川小ニュース

川小ニュース

田植え

 5年生、総合的な学習の時間に行いました。親児学級とJA青年部の方々にご協力いただきました。学校田としては、非常に広い田んぼでしたが、1時間かからずに植え切りました。初めて水田に足を踏み入れるという子どもも多数いましたが、よく頑張りました。泥んこになりましたが、用水路で手足を洗うことを含めて、いい体験をしました。

学校再スタート

 10連休が明け、学校が再開しました。「休み疲れ」を心配しましたが、病気欠席はほとんどなく、子どもたちの歓声が戻ってきました。
 この連休中、事故等の報告は一切なく、子どもたちがきまりを守って生活してくれたことがわかります。まずはほっとしているところです。
 一方、今日は、公民館役員の方々などを含めて多くの地域の方々が、登校を見守っていただきました。子どもたちの生活の様子を伺ったところ、自転車の乗り方について指摘を受けました。
〇 ヘルメットをかぶっていない。
〇 蛇行運転をしている。
 貴重なご意見です。早速指導します。

明日から学校です。

 10連休があっという間に終わりました。明日から学校が再開します。
 「連休疲れ」だと思いますが、体調を整えて、登校の準備をしておきましょう。

交通教室は「いのち」の学習

 交通安全協会の方々をお招きし、交通教室を実施しかした。下学年は、主に横断歩道の渡り方、上学年は自転車の乗り方を学びました。
① 横断歩道の渡り方
  青信号の確認、渡っている途中も左右の確認
  「青信号で横断中に、信号無視の車にはねられる。」という事故が起こっています。
 横断中も油断しないことを学びました。

② 自転車の乗り方
  歩道のあるところ、ないところの運転の仕方
  横断歩道では、降りて押してわたる。
  ライトと反射板の整備
  ヘルメットの着用。あごひもをきちんとする。

 子どもたちには、「いのち」の学習をしたんだよと話しました。
 いよいよ明日から10連休です。交通量が増えること、子どもたちが外に出る時間が増えることが予想されます。「自分の命、友達の命」は、自分でしっかり守りましょう。と強く指導しました。
 連休明けの5/7(火)、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。

心を整える

 6年生の靴箱です。かかとをきちんと揃えています。靴がそろうということは、心が整っている証拠です。心が整っている子どもは、「けがをしない」「学習に集中できる」はずです。靴箱を見れば、その学級・学年がわかります。

外国語活動

 新学習指導要領の完全実施を次年度に控え、本校では、本年度から3・4年の外国語活動を35時間、5・6年が70時間実施する予定です。また、外国語専科が本年度から配置され、より中身の濃い学習が展開されています。「楽しく英語を学ぶ」子どもの姿がみられます。

対面式

 新1年生と2~6年生の顔合わせの場を作りました。すでに登校班や朝のお世話などで、一部の交流は行っていますが、一堂に会する場は初めてになります。
 2年生が歓迎の出し物を行ってくれました。1年たつとこんなに「大人」になるんだなあと改めて実感しました。そのくらい、見事な発表でした。一方、1年生の方は、体育館を埋め尽くした2~6年生の数や雰囲気にやや圧倒され緊張していましたが、2年生の出し物を観て、リラックスできたのか笑顔が多く見られました。手作りの心温まる一時でした。

家庭訪問

 4月第4週を迎えました。
 今週は、家庭訪問の1週間です。各学級担任がお宅を訪問します。よろしくお願いします。その関係で、午後2時前には子どもたちが下校します。地域での見守り、ご指導をお願いします。

学力調査

 今日は、6年生が全国学力調査、4・5年生がみやざき学力調査に挑戦する日です。朝の1校時から検査に臨みました。「今の力」を子ども自身が、そして教師も図る機会です。結果をしっかり受け止めて、今後の指導に生かしていきます。