川小ニュース

川小ニュース

フッ化物洗口

今日から、フッ化物洗口がスタートです。

2~6年生は、久しぶりでしたがやり方はしっかり覚えていました。1年生もやり方をよく聞き、取り組んでいました。

体力テスト

今日は、体力テストを行いました。種目は、「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の5つでした。(シャトルラン、50m走、握力は、学年・学級で実施)

5年生・6年生が、1~4年生の実施を手伝ってくれました。上級生の皆さん、ありがとうございました。

 

今日は清掃班会

明日から「なかよし清掃」がスタートします。校内各所を、縦割り班で清掃します。本年度前期の新しい班で集合し、場所や仕事内容の確認をしました。明日から、新たな場所で頑張ってくれることと思います。

 

1~4年生は遠足

今日は遠足でした。残念ながら天気が思わしくなく、校内遠足となりました。

教室、図書室、パソコン室、体育館などを交代で使用しながら活動しました。

   

  

読み聞かせスタート

本年度も「あけぼの会」の皆様に、読み聞かせをしていただきます。今日は、そのスタートで3・4年生で読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは、どの時間よりも集中し、絵本に見入りながら読み聞かせに参加していました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診(1年、4年)を行いました。

静かに待機し、お医者さんの前で会釈してお願いする姿も見られました。1年生の中には、どんな検査なのかよくわからず、ドキドキした人もいたようですが、しっかり検診を受けることができていました。

田植え

今日は、5年生が田植えを行いました。

およそ2時間近くかかりましたが、全員でやり遂げていました。今後は、どんなお世話でどのように育つのか、観察しながら学習してほしいと思います。

今回も、JA尾鈴や、おやじ学級の方々にお世話になりました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

交通安全教室

今日は、交通安全教室を行いました。(雨が降りそうで心配でしたが、何とか実施できました。自転車の運搬をお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。)

低学年は横断歩道での安全な渡り方を、中・高学年は自転車の点検の仕方及び安全な横断の仕方を学習しました。

歩行者も自転車も飛び出しが多いことや、左右や後ろの安全確認の仕方などを警察官や指導員の方に分かりやすく教えていただきました。

  

雑巾がけ名人

1年生が、掃除の仕方の学習で「雑巾がけ」を練習しました。

スーッと直線に進んでいくやり方ではなく、腕をワイパーのように動かして拭いていくやり方です。ワイパー方式で「拭いたら、ちょっと下がって、拭く」を繰り返しながらバックしていきます。

1年生も上手にできていました。上級生の上手な掃除の仕方(雑巾がけだけでなく、無言も)もみて、これからますます名人になっていくことでしょう。

静かに待って きちんと検査

学校では4月から6月にかけて子どもたちの健康面を確認していくため、各種の健康調査、診断を行います。これまでに、身体計測・聴力検査を行っていますが、いずれも静かに待ってきちんと検査を受けています。

特に、聴力では検査を受けている人の邪魔にならないよう、シーンとして待ってくれています。