学校からのお知らせ
明日は渚フェスティバル!
明日は、いよいよ渚フェスティバルです。
運動会が終わってから、この渚フェスティバルに向けて力を注いできました。
運動会と並行して渚フェスティバルに関連した子もいました。
5~9年生の渚フェスティバルの実行委員が準備を進めてきました。
明日の渚フェスティバルをぜひご覧になられてください。
第2回学校運営協議会
10月24日に第2回の学校運営協議会を実施しました。
初めに校長室で熱心な議論がありました。
次は授業と学校の環境を見ていただきました。
最後は児童生徒会執行部を交えた給食試食会を行いました。
学校運営協議会委員の皆様に学校の現状を見ていただきました。
平日にも関わらずお越しいただき、ありがとうございました。
クラブ活動
小学部の4年生以上の児童はクラブ活動を楽しみにしている子が多いです。
今回のクラブ活動では、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
運動会となぎさフェスティバルの間という大きな行事に挟まれていますが、そんなことはお構いなしに子ども達はクラブ活動を楽しんでいました。
就学時健診
来年の4月に平岩小中学校に入学する子供たちの就学時健診を行いました。
班長のお父さん、お母さんの言うことを聞いて、順序良く検査を受けていました。
上手に受けている姿を見て、来年の4月がとても楽しみになりました。
読書の木
朝夕が涼しくなり、秋の深まりを感じます。
本校でも「読書の秋」にちなみ、様々な取組をしています。
中校舎2階に「読書の木」が設置されました。
二次元の平面のものはよく見かけますが、立体の読書の木が本校にはあります。
設置して2日目ですが、既に多くの葉が付いています。
さらに別の方法でも児童生徒の読書意欲を高める取組を行っています。
別のものについては、機会を見てお知らせします。
清掃オリエンテーション
運動会を終え、渚フェスティバルを控えていますが、大きな行事の合間に清掃場所の交代をしました。
16日に清掃オリエンテーションを行い、新しい掃除場所での掃除の仕方について指導しました。
掃除場所によっては中学部の生徒が中心になって進めている場所もありました。
残りの2学期も無言清掃に取り組んでいきます。
給食時間の放送
給食時間に放送が流れます。
5~9年生の児童生徒が毎日欠かさず楽しい放送を流してくれています。
この日は渚フェスティバルに向けて6年生の児童にインタビューをしていました。
一問一答の形で行われていました。
毎日楽しい放送をありがとう!
実力テスト
モミラニ小の歓迎式と時を同じくして、9年生は実力テストを実施しました。
全県下実施される大事な実力テストです。
本校の9年生も運動会から上手に切り替えて、実力テストに必死に取り組んでいました。
がんばれ9年生!
モミラニ小の児童との交流
歓迎式の後に1~7年生と授業の中で交流をしました。
各学年で普段の授業と同じように進めたり、外国語活動の中で一緒に楽しんだりと様々でした。
昔の遊びで一緒に活動している学年もありました。
1時間だけと、限られた時間でしたが交流ができました。
モミラニ小歓迎セレモニー
夏休みに日向市の5・6年生がハワイのモミラニ小と交流をしています。
今年は8名の児童がハワイに研修(交流)に行きました。
本校からは2名の児童がハワイに行きました。
そして10月にハワイのモミラニ小から日向市に交流団が来ました。
12日に本校で歓迎式を行いました。
英語での歓迎の言葉を8年生が述べたり、代表の学年が出し物をしたりと、ともてにぎやかに歓迎の気持ちを表しました。
モミラニ小の子供たちからは、フラダンスや歌の出し物がありました。
とても楽しい歓迎式になりました。
学校訪問
11日は日向市の教育委員会の先生方に来校いただき、参観していただきました。
授業参観を中心に、学校を様々な観点から見ていただきました。
今後の学校運営に活かしていきます。
教育委員会の先生方、訪問ありがとうございました。
運動会2
運動会の閉会式後に解団式を行いました。
結団式から約1ヶ月、同じ目標に向かって力を合わせてきた仲間(団)の解散の式です。
団長やリーダーからこれまでのがんばりへの称賛と感謝の言葉がありました。
それぞれの団で精一杯頑張った後のすがすがしい表情での解団式でした。
運動会
10月7日(土)に運動会を実施しました。
