学校の様子

学校の様子

雨の日のボランティア

 今日は朝から雨。
 5、6年生を中心に、普段は外と中に分かれて行っている朝のボランティア
 雨の日の様子をのぞいてみましょう。


【職員玄関を掃除してくれている5年生】


【職員室前を掃除してくれている6年生】




【1年生教室前を掃除してくれている6年生】


【踊り場そうじをする5年生】


【児童玄関を掃除する6年生】


【足ふきマットをコロコロしている6年生】


【教室そうじをする6年生】


リーダーたちのおかげで美しい環境の中で学習ができます。
ありがとう!
0

調理実習(6年)

 5月1日(火)
 6年生になって初めての調理実習を行いました。
 今回の調理実習では、スクランブルエッグとほうれん草炒めを作りました。
 班で分担して、材料を準備したり、お皿を洗ったりと、たくさんの場面で協力する姿が見られました。ほうれん草の切り方や卵の割り方、炒め方など、班の友達にアドバイスをもらいながら、一人一人、フライパンを使って、卵とほうれん草を炒めていきました。
 おいしくできあがったスクランブルエッグとほうれん草炒めを班の友達と一緒に笑顔で食べていました。
 次回は、自分達で材料を考えて、炒めていく予定です。子どもたちがどんな食材を組み合わせていくのかとても楽しみです。その様子はまたホームページでお伝えします。






0

理科は感動だ!⑥(4年「植物をそだてよう」)

 4年生理科「植物をそだてよう」です。
 では問題です。「これは何の種でしょう?」




 順に「ヒョウタン」「ヘチマ」「ゴーヤ」の順です。
 これらの植物を育て、どのように成長していくか、季節によるその変化を調べていきます。教科書を見て、植え方、育て方を学習した後、班ごとに種をまいていきました。理科大好き、植物大好きな4年生です。きっと、その変化に感動しながら大切に育ててくれることでしょう。





0

理科は感動だ!⑤(6年「ものが燃えるとき」)

 6年生理科「ものが燃えるとき」2回目です。
 前回の学習で「空気の通り道を作り、新しい空気が入りやすくすると、ものはよく燃える」という結論を導き出した6年生です。
 では、「新しい空気と古い空気?(ものが燃えた後の空気)はどう違うのだろうか?」という疑問が生まれ、それを学習問題として解決していくことにしました。
 今回は、この気体検知管を使い、空気の成分(酸素、二酸化炭素、窒素)の変化を調べていくことにしました。子どもたちは、初めて使う実験器具に興味津々でした。


 成分を調べた結果から班で考察を考えていきました。



 考察を発表し合い、共有した後のこの日のまとめです。
 「ものが燃えた後の空気(古い空気)は、新しい空気より酸素が減り、二酸化炭素が増えている。窒素は変化しない。」

 おまけ、休み時間の理科室前廊下の様子です。理科関係の本を夢中で読んでいます。

0

交通教室

 4月24日(火)に1、2年生、4月27日(金)に3~6年生の交通教室が行われました。
 1、2年生は、交差点や横断歩道の安全な渡り方について学習しました。あいにくの雨だったので、体育館で行いました。まず、指導員の方が交差点や横断歩道の安全な渡り方について説明してくださいました。そのあと、全体で横断歩道の渡り方の練習を行いました。しっかりと手を挙げ、左右を確認し、体育館に設置された横断歩道を渡っていました。
 3~6年生は、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方について学習しました。まず、警察官の方や指導員の方が安全な自転車の乗り方(左端を1列で、1人で乗る、暗くなる前にライトを、ヘルメット着用など)についてお話してくださいました。その後、自転車の点検の仕方について学びました。自転車の点検の仕方『ブタハシャベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)』の合言葉に合わせて、持ってきた自転車を点検しました。点検が終わると、運動場に書かれた横断歩道と道路、そして小さな信号機を使って、実際に自転車に乗って、自転車の乗り方や自転車に乗っているときの横断の仕方などを練習しました。
 今回の交通教室の学習を通して学んだことをしっかりと生かして、交通ルールに気を付けて安全に過ごしてほしいです。

【1、2年生】

【横断歩道の渡り方について】


【実際に横断歩道を使って練習しました。】

【3~6年生】

【安全な自転車の乗り方について】


【ヘルメットの点検】




【運動場に作られた道路を使って練習しました。】
0

今週のあいさつ名人は?②(4/25)

