川小ニュース

川小ニュース

春の遠足

 今日は遠足です。出発前後に起きた地震の影響が心配されましたが、予定通り実施しています。
1年生・・・川南町運動公園
2年生・・・町トロントロンドーム、町立図書館、運動公園
3年生・・・高鍋町ルピナスパーク
4年生・・・西都・児湯クリーンセンター、東児湯消防本部
5年生・・・宮崎気象台、県工業技術センター総合文化公園
6年生・・・西都市歴史民俗資料館、西都原古墳群
 

外国語活動

 本校では、本年度外国語専科が配置されています。基本的にこの専科の先生が授業するのですが、それでは、他の先生が外国語の授業のノウハウを身につけることが十分できません。
 そこで、本校では、専科の先生にすべてお願いをするのではなく、授業を参観したり子どもたちと一緒に授業に参加することを実践しています。担任の先生が参加することで、子どもたちのモチベーションも上がるようです。

全校集会

 今月は、学習のきまりについて担当部長が話をしました。
 連休が明けて、本格的に学習に集中できる時期が来ました。「きまり」を頭に入れて実行することで、学習効果も上がっていきます。

給食試食会

 1年生の保護者を対象に開きました。20名を超える保護者にご参加いただきました。
①栄養教諭講話
②試食
③1年生の給食参観
のメニューでした。

情報委員会

今日の6校時は、委員会活動の時間です。
5年生と6年生が、委員会活動をがんばっています。
情報委員会では、パソコン室で、学校ホームページの更新作業をしています。
学校での出来事をお伝えしていきます。

いいんかい

1年生のあさがお

 1年生があさがおを植えました。5粒植えました。これからしっかりお世話をしてくれるでしょう。
 余った種は家に持って帰ります。家でも育ててください。

田植え

 5年生、総合的な学習の時間に行いました。親児学級とJA青年部の方々にご協力いただきました。学校田としては、非常に広い田んぼでしたが、1時間かからずに植え切りました。初めて水田に足を踏み入れるという子どもも多数いましたが、よく頑張りました。泥んこになりましたが、用水路で手足を洗うことを含めて、いい体験をしました。

学校再スタート

 10連休が明け、学校が再開しました。「休み疲れ」を心配しましたが、病気欠席はほとんどなく、子どもたちの歓声が戻ってきました。
 この連休中、事故等の報告は一切なく、子どもたちがきまりを守って生活してくれたことがわかります。まずはほっとしているところです。
 一方、今日は、公民館役員の方々などを含めて多くの地域の方々が、登校を見守っていただきました。子どもたちの生活の様子を伺ったところ、自転車の乗り方について指摘を受けました。
〇 ヘルメットをかぶっていない。
〇 蛇行運転をしている。
 貴重なご意見です。早速指導します。

明日から学校です。

 10連休があっという間に終わりました。明日から学校が再開します。
 「連休疲れ」だと思いますが、体調を整えて、登校の準備をしておきましょう。