当日は天候に恵まれ、ちょうどよい気温の中で実施できました。
子供たちは実行委員や団長を中心にこれまでの練習の成果を発揮してくれました。
また、最後の片付けでは、保護者の皆様のご協力をいただきました。
大変感謝しております。
ありがとうございました。
整理整頓(5年 家庭科)
5年の家庭科で「整理整頓」について学習しています。
子供たちは学校の中の整理してあるところ、整理できていないところを見つけていました。
タブレットを持ち歩き、校内を隈なく探していました。
この学習が終わった後の5年生教室が楽しみです。
初期研修の研究授業
初期研修2年目の職員が研究授業を行いました。
職員も生徒も運動会に気持ちも意識も向かっている中、この研究授業のために準備をしていました。
職場体験学習の最後のまとめにもなっており、「働くことの意義」「自分の将来」について考えました。
生徒も職員の熱意に応えるように、懸命に考えていました。
自分の将来について真剣に考えられた授業でした。
運動会予行2
運動会予行の様子をもう少し。
運動会実行委員が運動会の進行をスムーズにするためにかげになり、ひなたになり活躍しています。
運動会実行委員会ががんばってくれるから、ほかの子達もがんばります。
いい相乗効果が出ています。
運動会予行
3日に運動会の予行を行いました。
内容を省略するところもありましたが、役員の動きを中心に行いました。
テントがたくさん並び、子供たちが役員として動いている姿を見ると、運動会が近づいてきたことを感じます。
この後に職員で反省をし、反省を踏まえた練習をしたさらに良いものにしていきます。
子供たちは自分の競技や演技だけでなく、応援や役員の仕事をがんばっていました。
のこりわずかですが、できることを精一杯がんばります。
運動会の練習(中学部)
運動会の練習の様子を紹介します。
中学部は7~9年生全員で表現をします。
生徒が中心になって考え、練習してきた表現です。
運動会までもう少し。
さらによいものに仕上げていきます。
中体連(秋季大会)
9月30日、10月1日に中体連の秋季大会が行われました。
本校からはソフトテニス、バスケットボール、卓球競技に参加しました。
それぞれの競技で精一杯のがんばりが見られました。
次は運動会に向けてがんばります。
全体練習②
28日に運動会の全体練習②を実施しました。
1校時から実施しましたが、日差しがどんどん強くなっていました。
全体で運動場で練習するのは本年度初めてです。
開会式と閉会式の位置を確認して、退場しました。
給水を挟んで平岩音頭の入場と位置の確認をしました。
再度給水を挟み、各団の応援の練習と全校リレーの練習に分かれました。
日陰に移動して応援の練習をしました。
運動会の練習を頑張っています。
応援の練習(小学部)
応援の練習を昼休みに行いました。
熱中症に気を付けて、木陰で行いました。
それぞれの団で団長から伝達がありました。
最初は、なかなか声も出せなかったのですが、徐々に声もそろって大きくなってきました。
ますます練習に熱が入ってきます。
初期研修研究授業
本年度の新規採用職員の初期研修研究授業を行いました。
9年生(中3)の音楽科の授業でした。
本校には音楽科の教員が初期研修者しかいないため、指導書として隣の中学校にもご協力いただていまいます。
渚フェスティバルの合唱コンクールで歌う歌の合唱の創意工夫について考える授業でした。
子供たちは、それぞれに感じたことを言葉にして自分たちの合唱に反映させていました。
事後研では授業の流れや渚フェスティバルに向けてのモチベーションの上げ方、今後の計画等様々な角度から話が出ました。
きっと今後の学習に活かせるはずです。
お疲れさまでした。
運動会全体練習①
22日に運動会の全体練習①を行いました。
最初に本年度のスローガンの発表がありました。
本年度のスローガンは「全力、努力、協力、渾身~三力一心~」です。
次に運動会実行委員長から運動会に向けての心構えについての話がありました。
また、実行副委員長から運動会に向けた身だしなみについての話がありました。
その後は、全校リレーの練習と応援の練習に分かれました。
みんなで集まって応援の練習をする時間があまり取れないので、有効に使って練習を進められるように団長、副団長を中心にして、進めていました。
今後も運動会に向けての練習をがんばっていきます。
グラウンド・クリーン活動
