川小ニュース

川小ニュース

立ち番指導

 今日は、月1度の立ち番指導の日です。公民館役員や地域住民の方々が登校指導をしていただきました。ありがとうございました。

ふれあい集会

 本校では、1年生から6年生までの縦割り集団をつくり活動しています。登校班、清掃活動はもちろんのこと、この集会活動もです。平素は同学年集団ですが、縦割り集団を意図的につくることで、上級生はリーダー性が育ちます。また、下級生は異年齢の子どもとふれあうことで、多様な価値観に触れることができます。また、今回は6年生の子どもたちが進行しました。これも大切な教育活動です。

プール清掃

 この前の土曜日は、1年生と2年生の学年レクリエーションが開催されました。いずれも講師を招いて親子で汗を流しました。学年役員の皆様、ありがとうございました。
 それにしても体育館は暑かったですね。北海道は記録的な気温でした。
 いよいよプールの季節です。6年生がプール掃除をしてくれました。

発表集会

 今月は2年生の発表です。国語や音楽の時間に学んだことを上手に発表してくれました。内容もですが、発表態度も大変素晴らしかったです。また、保護者の方々も大変多く参観していただきました。

1年生の学校探検

 生活科の学習として、1年生が学校内を「探検」しています。校長室や事務室、職員室など、日頃入らない教室で、新たな気づきが生まれ、質問をすることで新たな知識を身につけます。なかには、質問に対する答えを、文で書き留める子どももいました。

学びの時間

 学力向上を目指した取組の一つとして、「学びの時間」を実施しています。これは、20分間の短時間に、主に国・算のプリントに取り組みます。集中して取り組むことで、基礎学力や読解力の向上を目指しています。1年生もすでに、2年生以上と変わらない取組ができています。

心肺蘇生法講習会

 東児湯消防組合の方々に来校していただき、心肺蘇生法講習会を行いました。
心肺蘇生では胸骨圧迫や人口呼吸の仕方について教えていただきました。
 AEDの使用方法についても、講習を受けました。
 子どもたちの命を守るために、全職員が真剣に行いました。
しんぱいそせいしんぱいそせいしんぱいそせい

あいさつ運動

 川南町では、春の交通安全運動を実施しています。本校では、この期間に限らず、5年生が、正門、西門、西門に立ってあいさつ運動をしてくれています。

読み聞かせ

 読み聞かせ団体「あけぼの会」に来ていただき、1年生・6年生に読み聞かせをしていただきました。