トップページ

学校からのお知らせ

全校集会

今日の朝の活動は全校集会でした。
今日の全校集会は、県大会に出場する選手への激励会でした。
まずは、日向地区の予選で3位までに入賞した子の表彰がありました。
表彰
個人競技を中心にがんばりました。
また、校長先生から入賞した生徒だけでなく、部活動生全員にがんばってきたことを称えるお話がありました。
校長先生の話
この経験はきっと今後の学校生活で生かされることと思います。
本校の代表というだけでなく、日向市の代表として県大会に出場する皆さん、日向市代表としての誇りを持ってがんばってください。

1学期最後の委員会活動

本日、1学期最後の委員会活動を行いました。
それぞれの委員会で6年生が中心になり、委員会活動を進めています。
給食・保健委員会は各クラスの手洗い場の石鹸のネットを消毒し、破れているものは交換しました。

これからの食中毒が怖いシーズンに備えて行いました。
しっかり手洗いをして食中毒に備えたいと思います。

小中学集会

本日の朝の活動は、小中学部集会でした。
小学部は学習・図書委員会の発表でした。

読書週間の多読賞の表象が行われました。
各学年の学校図書館からたくさん本を借りた子の表彰が行われました。

みんな本をたくさん読んでいました。
また、係の先生が読み聞かせをしてくださいました。
ただ聞くだけではなく、みんなで声を出すところもありました。

楽しい読み聞かせをしてくださいました。
きっと本を好きな子が増えていくことと思います。

参観日、大盛況

本日は1~9年まで全ての学年で参観授業、懇談が行われました。
どの学年も大変参観者が多く、教室に入りきらないほどでした。
ありがたい限りです。

懇談は1学期のふり返りや夏休みのことについて話をしました。
懇談にもたくさんの保護者の皆さんに残っていただき、充実した懇談ができました。
1学期も残り1ヶ月を切りました。
しっかり子ども達を指導していきたいと思います。
参観授業、懇談に参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。

芋の苗植え

本日の1~3校時に1、2年生で芋の苗を植えました。
例年、地域の方を講師に迎えて芋の苗の植え方を教えていたいただいています。
月曜日と天気のよすぎる暑さで子ども達も少し元気がありませんでした。



一人5本ずつ植えました。
地道で根気強く進めなければならない作業でした。
しかし、野菜作りに欠かせない重要な作業です。
ここを乗り越えてこその収穫の喜びなんだろうと思います。
これから草取りや観察をしながら11月に収穫の予定です。
暑さに負けず、がんばった1・2年生でした。

調べて書こう、わたしのレポート

国語でレポートを書く学習をしています。
普段の生活の中で不思議に思っていること、気になっていることを調べてレポートにまとめる活動です。
調べる方法を子ども達は自分で選びました。
その中でもインタビューを選んだ子が多かったです。
自分の調べたいことを調べるためにそれぞれの目的に合った先生にインタビューをお願いしました。


中には難しい質問をしている子もいましたが、丁寧に教えていただきました。
これをレポートにまとめていきます。

児童生徒集会

本日は朝の時間に児童生徒集会が行われました。
内容は縦割り班ごとに協力してクイズの答えを考えるゲームでした。
学校のことに関する内容だったので、1年生から9年生で協力して考えられました。

その中でも、班の意見をまとめるときに中学生がリーダーシップを取っており、さすがだなという場面がありました。
クイズの解答があるたびに、子ども達からの歓声が上がりました。

最後は全校集会の隊形になったのですが、片付けでも中学生が自主的に行っていました。
生徒会を中心とした中学生のよいところが目立った児童生徒集会でした。

プールシーズン到来!

先週から5・6年生のプール開きに始まり、本日3・4年生、1・2年生がプール開きを実施しました。
気温がそれほど高くもなく、日差しもあまりなかったので、寒く感じた子もいたと思うのですが、それでもプールに入ることへの気持ちが強かったようです。
歓声を上げながらプールの水の冷たさを味わっていました。
これからが水泳学習のスタートです。
安全に十分配慮しながら学習を進めていきたいと思います。

委員会活動(小学部)

昨日、小学部の委員会活動が行われました。
月に1回のペースで委員会活動の時間が行われており、その間はそれぞれの委員会で常時活動を行っています。
昨日は学習・図書委員会の児童は、多読賞の賞状作りを行っていました。
もうすぐ読書週間が始まります。

この読書週間にたくさん本を読んでもらうための手立てとして賞状を作っています。
全部で9学年分を6人で作ります。
大変ですが、きっとがんばってくれます。
委員会活動をがんばっている5・6年生でした。

お気に入りの場所

本日の午前中に1年生は「お気に入りの場所」に行きました。
校区内の地蔵尊を見に行ったり、その上にある農村公園に行ったりしました
そして地域の方も一緒に行っていただいたので、色々と話を聞くことができました。
たくさん歩いたけど、疲れを忘れて楽しく探検できました。


汗をかきながらもがんばった1年生でした。

選手激励式

今週末を中心に中体連の日向市予選が各会場で行われます。
県大会につながる大切な大会です。
これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
全校集会で日向市予選に出場する選手の激励会が行われました。

どの部も気合の入ったあいさつをしていました。
結果を気にせず、精一杯のプレイをしてほしいと思います。

体力テストをしました

本校では、1~9年の縦割り班を作っています。
この縦割り班を生かして、小学部の体力テストを行いました。

6年生を班長として、他の学年を各テスト場所に連れて回りました。
途中で水分補給をしたり、トイレは大丈夫か聞いたり等テスト以外でも気を配っている姿を見ました。
6年生を中心とした高学年のおかげで無事、体力テストが終わりました。
結果が楽しみです。