23日にPTA執行部主催でグラウンド・クリーン活動を行いました。
最初は小雨も降っていましたが、徐々に雨も止みました。
たくさんの方に参加していただきました。
グラウンドの状態は良くなかったのですが、ぬかるみに気を付けながら行いました。
グラウンドの草は、きれいになくなりました。
グラウンド・クリーン活動に参加していただいた皆様、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました・
閲覧ホール改装中
現在、閲覧ホールを改装しています。
置いていた古い本を整理し、図書室の本を置いています。
子供たちに読んでほしい本を並べました。
ここでもぜひ本を読んでほしいと思います。
運動会役員打ち合わせ
運動会役員打ち合わせを行いました。
係ごとに分かれ、担当の先生と打合せを行います。
団長を中心とするリーダーは、エール交換の練習をしました。
初めて運動場でしたので、動き方、声の大きさなど今後の練習の参考になりました。
運動会に向けて、がんばります。
団対抗草取り大会
運動会が近づき、子ども達の練習も熱が帯びてきています。
熱中症には十分に気を付けながら進めているところです。
団の色が決まり、さらに運動会への意欲が高まった子ども達ですが、草取りにも取り組んでいます。
生徒会主催で団対抗の草取り大会が始まりました。
校内には団長をモデルにしたポスターも貼って雰囲気を高めています。
運動会まで3週間。
両団ともがんばっていきましょう。
運動会に向けて
運動会に向けた練習が本格的になってきました。
小学部のリーダーが運動場で大きな声を出して練習をしていました。
コロナ禍では、大きな声での応援ができていなかったので、久しぶりの応援です。
まずは団長、副団長、リーダーが手本を見せてくれることと思います。
選手激励会
9月30日、10月1日に日向地区中体連秋季大会の選手激励会を14日に実施しました。
各部の主将が意気込みを発表しました。
校長先生の激励の言葉では、選手に運動会の中学部団長、副団長がエールを送りました。
近づいてきた試合に向けて一層がんばります。
授業のサポート
7年生の技術科の授業で木工を行いました。
この木工では、のこぎり、電動糸のこ、キリ、金づちなどを使います。
このような道具の使い方や道具の調整に地域の方に入っていただきました。
非常にありがたいサポートをしていただきました。
ありがとうございました。
14歳のよのなか挑戦
9月11~13日に本校8年生が「14歳のよのなか挑戦(職場体験学習)」を実施しました。
校区内あるいは隣の校区の事業所の皆様に職場体験学習の場を提供していただきました。
学校から離れて、実際の職場で話を聞いたり、実際に働いたりしました。
緊張と不安の気持ちがうかがえた表情が日を重ねるごとに充実した表情に変わっていきました。
3日間の大変貴重な体験をさせていただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。
遊歩道清掃
9月9日に遊歩道清掃を行いました。
中学部生徒のボランティアと地域の方一緒に行いました。
7月にも行ったのですが、8月の台風のせいもあり、2ヶ月経つと随分と様子が変わっていました。
約1時間30分ほど清掃を行い、とてもきれいになりました。
一緒に参加していただいた地域の方々、ありがとうございました。
食育
1年生が栄養教諭の先生と一緒に食育を行いました。
「食べ物を食べないとどうなりますか」という担任の問いに対して「どんどん小さくなります」「遊園地の乗り物に乗れなくなります」などかわいい回答をする1年生。
その後は栄養教諭の先生から正しい知識を教えていただきました。
バランスのよい食事に心がけましょう。
結団式
7日に結団式を行いました。
運動会実行委員会が企画・運営を行いました。
ジェスチャーゲームによるくじ引きの順番を決めた結果、赤団、白団がそれぞれ決まりました。
団旗を授与され、団長、リーダー、団顧問の挨拶があり、いよいよ運動会という雰囲気です。
運動会まで焼く1ヶ月。
運動会に向けて燃え上がります。
運動会に向けて
運動会に向けての練習を熱中症指数とにらめっこをしながら進めています。
7日は、7年生と9年生がテントを出してくれました。
さすがは中学生。
あっという間に15基のテントが運動場に立ちました。
7年生、9年生の皆さん、ご苦労様でした。
千羽鶴が世界へ羽ばたく!
