川小ニュース

川小ニュース

プール開き

 6月25日(火)に待ちに待った水泳学習がスタートしました。

 朝方まで、雨が降り続き、雷も聞こえていましたが、午前9時頃から

太陽が照りつけはじめて、気温も上昇し、プール開きには絶好の天気と

なりました。

 本日は、5年生、3年生、4年生のプール開きとなり、久しぶりの水泳

ということで、プールには歓声が響き渡っておりました。

 川南小学校は、9月も水泳学習が計画されていて、他の学校に比べたら

ちょっと遅めのプール開きとなっております。

幼保小連絡協議会

 6月24日(月)に、「川南小学校区 幼保小連絡協議会」が本校会議室

で実施されました。この会議は、幼児教育から小学校教育へのスムーズな移行

を図るために、川南小学校区内の9つの保育園・幼稚園と町教育課、本校職員

が情報交換を行い、共通実践事項の確認等を行います。

 まずは、保育園・幼稚園の職員に、1年生の授業を参観してもらった後に、

1年生の担任から、4月からの1年生の成長の様子を話してもらい、今後の

連携の在り方について協議をいたしました。

救命救急法講習を実施しました。

 6月18日(水)に救命救急法の講習会を実施しました。

 毎年、水泳学習が始まるこの時期に、川南小学校の全職員を対象に実施

しております。児湯消防組合から2人の講師を招いて、心肺蘇生法、AED

の使用の仕方等の研修を受けました。

 

福祉体験活動!

 6月14日(金)に4年生が社会福祉協議会の方と赤十字奉仕団の皆様との連携

で福祉体験活動を実施しました。
 福祉とは、一般的に子ども向けには「ふだんの生活を幸せにする」ことだと説明

をされます。
 体験を通して、障がいや高齢に伴う心身の変化や、その生活を知り、思いやりを

育む中で、障がい者や高齢者をはじめとする地域に暮らす人々の日常生活課題に目

をむけ、考え、やがては、その解決に向けて動くためのきっかけづくりをねらいと

して実施するものです。
 本日、子ども達は、車いす体験、高齢者疑似体験、アイマスク体験の3つの体験

をしました。この経験が、これからの生活で生かされることを期待しております。

ふれあい給食

 川南小学校は、日本赤十字に加盟しており、JRC委員会があります。

 その活動の一つとして、高齢者の方を学校に招いて、ふれあい給食

を実施した後に、JRC委員会の活動の説明を聞いてもらう取組をして

おります。
 本年度も6月7日(金)に高齢者の方を20名招いて、実施しました。

 毎年恒例となっており、皆様、楽しみにしていらっしゃるようで、とて

も素敵な「ふれあい給食」の会となりました。

税金の意味が分かりました!

 6月6日(木)に、川南町役場税務課の方を迎えて、6年生で「租税教室」を実施しました。

6年生は、事前に社会科の学習で税金について学習していましたが、川南町の税金の総額、使い

道など、初めて知ることも多く、とてもいい時間となり、勉強になりました。

 川南町役場税務課の皆様、ありがとうございました。

 

「めざせ!はみがき名人」

 6月5日(水)に、2年生で歯みがき指導の研究授業が行われました。

1年生では、奥歯のみがき方を学習し、2年生では、前歯のみがき方で

した。

 まず、歯垢染め出し液により、朝の歯みがきでのみがき残しに気付かせ、

立体模型を使い、前歯の正しいみがき方(三面みがき)を学習しました。

 前歯は歯ブラシのおなか、歯と歯の間は歯ブラシのつま先、歯の裏側は

歯ブラシのかかとの部分を使って、きれいにみがくコツを教えてもらい、

みんな丁寧にみがいていました。

 授業の終わりには、染め出し液もすっかり、きれいにとれて、真っ白な

きれいな歯になった子ども達でした。

 

児童引き渡し訓練を実施しました。

 5月30日(木)に、災害に備えての児童引き渡し訓練を実施しました。

 川南小学校では、児童引き渡しを実施する場合を以下のように考えています。

〇 大規模な自然災害(豪雨、河川氾濫、真土以上の地震等)が発生した時

〇 不審者が校内に侵入し、実被害が出た時

〇 近隣地域で凶悪事件が発生し、児童等に危害が及ぶ恐れがある時

〇 その他実施が必要な時

 保護者の皆様のご協力で、スムーズな引き渡しができたのではないかと

思っております。ありがとうございました。

 

 

給食試食会

 5月22日(水)と23日(木)の2日間、給食試食会を実施しました。

 一日の食事を3回とすれば、そのうちの2回は家庭で摂ることになります。

ということは、家庭での食事がとても大切になってきます。学校給食の献立の

工夫や子どもたちの好き嫌いをなくすためのヒントも探しながら、今日の試食

会で得たことを家庭での食育に生かしていただけたら幸いです。

 

元気いっぱい!

 5月17日(金)は、1年生から5年生は遠足でした。

それぞれの学年の遠足の行程は以下の通りでした。

【1年生】 学校→川南町運動公園

【2年生】 学校→商店街見学→サンAドーム・図書館→川南町運動公園

【3年生】 学校→湿原見学→川南町運動公園

【4年生】 学校→浄化センター→川南町運動公園

【5年生】 学校→給水塔→後牟田遺跡→護国神社→畜魂慰霊碑→川南町運動公園

 梅雨入り前の絶好の天気(暑いくらい)に恵まれての遠足でした。

どの学年も最終目的地は、川南町運動公園で、おいしいお弁当、おやつを食べて、おもいっきり遊んだ

一日となりました。

 6年生は、7月に修学旅行を予定しているため、今回は、学校でお留守番でした。