奉仕作業

今日は奉仕作業でした。
小中学部、それぞれたくさんの保護者の方々、児童生徒に作業をしていただきました。



運動場や校舎の周りがとてもきれいになりました。
ありがとうございました。

巡回文庫

今日は巡回文庫の日でした。
子ども達は昼休みになると、一斉に技術室に集まってきました。
返却も貸出もあり、長蛇の列でした。

本が大好きな平岩の子達です。

小中学集会

今日の朝の活動は、小中学集会でした。
小学部、中学部それぞれに分かれて集会を行いました。
小学部は運営委員会が企画運営しました。

「ジャンケン列車」と「ジェスチャーゲーム」を行いました。

楽しい時間を過ごすことができました。

遠足に行きました

本日は1・2・3・6年生の遠足でした。
1・2年生は宮崎のフェニックス自然動物園、3年生は日向市内の名所巡り、6年生は西都の西都原考古博物館に行きました。

天気に恵まれ、大変楽しい遠足になりました。

キャンドルの集い

本校4年生が参加している行縢宿泊学習の夜の部の様子です。
一緒に宿泊している学校のみなさんとキャンドルの集いを行いました。
1部と3部は厳かな雰囲気で、2部は楽しい雰囲気で行われました。

本校と日向市のことをアピールできたのではないかと思います。

行縢宿泊学習へ出発

本日より、本校の4年生が行縢少年自然の家に1泊2日で宿泊学習に行きました。
初めての宿泊学習になるので、楽しみにしている子がたくさんいることと思います。
朝の出発には、たくさんのたくさんの保護者の皆さんに見送っていただきました。

元気に活動してくれることと思います。

教育実習前授業参観

本日、宮崎国際大学の4年生11名が教育実習に先立つ事前指導の一環として7年生の英語の授業の参観のために来校されました。


本校の活気ある英語の授業を見ていただけたのではないかと思います。
きっと役に立つ事前指導になったことだと思います。

巡回文庫貸し出しの説明

本日の昼休みに巡回文庫の貸し出しについての説明を市立図書館の方にしていただきました。
これは毎年実施しているものです。
本校には定期的に市立図書館の方が来てくださり、本の貸し出しと返却を行っていただいております。
子ども達も楽しみにしています。
小学部、中学部全員説明を聞き、希望する子は本を借りました。



みんな、この時間を楽しみにしていたので、本を借りるのも真剣に選んでいました。
それぞれに最大5冊まで借りることができました。
たくさんの本を読んでほしいと思います。

アナフィラキシーについての研修

本日の放課後にアナフィラキシーについての研修及びエピペンの使い方についての講習がありました。
本日の研修の講師として、本校の学校薬剤師の先生をお招きしました。

アナフィラキシーが起こるシステムや要因についての説明がありました。
また、もしもの場合のエピペンの使い方を練習用エピペントレーナーを使って練習しました。

練習ということで、周りは職員でしたので、声かけや連絡はスムーズに行きましたが、教室の中で周りに児童生徒がいる状況ではどうなるか分かりません。
いろいろな状況を想定しておかないといけないという話も出ました。
いざというときには一致団結して対応にあたりたいと思います。

心配蘇生法とAEDの操作

本日の放課後に心配蘇生法とAEDの操作の研修がありました。
水泳シーズンを前に例年行っております。
今年も全職員で真剣に研修しました。

研修したことが生かされることがないほうがいいのですが、もしもの場合に備えることができました。
また、熱中症の予防と対策についても教えていただきました。
夏が来る前に準備をしっかりしておきます。

学校探検

本日の2・3校時に1・2年生で学校探検を行いました。
2年生がポイントに立ち、1年生がやってくると説明するという形でした。

2年生にとって、1年生は唯一のかわいい後輩です。
この日のために練習したり、準備したりしていました。
1年生は学校のことがよく分かったことと思います。

避難訓練

本日は4校時に全校で避難訓練を行いました。
1年生にとっては初めての避難訓練でした。
想定としては、
①地震が発生したので机の下にもぐり、運動場へ避難する
②津波が起こったので諏訪神社へ避難する
という2段階の避難訓練でした。
全児童生徒が真剣に取り組みました。
中学生が小学生の手を取って、一緒に避難するのも本校の特徴です。

また、校長先生から
①日ごろからどこに避難すればいいか考えておくこと
②避難する場合は地域の方と一緒に、一つでも多くの命を救いながら避難すること
などのお話がありました。
何も無いことが一番いいのですが、もしもの場合に備えて日ごろの心構えが大事です。
しっかり訓練ができた平岩小中学校の児童生徒でした。

JRC加盟・登録式

本日の全校集会はJRCの加盟・登録式を行いました。
最初に生徒会執行部からJRCについての説明がありました。
どのようにしてJRCが設立されたのか、動画を見せて説明してくれたのでとても分かりやすかったです。


また、1年生の加盟・登録に伴い、バッジの授与式も行われました。

今後もアンリ・デュナンの志をもとにした取り組みをしていきたいと思います。

安全について学びました

本日の朝の活動は、安全についての全校集会でした。
生徒会役員の生徒が安全について全校児童生徒に訴えました。
登下校について動画を使ったり、プレゼンテーションを使ったりして、低学年にも分かりやすく説明してくれました。

また、保体委員長の生徒から運動場の使い方についての話もありました。
体育館を使ってもいい曜日の確認もあり、今後も安全に気をつけて活動できるのではないかと思います。

また、1、2、3校時には市の交通指導員の方をお招きして交通教室を行いました。
1校時は1~4年生を対象に交差点の渡り方について教えていただきました。
信号が無い交差点、信号がある交差点と2つのパターンの指導がありました。
場面絵を使っての指導や実際に運動場に描いた交差点を使った指導などがありました。
とても分かりやすく説明していただきました。

これからの子ども達は登下校で命を守るために学んだことを発揮してくれることと思います。

入学して1週間

1年生が入学して1週間が過ぎました。
この前7年生と手をつないで体育館に入場してきた1年生のかわいい姿が忘れられません。
その1年生が入学して1週間がたちました。
その間に参観日があったり、家庭訪問があったりと学校の生活に慣れる間も無かったのではないかと思います。
そんな1年生が、今日校内探検をしていました。
運動場や中庭に何があるか、メモを取っていました。

