川小ニュース

川小ニュース

全体練習2

 朝夕めっきり涼しくなりました。日が暮れるのも早くなりましたね。今朝は快晴でしたが、9月当初の蒸し暑さはなくなりました。
 今日は2回目の全体練習です。入場行進、開会式、閉会式の練習です。2単位時間の長丁場でしたが、気分不良となる児童はほとんどおらず、中身の濃い学習ができました。
 テントが立ち、応援練習も本格化しています。いよいよという雰囲気です。

2学期の委員会活動

 今日は、6校時に委員会活動を行いました。
5・6年生が、各委員会に所属し、活動を行っています。
今日は、2学期のめあてと個人のめあてを決めました。
情報委員会の個人のめあては、
・たくさんの文章を掲載する。
・きちんとした言葉遣いをした文書で掲載する。
・集中して取り組む。
など、意欲的なめあてを書いていました。
 これからも、委員活動をがんばってください。

全体練習1

 今日は、1回目の全体練習を1校時に行いました。幸いなことに、曇り空。日差しがなく、体調不良になる児童はいませんでした。
 1回目の学習内容は、行進時の整列、返事、行進です。本校は、運動場を1周します。開会式の整列の関係で、白団は、低学年が外側になります。なかなかハードな設定です。
コーナーでいかに横一列を保てるのか、トラックからフィールドに入るときに、きれいに90度曲がれるのか、自分の位置にきちんと止まれるのか、止まったときに、縦・横一列になっているのか、高い目標ですが、今後極めていきます。

熱中症対策

 9月に入り、大変熱い日が続いています。過去2年間は、秋らしい涼しさがありましたが、今年は台風の影響もあるのか、蒸し暑さが続いています。今朝は、結団式を運動場で行いましたが、体調不良の児童が数名でました。
 これから練習が本格化する中で、熱中症対策が喫緊の課題です。対策として、
○ 水筒持参。中身は、従来お茶・水でしたが、この時期だけ、塩分がとれる飲料水(薄
 めたもの)を認める。
○ 休息時間をしっかり設ける。
○ 昼休み、外遊びを奨励する。汗をかくことに体を慣れさせる。

 学校の対策だけでは不十分です。「早寝・早起き・朝ご飯」「歩いて登校」を保護者にお願いしています。
 今後、さらなる対策を講じていきます。

結団式

 結団式を行い、赤・白が決定しました。また、各団リーダーの決意表明があり、応援練習がスタートしました。いよいよ始まったなあという実感です。
 今年度のスローガンは、
「令和初!全力一心 心に打ち勝て川小魂」です。

助成金

 教育公務員弘済会宮崎県支部から助成金をいただきました。地域の残る伝統芸能の継承活動に使わせていただきます。ありがとうございました。

9月参観日

 2学期最初の参観日です。多くの保護者に参観いただきました。夏休み明けですが、エアコンが効いた環境の下で、学習に集中している子どもたちを見ていただきました。
 また、3年生は、非行防止教室を行いました。5・6年生は、情報モラル教室を行いました。実態として、多くの児童が、スマートフォン、タブレット等を利用して、ゲーム・その他を行っています。使うこと自体は時代の流れでもありますし、必要性も高まっています。しかし、一方で、度が過ぎた使い方をすることによって、「生活リズムが壊れる」「様々な事件に巻き込まれる」等の問題が起きています。実際に、依存症に近づいている子どもたちがいるようです。
 今回、保護者も一緒に聞いていただきました。今後、実態調査を行い、結果を保護者にみていただき、各家庭でどうしていくのかを考えていただく予定です。

5万件突破!

 先週末の段階で、訪問者が5万件を突破しました。4月当初の段階で、約3万7千件でしたので、この5か月間で、1万3千件、単純計算で1日約90件のアクセスです。
 これからも魅力ある情報を提供させていただきます。ありがとうございます。

順調なスタート

 2学期がスタートして1週間がたちました。天候は不順ですが、学校は順調です。外は蒸し暑い毎日ですが、エアコンのおかげで、教室内は快適。恵まれた環境の中で学習が行われています。学習効果も上がります。
 各教室・廊下には、夏休みに仕上げた作品類、2学期の目標が掲示してあります。今日午後は、参観日です。3年生は非行防止教室、5・6年生は情報モラル教室が行われます。また、学校運営協議会も開催します。多くの方の来校をお待ちしています。

姿勢を正して

 1年生の学年集会です。2学期がスタートして3日目。運動会の練習が始まっています。集中力を維持するためには、正しい姿勢を維持することが大切です。これが苦手な子どもが増えていることも事実です。しかし、練習次第で改善はできます。立派な姿勢が維持できる1年生です。