 4月25日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
 この児童は今年、計画委員会に入り、毎朝、校門で誰よりも元気よく、何度も何度もあいさつをしています。全校児童が認める都農小でもっとも元気なあいさつができる児童です。
 5年2組 青木 たくろうくん



 ぜひ一度、たくろうくんのあいさつを見に、朝の校門に来ていただけると納得すると思います。


0

理科は感動だ!④(5年「種子の発芽と成長」)

 5年生理科「受けつがれる生命(2)植物の発芽と成長」です。
 子どもたちが、必死に割ろうとしても決して割れなかった硬い硬いインゲン豆の種子。では、どんな条件を加えれば発芽するのだろうか?学習問題を
「インゲン豆の種子を深い眠りから覚まさせるものは何だろう」
 予想としては、「水」「空気」「土」「肥料」「日光」「温度」「塩」「愛情」などのユニークなものも含めていろいろなことを子どもたちは考え、その根拠を発表しました。
 先週、写真のように条件を制御した実験を仕掛けました。


【水あり、水なし】


【空気あり、空気なし】

 
【あたたかい、冷たい(冷蔵庫の中)】

 そして、この日。5年生は、理科室に入ってくるなり興味津々です。






 
 「発芽してる!!」
 感動の声を上げていました。
 この日のまとめです。
 「インゲンマメを深い眠りから覚まさせる(発芽)ものは、「水」「空気」「適温」の三条件がそろったときだけである。」
 では、「なぜ、種子は肥料(栄養)が無くても発芽するのだろうか?」
 次の学習問題として考え、実験していきます。
0

参観日(4月)

 4月21日(土)
 本年度最初の参観日が行われました。多くの学級で、音読の発表や今年1年頑張りたいことの発表などが行われていました。写真で子どもたちの様子をお伝えします。


【1年1組】


【1年2組】


【2年1組】


【2年2組】


【3年1組】


【4年1組】


【5年1組】


【5年2組】




【6年1組】


【おすず②】


【みのり】
 子どもたちは、多くの保護者の方々の前での発表で、とても緊張したことと思いますが、どの学級のどの子どもたちも大きな声で元気いっぱい発表を行うことができていました。そんな一生懸命頑張る姿をたくさんの保護者の方々に見ていただくことができたのではないでしょうか。
 お忙しい中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。次回の授業参観は、6月28日(木)です。
0

新入生歓迎集会・地区児童会

 4月20日(金)
 1時間目に1年生の入学を祝う歓迎集会と地区児童会が行われました。
 歓迎集会では、入学式に参加しなかった2~4年生が、中心になって行いました。2~4年生は、歓迎の言葉として、都農小のよいところやこの1年間で行われる様々な楽しい行事について、呼びかけで伝えました。歓迎の歌として、「さんぽ」を5、6年生も一緒に、簡単なふりを付けながら、元気いっぱい歌いました。4年生からは、歓迎の贈り物としてメダルもプレゼントされました。たくさんの歓迎を受けた1年生の子どもたちは、集会の間とても嬉しそうでした。最後には、たくさんのお兄さん、お姉さんに元気いっぱいお礼を言うことができました。


【1年生が音楽に合わせて元気に入場しました。】


【2~4年生からの歓迎の言葉】


【歓迎の歌「さんぽ」】


【5、6年生も元気いっぱい踊りながら、歌いました。】


【しっかりとお礼を言うことができました。】


 地区児童会では、地区ごとに担当の先生の教室に集まり、班員の確認や集合する場所、時間の確認などを行いました。また、1列登校の仕方や横断の仕方、あいさつの仕方などについて、実際に教室や廊下を使って練習しました。この1年間、大きな事故もなく、交通安全に気を付けて登校してきてほしいです。




0

今年度最初のあいさつ名人は?(4/18)

 今年も全校集団下校の際に、「あいさつ名人」の表彰を行っていきます。
 今年度最初の「あいさつ名人」は、地区の方からも「あいさつがすばらしい!」とお褒めの言葉をもらうような子です。
 2年1組 長尾 ゆずきさんです。


 今日は、校長先生、教頭先生が不在だったので、生徒指導主事の関先生から賞状をもらいました。
0