一生懸命に書いている姿がとてもかわいかったです。
どんどん小学生らしい姿になっていく1年生でした。

参観ありがとうございました

本日は本年度最初の参観日でした。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。
また、授業参観後のPTA総会、学級懇談にもたくさんの方に出席していただきました。

保護者の皆さんの学校に対する期待をひしひしと感じ、身の引き締まる思いでした。
明日からは家庭訪問が始まります。
家庭訪問もどうぞよろしくお願いします。

通学路の確認

本日の1校時に通学路確認を行いました。
本校が取り組んでいる安全教育の一環です。
朝の活動で来ていただいた地域ボランティアの方にも入っていただきました。

自分の通学路の危険箇所について5・6年生が話し合いました。
普段使っている通学路ですが、気をつけないといけない箇所もあります。

今回確認できた箇所については、全体に広める取り組みをしていかなければならないと考えています。
通学路の安全について考えることができた子ども達でした。

地域ボランティアの方の紹介

本日の全校朝会で地域ボランティアの方の紹介がありました。

昨年度も平岩小中学校の教育活動にたくさんの方のご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
本年度もたくさんの地域の方に様々な場面でご協力いただくことになります。
本日来ていただいたのは、代表の方ということでしたが、それでもたくさんの方が来てくださいました。
今年もお世話になります。
よろしくお願いします。

清掃集会

本日の5時間目に清掃集会を行いました。
今年の目玉である「無言清掃」を徹底するための集会です。
はじめに生徒会役員から無言清掃の意味について説明がありました。

そして、清掃の流れの動画を視聴しました。
言葉だけの説明ではなく、動画で説明があったので小学生にも分かりやすかったです。
そしてそれぞれの掃除場所へ移動し、実際に清掃を行いました。
清掃の時間はどこの場所も無駄なおしゃべりが聞こえず、無言の清掃ができていました。
この無言清掃を今後磨いていきます。
きっと本校の児童生徒の成長につながることと信じて指導をしていきます。

入学式

本日、第12回の入学式が行われました。
本校ならではの1年生と7年生が手をつないで入場してくるシーンは、とても微笑ましいものでした。

また、色々な方からお祝いの言葉をいただきました。
本校からも6年生の児童が代表してお祝いの言葉を述べていました。
しっかりした態度で発表できており、よい手本となったのではないかと思います。

平岩小中学校に入学された1年生、7年生のみなさん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
私達職員はもちろん、在校児童生徒一同この日を待っていました。
明日からの学校生活を一緒にがんばりましょう!

入学式の準備

明日は、いよいよ入学式です。
平岩小中学校では小学生と中学生が力を合わせて入学式の準備をします。
今日は雨が降っていたので、室内を中心に準備を進めました。
5、6、8、9年生みんなで心を込めて準備をしました。

新1年生、7年生のみなさん、明日の入学式を楽しみにしてください。
本年度ご入学される児童生徒の保護者の皆様、全校児童生徒、職員全員でお待ちしております。

登校安全集会

本日の1時間目を使って、登校安全集会が行われました。
地区ごとに別れ、登校班の確認や注意事項、集合場所や集合時刻の確認を行いました。
また、見守り隊の方に来ていただき、登校班への助言をいただきました。

毎日、見守っていただき、大変ありがたいです。
年度初めなので、最初が肝心です。
今年1年、安全に登下校ができますように。

いよいよスタートです

お子様のご進級おめでとうございます。
いよいよ本日から平成29年度がスタートしました。
きっとこの日を楽しみにしていたことと思います。
まずは、本年度赴任された先生方の新任式が行われました。

子ども達も新しく入ってこられた先生方を迎えてうれしそうでした。

始業式では、校長先生の話で、今年がんばることが2つ示されました。
① 目標を決めてがんばること
② 無言でがんばること
でした。
この2つを頭に入れて、この1年はがんばるようにという話でした。
また、新しい学年でがんばることの作文発表を新3,5,8年生が発表してくれました。

とてもいい発表でした。
どの子どもも新しい学年になり、やる気が感じられました。
1年間、子ども達と一緒にがんばっていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、ご協力よろしくお願いします。

離任式

今日は離任式でした。
本年度は12名の先生方が平岩小中学校を出られます。
それぞれに、この学校に思いがあったことだと思います。
子ども達も先生方とのお別れが辛かったことと思います。


12名の先生方、それぞれの新しい場所でのご活躍をお祈りしております。

平成28年度終了!

本日をもって平成28年度が終わりました。
子ども達は、この1年で大きく成長しました。
それが、本日の終了式でも出ていました。
各学年の代表児童生徒の返事や態度は大変立派でした。

また、「1年間をふり返って」の作文では3、8年生の代表が発表してくれました。
どちらの発表者も作文を全て暗記しており、素晴らしい発表でした。

保護者の皆様、平成28年度もさまざまな教育活動の場でご協力、ご支援をいただき、ありがとうございました。
また、地域の皆様にもたくさんご協力、ご支援をいただきました。
ありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いします。

6年生とのお別れ集会

今日の4校時に6年生とのお別れ集会がありました。
5年生が計画、運営をしてくれました。
各学年からのお祝いのメッセージ、プレゼントは工夫が凝らしてありました。

発表を見たり、プレゼントを受け取る6年生の表情はとてもにこやかでした。
最後に6年生からお礼の歌とメッセージがありました。

体育館中に響く、大きな大きな歌声でした。
素晴らしい姿を見せてくれた6年生が小学部から去ります。
中学生となった姿が楽しみです。

夢に向かって

本日、6年生が中島鉄工所へ出前授業で行きました。
「夢に向かって」ということで、中島鉄工所様で特別授業を受けました。

仕事についてのお話やロケット打ち上げの実験などもあったようです。
とても勉強になりました。

9年教室の黒板

本日の卒業式の後に9年教室を見に行ったら、こんな黒板になっていました。

担任の先生が前日、数時間かけて描き上げたそうです。
卒業式の当日に教室の黒板がこんな風になっていたら、とてもうれしいことでしょう。
担任の熱い思いが伝わってきます。
明日は県立高校の合格通知日です。
全員が希望どおりの高校に行けますように。

感動の卒業式

今日は本校の卒業式でした。
卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。
小中一貫校という本校の特色があるので、本日の卒業式は6年生と9年生の卒業式でした。
この日のために卒業生はもちろん、在校生も一生懸命に練習してきました。
その練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい卒業式になりました。


涙を浮かべながら退場する卒業生の姿が印象的でした。
6年生は7年生へ進級する子と他の中学校へ行く子と分かれます。
9年生はそれぞれの進路へ進みます。
6年生、9年生の未来が輝いたものでありますように!

