学校からのお知らせ
たこ作り
第2回ビブリオバトル
健康教育
冬季休業前保護者啓発リーフレット
修学旅行
今週の12月6日(月)・7日(火)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。1泊2日の日程で、県庁・青島・飫肥・宮崎空港・西都原考古博物館などを巡る、県内での修学旅行となりましたが、6年生にとっては、仲間と過ごした、とても思い出深い時間となったことでしょう。
学級での話し合い
7年生
9年生
薬物乱用防止教室
茶道教室
今日の5・6時間目に、茶道教室が行われ、6年生が参加しました。講師として、茶道裏千家より7名の方々においでいただき、茶道の歴史やお茶の心について教えていただきました。子どもたちにとっても、実際にお茶を体験し、茶道という日本文化の良さ、大切さについて学ぶ貴重な時間となりました。
校内クリーン作戦
ソフトバレーボール
住生活についての授業⃣
委員会活動
学習委員会(体育館)
保体委員会(理科室)
生活委員会(音楽室)
学級三役会(図書室)
イモほり
今年もたくさんとれました。
住生活についての授業
ティーボール
12月行事予定表
むかばき宿泊学習
新旧児童生徒会役員交代式
☆旧役員のみなさん、本当にご苦労様でした。
★新役員のみなさん、平岩小中学校を頼みます。
中学部集会
第3回定期テスト
7年生 国 語
8年生 社 会
9年生 理 科
小学部集会
職業講話 ひなた場
ティーボール
てつぼう運動
鑑賞教室
食育指導
児童生徒会役員改選選挙
宮崎県中学校秋季体育大会 選手激励会
渚フェスティバル
我が家のスマホ・ネットルール(リーフレット)
渚フェスティバル(プログラム)
11月行事予定表
修学旅行
味覚の授業
5 年 生
6 年 生
よのなか教室
飲 食 関 係
I T 関 係
教 育 関 係
美 容 関 係
医 療 関 係
10月行事予定表
第3回地区実力テスト
選手激励会
委員会活動
学習委員会(体育館)
生活委員会(音楽室)
保体委員会(理科室)
学級三役会(図書室)
久しぶりの委員会活動となりましたが、それぞれの会場では、今月の目標に対する具体策について、子どもたちが意欲的に話し合っていました。
長なわ活動
鑑賞教室
運動会
明日が運動会
2回目の全体練習
予行練習
雨のグランド、残念。
1・2年生 ラジオ体操・リレーの練習
3・4年生 団技の練習
第1回全体練習
役員打ち合せ
結団式
運動会の練習
新型コロナウイルス感染拡大の防止について
宮崎県内においても新型コロナウイルスが猛威を振るい、学級・学年閉鎖をせざるを得ない学校もあるようです。日向市におきましても、一定の感染者があり予断を許さない状況が続いています。そこで、次のことにつきまして再度のお願いです。
①児童生徒に風邪の症状が見られたときは、無理をせず休むこと。
②発熱等の風邪症状が出て休んだときは、必ず受診し、医師の指示を守ること。
③風邪症状の家族がいるときには、無理をせず休むこと。
※①~③の場合は、休んだとしても出席停止となり欠席扱いにはなりません。
子どもたちは、学校では毎日マスクを着用し、手洗い・手指の消毒など、感染症予防対策にしっかりと取り組んでいます。大人も子どもも一緒になって、すべての人の命を守るために、感染予防対策に取り組んでいきたいと思います。ご理解、ご協力をお願いいたします。
いのちを守る週間
9月行事予定表
感染予防対策について
今日から2学期
海での事故防止について
今日で1学期が終わりました
三者面談の実施について
高校説明会
昨日と今日の5・6時間目に高校説明会を実施し、8・9年生が参加しました。私立高校・県立高校併せて10校より講師の先生方をお招きし、それぞれの学校の学科や特色について丁寧に説明していただきました。子どもたちも、熱心にパンフレットに目を通すなど真剣な表情でした。生徒さんは、とても素晴らしい態度でしたと褒めてくださった学校もありました。ぜひ、今後の進路選択・進路決定に役立てて欲しいと思います。
