川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
そば植え
一昨日予定していたそば蒔きを、本日2校時に6年生が行いました。私(執筆者)が本校に来てから4年目ですが、毎年延期になるほどこの時期は雨が多いんですね。今年もGBA会長の永友さんが、自然とともに生きてきた昔の生活や作物栽培の楽しみを教えてくださり、一緒にそば蒔きをしてくださいました。永友さん、そして畑作りや本日お手伝いくださった保護者の方々、ありがとうございました。
昨年度は雨続きで実りませんでしたが、今年は笑顔で収穫したいです。
創作ダンス講習
本日の2・3校時、国の文化芸術育成事業として、3年生を対象に創作ダンスの講習会を実施しました。「んまツーポス」という創作ダンスグループの方々がお見えになり、ダンスのつくり方や楽しみ方を教えてくださいました。
写真のように、グループごとに創作したダンスを発表したり、上記グループの方々と一緒にダンスをしたりして思い切り楽しんでいました 。
「んまツーポス」のグループの皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
2学期始業式、避難訓練
川南町内の小中学校は、本日が始業日です。今日は、転入生2名を加えた88名全員が登校してきましたので、「命を守る」という校長先生の宿題を全員がしてきたことになりました。
3年生と6年生の代表児童が2学期の目標を力強く発表し、たのもしく思えました。
5校時には、地震を想定した避難訓練をしました。今日は、いつも以上に真剣に取り組めていました。2学期、すばらしいスタートを切ることができました。今学期も、児童・職員ともに元気にがんばります。
1学期終業式
3校時に終業式を行いました。初めに、2年生と5年生の代表児童が1学期がんばったことについて発表しました。緊張していましたが、最後まで大きな声で発表できたことがすばらしかったです。
校長先生は、夏休みにしてほしいこととして「勉強をする 体験をする 命を守る」の3つのことを話されました。その後、生徒指導担当も命を守ることは強調していました。
最後は、1学期の「多読賞」発表でした。長い夏休みも読書をしてほしいですね。
何よりも、全員が安全に元気に、充実した夏休みを過ごすことを願っています。
プール納会
夏真っ盛りの本日、1・2年、3・4年、5・6年生それぞれが、1学期最後のプールを楽しみました。5・6年生は、来週24日(月)に行われる「町水泳記録会」に向けた最後の練習も行いました。
子どもたちの様子を見ていると、プール開きの頃と比べて泳ぎが上手になったなあと思います。また、水遊びや水泳を楽しんでいることが何よりです。夏休みも、たくさんプールに来て練習し、楽しんでほしいです。
全校外そうじ
本校は、隔週の火曜日に全校児童による外そうじをしています。毎回、校門や校庭周辺、運動場の草抜きが中心で、学年ごとに場所を分担して行います。
暑くなり、草の伸び方がはやいです。管理職を中心に草刈りをしたり、町の技術員さんが草刈りをしてくださったりしても、すぐに生えてきます。この時期、全校児童86人の力は大きく、そうじ時間が終わった後はとてもきれいになります。
10月の運動会が終わるくらいまで、職員・児童力を合わせて草抜きをがんばります。
参観日
午後からの4校時が参観授業で、1・2年生はプールで「水遊び」、3年生は保健で健康な生活について、4年生は養護教諭とのTTで歯の磨き方を学習していました。5・6年生は、外部講師をお招きして「スマートフォン」の正しい使い方を学びました。
本日は、町の「さざんか学園」の方々12名が来られて、授業の様子を参観したり、学級懇談の時に子どもたちの自習の様子を見てくださったりしました。絵や粘土作りの他、裁縫のお手伝いもしてくださいました。心からお礼申し上げます。また来てくださることを子どもたちとともに楽しみにしています。
保護者と連携した授業「とうもろこし栽培」
総合的な学習の時間に3・4年生がとうもろこしを栽培しており、保護者の方々が土作りから収穫まで多大な支援をしてくださっています。今日は、中心となって栽培をしてくださっている保護者の方に、栽培や収穫に関する様々な疑問に答えていただきました。
パソコンで画像を示しながら、教師だけでは教えられない専門的なことを分かりやすく教えてくださいました。ご自身の栽培(農業)がお忙しい中、お越しいただき心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
1・2年生「水遊び」
本日は曇り空でしたが、湿度と水温は高かったので全学年プールでの学習ができました。1・2年生は「水遊び」です。楽しく遊ぶ中で、水に顔をつけたり力を抜いて浮いたりすることを身に付け、3年生以上の「水泳」学習へとつなげていきます。
最初は少し寒いと感じていた子がいたようですが、徐々に体を動かす中で温かくなり、最後にはみんなで走り回って笑顔いっぱいでした。
3年:理科の授業
昨日の3年生の理科授業の様子です。「風やゴムのはたらき」という学習で、風の強さでものを動かす力が変わるのか?という実験をしました。
体育館で5グループごとに行いました。1グループだけは、実験場所の関係で結果がうまく出ませんでしたが、風を強くすると車が遠くまで走ることを実感することができました。
写真右が実験中の様子で、左が休み時間に自由に遊んでいる様子です。実験にも楽しく取り組みましたが、やはり自由に遊んでいるときの方が生き生きと楽しそうでした。
訪問者カウンタ
4
5
3
5
5
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35