卒業式の準備

明日はいよいよ卒業式です。
午後から4・5・7・8年生と職員で準備をしました。
みんなで協力して、心を込めて準備しました。
後は子ども達が式の中での態度で示してくれることと思います。
感動の卒業式になることでしょう。
卒業生の保護者の皆さん、涙を拭くためのハンカチの準備をお願いします。

卒業式の予行練習

本日の2・3校時を使って卒業式の予行練習を行いました。
全校でそろって練習するのは、これが初めてです。
それぞれの学年やブロックで練習してきたことをみんなで合わせます。
他の学年の態度や声の大きさに刺激され、より良いものになっていく期待感があります。
特に卒業生の歌は心に響きました。


いよいよ明日が卒業式本番です。
みんなで6年生と9年生を送り出したいと思います。

牧水カルタの体験

昨日の昼休みに6年生が主催して、牧水カルタの体験会が行われました。
12月に行われた牧水カルタ大会でがんばった6年生が下の学年に牧水カルタの楽しさを伝えるために行われました。
昨日は3・4年生が対象でした。
なんとなくは知っているけど、実際にするのは初めてでした。
たくさんの札の中から見つけるのは大変でしたが、とても楽しそうでした。

6年生は札を覚えているので、読み手が少し読んだだけで札を取っていました。
その様子を見て、3・4年生は「すご~い」と尊敬のまなざしでした。
楽しく牧水カルタを体験することができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

お別れ行事

本日、お別れ行事が行われました。

1~9年生の縦割り班で校外ウォークラリーに出かけました。
校区内の8つのチェックポイントを歩いて周り、それぞれのポイントにある問題を解きました。

本年度は地域の方にも協力をいただき、問題を出していただきました。
最終目的地の農村公園へ着いた時には、かなり疲れていました。
その後、8年生のリードで各班で9年生へのお別れの式を行いました。
9年生から8年生へのバトンタッチを感じられました。

子ども達はお弁当を食べたり、おやつを食べたりすると元気が出ていました。
昼からはクラスごとにドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどをして遊んでいました。
とても元気な子ども達です。
たくさん歩いて、たくさん遊んだお別れ行事でした。

グラウンドゴルフ

本日の5・6時間目に毎年恒例の本校9年生と地域の方との交流グラウンドゴルフ大会が行われました。
9年間平岩地区で育った子ども達をずっと見守り続けてくださった地域の方との最後の交流の場でした。
ナイスプレーあり、笑顔ありで終始和やかな雰囲気で行われました。

他の学年の子達が、とてもうらやましがっていました。
本日参加いただいた地域の方々、ありがとうございました。
また、これまで学校の諸活動にご協力くださったことにも感謝致します。

3年と6年の交流

本日の昼休みに3年生と6年生の交流がありました。
ドッジボールでの交流だったのですが、3年対6年で手加減無しの試合という申し合わせで双方が合意し、交流が始まりました。
勝ち負けはともかく、小学部最高学年の6年生に立ち向かう3年生。
ボロ負けかと思いきや、6年生を当てたり、6年生のボールを取ったりする子もいました。

10分間で精一杯のドッジボールができました。
ボールは柔いボールを使っていたので、少々強いボールが当たっても大丈夫でした。
6年生の卒業式まであと少しになりました。
素晴らしい手本を見せてくれた6年生の最後の晴れ舞台を少しでも盛り上げるために、卒業式の準備、練習をがんばっていきたいと思います。

県立高校一般入試

明日からいよいよ県立高校一般入試です。
本校からも12名の9年生が受験します。
平岩小中学校全体で12名の9年生を応援します。
9年生の皆さん、緊張すると思うけど、これまでの努力の成果を出し切って下さい。
全員が力を出し切れますように!
がんばれ!9年生!

卒業式練習

参観日が終わり、学校は高校入試、卒業式へ向けて進んでいます。
受験生の皆さん、来週はいよいよ高校入試です。
自分の力を十分に出せるように、体調の管理をしておきましょう。
小学部、中学部ともに卒業式に向けての練習が本格的に始まりました。
小学部の前期ブロックは、体育館に集まって呼びかけや歌の練習をしました。

卒業式に向けての心がまえや歌を正しく、上手に歌うポイントの指導がありました。
最初に比べると格段に上手になりました。
しかし、まだまだ上をめざします。
卒業式の練習をがんばる前期ブロックでした。

小学部参観日

本日は今年度最後の小学部参観日でした。
たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。
ありがとうございました。
各学年最後の参観日ということもあり、普段とは違った内容のものが多かったのではないかと思います。
4年生は2分の1成人式を行いました。
前期のリーダーとして1年間がんばってきた4年生です。
10年間の思いを込めた感謝のメッセージを保護者に向けて発していました。

感動的な式になったのではないかと思います。
他の学年も、これまでの学習の成果を見ていただく内容となっていました。
1年間参観日で学校に来ていただき、ありがとうございました。

フォローアップ授業

本日の3校時に1年生でフォローアップ授業が行われました。
1年生は月・火に引き続き、大活躍です。
今日は宮崎大学から教授、学生、学院生などたくさんの参観者が来られました。
たくさんの初めて見る人に囲まれて緊張したことと思いますが、いつもと変わらぬ元気な受け答えができたようです。
学習の成果物の写真しか撮れませんでしたが、がんばった跡が分かります。