7月に本校の8年生が修学旅行で広島の平和記念公園の「原爆の子の像」へ千羽鶴を捧げました。
その千羽鶴が世界へ羽ばたいていきました。
広島市長様が会長を務めていらっしゃる平和首長会議がオーストリアのウィーンで開催され、その際にヒロシマからのメッセージとして折り鶴を届けてくださったそうです。
生徒の平和への思いが千羽鶴に乗って、世界へ羽ばたいていきました。
夏休み明けの児童生徒の様子
夏休みが終わり、1週間経ち、気が付けば9月上旬も終わりそうです。
児童生徒の様子をお届けします。
6年生は体育で運動会に向けての練習をしていました。
全員の一体感の美しさを感じてもらえるようなものにするためにがんばっています。
9年生は数学の学習の様子です。
さすがにこの時期の9年生の内容は難しいです。
真剣に取り組んでいました。
14歳のよのなか挑戦に向けて
11日から本校8年生が「14歳のよのなか挑戦(職場体験)」を実施します。
市内の事業所の皆様にご協力いただき、たくさんの活動場所をご提供いただきました。
1日は当日の準備物、気を付けること等を電話でお聞きするという学習でした。
電話のかけ方から練習をし、緊張しながら電話をかけていました。
11日からは実際に事業所へ行くことになります。
何もかもが初めての経験であり、とてもよい学習になると思います。
各事業所の皆様、どうぞよろしくお願いします。
身体計測
2学期が始まりました。
小学部では学期ごとに身体計測をします。
4年生の身体計測の様子です。
最初に保健室の先生から衛生面に関する話がありました。
しっかり聞けました。
そして身体計測です。
夏休みの間に、きっと大きくなったことと思います。
長さを測るもの
3年生は算数で巻き尺の使い方を学習しています。
これまでは定規(ものさし)を使って長さを測ってきました。
長くても1mだったのですが、それよりも長い長さを測る道具について学習しました。
初めて巻き尺を使うので、子ども達は興味津々でした。
説明を集中して聞き、グループで協力して、正しく使うことが出きました。
これから、巻き尺の使い方は3年生が先生となって教えてほしいと思います。
1年生給食当番開始!
2学期から1年生の給食当番を始めました。
これまでは給食当番の全てを6年生にお願いしていましたが、運搬から配膳、片付けまでを1年生が行います。
もちろん最初からすべてを1年生だけで行うのではなく、6年生の力も借りています。
とても楽しそうに給食当番の仕事をしている1年生でした。
ハトとの知恵比べ
本校の南校舎非常階段の屋根裏はハトが過ごしやすいらしく、よくとまっています。
とまるだけならいいのですが、翌朝には大量のふんが残っています。
そこで地域Coに相談し、対策をしました。
ハトには悪いのですが、入りそうなところをふさぎました。
おかげさまで、ふんの被害はありませんでした。
これをハトがどう攻略するか。
ハトとの知恵比べが始まりました。
学部集会(小学部)
28日は始業式に引き続き、小学部・中学部に分かれて集会を行いました。
小学部はリモートで行いました。
命について考える集会と2学期のスタートに向けて全体でそろえることについて話がありました。
どの学年も真剣に話を聞けました。
学部集会(中学部)
28日に始業式に引き続き、学部集会を行いました。
中学部はフリースペースに集まって行いました。
命について考える集会を行い、命の大切さについて再度確認しました。
また、夏休み中に行われた各種大会の表彰も行いました。
2学期も頑張ります。
2学期スタート!
28日から2学期がスタートしました。
今回の始業式は、熱中症対策としてリモートで行いました。
まずは小学部、中学部それぞれの代表が2学期の目標を発表しました。
その後の校長先生の話では、「よく考えること、話し合うこと、協力すること」を大事にして2学期を過ごすことについて、具体的なお話がありました。
また、児童生徒会長から運動会と渚フェスティバルに向けた協力とお願いについての話もありました。
よいスタートが切れました。
奉仕作業、お疲れさまでした
26日の奉仕作業に、たくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
夏休みの間に雑草が大きく成長し、運動会の練習に支障が出ると思われるほどでした。
児童生徒、保護者、地域の方、職員で協力して見違えるほどきれいにになりました。
朝の早い時間に設定しましたが、日も差してきて、暑くなりましたが、本当にきれいになりました。
参加していただいた皆さん、ご苦労様でした。
牧水かるた大会
8月24日に牧水かるた大会が行われました。
本校からも小学部、中学部合わせて10名参加しました。
たくさんの参加者、応援の人の中で練習の成果を発揮すべく、がんばりました。
個人戦では中学部の生徒が5位入賞を果たしました。
みなさん、よくがんばりました。
送迎、応援をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
漢字検定
23日に漢字検定を実施しました。
夏休み中の実施でしたが、子ども達はがんばっていました。
余裕があり、ずいぶん早く終わった子もいたようです。
夏休みも残りわずかですが、子ども達の頑張りに刺激を受けました。
各種表彰
21日に、各種の表彰を行いました。
まずは県大会で3位になった女子ソフトボール競技の表彰をしました。
次に熱中症標語で最優秀賞を受賞した生徒の表彰をしました。
最後に校内草取り大会で1~3位になったチームの表彰をしました。
1学期、みんなよく頑張りました。
職業講話
20日に7・9年生を対象に職業講話を行いました。
日向市内の業者から講師をお願いして行いました。
自己紹介から始まり、会社の業務内容や就職した動機など子ども達を惹きつけるには十分すぎる内容の講話でした。
質問に答えていただき、あっという間に時間が過ぎました。
7・9年生の今後の進路を考える上で一つの大きな材料となりました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。