川小ニュース

川小ニュース

ふれあい参観日⑦

 5年生は餅つきです。親児学級のお父さん方が、昨日から準備を進めていただきました。今年度も大収穫でしたので、食べる分だけをつき、残りは予約販売をしました。

ふれあい参観日⑥

 4年生は、まず合奏発表です。音楽集会は、実に2年ぶりの開催です。やっとできるようになったことに感激です。
 次は、メッセージカードの作成です。町の社会福祉協議会の方々に、色とりどりのカード作りを教えてもらいました。

ふれあい参観日⑤

 3年生は木工教室です。「釘打ち名人」として、木の板に釘を打ち付けてオリジナルのゲーム版をつくりました。親が釘をもつ、子が打つとまさに共同作業でした。

ふれあい参観日④

 2年生は、図工で「いろいろな形の窓をつくろう」でした。カッターを使うので、その練習をしてから本番です。親子で、様々な形の窓をつくっていました。

ふれあい参観日③

 1年生は、「親子で凧づくり」です。デザインと組み立てを親子でやってもらいました。できた凧は運動場でとばしました。風がなかったのだけが残念でした。

ふれあい参観日②「親子登校」

 これも伝統行事です。いつもは子ども達だけでの集団登校ですが、この日は保護者等も一緒に歩いて登校していただきました。親子で手をつなぎながらという場面もあり、和気あいあいとしたほっとする一時でした。また、我が子以外の子ども達とふれあうことができたのもよかったです。

ふれあい参観日①

 今日は日曜参観日、本校恒例のふれあい参観日でした。人数制限は設けませんでしたので、保護者に加えて、祖父母、幼児、中学生等、多数来校していただきました。
 内容が非常に多いので、個別に紹介します。

土木の日

 今日11月18日は土木の日です。児湯土木事務所、建設業協会等、多くの方に来ていただき、5年生が様々な体験をしました。高所作業車で10mの高さを体験。測量機器で正しい距離を測定、バックフォー試乗、パンジー植えを行いました。お話の中では、災害時の支援活動が印象に残りました。20年に1度位の貴重な体験でした。

読み聞かせ

 11月は1~3年生です。大型絵本あり、子どもと語り合いながら進める方法あり、楽しい時間でした。

味覚の授業

 食育の一環として、「味覚の授業」を行いました。講師は、地元料亭の女将さんです。4年生が学びました。この学びはフランスから始まっているそうで、国家プロジェクトとしての位置づけだそうです。