あと1ヶ月で1年生が終わり、4月からは2年生です。
2年生に向けて大きく成長している1年生でした。

短縄集会

今日の朝の活動は、体育委員会の5年生が主体となった短縄集会でした。

最初は2分間跳びでした。
学年部ごとに跳び方を変えて2分間跳ぶというルールでした。
どの学年もこれまでに短縄をがんばってきたので、上手に跳んでいました。
しかし、2分間という時間は思っているより長く、徐々に人数が減っていきました。

それでもがんばって2分間跳びきった子たちが各学年にいました。
そして、各学年の代表による得意な跳び方の紹介がありました。
みんな難しい技を楽々と跳んでいたので、自然と拍手が起こりました。
短縄をがんばった小学部でした。

文化芸術体験事業

20・21日と1年生で文化芸術事業が行われました。
劇団の方が「ミラーゲーム」「ドライブゲーム」などのゲームを通して、音声無しの表現をしました。
また、「おはよう」「ありがとう」の言い方を高い声や低い声で言ったり、間を空けて言ったりと多様な言い方をしながら相手が受ける印象を話し合いました。

相手の気持ちを受け取るためには、見ることと聴くことが大切であることを遊びや詩の音読を通して教えて下さいました。
1年生も、とてもノリノリでした。
楽しく表現の仕方について学習した1年生でした。

地蔵尊大祭への参加

19・20・21日に平岩地蔵尊大祭が行われました。
地元のお祭りということで、祭りに参加した児童生徒もいたことと思います。
21日は本校から6年生がステージで発表しました。
1月下旬から練習に入っていたそうです。
7つのグループに分かれて、発表しました。

どの発表も精一杯発表する姿を見せることができたようでした。
地元のお祭りを盛り上げた6年生に拍手です。

クラブ見学

今日の6時間目に小学部はクラブ活動がありました。
あわせて、3年生のクラブ見学も行われました。
本校では4年生からクラブ活動が始まります。
4年生での希望を取る時の材料になる見学です。
3年生は、このクラブ見学をとても楽しみにしていました。
1時間で全てのクラブを見て回るのは大変でしたが、部長から説明を受けたり、実際に見たりしてクラブ活動を少しずつ理解していきました。



3年生は見逃さないように、瞬きを忘れたかのように目を開いて見ていました。
4月まで記憶が残っていることでしょう。
楽しいクラブ見学でした。
4~6年生の皆さん、ありがとうございました。

児童生徒集会

本日の朝の時間に児童生徒集会を行われました。
1~9年生が1つの班の中に入り、縦割り班を作っています。
今日は3月にある校外ウォークラリーに向けて、班の仲間意識づくりの一つでした。
2,3人でグループを作り、新聞紙に乗るゲームを行いました。

中学生と小学生がペアを組むところもあり、本校ならではだと思います。
みんな笑顔の楽しい集会でした。

新入児説明会

本日、来年度(今年の4月)から本校に入学する新1年生に向けた説明会が行われました。
かわいい後輩が入ってくるということで、現1年生が学習してきたことを中心に発表を行いました。新1年生にどのように映ったでしょうか。
4月の入学式に会えることを楽しみにしています。

明日は県立高校推薦入試

明日は県立高校の推薦入試です。
本校も推薦入試を受験する生徒がたくさんいます。
緊張するし、不安でもあると思います。
これまでがんばってきたことに自信をもって、精一杯の力を出してほしいと思います。
がんばれ9年生!

持久走大会

本日の3校時に中期ブロック(5,6,7年)の児童生徒を対象に持久走大会を行いました。
子ども達はこの日のために、朝登校してから走ったり、体育の時間に走ったりして練習をしてきました。
今日は天気にも恵まれて、寒くもありませんでした。
最初に開会行事があり、校長先生から激励の言葉がありました。

そして男女別、学年別に持久走を行いました。
どの子もそれぞれに立てた目標をめざしてがんばっていました。
完走した後の子ども達の晴れ晴れとした顔がとてもよかったです。

持久走大会に向けて

中期ブロックは2月に持久走大会を予定しています。
持久走大会へ向けて各学年で走り込んでいます。
今日は6時間目に5年生が走っていました。

無理のないように、自分の力を確かめるようにして走っていました。
大会当日は練習の成果が出ますように。
がんばれ!

児童生徒集会

本日の朝の時間に、児童生徒集会が行われました。
まず、あいさつと返事に関するアンケートの結果報告がありました。
生徒会役員が集約した結果と考察を全校児童生徒に話してくれました。
あいさつ、返事ともに徐々によくなってきているようです。
返事についてはまだ改善の余地があるので、しっかり改善すべき点を改善していこうという話がありました。
また、後半は各学年の良いところとこれからの目標の発表がありました。

どの学年の代表も代表にふさわしい発表でした。
3学期も残りが少なくなってきましたが、残り2ヶ月をしっかり過ごしていきましょう。

試験をがんばろう

小学部は昨日と本日でCRT検査を行いました。
この1年間でがんばった成果が分かる検査(テスト)です。
問題の量が多く、文章も長いので、それだけで心が折れそうですが、子ども達はがんばっていました。
結果は後日お渡しできると思います。
また、中学部は本日と明日の2日にわたり私立高校の入学試験が行われます。
人生の岐路と言ってもいい大きな試験です。
これまでがんばってきた力を十分に発揮してほしいと思います。
小学部、中学部ともに試験をがんばります。

小学部集会

今朝の朝の時間に小学部集会を行われました。
今朝の集会は、6年生の作文の発表でした。
これは日向市の意見発表会で発表した作文でした。

内容としては妹との関係がうまくいっていなかったけれど、妹が実は姉である発表者のことを友達に自慢をしていたということを知り、妹をとても大切な存在として認識するようになったというものでした。
とても楽しく発表を聞くことができました。
5分弱の発表でしたが、全部暗記しており、そこも素晴らしかったです。
また、日向市のPRビデオの紹介もあり、日向市の素晴らしさについて再確認するよいきっかけとなりました。
寒い朝でしたが、気持ちのよい爽やかな集会になりました。

