川小ニュース

川小ニュース

見守り隊との対面式

今日(7月20日)は、終業の日で、終業式の前に「見守り隊との対面式」を行いました。

晴れていれば、運動場で対面式を行い、それぞれのお顔を見ながらあいさつやお礼をするところでしたが、あいにくの雨のため、校内放送での実施となりました。

今日は16名の方が学校に来ていただいていましたが、放送ということで代表してごあいさついただきました。そのあと、代表児童からお礼の言葉を伝えました。

本当に、いつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

 

地区懇談会

7月1日(金)の参観日に、地区懇談会も実施しました。

6年生が、各地区の危険個所について、タブレットを用いたり画像や地図を使ったりして、地区の保護者と情報を共有しました。6年生は自分たちの目線で感じる危険個所についてしっかりと発表できていましたし、保護者の皆様もそれに応えて解決策等について意見を出してくださいました。

公民館長さんや役場建設課からそれぞれ2名ご参加いただき、6年生からの情報や相談に対して、即回答という形で答えてくださっていました。

児童、保護者、地域、行政が一緒になって話し合うことができました。社会への主体的な参画を促す基盤づくりであり、キャリア教育、コミュニティスクールの観点からも意義深い活動でした。

 

本年度初の参観日

7月1日(金)に、参観日を行いました。4月の参観日がコロナのため実施できていませんでしたので、今回が本年度初の参観日でした。

数多くの保護者の方に参観いただき、子どもたちもより集中し、喜んでいました。

  

1学期最後の読み聞かせ

今日は、1学期最後のあけぼの会による読み聞かせでした。

3年生・4年生・6年生が、じっくりと聞いている様子が印象的でした。

あけぼの会の皆様、ありがとうございました。2学期も引き続きお願いします。

  

  

あけぼの会

今朝は、1年生・2年生・5年生で読み聞かせをしてくださいました。

じっくりと見て聞くことができていました。

  

  

引き渡し訓練実施

今日の午後は、災害を想定した引き渡し訓練でした。

(お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。また、見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。)

2年に一度の訓練ですが、万一のために大人も子供も行動の仕方を覚えて、それぞれの安全を確保できるようでありたいです。

 

いただきました

町内の「宮崎システム南輸送株式会社」様より10万円の寄付をいただき、図書室の書籍を購入しました。

各学年に適した物語や、調べ学習に使える図鑑等を購入させていただきました。

今後さらに子どもたちの読書量が増えることと思います。ありがとうございます。

家庭教育学級 ボクササイズ

18日(土)に、ボクササイズ教室を行いました。39名の参加で、気持ちよい汗を流しました。

講師は、川南町出身のスーパーライト級日本チャンピオン 永田大士選手です。

永田選手からのお話もあり、夢・目標を追いかける大切さ(大変さも含めて)、あきらめない心、家族や周囲の人への感謝や絆なども伝えてくださいました。

 

 

ようやくプールスタート

今週月曜から水泳学習スタートの予定でしたが、月・火・水と天候不良のため実施できませんでした。

今日は、雨も降らず、4年生と3年生が何とか実施できました。

 

 

 

ふれあい交流会を実施しました

今日の給食から昼休みにかけて、ふれあい交流会を行いました。西地区公民館長の黒木様にご連絡いただきながら、23名の方々にご来校いただきました。JRC委員会の子どもたちと一緒に給食を食べていただき、そのあと、JRC委員会の発表や6年1組のみんなと一緒に手話をしながら「虹」を歌って楽しみました。

今後もいろいろな場面でお世話になります。学校の応援団として、一緒に活動していただくと嬉しいです。