

生の発表でした。特に印象深かったのは、2名とも「感謝の心」を

もつことを発表内容の一つとしていたことでした。心から「ありが

とう」と「ごめんなさい」が素直に言える川南小学校の子ども達に

育って欲しいと思った瞬間でした。
 3学期の授業日数は53日(5年生は54日)で、1・2学期よ

りも30日ほど短くなっており、一日一日を大切に過ごせるように

職員一同サポートしていきたいと思っております。
 保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

 12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。

 2学期を振り返っての発表では、1年生児童代表の2名が、

今学期がんばったことをはきはきと、上手に発表しました。

 校長先生のお話では、2学期に様々な体験活動できたこと

は地域の皆様の支えがあったことに感謝しないといけないこ

とや冬休みは家族と過ごす時間を大切にして、安全に過ごす

ことが大切だと話されました。

 終業式のあとには、各種表彰や生徒指導主事による冬休み

の安全な過ごし方等の話がありました。

 3学期の始業式は1月6日(月)になります。

 皆様、よいお年をお迎えください。

 

ふれあい参観日

11月17日(日)に毎年恒例となっております

「ふれあい参観日」が実施されました。当日は、

親子で登校も行われ、午前9時までに、子ども達

がふだん登下校している通学路を一緒に歩いて登

校してもらいました。

授業は、各学年「ふれあい」を基本とした内容で

構成され1年生は「親子でたこづくり」、2・3

年生は「図画工作」、4年生は「リサイクル作品

作り」5年生は「もちつきにチャレンジしよう」、

6年生は「よのなか先生に学ぼう」の学習でした。

どの学年の授業も保護者や地域の方の協力なしでは

難しいものばかりで、まさに「ふれあい参観日」に

ふさわしい内容でした。保護者の皆様、地域の皆様、

ご協力ありがとうございました。

 

小中連携研究会

11月13日(水)に唐瀬原中学校区小中連携研究会が、

唐瀬原中学校で実施されました。
 授業参観をさせてもらった後に、学習指導、生徒指導、

保健環境の3つの部会に分かれ、各学校における児童生徒

の課題等の報告を受け、児童生徒の連続的な学びにつなげ

るための協議を行いました。短い時間でしたが、今後の指

導に活かせる研究会となりました。

 

浜うどん作り(食育)

 川南町には女性グループ「チームがはは」(長友順子代表)が、

新たなご当地グルメとして開発した「浜うどん」があります。
 10月23日(水)にチームの皆様に、来校していただき、食育

の授業が実施されました。
 まず最初に、どうして「浜うどん」が誕生することになったのか、

その歴史は、14年前の口蹄疫の発生にさかのぼることなど、子ども

達が生まれる前の出来事の話から始まりました。うどんの麺は、シイ

ラの粉末と地元産の小麦が使用され、実際にシイラをさばく過程を見

せてもらうなど、うどん作りの作業のすべてを知ることができ、そし

て体験することができました。
 川南町に住んでいながらも、食べたことのない子も多く、とても貴

重な体験をすることができたようでした。

「チームがはは」の皆様、本当にありがとうございました。

ミシンボランティア

 5・6年生は家庭科の時間にミシンを利用して作品を作ります。
 手縫いに比べると、丈夫できれいに仕上がるのですが、ミシンの

トラブルも多く、担任一人で対応していると作業がなかなか進まな

いグループもでてきます。
 そこで、助かっているのは、ミシンボランティアの皆様です。

 今年も川南小学校のミシン学習の時間に合わせて、授業に参加

してもらいました。私が小学生の頃は、足踏みミシンで、なかな

か上手く出来ず、苦労した思いでがあります。その当時もボラン

ティアの方がいらしゃったら、私も得意になっていたかもし

れません。

 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

モーモー教室(5年生食育)

 10月16日(水)は、給食に川南牛(宮崎牛)のサイコロ

ステーキが提供されました。とってもやわらかく、さすが、A4

~A5等級のお肉であり、幸せな給食の時間となりました。
 この給食に合わせて、宮崎牛について、もっと知ってもらおう

ということで食育(モーモー教室)が実施されました。
 川南町の産業推進課企画で、牛肉を提供していただいた、JA尾

鈴肥育牛部会長の岩崎勝也様、JA宮崎経済連の松田真美様をお迎

えし、宮崎牛というブランドについて、そしてすべの食べ物には命

がある、だからこそ「命に感謝」して食べることが大切だというこ

とを学習した5年生でした。

稲刈り(5年)

5月2日に5年生が田植えをした稲が順調に育ち、9月27日(金)に、

JA青年部と親児の会の皆様のご協力で、稲刈りを行いました。夏場の異常

気象とも言える暑さや雨の影響を受け、例年よりも収穫が少なかったよう

ですが、子ども達は稲刈りの仕方を教えてもらい、汗びっしょりになりな

がら、一生懸命に収穫を体験することができました。仕上げは、やはりコ

ンバインで素早く刈り取ってもらいました。貴重な体験を本当にありがと

うございました。

運動会結団式!

