川小ニュース

川小ニュース

参観授業

 2学期最後の参観授業です。今回は、奇数学年と偶数学年を別日にして実施します。
 今日は、1・3・5年。12月のテーマは人権です。
 1年 道徳
 5年 いじめ
 3年 県動物愛護センターから講師を招聘して、いのちの授業を実施。
 それぞれ、人権の大切さを保護者と一緒に学びました。

学び合い

 既にお知らせしていますが、1年生は今週から給食当番を行っています。運搬や配膳の様子をお知らせしていましたが、今回は着衣の様子です。個人差がありますので、着替える時間はまちまちです。そうすると、早く着替えた児童が手伝いを始めます。その様子です。自然発生的な学び合いの場面です。教科書には書いていません。担任が事細かく指示するわけではありません。こういうことが学校で学ぶことの意義ですね。「親切」「寛容」道徳的実践力が育まれます。

学力調査

 本日、「みやざき小中学校学習状況調査」が行われました。5年生が、国語・算数に取り組みました。基本を踏まえた上での応用問題でした。よく頑張っていました。

逆転人生

 昨夜、NHKで放送された番組で、本町の養豚農家が取り上げられました。本校保護者の職場ということもあり、関心をもって視聴しました。
 口蹄疫から10年を過ぎましたが、不屈の心で立ち上がる姿には、同じ町民として心を揺さぶられる思いがありました。また、誇りにも感じます。浮上のきっかけが、ITを活用した働き方改革であったという点にも非常に関心をもちました。
 学校に置いても働き方改革が課題の一つですが、一気にとはいかず、一歩一歩、ゆっくり歩みを進めています。諦めずに前に進む、職場の仲間を信じる、学ぶことが多かった番組でした。

1年生の給食当番

 今週から、1年生が給食当番を始めました。6年生が5名ほど補助に付いてくれています。先週は、新入児の体験入学でお世話ができました。そして今週からは給食当番です。今日はラーメンです。汁物は非常に重くなるのですが、がんばって運べました。また、食器につぐのも大変ですが、こぼすことなくできていました。家庭でも練習しているのかもしれません。確実に成長していますね。

ネイチャーゲーム

 県ネイチャーゲーム協会の方々をお招きし、3年生が総合の時間に取り組みました。3年生のテーマは環境学習です。本校は敷地が大変広く、多くの木々(数だけでなく種類も)に恵まれています。わざわざ森に行かなくても、校内で十分学習が可能です。
 ゲームですので、ルールに基づいて落ち葉やどんぐりなどを探しました。楽しみながら自然に親しむことを学びました。

学校保健委員会

 先週金曜日、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「薬物乱用防止教室」です。6年生児童と各学級のPTA保健体育委員の方々が参加しました。講師は、宮崎北警察署の職員です。
 いわゆる「薬物」は、ネットでも買える時代となっており、宮崎においても身近な問題です。また、子ども達が将来、都会に出て行った際には、更に身近な問題になります。日本国内では「違法」でも海外では「合法」という問題もあります。
 これらの知識を小学校期からしっかり学び、そういう場面に遭遇した時に勇気を持って断れる資質を身に付けてもらいたいですね。

幼保小ふれあい交流会

 次年度入学予定園児を招待して交流会を実施しました。57名参加してくれました。
 ホスト役は1年生です。いろいろな遊びを紹介して一緒に遊びました。お世話される立場からする立場への転換です。上手に、そしてやさしく園児に接する姿を見ると、成長したことを実感できます。園児にとっては、小学校の雰囲気を味わうこと、1年生にとっては、進級する自覚を芽生えさせることがねらいです。

ふれあい参観日⑨

 6年生は、学年レクレーションとして「ミニ防災キャンプ」を行いました。非常食のカレーの試食と防災学習です。講師は、町まちづくり課の防災士の資格を持った職員(保護者)にお願いしました。

ふれあい参観日⑧

 6年生は「よのなか先生」です。町内在住で様々な分野で活躍している方々を講師にお願いしました。今年度招聘した講師は、
農業「土地改良区の歴史」
畜産「ブランド豚づくり」
市民ボランティア「がん教育」
役場「まちづくり」
地域おこし隊
町商工会「商工会の立場からのまちづくり」
保育所園長
公民館活動
 計⑧グループです。職業教育に限定せず、生き方教育だと考えています。どんな職業に就くのか、どんな大人になるのか、どんな生き方をしていくのか、を考える学習ができました。