参観ありがとうございました

本日は小学部の参観日でした。
たくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。
ありがとうございました。
子ども達の様子はいかがだったでしょうか。
新年を迎え、気持ちを新たにし、意欲が高まった子ども達の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
また、学級懇談では各学級で来年度の役員の話し合いもありました。
積極的に係を引き受けていただき、ありがとうございました。
来年度の平岩小中学校は、さらに盛り上がっていくことだろうと思います。

給食感謝集会

本日の朝の活動では、中学部の保健体育委員会、小学部の保健給食委員会の運営による給食感謝集会が行われました。

栄養教諭の先生のお話をみんなで聞きました。
この時期に気をつけてほしいこととして「衛生に気をつけよう」「朝ご飯を食べよう」という2点についてのお話がありました。

最後に小学部の保健給食委員会の代表児童が感謝の気持ちを表したプレゼントを渡しました。

いつもおいしい給食に感謝しながら、集会に参加できました。

朝から元気に

強い寒波の影響で寒い日が続いていましたが、子ども達は元気です。
学年を問わず、朝からなわとびをしています。

学年に応じたカードを準備し、それを目標にがんばっています。
寒さに負けずにがんばる平岩小中学校の子ども達です。

伝統を引き継ぐ

本日の昼休み時間に、6年生が3・4年生に向けて牧水カルタの説明をしてくれました。
今年の6年生は牧水カルタ大会で団体戦で優勝、個人戦で5位という素晴らしい結果を残しており、牧水カルタのやり方や楽しさを下学年に伝え、来年度も続けてほしいという思いがあったようです。
子ども達の自主的な考えから、この活動が始まりました。
3年生は特に牧水カルタについて何も知らない子が多い状態でしたので、とてもありがたい活動でした。

避難訓練

本日の5時間目に避難訓練を行いました。
今回の訓練は、家庭科室から火が出たという想定の訓練でした。
避難するように放送が入ると、子ども達は「お・か・し・も」の合い言葉を守って運動場に避難していました。
運動場では人員確認の後に、消火器の使い方を日向市消防署の方に教えていただきました。
実際に児童生徒、職員の代表が水消火器を使う体験もさせていただきました。

また、消防署の方から平成27年度の火事の傾向や今後気をつけて過ごすこと等を話していただきました。
最後に代表の保体部委員長がお礼の言葉を発表してくれました。

大変ためになった避難訓練でした。

ブロック集会

本日の朝の時間にブロック集会が行われました。
前期ブロックは4年生が運営してくれています。
今日も楽しいゲームを2つ考えてきてくれました。
「人間まちがい探し」と「物当てクイズ」でした。

どちらのゲームも大変盛り上がりました。
また、スポーツで活躍している子の表彰もありました。

楽しいブロック集会でした。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、色々な方々にお世話になり、児童生徒がよい方向へ成長しております。
今年も平岩小中学校をどうぞよろしくお願いします。
冬休みが明け、いよいよ今日から学校が始まりました。
子ども達も新しい年を迎え、気持ちを新たにしているのではないでしょうか。
始業式では2、5,9年生の児童生徒が新年の決意を発表してくれました。

どの子もとてもやる気に満ちた表情での発表でした。
校長先生からは3学期にがんばってほしいことについてのお話がありました。
「心静かに、粘り強く」を心がけてほしいということでした。
しっかりと心に留めて、3学期を過ごしてほしいと思います。
まとめの3学期が始まりました。
9年生にとっては受験を控えた大事な時期が始まります。
健康に気をつけて、ベストな状態で臨めるよう学校全体で支えたいと思います。

牧水かるた大会

12月26日に牧水かるた大会が行われました。
文化交流センターに市内の小中学生258名が集まり、熱戦がくりひろげられました。

本校からも小学部、中学部の児童生徒が参加しました。
昼休みにクラブの担当の先生が熱心に指導をしていただいたこと、子ども達が精一杯の努力をしたこと、この2つが合わさった結果、素晴らしい成績でした。
小学部は団体戦で見事に優勝を勝ち取りました。
また、個人戦でも5位に入賞しました。
また、中学部は惜しくも入賞を逃しましたがとても頑張っていました。

日向市の誇るべき歌人「若山牧水」の世界に浸った時間でした。
参加した児童生徒のみなさん、指導や引率、大会を運営していただいた先生方本当にご苦労様でした。

2学期終了!

今日で2学期が終了しました。
平岩小中学校になって、初めて運動会を2学期に実施しました。
運動会を動かしたことにより、全校に関わる行事だけでなく、各学年の行事も時期をずらして行いました。
色々と初めて尽くしでしたが、各行事に精一杯取り組めたのではないかと思います。
本日、終業式を行いました。
4、6、8年生の代表児童生徒が2学期のふり返りと3学期に向けての意気込みを発表してくれました。

どの子も堂々と発表できました。
また、校長先生のお話では、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

安全に気をつけて1つしかない命を守ってほしいと思います。
冬休みを楽しみにしている子もたくさんいると思います。
それぞれの楽しい冬休みを過ごしましょう。
楽しいだけでなく、勉強も計画的に進めましょう。
特に9年生は勝負の時が近づいています。
笑顔の春を迎えられためにも、この冬休みはがんばりどころです。
他の学年の皆さんもしっかりがんばりましょう。
では良いお年をお迎え下さい。

H28年度長縄大会

本日の5校時に長縄大会が行われました。
これは中学部の保体委員が実行委員になり、計画、運営を行います。
昼休みに練習や打合せをしていました。
この長縄大会に向けて、朝や昼休み時間に練習をする姿が見られ、どの学年も各クラスごとにまとまりが出てきたように思います。
開会行事では、進行や競技上の注意、選手宣誓などそれぞれの場面で中学生の活躍の場がありました。


