川小ニュース

川小ニュース

見守り隊への感謝

 本校では、子どもたちの登下校時に見守り隊の方々にお世話になっています。
 本日、終業式の前に感謝の集会を行いました。全体で約50名登録されていますが、雨の中を42名にご参加いただきました。
 1学期は雨が多かったのですが、そんな中でも子どもたちの安全な登下校にご貢献いただきました。おかげで、431名事故なく1学期を過ごせました。ありがとうございました。

あいさつ運動

 今回は、唐瀬原中学校と連携して行いました。本校卒業生が、早朝から小学校であいさつ運動に参加してくれました。一方、本校からは、昨年度の6年生担任が中学校に行き、中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

福祉体験

ふくしふくし
 4年生は、福寿園へ福祉体験へ行きました。
まず、掃除作業を行いました。窓をきれいに拭きました。
つぎに、グループごとに、風船バレーをしたり、肩もみをしたりして、
みなさんとふれあうことが出来ました。

プール掃除

 2週間に1回、プールの水の入れ替えと掃除をしています。今回は、6年1組が当番です。がんばってきれいにしてくれました。

稲は育っているのか?

 5年生は、米作りをしています。5月に植えた稲がどれくらい大きくなっているか見学に行きました。穂が出る前ですので、倒れたりとかはありませんが、場所によってムラができていることに気づきました。分かっていることですが、そう簡単ではありませんね。

ふれあい交流会

 JRC委員会の活動の一環で、地域の高齢者の方々との交流の場を設けました。地区公民館の行事の一つになっており、公民館長もご参加いただきました。まさに、学社融合の取組といえます。流れとしては、
① 校長による学校紹介
② 授業参観
③ JRC委員会の子どもたちとの交流給食 様々な出し物あり
④ 栽培委員会からの花のプレゼント
 ひ孫が在学している高齢者の方がおられ、授業の様子を見学されて大変喜んでいただきました。また、本校の卒業生が多々おられ、懐かしく感じていただきました。

学校保健委員会

 今回のテーマは、救急救命です。保体部長さん自ら講師をしていただき、人工呼吸法やAEDの使い方を学びました。

地区懇談会

 7月2日の参観日を利用して、地区懇談会を実施しました。これは1年おきに実施している取組で、旧1~9区ごとに集まり、地域の危険箇所に係る情報の共有を行いました。
 見守りたいのか田方や警察署からの参加を含めて、100名を超える参加をいただきました。「地域の子どもは地域で守る」取組です。

全校集会

 今月の集会では、室内の安全な過ごし方について、担当が話をしました。雨が多く、終日、室内で過ごす日が多くなっています。やや「欲求不満」状態になると、大声を出したり、廊下や階段を走ったりと、ルール・マナーに問題がある場面が出てきます。それが、友だちに迷惑をかけたり、自分が怪我をしたりすることにつながることを学びました。

読み聞かせ

 今朝の読み聞かせは高学年です。いつもの「あけぼの会」のメンバーですが、今回は特別出演ということで、高校生が参加してくれました。今回の雨で休校になったからということで、急遽、参加してくれることになりました。ありがとうございました。