川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
青パト隊紹介、田植え
昨日入学した1年生は、今日から早速給食が始まりました。カレーでしたので、みんなおいしく食べてくれたことと思います。その後、地域の方々による青パト隊の紹介を行い、安全を守ってくださる方々のことを知りました。
1年生が帰った後の5校時、5年生による田植えを行いました。JA青年部や保護者の方々が大勢来られて教えてくださいました。絶好の天気に恵まれ、田植えが終わりました。
青パト隊の方々、田植えに協力してくださった皆様、ありがとうございました。
入学式
男子3名、女子9名、計12名の新入生が入学してきました。約50分間の式でしたが、新入生はずっと立派な態度で式に臨むことができました。また、教科書を代表で授与される児童と代表の言葉を述べた児童もすばらしかったです。
明日から、学校がより明るく元気になりそうです。新入生には、元気で楽しい学校生活を送ってほしいです。
新任式・始業式
新しい年度を迎え、子どもたちが久しぶりに登校してきました。ただ、インフルエンザを含め4人が欠席で、70名(新入生を除く)のスタートになりました。
新任の教頭先生と、転入生の三年生に自己紹介をしていただき、児童は新しい先生と
お友達に興味津々でした。その後、子どもたちが最もわくわくどきどきしていた担任発表があり、始業式を迎えました。
本年度校長先生が掲げるスローガンは「本気でやれば、何かが変わる。CHANGEしよう。」です。子どもたちも教員も、本気で取り組んで多賀小をすてきな学校にしていきます。
離任式
本年度の転出者は、教頭先生お一人です。その離任式に卒業生を含む全校児童が集まり、みんなでお見送りをしました。
本校の教頭先生は、朝6時に解錠、玄関のはき掃除や花の手入れ、文書等作成はもちろん、児童への温かい声かけや支援、職員への心のこもった助言や指導と、その功績を児童・保護者・職員みんなが認めるスーパー教頭、優れた人格者です。お別れを誰もが惜しみ悲しみました。
そんな教頭先生だからこそ、必要とされる場所にご栄転になられます。くれぐれもお体に気を付けていただき、新天地でのご活躍を信じております。
卒業式
卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与時の返事、将来の夢を語る堂々とした姿、卒業生の終始立派な姿に感動しました。この卒業生の姿に、会場の全員がすばらしい卒業式だったという印象をもたれたことと思います。
式後、教員が卒業生と保護者にお招きいただき、「卒業を祝う会」が開かれました。最後は笑顔と万歳で締めくくられました。再度、心からお祝いとお礼を申し上げます。
春のお別れ遠足
先週10日(金)は、お別れ遠足でした。(遅くなってすみません。)
最初に体育館でお別れ集会をした後、ルピナスパークまで、片道約4㎞の道のりを1時間かけて歩いて行きました。(途中で1回トイレ・水飲み休憩)。1年生も、最後まで元気に歩くことができました。
天気がよく、6年生と存分に触れ合うことができました。6年生とお弁当をいっしょに食べる下級生もいました。6年生にとっても、卒業間近の思い出がまた一つできたことでしょう。
アオバズクの方々に感謝
これまでに何度かご紹介してきました「アオバズク」とは、本校の読み書かせボランティアサークルの名称です。
みなさんそれぞれにお仕事がある中、毎回快く来て明るく元気に読み聞かせをしてくださいます。その献身的なお姿や読んでいただいた本の内容が、少しずつ確実に子どもたちの目と心に蓄積されています。今日は、一年間のお礼を込めて、子どもたち一人一人の感謝メッセージをお送りしました。
本年度も一年間、ありがとうございました。心から感謝とお礼を申し上げます。
日曜参観日:学習発表会
1年生から6年生まで、国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図工・家庭・体育と、各教科で学んだことを様々に発表していました。5年生は家庭科で学習したお茶の入れ方、6年生は合奏、そして各教科で学んだ知識をタブレットを使って発表していたのが印象的でした。
この日は、「弁当の日」でもありました。親子で作ってきた弁当を一緒に食べる様子が微笑ましかったです。(写真中央左)
日曜参観、PTA総会にたくさんの方においでいただきました。ありがとうございました。
6年生の栄養指導
6年生が家庭科で、「よりよい食品の選び方を考えよう」という授業をしました。川南小の栄養教諭の田中先生にお越しいただき、専門的な指導もしていただきました。
6年間で食の大切さについては繰り返し学習してきた子どもたちですが、本日改めて体によい食品を選ぶことの大切さを認識したはずです。田中先生、ありがとうございました。
なわとび集会
24日(金)は、毎年恒例のなわとび集会を行いました。初めに、各学年ごとに、前跳びで何分間跳べるかに挑戦します。いつもは上手なのに、たまたま引っかかってしまう子がいましたが、4分40秒を越えて「名人」級になる子もたくさいいました(写真左上)。
次に、あや跳びや二重跳びなどの選抜種目です。連続で跳んだ回数を競いました(写真右上)。最後は縦割り班による大縄跳びで、5分間で連続156回跳んだ班が優勝しました。(写真下2枚)。
保護者もたくさん応援に来てくださり、今年も大変盛り上がりました。
訪問者カウンタ
4
5
3
8
7
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35