また、準備運動は小学部の児童が前に出て、手本となっていました。
開会行事終了後、練習をし、1回だけのチャレンジを行いました。
結果は以下の通りです。


1年 168回    2年 205回    3年 347回
1~3年の部優勝  3年

4年 372回    5年 521回(大会新記録)   6年 475回
4~6年の部優勝  5年

7年 216回    8年 336回    9年 269回
7~9年の部優勝  8年

優勝した3,5,8年生のみなさん、おめでとうございます。
惜しくも優勝を逃した他の学年の皆さんも気持ちを一つにしてよくがんばりました。

おいもまつり

本日の2・3校時に1・2年生がおいもまつりを行いました。
以前収穫したサツマイモを使って、焼き芋をしました。
最近は、なかなか焼き芋をする機会もありません。
そこで地域の方に焼き芋の作り方を教えていただきました。
子ども達は真剣に説明を聞いいていました。


説明を聞いたら、早速焼き芋作りです。
しばらくしたら、おいしい焼き芋の試食です。
アツアツでおいしかったことでしょう。


地域の皆さん、焼き芋作りへのご協力、ありがとうございました。

修学旅行2日目

本日は修学旅行2日目です。
修学旅行2日目は班別自主研修を行っています。
第一のチェックポイントは金閣寺です。

子ども達は班別自主研修で見聞を広めたり、コミュニケーション力を培ったりします。
しっかり研修ができますように!

修学旅行1日目

本校中学部の8年生が本日から修学旅行に出発しました。
天気にも恵まれ、きっとよい修学旅行になることと思います。
宮崎空港から伊丹空港へ飛行機で移動し、インスタントラーメン発明記念館へ行きました。


そして奈良公園へ行きました。
さっそく鹿がお出迎えです。


そしてホテルに向かいました。
明日は班別自主研修です。
明日のためにしっかり睡眠をとりましょう。

小学部会

本日の朝の時間に小学部の保健・給食委員会の子達が集会を開いてくれました。
季節的にぴったりな「手洗い・うがい」についての集会でした。
正しい手洗いの仕方についての説明では、特に洗い残しの多い、指先、指と指の間、手首に気をつけることを教えてくれました。

また、うがいは「ぶくぶくうがい」→「がらがらうがい」の順に行うと効果的であることも教えてくれました。

どちらも実演付きだったので、分かりやすかったです。
これから手洗い・うがいをしっかりして風邪やインフルエンザなどにかからないようにしたいと思います。

砂糖工場の見学

本日、3年生が社会科の学習で砂糖工場へ見学に行きました。
教室で工場で働く人について学習し、そのまとめとして見学に行きました。
工場の概要や砂糖を作る工程の説明、ビデオの視聴があり、子ども達は教室では分からなかったことを学びました。

さらにさとうきび畑や原糖倉庫などを見学させていただきました。
特に原料糖の山の高さ、量の多さに驚きました。

とてもためになる見学をさせていただきました。
ありがとうございました。

安全教室

本日の朝の時間から1時間目にかけて安全教室が行われました。
今回は4~6年生で行いました。
今回の中心となる活動は図上演習でした。

4~6年生が地区ごとに分かれ、ひやっとした経験がある場所に付箋を貼っていきました。
そして、その危険からどうすれば命が守れるかを考えました。
今回は地域の見守り隊の方も一緒に活動していただき、アドバイスをいただきました。
安全について考えた貴重な時間でした。

参観日、ありがとうございました

先週の金曜日は中学部、昨日は小学部の参観日が行われました。
2学期最後ということもあり、たくさんの方に参観に来ていただきました。
ありがとうございました。
今後も学校へのご協力どうぞよろしくお願い致します。

遠足

今日は小学部の遠足でした。
1・2年生は門川町へ、3・4年生は宮崎市・川南町へ、5年生は延岡市へ出かけました。
天気の関係で、それぞれの場所で予定を雨天時の予定で行いました。
子ども達は楽しく過ごせたのではないかと思います。
今回の遠足で学んだこと、経験したことを今後の学校生活の中で生かしてほしいと思います。
今日はゆっくり体を休めましょう。
いい遠足になりました。

夕食、おいしい

夕食の様子です。

おいしくいただきました。
明日に備えて早めに寝ましょう!

班別自主研修

本日のメインである、班別自主研修を行いました。
子ども達は、事前に調べ学習を行い、コースを決めて班別自主研修をしています。

子ども達だけの研修でしたが、無事に終えたことと思います。
宿泊先でゆっくり過ごして欲しいと思います。

昼食はバイキング

本日の昼食はバイキングだそうです。

うらやましいですね。
いっぱい食べて下さい。

熊本駅にて

熊本駅で新幹線を待っているところです。
日頃の行い通り、きちんと待つことができています。

決まりを守って、楽しい修学旅行になりますように。

修学旅行へレッツゴー

今日から1泊2日で6年生が修学旅行に行きました。

これまでに色々な準備を進めてきました。
4年生の宿泊学習、5年生の諸塚農村体験学習と宿泊学習は今回で3回目です。
これまでに学習してきた集大成として、そしてすてきな思い出として残るような修学旅行になって欲しいと思います。
明日無事に帰ってきて、お土産話を聞かせてもらえることを楽しみにしています。
修学旅行を楽しんで下さい。

授業公開

本校の特色の一つとして、小学部と中学部が同じ敷地内にあるということが挙げられます。
しかし、これまでなかなかお互いの授業を見合うという機会はありませんでした。
そこで昨年度から公開授業という形で全員研究授業をするという取組を始めました。
しかし、授業を公開しただけで事後研はありませんでした。
そして本年度、せっかく公開授業をするのであれば事後研も行い、お互いの授業について話をしたいという要望もあり、事後研も実施されました。
先週と今週は中学部の先生方が授業を公開してくださいました。


授業者以外の職員も教科や小学部、中学部を越えて授業を見ることができました。

来週は小学部の職員が授業を公開します。
研究主任のリーダーシップのもと、全職員で研究を進めることができています。
校内研究もがんばっています。

歯の指導

例年、この時期に本校の学校歯科医である土田歯科から院長先生をはじめとしてたくさんの歯科衛生士の方に来校していただき、歯の保健指導をしていただきます。
学年の発達段階に合わせた内容で指導をしていただいています。
3年生は「歯の裏側をきれいにしよう」ということで、歯の裏の磨き方を教えていただきました。