10月20日(日)に予定しております運動会の結団式
が、9月11日(木)にありました。
 今年の運動会のスローガンは
「全力一心 力を合わせてあきらめず 目指せW優勝!」です。

 子ども達の体力面も考慮して、今年度も午前中開催となりま

すが、思い出に残るすばらしい運動会になると思います。
 練習が本格化していくと、子ども達も疲れがたまってくると

思います。ご家庭でのフォローをよろしくお願いします。

 

 

防災教室(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉と環境をテーマに学習を進めてきております。

 本年度はその関連・発展として、命を守る学習まで進めることにし、9月5日(木)

に川南町役場総務課危機管理対策室対策監 渡邉 弘 様を講師に迎え、防災教室を実

施しました。内容としては地震の発生による川南町の被害状況やその被害を少なくする

方法などを学習しました。学習の最後には、川南町に備蓄してある「非常食」を実際に

試食することで、防災意識をより高めることができたようでした。この防災教室は、次

年度以降も継続して実施したいと考えております。

2学期のスタートです。

 夏休みがスタートしたのが、つい先日のように思えますが、あっという間に終了してしまいました。この期間、子ども達には大きな事故やけがもなく学校生活を送ることができましたことは、本当に、嬉しい限りです。これも、保護者や地域の皆様のご協力とご支援があってのことだと感謝するばかりです。本当にありがとうございました。
 いよいよ2学期がスタートしました。
 2学期は、運動会やふれあい参観日、そして、5年生は宿泊学習と、大きな行事がたくさん控えています。夏休みで生活習慣が少し乱れてしまった人たちは、体調を整えることをまずがんばりましょう。そして、2学期も「全力一心」でがんばっていけるといいですね。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

見守り隊顔合せ会

 7月19日(金)に「見守り隊顔合せ会」を実施しました。

 見守り隊の皆様には、暑い日も寒い日も、雨の日も、子ども

達の登下校の見守りをしていただいており、これまで、大きな

事故やけがなく、学校に登校し、楽しい学校生活を送ることが

できおります。本当に感謝です。

 久しぶりの対面での顔合せ会となりました。

 これからもよろしくお願いいたします。

図書室の本の寄贈

 「みやぎんCRS型私募債(Wish)に係る寄付の贈呈式」が

7月17日(水)にありました。

 河野木材産業合資会社の代表社員の 河野光貴様と宮崎銀行

川南支店支店長の徳留哲哉様が学校に来校され、10万円分の

図書が寄贈されました。

 川南小学校では、読書活動の推進を重点目標に取り組んでお

り、大変ありがたい寄贈となりました。本当にありがとうござ

いました。

修学旅行2日目

 昨夜は、なかなか寝付けないお子様もいる中、外はかなりの雨が降り、

2日目の活動を少し心配しておりましたが、雨のお陰で、一日を通して

気温もそう高くなく、2日目の活動も順調に進めることができました。

 特に、ひらかわ動物園では、全く雨も降らずに、時間いっぱい楽しん

だ子ども達でした。

【朝食】

【知覧特攻平和会館】

【昼食】

【買い物】

【ひらかわ動物園】

 ひらかわ動物園が最後の見学地となり、小学校生活の大きな思い出と

なってくれたのではないかと思っております。保護者の皆様!本当に

ありがとうございました。

修学旅行1日目

 7月11日(木)~12日(金)の2日間、6年生が鹿児島修学旅行に

行ってきました。

 1日目の日程は

 【学校→かごしま水族館→昼食→維新ふるさと館→班別自主研修→ホテル】でした。

 朝から天気が心配で、かごしま水族館までの高速道路では、かなりの大雨で、活動

が心配されましたが、鹿児島市内は、雨がやんでいる時間帯も多くあり、初日は、予

定通りの活動ができました。

【鹿児島水族館】

【吹上荘での昼食】

【維新ふるさと館】

【班別自主研修】

【ホテルでの買い物】

【夕食】

→【二日目に続きます。】