川小ニュース

川小ニュース

学びの時間

 学力向上を目指した取組の一つとして、「学びの時間」を実施しています。これは、20分間の短時間に、主に国・算のプリントに取り組みます。集中して取り組むことで、基礎学力や読解力の向上を目指しています。1年生もすでに、2年生以上と変わらない取組ができています。

心肺蘇生法講習会

 東児湯消防組合の方々に来校していただき、心肺蘇生法講習会を行いました。
心肺蘇生では胸骨圧迫や人口呼吸の仕方について教えていただきました。
 AEDの使用方法についても、講習を受けました。
 子どもたちの命を守るために、全職員が真剣に行いました。
しんぱいそせいしんぱいそせいしんぱいそせい

あいさつ運動

 川南町では、春の交通安全運動を実施しています。本校では、この期間に限らず、5年生が、正門、西門、西門に立ってあいさつ運動をしてくれています。

読み聞かせ

 読み聞かせ団体「あけぼの会」に来ていただき、1年生・6年生に読み聞かせをしていただきました。

春の遠足

 今日は遠足です。出発前後に起きた地震の影響が心配されましたが、予定通り実施しています。
1年生・・・川南町運動公園
2年生・・・町トロントロンドーム、町立図書館、運動公園
3年生・・・高鍋町ルピナスパーク
4年生・・・西都・児湯クリーンセンター、東児湯消防本部
5年生・・・宮崎気象台、県工業技術センター総合文化公園
6年生・・・西都市歴史民俗資料館、西都原古墳群
 

外国語活動

 本校では、本年度外国語専科が配置されています。基本的にこの専科の先生が授業するのですが、それでは、他の先生が外国語の授業のノウハウを身につけることが十分できません。
 そこで、本校では、専科の先生にすべてお願いをするのではなく、授業を参観したり子どもたちと一緒に授業に参加することを実践しています。担任の先生が参加することで、子どもたちのモチベーションも上がるようです。

全校集会

 今月は、学習のきまりについて担当部長が話をしました。
 連休が明けて、本格的に学習に集中できる時期が来ました。「きまり」を頭に入れて実行することで、学習効果も上がっていきます。

給食試食会

 1年生の保護者を対象に開きました。20名を超える保護者にご参加いただきました。
①栄養教諭講話
②試食
③1年生の給食参観
のメニューでした。

情報委員会

今日の6校時は、委員会活動の時間です。
5年生と6年生が、委員会活動をがんばっています。
情報委員会では、パソコン室で、学校ホームページの更新作業をしています。
学校での出来事をお伝えしていきます。

いいんかい

1年生のあさがお

 1年生があさがおを植えました。5粒植えました。これからしっかりお世話をしてくれるでしょう。
 余った種は家に持って帰ります。家でも育ててください。