ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します

2013年2月の記事一覧

2月28日の給食


今日はマーボー大根、ナムル、ごはん、牛乳でした。
 
マーボー豆腐は定番ですが、マーボー大根は初めて食べました。
大根がひき肉やマーボーの味付けと合っていて、
とてもおいしくいただけました。
今度家でも作ってみようと思います☆
 
今日はポカポカの陽気がうれしいですね。

2月27日の給食


今日はセルフバーガー(チキン照り焼きパティ、きゅうり、チーズ、パン)、
ミネストローネ、牛乳でした。
 
セルフバーガーは自分ではさんで作ります。
自分ではさんだり手でたべたりする楽しさがあり、
いつもより余計においしかったです。
 
今日もおいしい給食をありがとうございました☆

2月26日の給食


今日は高野豆腐の卵とじ、ひじきサラダ、麦ごはん、牛乳でした。
 
今日のお昼の放送は音楽鑑賞で、『天国と地獄』が流れました。
古典クラシックはどこかで聴いたことのある曲が多いので、
なじみがあっていいですね。
運動会の定番の曲なので、活気づいた給食になったと思います。
 
今後の放送委員会の選曲も楽しみです☆

2月25日の給食


今日は米粉パン、牛乳、クリームシチュー、
コールスローサラダでした。
 
昔、マッチができるまでは火をおこすのがとても大変で、
一度つけた火は消さないように燃やし続けていたそうです。
燃やすだけではもったいないと鍋に野菜やお肉を入れ、
コトコトと煮込み始めたのがシチューのはじまりなのだそうです。
 
今日のシチューもじっくりと煮込まれていたようで、
とってもおいしかったです☆ごちそうさまでした。

2月22日の給食

 
今日はチンジャオロース、五目豆腐スープ、麦ごはん、牛乳でした。
 
今日のスープに入っているほうれん草は500年ほど前に
中国から伝わったそうです。
1年中手に入りますが、冬が旬で今一番栄養があります。
 
鉄分や食物繊維をおいしくとることができました☆

2月21日の給食

 
今日はさばのみそ煮、もやし和え、けんちん汁、ごはん、牛乳でした。
 
サバやアジやイワシのようなせなかの青い魚を青魚といいますね。
青魚の脂は悪い脂を掃除して血液をサラサラにするそうです。
おいしい上に、健康になれるとはうれしいですね☆

2月20日の給食


今日はチーズパン、牛乳、ホークビーンズ、りっちゃんサラダ、
くだもの(完熟きんかん)でした。
 
りっちゃんサラダとは、小学1年生の国語の教科書にある
「サラダで元気」というお話に出てくるサラダです。
りっちゃんが病気になったお母さんのためにサラダを作るのですが、
サラダに何を入れたらよいか、動物たちがアドバイスをくれる、
というかわいいお話です。
 
今日は物語のメニューを実際にたべることができ、ワクワクしました。
今日もありがとうございました☆

2月19日の給食

 
今日は麦ごはん、牛乳、キムチなべ、中華和えでした。
 
キムチなべにはトックという韓国のおもちが入っていました。
トックは韓国のさまざまな行事で食べる伝統料理の
ひとつなのだそうです。
つるっとしていて弾力があり、おいしかったです。
 
今日もごちそうさまでした☆

2月18日の給食


今日はミルクパン、牛乳、肉団子と白菜のスープ、
揚げたこ焼きでした。
 
調理場では約4000個のたこ焼きを揚げたそうです。
とっても多いですね!
白菜のスープも肉団子や春雨、キクラゲなどど、食感豊富でした。
 
今週も元気に乗り切りましょう☆

2月15日の給食


今日は麦ごはん、牛乳、うま煮、酢みそ和えでした。
 
酢みそ和えにはイカ、ワカメ、キュウリが入っていました。
日本は世界一イカを食べる国だそうです。
世界でとれる約120~140万トンのうちの約80万トンを食べているそうです。
児童もイカがお気に入りのようで、おかわりをしていました。
 
今週もおいしい給食をありがとうございました☆

2月14日の給食


今日はげんりょうごはん、牛乳、すき焼きうどん、
ごまネーズサラダでした。
 
すき焼きうどんでも炭水化物はとれますが、十分ではないので
少なめのごはんをつけてくださったそうです。
具だくさんのすき焼きとサラダで栄養満点です☆
 
1年生のみんなも上手にチュルッとうどんをすすっていました。

2月13日の給食


今日はチーズパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソースかけ、
そえ野菜、カラフルスープでした。
 
今日のスープに入っている赤ピーマンは地元で収穫した野菜です。
地元で作られたものを食べることを「地産地消(ちさんちしょう)」と
言います。
地産地消をすると、運送費がかかりません。
排気ガスもでないので環境にやさしいです。そして何より安心ですね。
 
今日もおいしい給食をありがとうございました☆

2月12日の給食


今日は豆ドライカレー、牛乳、チキンサラダでした。
 
カレーはいいですね。
豆がたっぷりでとってもおいしくいただけました。
チキンサラダも大根、キュウリ、コーンがさっぱりと和えてあり、
抜群の付け合せでした。
 
給食の放送では校長先生のおすすめの曲が流れ、話題になりました。
今日もごちそうさまでした☆

2月8日の給食


今日はマヨネーズパン、牛乳、
オイスターソース炒め、フルーツポンチでした。
 
すみません、今日は写真はありません。
今日はマヨネーズパンやフルーツポンチと、児童の
好きなメニューでした。
 
フルーツポンチには野菜ゼリーが入っていたのですが、
野菜の味はせず、適度な弾力があってすごくおいしかったです。
 
今週もおいしい給食をありがとうございました☆

2月7日の給食


 
今日はごはん、牛乳、いわしの甘露煮、おかかあえ、ごじるでした。
 
いわしは骨までやわらかく煮てあって、おいしくいただけました。
こういう和定食みたいなメニュー、個人的には大好きです。
お野菜もお魚もたっぷりで栄養満点でした☆
 
今日もおいしい給食をありがとうございました!

2月6日の給食

 
今日はむぎごはん、牛乳、肉じゃが、大根サラダでした。
 
肉じゃがは和食の定番というかんじで、いつ食べてもほっとしますね。
今日の肉じゃがは大きなじゃがいもががゴロゴロ入っており、
食べごたえがありました。
大根の黄色やにんじんのオレンジ、大根の白やきゅうりの緑があり、
色も豊富で視覚的にも楽しめる給食でした☆
 
本日もごちそうさまでした♪

2月5日の給食

 
今日は減量コッペパン、牛乳、スパゲティイタリアン、
カリフラワーのドレッシングあえでした。
 
今日のカリフラワーのドレッシングあえは日向夏ミカン果汁が
入っており、さわやかなおいしさでした。
 
お昼の放送も毎日工夫がされており、楽しいです。
放送委員の児童ががんばってくれています。
今日の放送では音楽鑑賞の選曲が珍しく、
ちょっとした話題になっていました☆

2月4日の給食

 
今日はゆかりごはん、牛乳、五目豆、みそ汁、焼きのりでした。
のりでゆかりごはんを巻いておいしくいただきました。
大豆も食べることができ、節分気分を味わえて
うれしかったです。
 
みなさまにもまた1年、福が来ますように・・・☆