川小ニュース

川小ニュース

川南町小学校陸上記録会

11月7日(火)に町内の6年生が集まり、陸上競技場において陸上記録会が行われました。100m(男女)、800m(女子)、1000m(男子)、ソフトボール投げ(男女)、リレー(4×100m)(男女)の各種目に分かれ、競技に臨みました。子どもたちは、自分の力を十分に発揮することができました、
今回は、高鍋高等学校陸上競技部の生徒に、短距離や中距離、リレーの模範走をしていただきました。子どもたちは、走り方や速さに驚き、学ぶことも多かったようです。
  
  
  

たくさんとれました!

11月7日(火)に2年生がいもほりをしました。5月に植えたつるにたくさんのさつまいもがなりました。大きくてなかなか掘り出せないものもありましたが、みんなで力を合わせて収穫しました。とれたさつまいもの多さにみんなびっくりしていました。19日のふれあい参観日に調理する予定です。とても楽しみです。


家庭教育学級(人権教育研修会)

10月24日(火)に、人権教育研修会をしました。中部教育事務所佐藤寿哉先生をお招きして講演会を行いました。ワークショップ形式で、ゲームをしながら楽しく人権について学ぶことができました。偏見や固定観念をもたないこと、考え方の違いを認めること等、身近な人権について考えるきっかけになりました。
   
  

読書の秋

読書をするのにとてもいい季節になりました。先日行われた「わくわく図書館タウン」にも川南小学校からたくさんの子どもたちが参加していました。「読書の秋」を楽しんでほしいと思います。
学校でも様々な取組をしています。その中から、「職員読み聞かせ」「朗読放送」を紹介します。
① 職員読み聞かせ
  子どもたちは、興味のある本がある教室に移動して、職員の読み聞かせを聞きました。




② 放送での読み聞かせ
  読み聞かせグループ「あけぼの会」の方に来ていただき、給食の放送時間に読み聞かせ をしていただきました。

発表集会(3年)

10月25日(水)に3年生の発表集会がありました。元気いっぱいの3年生が、合唱「野に咲く花のように」と合奏「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。これまでの音楽の学習を生かして上手に発表することができました。




不審者対応避難訓練

10月19日に、不審者対応の避難訓練を行いました。「第3棟2階からの不審者侵入」を想定して、訓練を行いました。みんな先生の指示に従って、素早く安全に避難行動がとれました。
訓練後、体育館でスクールサポーター桂さんの話を聞きました。『自分の命は自分で守る』ことをみんなで再確認しました。

読書の秋~読書旬間~

全校集会で読書旬間についてのお話がありました。
川南小学校では、読書旬間の取り組みとして

1.ファミリー読書
2.リレー家読
3.読書ビンゴ
4.おすすめの本の紹介

をします。
子どもたちはお話を聞いて、
「どんな本を読もうかな」「読書ビンゴ楽しみだな」とウキウキしていました。

そして、「いろいろな本を読もう」というお話もありました。
物語だけではなく、その他の種類の本もこの機会に読んでみてはいかがでしょうか!

ミシンの学習

5年生が家庭科の授業でナップザックを作っています。5年1組は、今日からミシンを使って縫っていきます。地域の方6名にミシン指導にきていただきました。各グループに一人ずつついて指導していただけるので、とても効率よく学習が進みます。地域の力を活用することが、学力向上につながります。ご協力に感謝します。



運動会練習 がんばってます

運動会の全体練習を行いました。
全校リレーは初めての練習でしたが、1年生から6年生までバトンがうまくつながりました。これから練習をして、元気いっぱい走る姿をお見せできると思います。全校ダンスの練習もしました。当日は、保護者の方も一緒に踊ってください。
団長を中心に赤団も白団もまとまってきています。運動会当日を楽しみにしてください。



ICTを活用した授業研究会

5年3組で、ICTを活用した授業研究会を行いました。社会科「水産業のさかんな地域」の単元で「養殖業と栽培漁業の違いは何だろうか?」というめあてで学習を行いました。デジタル教科書や実物投影機を活用して資料や子どものノートを提示しながら授業を進めていきました。
子どもたちは、課題に沿って一生懸命に調べたり、発表したり、とてもよくがんばりました。