川小ニュース

川小ニュース

一人一授業

 職員の授業力の向上を目指す取組の一つとして、
○ 全職員、1年間に1回授業を公開しよう。
○ 5~10分間でいいので、授業参観してアドバイスをしよう。
を実践しています。
 今回は1年生。繰り上がりの足し算です。
 例えば、7+4 これは、4を3と1に分けて、10の塊をつくります。コツをつかんだ子どもはスーと入っていきますが、つかむまではなかなかです。繰り返すことで、自信を持たせていきます。

記名指導

 学用品等を大切にする第一歩として、持ち物全てに名前を書く習慣をつけることが大切です。本日、時間をとって行いました。

福寿園との交流

 4年生児童が、近隣の福祉施設「福寿園」の運動会に参加させていただきました。
 本校運動会で発表したソーラン節や川小音頭を踊ったり、高齢者と一緒に団技に参加したりましました。開会式では、101歳の方が選手宣誓をされたようで、子どもたちも感心しきりでした。
 学校で学んだことを、「外の場」で発表すること、多くの人に喜んでもらうこと、「ありがとう」と声をかけてもらうことは、教科書では学べない「生きた学習」です。思いやりとか公共心といった心が育ちます。心が温まる光景でした。

読書の秋

 全校集会、今回のテーマは「読書」です。本校児童は、読書量が少ないという客観データがでています。大きな課題です。
 司書教諭の資格を持つ担当教諭や町から派遣されている学校図書事務の担当職員が、年度当初から様々な角度から取り組んでいます。魅力ある本を導入することはもちろんのこと、図書室のレイアウトを変えて居心地のいい場所づくりも行っています。
 今回は、担当教諭が魅力ある本をたくさん紹介し、図書室に向かおうとする意欲を高めてくれました。

運動会 大成功!

 去る6日(日)、心地よい風の吹く秋晴れの下、本校の運動会が行われました。熱中症対策が功を奏し、気分不良者やけが人が一人も出ず、予定時刻よりも早く終了することが出来ました。
 子どもたちは、6年生を中心によく頑張りました。その頑張りを引き出したのは先生方です。また、PTAの各役員さん方の積極的な動きも特筆されます。そういう親の姿を見ていれば、子どもの心の自然に育ちます。充実感に満ちた運動会でした。

運動会前日準備

 明日の運動会に向けて、午後から、5・6年生の児童、教職員、PTA役員の方々で準備を行いました。
 見事な「舞台」が整いました。明日は快晴の予報です。秋晴れの元で出来そうです。

植栽も散髪!

 町の技術員さん方が2日間かけて、校内の植栽を刈り込んでいただきました。
 前回からどのくらい経っているか分かりませんが、「伸び放題」でしたので、大変気持ちよくなりました。見晴らしも良くなりました。また、蜂の巣が数カ所あることがわかり、除去できました。子どもたちに被害がなくて良かったです。

ミシンボランティア

 5年生家庭科のミシン学習。町生涯学習講座の「さざんか学園」の方々にボランティアとして参加いただきました。子どもたちにミシンの扱い方を丁寧に指導していただきました。

予行練習

 昨日、全体練習の4回目、予行練習を行いました。1~4校時の予定でしたが、あいにくの雨模様。遠くで雷が聞こえてきましたので、3校時までに短縮しました。
 予行練習の最大の目的は、役員の子どもたちが、プログラムの進行に合わせてどう動けばいいのかを確認することです。忙しいときは、休む暇がありません。「戦場状態」です。一方で、比較的,余裕のある時間帯もあります。そういうときにトイレ休息等となります。このようなことをしっかり頭にたたき込むことが大切です。大間各、目的は達成できたのではと捉えています。

全体練習3

 今朝は、早朝からの雨。回復に向かう予報でしたので、1・2校時を、2・3校時に変更して行いました。
 2校時は、屋内を使って応援練習。45分間ですので、しっかりできました。
 3校時は屋外。本校の運動場は、大変水はけがいいです。全校ダンス(川南音頭)と全校リレーでした。
 いよいよ本番まで2週間。屋内から屋外に移して、最後の仕上げです。