川小ニュース

川小ニュース

1年生が登校

 今日から1年生が集団登校です。
 途中まで保護者がついていただき、集合場所で班長にお願いするという光景がありました。基本的に、班長の後ろが1年生、そのあとは学年順というパターンですが、班によっては、副班長が手をつないだり、1年生の後ろに上級生を配置したりという班もありました。子どもたち自身、よく考えています。これが生きて働く学力ですね。
 

朝の活動

 本校では、伝統的に
● 5年生 あいさつ運動
● 6年生 奉仕活動(校内の清掃)
を行っています。登校後、登校班の解散を行った後、ランドセルを近くにおいて活動を始めます。上級生としての自覚が生まれます。

入学式

 本日、78名の新入生が入学しました。元気いっぱい(良すぎる位の)の1年生です。
 これで430名そろいました。明日から早速集団登校です。また、給食もスタートします。地域の皆様、よろしくお願いします。

平成31年度のスタート

 5日(金)、平成31年度がスタートしました。
 本年度は、児童数430名(新1年生を含む)、教職員40名です。
 子供たちはもちろん、地域の方々が通いたくなる、「明るい、楽しい、きれいな」学校にしていきます。
 1年間よろしくお願いいたします。

お別れ遠足

3月1日(金)にお別れ遠足がありました。
 1年生は、6年生といっしょに、運動公園まで歩きました。運動公園では、楽しそうにドッジボールや長なわとびなどをして過ごしていました。
 卒業まであとわずかです。6年生のよいところをたくさん見習って、川南小学校の伝統を引継いでいきましょう。

えんそく

えんそく

えんそく

宮日こども新聞取材・ジャージャ記者来校

 宮日新聞で、毎週1回発行される「こども新聞」の取材がありました。代表で、6年生6人が、将来の夢などの記事を提供しました。掲載は、なんと卒業式当日の3月23日(土)です。どんな紙面になるのか楽しみです。
しゅざい

しゅざい

表現集会(1年生)

 多くの保護者の方に見守れながら、1年生が元気に発表してくれました。内容は、3つです。はじめに詩の暗唱「たべもの」です。「ぽりぽりたくあん」など大きな声で発表できました。次に合唱「ドレミのキャンディー」は、ドレミファソラシド~と、身体を動かしながらの表現合唱。そして最後は、「きらきら星」の合奏でした。各楽器の演奏が、順に加わりながら、最後は全員の合奏で締めくくられました。立派な1年生の発表でした。素晴らしかったです。おんがく

おんがく

教育後援会

 新春「教育講演会」がありました。
 本校のご出身で、バスケットボールの元アテネオリンピック選手(現在は共栄大学女子バスケットボール部監督)の楠田香穂里さんにお越しいただき、開催しました。インフルエンザ等が心配されましたが、当日は天候もよく、保護者の方々約80名と5・6年生、職員が楠田さんのお話に耳を傾けました。
 小さいころから運動面は万能、しかし、オリンピック選手になるまでには、ケガや挫折など大変な苦労があったようです。講演では、当時のオリンピックの試合の様子が、動画で映し出されました。楠田さんのロングシュートが決まると、児童たちからは、「お~!」と歓声が漏れていました。苦労を重ね、夢を現実のものとした楠田さんの生き方を知ることができ、児童たちはこれからの人生を歩むにあたり、良い影響を受けたことと思います。
 楠田さんの人柄がにじみ出る、優しさの詰まったお話でした。ありがとうございました。




こうえん

こうえん

こうえん

選挙出前授業

  町総務課の方々が来校し、6年生を対象に、「選挙出前授業」が行われました。
 選挙(投票)の仕組みを学び、関心を深めることができました。
せんきょ

せんきょ

3学期が始まりました。

 第3学期がスタートしました。
 始業式では、新年の抱負、3学期に頑張ることなどを5年生2名が、みんなを代表して発表しました。3学期に向けた抱負が述べられ、2名とも素晴らしい作文でした。
 坂本校長先生からは、失敗を恐れずに挑戦すること、もし失敗しても、失敗から大いに学ぶべきこと等のエールが、児童に贈られました。
 また、市町村対抗駅伝に出場する選手の紹介もありました。全員で拍手をおくりました。
はっぴょう

さくぶん

こうちょうせんせい