分かりやすくご指導いただいたのと合わせて、子ども達もよく話を聞いていたのできれいに歯の裏側を磨くことができました。
今後は指導していただいたことを意識しながら、しっかり歯を磨いていきたいと思います。

がんばった ひまわりフェスティバル

本日文化交流センターでひまわりフェスティバルが行われました。
本校からは小学部は3年生が、中学部からは9年生が参加しました。
大きな会場、たくさんの観客でいつもと雰囲気が違い、緊張したことと思いますが、どちらも練習の成果を発揮した素晴らしい発表をしてくれました。

発表が終わった後の子ども達のホッとした表情がとても印象的でした。
2学期の大きな目標の一つとして取り組んできたひまわりフェスティバルが終わりました。
次の目標を設定して、それに向かって行けるようにしてほしいと思います。

3年生、9年生の皆さん、よくがんばりました。

ひまわりフェスティバルに向けて

水曜日、金曜日と9年生が1・2年生、3・4年生にひまわりフェスティバルで歌う曲を歌ってくれました。
渚フェスティバルでも披露したのですが、少し間が空いたためモチベーションを上げるためということでした。
さすがは9年生という歌声でしたが、まだまだ上を目指してがんばるそうです。
3年生も9年生の歌声を聞いて、刺激を受けたようです。
ひまわりフェスティバルが、いよいよ来週の火曜日に迫ってきました。
3年生、9年生、平岩小中学校の代表としてがんばりましょう。

県大会選手激励会&その他の表彰

本日の全校朝会で県大会の選手激励会が行われました。
本校から陸上競技に4名の生徒が出場します。
4名の生徒はそれぞれの意気込みを全校児童生徒へ話しました。

校長先生から
①全力を尽くして、ぜひ自己ベストを出してほしいこと
②最後まであきらめないでほしいこと
③他校の取組の様子を見てきてほしいこと
の3点が話されました。
平岩小中学校の代表としてだけでなく、日向市の代表としてがんばってほしいと思います。
また、先週行われた6年生の陸上大会で好成績をおさめた児童の表彰と新体力テストでA判定だった児童生徒の表彰がありました。

体力を付けて、来年もがんばってほしい思います。

日向市陸上大会

本日、日向市内の6年生が集まり、競い合う日向市陸上大会が行われました。
天気が心配されましたが、少し雨に降られながらも何とか実施できたようです。
この日に向けて本校の6年生も練習をがんばってきました。
先週は小学部職員全員で、各競技に分かれて指導を行いました。
6年生のがんばりで、きっと自己新あるいは自己新に近い記録が出たことと思います。
雨に濡れたことでしょうから、十分に体を温めて、体調の管理をしてほしいと思います。
6年生のみなさん、よくがんばりました。

校外クリーン作戦

10月26日に校外クリーン作戦を行いました。
1~9年の縦割り班で場所を分担し、それぞれの場所のゴミを拾い、きれいにしていきます。
例年たくさんの地域の方々のご協力をいただいております。
ありがとうございます。
今年もたくさんの方が来ていただきました。
班ごとにあいさつをしたり、自己紹介をしたりして出発しました。
いつも通っている道も、よく見るとゴミが落ちていることに気が付きます。
燃やせるゴミ、燃やせないゴミ、ペットボトルに分けて集めました。
9年生がリーダーシップを発揮して下級生の面倒を見ながら、ゴミを集めたり、きちんと並ばせたりする姿が見られました。

9年生の良い行動をぜひ下級生も見習ってほしいものです。
みんなでがんばった結果、ゴミがけっこう集まりました。
今後もきれいになった平岩地区がこのままの状態を保てるように、子ども達と一緒に気をつけて行きたいと思います。

食育の授業

本日の3校時に3年生、4校時に5年生が食育の授業を行いました。
3年生は「体によい食事」ということで、バランスのよい食事をとることの大切さを学びました。

給食のメニューの材料を赤、黄、緑の3つに分ける時に、子ども達がよく考えて分けられていました。
きっと今後は栄養のバランスを考えて、給食も残さず食べることと思います。

教育実習開始!

本日から4週間の予定で教育実習が始まりました。
小学部の3年生に入り、一緒に勉強したり、運動したりします。
休み時間ごとに子ども達が集まっています。
4週間という限られた時間の中で、子ども達とたくさんふれ合ってほしいと思います。

渚フェスティバル

15日は渚フェスティバルでした。
準備や練習期間は例年と比べると短かったのですが、その分集中して取り組めました。
英語の暗唱、弁論に始まり、小学部の各学年の発表、中学部の発表と色々な発表が見られました。


中学部は合唱コンクールもあり、どの学年も力を入れて練習をしてきたことが分かる歌声でした。中学部優勝の9年生は、ひまわりコンクールに出場します。
平岩小中学校の代表としてがんばってほしいと思います。
渚フェスティバルという大きな行事が終わり、一段落付きました。
次の目標に向けて、がんばっていきたいと思います。

渚フェスティバル前日

いよいよ渚フェスティバルです。
昨日は前日準備にリハーサル、全校合唱の練習と大忙しでした。

1年生から9年生まで力を合わせて、いい渚フェスティバルにします。
たくさんの方に見ていただきたいと思います。
どうぞ、ご来校ください。
お待ちしております。

巡回文庫

本日は巡回文庫の日でした。
どの学年の子も、この日を楽しみにしています。
たくさんの子が本を返したり、借りたりしていました。

たくさん、たくさん本を読んでほしいと思います。

いよいよ中体連です

明日からいよいよ日向地区中学校秋季体育大会が行われます。
女子テニス部、男子バスケットボール部、陸上、剣道に参加する皆さん、平岩小中旋風を巻き起こしてください。
全校児童生徒、学校職員全員で応援しています。

中体連選手激励会

本日の全校朝会で中体連の選手激励会を行いました。
本校からは女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部、陸上、剣道が出場します。

それぞれの部の意気込みを発表し、校長先生から激励の言葉をいただきました。
全校児童生徒が応援しています。
県大会出場を目指してがんばってください。