宮崎県警察本部少年課便り
8月行事予定表
第2回定期テスト
7年生
8年生
9年生
スマホ安全教室
5・6年生(5時間目)
7~9年生(6時間目)
国際理解
シャボン玉
食事について
渡り廊下に矢印登場
7月行事予定表
第2回実力テスト
2年生の町探検
水の行方(ゆくえ)
プール掃除
2回目の委員会活動
選手激励会
新体力テスト
来週の参観日の来校について
イモの苗を植えました
新たな避難情報に関する周知チラシ
ひょうたんを植えました
6月行事予定表
:文部科学大臣からのメッセージも掲載しています。
第1回定期テスト
交通安全教室
タブレットを使って
前期ブロック朝の集会(1年生から4年生の集会)
5年生の出前授業
これからも、おいしくごはんをいただきましょう。
9年生の実力テスト
ゴールデンウィーク中に注意してほしいこと
本日まで9年生の三者面談
場所を工夫して
写真は、先日行われました、清掃オリエンテーションの様子です。
児童生徒同士が、できるだけ向かい合うことがないようにと考えて行いました。
コロナ感染予防対策として
②手洗いと手指等の消毒です
③みんなで心がけています
④来校された保護者や地域の皆様にも検温・手指等の消毒に快くご協力いただいています。いつもありがとうございます。
平岩小中学校は、子どもたち、学校職員、保護者や地域の皆さま、みんなでコロナ感染予防対策に取り組んでいます。
第1回目の委員会活動
子ども安全監視員さんとの交流会
子どもたちも、毎日、安心して登校できています。
令和3年度1学期のスタート
各教室からは、子供たちの元気な声が聞こえていました。
卒業式
卒業おめでとうございます。
中学部説明会
7年生ありがとう!
お別れ遠足
今年はコロナで行事ができない中、遠足ができたことはとてもうれしいことでした。また、児童生徒会のみなさんがこの日のために一生懸命準備をしてくれていました。ありがとうございます。
1年生から9年生の縦割班で校区内のポイントを回るウォークラリーです。中学部生や上級生がやさしく安全に低学年を気遣いながら歩いてくれていました。
各ポイントでは、いろいろなお題が出されます。クイズ、おりがみ、なぞなぞ、じゃんけん、バスケ、ものまね。クリアできたら文字がもらえます。その文字をつなげると、、、「9年生ありがとう」
ゴールしたら班ごとに集まり、9年生へ感謝の気持ちを伝え、9年生からはみんなへメッセージをもらいました。給食時間の放送では、在校生、これまでの担任の先生からの9年生へ感謝のことばが贈られ、とてもあたたかな気持ちになりました。
平岩の地域や平岩小中学校の子供たちのよさががたくさん感じられた遠足となりました。
職員研修
今年はコロナのため校外で集まっての研修会がほとんど開催されませんでしたので、このような校内での研修会が貴重な機会となっています。
久しぶりの青空
今日から県立高校入試が始まりました。
9年生思いっきり力を発揮してがんばってください。
階段掲示板の様子
それぞれの思いや考えたことを一生懸命表現しているのが伝わってきます。
楽しみにお越しください。
コロナに負けるなムービーby保健体育委員会
なかなかの力作です。各クラスで視聴し、みんなで感染防止に取り組んでいきます。
伝統を引き継ぐ
毎朝恒例となっている中学部のあいさつ運動に加え、先日から2年生の児童が自分たちで考え活動を始めていました。
低・中学年の元気いっぱいのあいさつと高学年・中学部の学校のよさを引き継いでいこうとするあいさつが循環し、互いによい刺激となっています。
先輩から引き継いで毎朝校内整備をしている中学生も本校の自慢の1つです。